goo blog サービス終了のお知らせ 

(仮)ネット販売で生き残る電気屋のブログ

元電気屋、今もやや電気屋がネット通販で生き残るためのあれこれ。

エプソン財務応援R4 Lite

2015年11月23日 | 経理
エプソンの「財務応援R4 Lite」を今年から使用している。
今までの税理士が突然廃業してしまい、今年から頼んでいる税理士が
このソフトを使っているので、入力しているが、まだ、月に1度訪問
してくれる税理士が約1ヶ月分の入力をやってくれている。私は、現
金の部分だけを入力しているだけなので楽だ。

このソフト、バージョンアップを度々求めてきて、2,3日前にや
はりバージョンアップをしたら、起動しなくなってしまった。
次のようなエラーが出る。

「データベースとの接続に失敗しました。
データベースサーバーの立ち上げやネットワークの
設定内容を確認してから、再起動してください。」

NET OFFの査定結果

2015年11月20日 | 古本
本日NET OFFから査定結果がメールされた。

<査定結果>
お支払合計 227円
お客様送付点数 42冊・点

これならまあいいだろう。

NET OFF

2015年11月12日 | 古本
今度はNET OFFに売ってみることにした。

古本の買取り

2015年11月07日 | 古本
当店では古本の販売は行っておりませんが、個人的に要らない本を処分してます。

今回「本棚お助け隊」というところに、43点分を宅配便の着払で発送したのですが、
1週間ぐらいしてメールで査定報告があり、その金額がなんと9円!

以前、他のところに同じぐらいの量の本を送ったことがありますが、そのときは確か500円
ぐらいでした。

「9円?ふざけんなよ!」と思いましたよ。
でも、返してもらっても、着払で送るとかいうので、渋々「9円」で「了承」しました。

メールで返事したのに、次の日も「返事がなければ、着払で返送する」とかいうメールがきて、
またまた頭にきました。

もうここへは、絶対に本は送りません。 

Failure Noticeの迷惑メール

2015年11月03日 | 迷惑メール
「件名:Failure Notice」というメールがここ数日大量に届く。
本文は次のようになっている。(the following addressの次のアドレスはxxxxxxxxに修正)

Sorry, we were unable to deliver your message to the following address.

<xxxxxxxx@verizon.net>:
Remote host said: 550 5.1.1 unknown or illegal alias: redjuan1@verizon.net [RCPT_TO]

--- Below this line is a copy of the message.

Received: from [183.79.100.139] by ns501.bullet.mail.kks.yahoo.co.jp with NNFMP; 01 Nov 2015 16:09:47 -0000
Received: from [183.79.101.121] by t502.bullet.mail.kks.yahoo.co.jp with NNFMP; 01 Nov 2015 16:09:47 -0000
Received: from [127.0.0.1] by omp508.mail.kks.yahoo.co.jp with NNFMP; 01 Nov 2015 16:09:47 -0000

(以下省略)

Yahooメールなので、Yahooのサイトからログイン履歴を確認してみたが、特に怪しいものはなかった。

知恵袋を覗いてみたところ、このような被害が多数あり、次のような回答があった。

「これを防ぐためにはメールシステムそのものに手を入れる必要があるので、残念ながらユーザーレベルではどうにもできません。
無料で簡単に取れるメールアドレスでは、あまり重要な用途に使用しない、思い入れを込めないことが重要です。」

「おそらくウイルスでもパスワードクラックでもなく、単にあなたのアドレスを誰かが詐称しているだけです。
基本的に一般ユーザーレベルでは対処できません。
2~3日我慢すれば収まるかもしれません。
それでも収まらないようならYahooに相談してみましょう。」

要は、自然に収まらなければ、アドレスを変更するしかないようだ。

IHジャー炊飯器を久しぶりに売った

2015年10月17日 | 家電販売
久しぶりに普通の家電屋の仕事をする。
店頭販売でIHジャー炊飯器の注文を受け、AmazonにパナソニックSR-HD102-Wを注文した。

Panasonic IHジャー炊飯器 5.5合 ホワイト SR-HD102-W
¥ 9,660

\9,660とと安い(相場は12,000円前後)のですぐに注文したが、とどいたのは何と中古品だった。
こんなのを売るわけにはいかないので、返品することにした。返品リクエストを受けたことはあるが、
自分で購入した商品の返品リクエストをしたのは初めてだ。

代わりに再度Amazonで、SR-HD102-Wを注文。これは12,000円(税込・消費税込み)だった。
すぐに支払いを済ませ、Amazonの倉庫からの発送なので、すぐに発送されると思っていたが、
なかなか発送の連絡がこないので、カスタマー・サポートへ連絡した。

「お問い合わせいただいた商品『Panasonic IHジャー炊飯器 5.5合 ホワイト SR-HD102-W』についてお調べいたしましたところ、出荷準備の行程が終盤まで進んでおり、間もなく発送予定であることがわかりました。ご注文商品は、中部地方にある配送センターから発送される予定です。」

という返事がきたが、その日の夕方になっても、発送の連絡がこなかった。
お客様も「まだか?」と店に怒鳴り込んできた。

再度Amazonのカスタマー・サポートへ連絡すると、
「本日中の発送の見込みとなります。商品発送時にはEメールにてご案内をさせていただきますので、そちらをお待ちくださいますようお願いいたします。

なお、このたびの商品は、中部地方の配送センターから発送いたします。配送業務につきましては24時間稼動しておりますので、お届けは10月17日の可能性が高いかと存じます。」
という返事が18:30ごろきた。

私はその間、「万が一、翌日に届かないとまずいことになる」と心配し、念のために午後5時までに注文すれば、翌朝代引で到着が可能な別のネットショップにもう1台バックアップとして注文しておいた。

結果、万が一のために注文しておいたSR-HC104-Wのほうが先に届いた。すぐにお客様に届けた。無償アップグレードとして上位機種のSR-HC104を販売し、喜んでいただけたが、このお客様のご主人のほうがやや忘れっぽく短気のため(今回の注文も忘れていた)、後日「なんだこの商品は」などとクレームを付けてくるのではないかと心配である。

SR-HC104の印象だが、上面がシルバー、銅釜で高級感がある。心配なのは、内釜に「銀しゃり」「エコ炊飯」「浸し米炊飯」などと色々なコースがあり、一見どのコースを選べば普通の炊飯コースになるのかが、お年寄りには判断が難しいのではないのか?

取っ手(ハンドル)が付いているのはいい。

以前、高級な炊飯器を販売して、「おいしくご飯が炊けない」とお客様から怒られ、何度も訪問し、パナソニックのサポートにも連絡し、ひどい目に遭ったことがある。
これは機器の故障ではなく、水加減の問題だったことがわかり、最終的にはおいしいご飯が炊けることができたが、それまでに収益以上の時間を費やし、またひどく怒られたことにより精神的にも滅入った。なったく炊飯器の販売ではいい思い出がない。





商品ページリニューアル後のトラブル多発

2015年06月23日 | ヤフオク
ヤフオクの商品ページリニューアル後に不具合が多発している。
本日は、当店も被害に遭い、連絡掲示板をクリックするとまったく関係のない他人のオークションページが表示された。
しかもそのページをウッチリストに入れさせるような誘導である。

どうなってんだ、ヤフオク!

だから無用なリニューアルなどしなければよかったのだ!

レターパックプラスの配達証のシールについて

2015年06月16日 | 配送
レターパックプラスの一番下にある「配達証」のシールが「このシールがはがれているものはお引き受けできません」と記載されているのに、剥がれやすい。

この件に対し、一丁文句を言ってやろうと、日本郵便に次の文面を送信した。

レターパックプラスの一番下にある「配達証」のシールですが「このシールがはがれているものはお引き受けできません」と記載されていますが、剥がれやすいので改善してください。ふくらんでしまうようなものを入れた場合、ちょうどこのシールの角の部分にぶつかると、シールの端がとてもはがれやすくできてます。そのまま発送してしまうと、配送中に他の商品と接触してはがれてしまうのではないかと心配なため、いちいち発送前に配達証シールの周囲をセロテープで留めて置く必要があります。もう少しはがれにくい材質のシールに変更してください。

なお、このメール送信のリンク場所がさがしにくいため、下記にリンクしておく。

メールでのお問い合わせはこちらから

ヤフオクのビジネスIDでログインできない件、その後

2015年06月16日 | ヤフオク
今ごろになってこんなすっとぼけたメールがきた。

いつもYahoo! JAPANをご利用いただきありがとうございます。
Yahoo!ビジネスマネージャー カスタマーサービスの高録でございます。
 
現在のYahoo!ビジネスマネージャー(以下、ビジネスマネージャー)への
ログイン状況はいかがでしょうか。

ビジネスマネージャーへログインした後に、サービスのツールに
ログインできない場合は、下記ページより、ご利用のサービスへ
直接お問い合わせくださいますようお願いいたします。

■ヤフオク!ストアサポート
【営業時間】全日10:00-18:00
【TEL】0570-082-181 ※IP電話、PHSの場合は011-330-0825
【E-Mail】merchant-info@mail.yahoo.co.jp
【お問い合わせフォーム】
http://storebbs.auctions.yahoo.co.jp/storeinquiry/rf/ask

なお、ビジネスマネージャーへログインできない状況が続く場合は、
Yahoo! JAPANビジネスID(以下、ビジネスID)またはパスワードに誤りがある
可能性があります。

ビジネスIDは、「Yahoo! JAPANビジネスID通知」機能にてご確認いただけます。
以下のページからお試しください。

◇Yahoo! JAPANビジネスID通知
https://login.bizmanager.yahoo.co.jp/id_notification

◇ビジネスIDを忘れた(Yahoo! JAPANビジネスID通知機能利用方法など)
http://www.yahoo-help.jp/app/answers/detail/p/519/a_id/40026

ビジネスIDのパスワードは、以下のページから再発行をお試しください。

◇パスワード再発行
https://login.bizmanager.yahoo.co.jp/reissue

◇ビジネスIDのパスワードを忘れた(パスワード再発行機能の利用方法など)
http://www.yahoo-help.jp/app/answers/detail/p/519/a_id/40024

お手数をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。

ヤフオクのビジネスIDでログインできない

2015年06月15日 | ヤフオク
昨日までなんともなかったが、ビジネスIDでのログインができなくなった。
ヤフオクのお知らせには「商品ページリニューアルのお知らせ(6月15日)」
というのがあるので、これが影響しているのか?

追記:
16:40現在まだログインができない。
こんなのがあった↓
★ 糞っタレのヤフオク! 障害報告スレ ★ 1102
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/yahoo/1389109822/l50

追記:
2015/06/16の朝になっても同じなので、ビジネスIDの仮パスワードを発行した。
仮パスワードを変更し、ログインOK。ストア管理画面にやっとアクセスできた。



かんたん取引

2015年06月07日 | ヤフオク
ヤフオクはここ数年ストアでしか出品していないため、「かんたん取引」などというものが始まったことを知らなかった。
いや、聞いたことはあったかもしれないが、「自分には関係ない」と思って、気に留めていなかったのかもしれない。

最近、個人での出品を再開してみようかと思い、「かんたん取引」に辿り着いた。
このシステムは、出品者が最初に「出品者情報、お支払い情報、お届け方法」を登録しておき、落札者との取引をかんたんにするもの。
文字通り「かんたん取引」。

出品者のメリットとしては、
・住所や支払い口座を毎回入力しなくていい!
 初回に出品者情報や口座情報を登録すれば、出品や取引のときの入力が省けます。

・発送連絡をするだけ!
 事前に登録をしているから、落札後に出品者から取引連絡をする必要はありません。
 落札者が代金を支払ったら、発送連絡をするだけです。

 ※送料が未定の場合は送料連絡が必要です。

など。

これはいい!
やってみよう。

※注
デメリットとしては、
・「出品者からのメッセージ」は利用できない。
・チケット、金券、宿泊予約>ギフト券・興行チケットは利用不可。
(ディズニーランドの株主優待券はOKらしい。)

Amazonのサポート力には感心すること度々

2015年05月16日 | Amazon
ある商品を販売したところ、購入者からクレームがあり、Amazon商品カタログに掲載されている商品名と違う商品が届いたとのことだった。

確認したところ、商品の説明欄は正しい記載があったが、商品名に間違った記載があった。

商品は返品していただき、返金することにした。

が、当店の間違いではなく、間違った情報を商品カタログに記載しているAmazonサイドのミスだと思ったので、サポートに問い合わせた。

すぐに返事がきたが、本来カタログ不備であれば、Amazonから直接購入者へ返品返金手続きを行なうが、今回は当店と購入者の間で返品返金の対応をすることにしたので、Amazonから当店に配送料及び返送料の支払いを行なうとのことだった。

まさに適切な対応だと思った。

以前、○フオクで、自動値下げの機能が導入された際、○フオクのミスで強制的に自動値下げのオークションが発生してしまい、当店も知らない内に値下げされたオークションが落札されてひどい損害を受けたことがあった。こんなのは、完全にヤフオクのミスなので、損害分はヤフオクが負担するのは当然であるが、その旨サポートにクレームしたところ、補填はないとの返事だった。

Amazon対ヤフオク、出品者に対する対応がまるで違うと再認識した。

こんな対応の差だから、ヤフオクからAmazonへと出品者も購入者も移動してしまったのだ。

ヤフオクの改悪

2015年05月11日 | Amazon
これってやりすぎなんじゃないの?(特に赤字・下線の部分)
↓↓↓

■ヤフオク!ストア運用ガイドラインの改定日
 2015年3月3日(火)

■ヤフオク!ストア運用ガイドラインの改定内容
「第5 お客様対応」を以下のとおり改定いたしました。

------------------------------------------------------------
第5 お客様対応
1 お客様から、以下の料金以外の料金(システム利用料、ロイヤルティ、梱包料、手数料、
 その他名目を問いません)を徴収することを禁止します。
(1) 落札代金
(2) 消費税
(3) 送料
(4) 返品・交換する際の送料および返金手数料
(5) 不動産および二輪を含む自動車車体のみ、取得にかかる諸費用および税などの法定費用
(6) 当社が別途契約により認めた場合のみ、お客様が入札や落札のキャンセルをする際の違約金

2 落札代金以外の第1項各号の料金は、「出店者ページ」内の「ストア情報ページ」または
 「商品説明」に明記してください。

3 落札代金とは別に消費税を転嫁する場合は、出品時に必ず消費税を転嫁するシステム設定を
 してください。なお、出品時にシステム設定ができない場合は、「ストア情報ページ」および
 「商品説明」等に消費税を転嫁する旨の記載をしてください。落札代金とは別に消費税の転嫁を
 行うにも関わらず、「ストア情報ページ」および「商品説明」等に記載しない、または出品時に
 消費税を転嫁するシステム設定をしない行為は禁止します。

4 送料は、以下の範囲内の金額としてください。
(1) 運送業者に委託する場合、運賃および代金引換手数料、速達、書留、冷凍、冷蔵等の運送業者に
   支払うオプションサービスの手数料の実費のみ、代金引換手数料や、運送業者に支払うオプション
   サービスの手数料を  送料に含む場合は、その旨と含まれる料金の名目および内訳の金額を
   「出店者ページ」内の「ストア情報ページ」または「商品説明」に明記してください。
(2) 出店者様が自らお客様の元へ配送する場合および物流代行業者等に業務委託する場合、
   運送業者に委託した場合の運賃相当額を上回らない金額

5 送料について当社が要求する場合、出店者様は配送伝票や領収書、または運送業者や物流代行業者等の
 契約書の写し等、送料の表示が本ガイドラインに基いて適切であることを客観的に説明できる資料を
 遅滞なく提出しなければなりません。遅滞なく提出がされない場合や資料が客観性・合理性を欠く場合、
 あるいは表示した送料が実費額を上回り当社が悪質と判断した場合、当社は、利用約款の規定に従い、
 一時休店または即時に本契約を解除することがあります。


6 返金手数料は、社会通念から相当と考えられる範囲内の金額としてください。

7 商品をお届けの際には、納品書を同梱してください。

Amazonの領収書

2015年05月09日 | Amazon
最近あまりなくなりましたが(1年に2回ぐらい?)、Amazonで購入いただいたかたから、後日メールで「領収書の発行をお願いします」とご連絡いただく場合があります。

その場合、当店では下記のようにお返事してます。


領収書につきましては、2013/5/28からAmazonのシステムが変わり、領収書は出品者ではなく、Amazon
が発行することになりました。詳しくは、Amazonのヘルプページをご参照下さい。


(Amazonからのコメント)

この度、Amazon.co.jpでは、出品者様からご要望を多くいただいておりました領収書発行機能を全購入者に向けてリリースいたしました。これにより、今までは出品者様によって発行されていた領収書を廃止し、領収書発行機能に移行させていただきます。5月28日より、購入者より領収書についてお問い合わせがあった場合は、購入者の購入履歴より購入者にて領収書を印刷いただくようご案内ください。

Amazonの出品用アカウントに有効なクレジットカード情報

2015年05月08日 | Amazon
大口出品用のアカウントに有効なクレジットカード情報を登録する必要がある。

こんなのは何年も前に登録しているので、正直すっかりと忘れていた。

ところが、本日「至急ご確認ください:支払い手続きが延期されました」というメールが突然きた。
出品用アカウント情報を確認すると、登録していたクレジットカードの有効期限が切れていた。
もちろん新しいクレジットカードの情報を更新していなかった当方が悪いのだろうが、クレジットカード
の情報を強制的に登録することを決めているのはAmazonなのだから、有効期限が切れる1ヶ月ぐらい前にでも、
Amazonのほうからメールで「あと1ヶ月でクレジットカードの有効期限が切れます」ぐらいの案内が
あってもいいのではないのか?なんの知らせもなく、いきなり「支払い手続きが延期」というのは、
あまりにも不親切ではないか。

と、憤り、Amazonにクレームをあげた。
すると次のような返事があった。

「出品者様のご指摘の「カードの有効期限が切れる前の事前告知」につきましては、大変申し訳ございませんが、現在システム上対応ができない状態でございます。 」

システムの改善を優先的にやっていかないと、システムの改悪を続けたヤフオクのようになってしまいますよ。