goo blog サービス終了のお知らせ 

(仮)ネット販売で生き残る電気屋のブログ

元電気屋、今もやや電気屋がネット通販で生き残るためのあれこれ。

Evernoteが終了はデマ?

2024年03月22日 | ソフト
2024/06/30でEvernoteが終了するという。
https://aquabarricade.com/evernote-sn/
Google Keepへの移行を検討すべきか。
Evernoteが終了するというのに、このほど不要なカレンダーなど追加してきた。
バカじゃないのか?
ますます起動が重くなって使いにくくなった。
こんなことをやっているから、Evernote離れが起きるのだ。

と、思ったら、終了はデマ?
https://twitter.com/Evernote_Lab/status/1763964409129656783

Google日本語入力の変換候補を変えるには

2020年08月30日 | ソフト
「Google日本語入力の変換候補を変える」をキーワードでGoogle検索してみた。
次のサイトが見つかる。
http://hiromitsu-daisuke.hatenablog.com/entry/2015/04/19/171010
自宅PC(Windows7)ではIMEにGoogle日本語入力を使ってます。
僕は「〜」という字をよく使います。
この字は「から」で変換すると8番目にでてきます。

よく使う字は上の方に出てきて欲しいのですが、何回入力しても8番目なのが変わらなかった。
これは面倒。毎回8回キーを押さないといけない。

これを解決する方法。

以下のように辞書登録する
よみ  単語   品詞   コメント
から  ~    接続詞

力技ですが、これで解決します。

バージョンが違うのか、私の環境では以下の通り。
「単語登録」の画面で、
単語:~
よみ:から
品詞:接続詞
登録先辞書:ユーザ辞書1

私がやりたかったことではないですが、とりあえず上記で解決。

Windows 10を使ってみて その3

2020年01月25日 | ソフト
Windows 10に付属しているMicrosoft IMEが使い難い。

まず、入力の途中で急に左上に小窓が開いて、鬱陶しい。
それから、英数字の半角を入力する画面で、変換候補の下線が出てきて、確定するのにいちいち1回Enterを打たなければならない。

ATOKではこんなことはなかった。

今まで使っていたATOKはWindows10に対応していないため、新しいバージョンを買わなければならない。
どうしようかと考えていたところ、Google日本語入力というIMEを試してみることにした。


VAからの脱却

2019年01月26日 | ソフト
AmazonのデータをVAに取り込むのをやめて今のところは問題がない。
ヤフオクのほうも、本日オーダーフォームから連絡してきた落札者があり、
もうこれでVAは使わなくても済みそうだ。

あとは、商品のページの「落札後の流れ」の項目欄に次の文章を挿入した
出品を増やすのが当面の目標。

恐れ入りますが、落札後は『48時間以内』にオーダーフォームへの入力をお願いいたします。
以下の流れでご対応ください。
【1】情報入力画面にてお客様情報を入力してください。
【2】お客様情報入力後に自動配信されるメールで合計金額を確認し、
『7日以内』にご指定の支払い方法でご入金手続きをお願いします。
→Yahoo!かんたん決済では送料が自動反映されない場合がございますので、入力漏れにご注意ください。

mgid

2018年11月11日 | ソフト
Punch and Judyを検索してたら、
bymgidという広告が出た。
bymgidで検索したら、怪しいアドウェアがインストールされている可能性
IncLoopのサイトhttps://incloop.com/%E5%A4%89%E3%81%AA%E5%BA%83%E5%91%8A%E3%80%90ads-by-%E2%97%8B%E2%97%8B%E3%80%91%E3%82%A2%E3%83%89%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2%E3%81%AE%E5%89%8A%E9%99%A4%E3%81%AE%E4%BB%95%E6%96%B9/
に削除方法があった。
VectorにAdwCleanerというアドウェアを削除するフリーソフトがあった。
https://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se506143.html
これをダウンロードし、スキャンしたところ、24個の脅威が検出された。
早速クリーニングし、パソコンを再起動。

再起動後に「ログファイルを表示」をクリックしたら、次のメモ帳が開いた。
mgidの文字は見られないが、以前「悪質ソフト」とわかり削除したIObit関連の残骸programが削除できたようだ。

# -------------------------------
# Malwarebytes AdwCleaner 7.2.1.0
# -------------------------------
# Build: 06-26-2018
# Database:
# Support: https://www.malwarebytes.com/support
#
# -------------------------------
# Mode: Clean
# -------------------------------
# Start: 11-11-2018
# Duration: 00:00:03
# OS: Windows 7 Professional
# Cleaned: 24
# Failed: 0


***** [ Services ] *****

No malicious services cleaned.

***** [ Folders ] *****

Deleted C:\ProgramData\IObit\Advanced SystemCare V7
Deleted C:\ProgramData\IObit\Advanced SystemCare V8
Deleted C:\Program Files (x86)\Common Files\IObit\Advanced SystemCare V8
Deleted C:\Windows\SysWOW64\config\systemprofile\AppData\Roaming\IObit\Advanced SystemCare V8
Deleted C:\Users\Shuichi\AppData\LocalLow\IObit\Advanced SystemCare V8
Deleted C:\Users\Shuichi\AppData\Roaming\IObit\Advanced SystemCare V8
Deleted C:\ProgramData\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs\mipony
Deleted C:\ProgramData\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs\myfree codec
Deleted C:\Program Files (x86)\myfree codec

***** [ Files ] *****

Deleted C:\Users\UpdatusUser\Desktop\MiPony.lnk

***** [ DLL ] *****

No malicious DLLs cleaned.

***** [ WMI ] *****

No malicious WMI cleaned.

***** [ Shortcuts ] *****

No malicious shortcuts cleaned.

***** [ Tasks ] *****

No malicious tasks cleaned.

***** [ Registry ] *****

Deleted HKLM\Software\Wow6432Node\IObit\RealTimeProtector
Deleted HKLM\Software\Wow6432Node\IOBIT\ASC
Deleted HKLM\Software\Wow6432Node\Google\Chrome\NativeMessagingHosts\com.ascplugin.protect
Deleted HKLM\Software\Wow6432Node\Conduit
Deleted HKCU\Software\InstallCore
Deleted HKCU\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Uninstall\MyFreeCodec
Deleted HKU\S-1-5-21-3123264619-1229265707-2543292032-1001\Software\Myfree Codec
Deleted HKCU\Software\Myfree Codec
Deleted HKLM\Software\Wow6432Node\Myfree Codec
Deleted HKLM\Software\Wow6432Node\Classes\CLSID\{5C3B5DAA-0AFF-4808-90FB-0F2F2D760E36}
Deleted HKCU\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Ext\Settings\{BA0C978D-D909-49B6-AFE2-8BDE245DC7E6}
Deleted HKCU\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Ext\Stats\{BA0C978D-D909-49B6-AFE2-8BDE245DC7E6}
Deleted HKLM\Software\Wow6432Node\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\Browser Helper Objects\{BA0C978D-D909-49B6-AFE2-8BDE245DC7E6}
Deleted HKLM\Software\Wow6432Node\Classes\CLSID\{BA0C978D-D909-49B6-AFE2-8BDE245DC7E6}

***** [ Chromium (and derivatives) ] *****

No malicious Chromium entries cleaned.

***** [ Chromium URLs ] *****

No malicious Chromium URLs cleaned.

***** [ Firefox (and derivatives) ] *****

No malicious Firefox entries cleaned.

***** [ Firefox URLs ] *****

No malicious Firefox URLs cleaned.


*************************

[+] Delete Tracing Keys
[+] Reset Winsock

*************************

AdwCleaner[S00].txt - [3422 octets] - [11/11/2018 09:15:57]

########## EOF - C:\AdwCleaner\Logs\AdwCleaner[C00].txt ##########





Iobit社ソフトをアンインストール

2018年08月31日 | ソフト
朝、PCを起動したら、Iobit Uninstallerの画面が出てきて、「これなんだったけ?」
と思い、ネットで検索したら、次のようなサイトが出てきた。

起動が遅くなるアドウェア満載の IObit 社製ソフトは危険!

Iobit社のフリーソフトは複数あるが、私のPCに入っていたのは、Iobit Uninstallerだった。

上記のサイトには次のように書いてあった。

パソコンの動作として一番体感できたのは起動とシャットダウンです。起動は 5 ~ 6 分近く時間がかかっていたのが 1 分前後になります。画面中央に頻繁に IObit の広告が表示されていたものがなくなりブラウザの動作がスムーズになります。
起動が速くなる
シャットダウンが速くなる
IObit 広告がなくなる
ブラウザ表示が速くなる
IObit 社への情報送信がなくなる


早速、コントロールパネル>プログラムのアンインストールで、Iobit Installerを削除した。

プログラムと機能からソフトを削除しても [ LiveUpdate.exe ] はサービスに登録されたまま自動で実行されます。サービスとアプリケーションから [ 停止 ] させます。

コントロールパネルから画面などの表示方法を「小さいアイコン」に変更。
「管理ツール」をクリックし「サービス」をクリック。
一覧からLiveUpdate.exeをダブルクリックし、プロパティーで「スタートアップの種類を「自動」から「無効」に変更。

PCを再起動。




Charu3

2016年02月21日 | ソフト
ここ2年ほど愛用させていただいたクリップボード・ソフト「Charu3」のストックモードがここ数日不安定になってきた。

FIFO(先入れ先出し)モードで数行をコピーし、1つずつ貼り付けようとすると、1行目だけ貼り付けできなかったり、2行目だけ貼り付けられなかったり、3行目と4行目だけ貼り付けられなかったり、することが度々ある。

設定は、以下の5項目にチェックを入れてある。

ストックモード中の貼り付け動作:「先入れ先出し」
ストックモード中はコピー時に効果音を鳴らす
ストックモードOFF時にワンタイム項目をクリアする
ワンタイム項目が無くなったらストックモードをOFFにする
重複チェックをする

色々いじってみたがダメで、FIFOモードがある他のフリーソフトに乗り換えてみるか、と調べていたところ、知恵袋にCharu3の開発者のかたが投稿していたので、このかたに質問し、回答をリクエストしてみた。

すると、すぐに回答をいただけたのだが、「もう開発環境が無いので9年くらいアップデートしていません。今試してみましたが、こちらでは特に問題無いですね。」とのことだった。

Cliborというソフトを見つけ、ダウンロードしてみたが、肝心な「FIFO/LIFOモード」がいまいちな仕様だった。FIFO/LIFOを起動するためのホットキーを自分で設定しなければならない。ソフトの設定内に選択肢がないため、Charu3のように「Ctrl」+「無変換」にホットキーを割り当てることができない。また、「クリップボード更新時に音を鳴らす」にチェックを入れると、コピーした時に音が鳴るようになるが、FIFO/LIFOモード時だけでなく、いつでもコピーをすると音が鳴るのでウザい。Charu3のようにストックモード時だけ鳴って欲しいのに。

で、やっぱりCharu3のほうがいいなぁ、と思っていたら、Charu3の「設定を変えたい」というサイトに、「キー設定」に次の説明があった。

「コピー待ち時間、貼り付け待ち時間
 それぞれ、コピーと貼り付けの待ち時間です。各アプリの動作のタイミングの関係で、一定の待ち時間を置かないと上手く貼り付けられない場合があります。それは使っているソフトやマシンの性能に依存して、環境で違います。もし上手く貼り付けられない場合は長めに設定してみてください。問題が無ければ限りなく0に近づけても構いません。 」

デフォルトでは「50ミリ秒」となってるが、これを「100ミリ秒」にしてみた。「100」でもダメなので、「200」にしてみた。