goo blog サービス終了のお知らせ 

(仮)ネット販売で生き残る電気屋のブログ

元電気屋、今もやや電気屋がネット通販で生き残るためのあれこれ。

Windows 10を使ってみて その2

2020年01月06日 | パソコン
Charu3は必須のフリーソフト
それが、Windows 10になって使いにくくなった。
その一因が、Windows 7では、タスクバーの右側にCharu3のアイコンがあったのが、W.10になってから消えてしまい、Λ印をクリックしないと表示できないこと。
その改善策が以下のサイトにあった。
Tanweb.net
Windows 10 タスクバー右側にアイコンを表示させる方法
http://tanweb.net/2016/11/11/10801/
1.タスクバーの何もないところを右クリック>タスクバーの設定
2.「タスクバーに表示するアイコン」
3.アイコン選択で、Charu3をオン

Windows 10を使ってみて

2020年01月06日 | パソコン
「ここに入力して検索」という検察ボックスが邪魔

「実は非表示にしても検索できます」というサイト発見
https://dekiru.net/article/19226/
検索ボックスを右クリックして、[検索]→[検索アイコンのみ表示]の順にクリックします。タスクバーの何もないところを右クリックしても構いません。

これで快適になった。

Windows 7 サポート終了

2020年01月05日 | パソコン
Windows 7のサポートが、2020年1月14日に終了するとのことで、昨年12月にWindows 10のパソコンを組み立てたが、まだ完全に移行していない。

ソフトは、Firebird、ホームページビルダー、Excel、カードくん、ゆうパックプリント、iTunesを除いて、ほとんどインストールしたが、データがまだだった。

データは、USBメモリでコピーしようと思っていたが、手持ちのUSBメモリーが30MGしか容量がなくて、ドキュメント内にあるヤフオクのフォルダだけで、50MB以上あったため、コピーできなかった。

それで、調べたら、なんと時代は進み、現在、32GBものUSB3.0対応のUSBメモリーが、ヨドバシでたったの871円で購入できることがわかった。
早速それを購入した。

トランセンド USBメモリー32GB USB3.0

早速これを使って、データをコピーしたのだが、もっと早く使っていればよかったよ、これ、でもUSBメモリーなんて普段全く使わないから知らなかった。やっぱりパソコンの世界っていいものがどんどんできるんだね。追いついていくのが大変。

iPhone 8 の写真管理が面倒くさい

2020年01月03日 | パソコン
iPhone 8で縦向きで写真を撮ると、iPhone上では縦向きのまま写真を見れるが、パソコンに転送すると写真が横向きになっている。

カメラの設定が必要なのかと思っていた違った。
ここのサイトに説明されていた。

iPhoneで撮った写真がPCでは90度回転して表示される
知らなきゃ絶対損するPCマル秘ワザ
https://at.sachi-web.com/blog-entry-805.html

つまりこれは仕様なのだ。
一番手っ取り早いのは、タテに映すときは、iPhoneを横向きにして撮るしかない。
あ~面倒くさい。
ギャラクシーのときは、こんなことしなくてもよかったのに。

Windowsセキュリティシステムが破損しています

2018年10月13日 | パソコン
Firefoxの最新版でWeblio辞書というサイトで英単語を検索していたら、突然、
「Windowsセキュリティシステムが破損しています」というシステム警告が出た。
一瞬焦ったが、ここは落ち着いてそのタブは放置し、別のタブで「Windowsセキュリティシステムが破損しています」をググってみると、次のサイトが出てきた。
Tanweb.net(PC・デジモノ・旅行などの価値ある情報をお届け!)
ここに詐欺警告が出た場合の対処方法が書かれていた。
そのキモは、
絶対に「更新」や「続行」、「こちらをクリック」などのボタンを押さない
最近ではこの詐欺警告の類を「ダウンロード爆弾」なんて表現されているらしい。
そう言えば、以前にも「「お使いのコンピューターはウイルスに感染しています!」などの偽警告表示が出てきたことがあった。
色んなパターンがあるので気を付けないといけない。
しかし、個人のレベルでは対策するにも限りがある。
こんな巧妙な詐欺に確実に対処できる個人なんてどれだけいるのか?
こういうのは非常に悪質な詐欺・犯罪だと思うので、国家レベルで対策してもらえないものか?
例えば、このような詐欺を行っている犯罪者を突き止めて、厳罰を加えるなど。
そのくらいのことをしてくれないと、今後安心してパソコンに向かうことができないかもしれない。

PCが遅い

2018年03月04日 | パソコン
ぼくんちのTV別館https://freesoft.tvbok.com/tips/optimise_vista/disk_cleanup.html から引用

対策1. ディスククリーンアップを行う (重要)
PCのメンテナンスを数か月行っていない場合に有効

エクスプローラを開き、
1. 目的のドライブ(通常はCドライブ)を選択し 右クリック
2. 開いたメニューから「プロパティ」を選択
3. 「全般」タブを選択
4. 「ディスククリーンアップ」を選択
システムファイルのクリーンアップをクリック
解析が始まる
解析が終わると、元の画面に戻る。
削除できる項目が増える
「OK」→「ファイルの削除」
最後に再起動




削除できるファイル
ダウンロードされたプログラムファイル
インターネット一時ファイル
ごみ箱
システムエラーのメモリダンプファイル
一時ファイル
縮小表示
Windows Updateのクリーンアップ

パソコンの動作が遅くなる

2018年02月27日 | パソコン
パソコンの動作が重い原因をタスクマネージャーで突き止める
https://enjoy.sso.biglobe.ne.jp/archives/pc-slow/

1.タスクマネージャーを起動
2.「プロセス」タブをクリック
 (「表示」→「列の選択」をクリックし、表示された「プロセスページの列の選択」のうち「CPU時間」にチェックを入れておく)
3.着目すべきは「CPU」と「CPU時間」。そして「説明」です。
4.「CPU」の値は、現時点でのそのプロセスがどれだけCPUを使用しているか(CPUの使用率)を表しています。この値が大きければ、それだけ負荷がかかっているということ。つまり、もし今パソコンが重いなら、「CPU」の値が大きい箇所に注目し、「説明」の部分を読めば何が負荷になっているかを知ることができるのです。
5.「CPU」の値が高いプロセスの「説明」を読めば、パソコンが重くなっていた原因を特定できます。
6.原因となっているプロセスを終了するには、プロセスの上で右クリックし、「プロセスの終了」をクリックすればOKです(★注意)。

★注意★ タスクマネージャーのプロセス一覧には、終了するとパソコンに不具合が起こすものがあります。「プロセスの終了」をする際は、イメージ名が何のプロセスなのかをネット検索するなどして、そのプロセスを終了しても問題がないかを必ず確認の上、自己責任にて行って下さい。

Windows 7でパソコンの動作が遅くなった場合の対処方法
http://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=014404
メモリの使用状況を確認する。http://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/qadoc?QID=011882
1.タスクマネージャーを起動する
2.「パフォーマンス」タブをクリックし、「物理メモリ(MB)」欄と画面下部の「物理メモリの表示から、現在のメモリ使用状況を確認する。
3.「リソースモニター」をクリックし、プログラムごとのメモリ使用料を確認する
4.「コミット」欄でメモリを多く消費しているプログラムを確認できる。
5.メモリを多く消費しているソフトを修了させる。

Windows 7で自動的に起動されるソフトを停止する方法
http://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/qadoc?QID=016965

パソコンの動作

2017年12月31日 | パソコン
2017/12/30 Windows 7
デフラグをやって早くなったと思っていたが、
最近、午後5時を過ぎたころになると、赤ランプが点灯しっぱなしになり、
反応が遅くなる。シャットダウンすると「バックグランドプログラム」がなんだとか
と表示され、なかなかシャットダウンしてくれない。

Windows 7

2017年12月04日 | パソコン
パソコンの処理時間が極端に遅くなった。
ブラウザーのせいかと思っていたが、そうではなかった。
他のソフトも反応がとても鈍い。
そういえば最近「デフラグ」をやってないと思い、調べたら2年ぐらいやってなかった。

これを実行。

すべてのプログラム>アクセサリー>ディスクデフラグツール

時間はかかったが、これで速さが取り戻せた。
これからは定期的にやろう。パソコン使用中でもできるらしい。

マウスパッドその2

2016年06月18日 | パソコン
コクヨ マウスパッド 再生PPタイプ 青 EAM-PD40NTBがまったくダメだったので、今度はSANWAのBASICマウスパッドMPD-OP53BLを買ってみた。
「表面は不規則凹凸構造により、光学式・レーザー式マウスを正確に操作できます」と書いてあり、見た目にも点のような線のような不規則な模様が入っている。
そのせいか、今度は問題なく動作する。

マウスパッド

2016年06月11日 | パソコン

マウスパッドの滑りがいまいちで、新しいものを購入しようととずっと考えていたが、どこかのお店で実際に触ってみて選ぼうとしていたが、お店に行く機会がないため、とりあえずAmazonでめぼしいものを買ってみることにした。

コクヨ マウスパッド 再生PPタイプ 青 EAM-PD40NTB

届いたマウスパッドをさっそく使ってみたが、マウスを滑らせて4~5秒すると、途中でポインターが止まってかたまってしまう。 それまで使っていた富士通の試供品のマウスパッドだとまったく問題がない。 試しに滑り止めのあるほう(裏)を表にして使うとやっぱり問題なかった。 SANWAのマウスを使っているが、相性が悪いのだろうか? 次はSANWAのマウスパッドを買ってみようと思う。