goo blog サービス終了のお知らせ 

(仮)ネット販売で生き残る電気屋のブログ

元電気屋、今もやや電気屋がネット通販で生き残るためのあれこれ。

ブログ再開

2015年04月26日 | その他
「秘密の家電販売」などというふざけたタイトルで続けてきたこのブログだが、
8年間ほどほったらかしにしておいて、本日突如「(仮)ネット販売で生き残る電気屋のブログ」
と題して復活することにした。

古い記事を読み返してみると、「ああ、このころは正真正銘の電気屋としてやっていたのだなぁ」
と感慨深いものはあるが、今はこのような仕事はほとんどやってなく、ネット通販がメインの仕事
となった。

2002年ごろからちょろちょろとヤフオクで売り始めたのだが、2003年には年間のネットでの売上げ
が160万ほどに達し、2005年には1千万を超えた。

その後も順調に売上げは伸びていき、2013年には2千万を超えた。
ところが、昨年2014年は消費税が5%から8%になり、消費が冷え込み、ここ9年間で最低の
売上に引きずり下ろされた。

消費税増税の影響はまだまだ続き、今年もあまりよくなさそうだ。

で、少し暇も出てきたので、これを機会に色々と見直すことにした。

レコードのCD化

2007年04月24日 | ヤフオク
\2940+送料
http://www.cosmonet.org/camera/audio/index.html

ヤフオクで出品
ID:kousuke2000
料金:900~1200円+送料(5枚以上で送料無料)

ID:papagonx
料金:1020+送料(1ヶ月ぐらいかかる)





富士通の最新型ノートパソコンが売れた

2006年10月07日 | パソコン関連
もうパソコン販売なんてやめてしまおうかと考えていた矢先に、久しぶりにノートパソコンが売れた。しかも、これまで売れたことのないハイスペックノート。富士通のFMVNX90TDである。17型のワイド液晶で、地デジチューナーが内蔵している。CPUはいま話題のインテルの最新型CPU、Core 2 Duo(T5600)だ。メモリは512MBとちょっと少ない気がするが、HDDはノートで200GBもあれば十分だろう。

使い心地はまたあとで。

……というわけで、納品+設定に行って来た。第一印象は「あんまり速くねーなー。これがCore 2 Duoかよ」だ。Windowsの設定、インターネットの設定、メールの設定、アンチウィルスソフトの設定、プリンターの設定…と順調に進んではいくが、別に速くない、というよりも、パソコンが考えている時間が長くて、結局プリンターの設定が終わったところで3時間ぐらいかかってしまった。

問題はそのあとだ。テレビの設定に入ったが、スキャンが遅い。しかも、地デジが映らない。おかしい、どこかがおかしい。でも設定は間違っていない。アンテナ線はパススルー方式に対応しているCATV会社のS-5C-FBだ。スキャンをすると、TVKだけが映る。おかしい。ほかのチャンネルは受信しない。富士通のサポートに電話したが、一向に埒が明かない。

結局家に帰って色々しらべたところ、同じパススルーでも方式が2つあった。

「同一周波数パススルー方式」と「周波数変換パススルー方式」だ。
(えっ?でも、富士通のサポートの男は、どちらのパススルー方式にもこのノートは対応していると言ってたぞ)

富士通のパソコンのカタログには「本製品は同一周波数パススルー方式にのみ対応しており」と書いてあり、CATV会社のホームページには「同一周波数対応型の機器では対応いたしません」と書いてある。

結局、UHFのアンテナを立てないとダメだ。



東芝のエアコン RAS-2256D

2006年08月22日 | エアコン工事
今年の東芝の最も安いタイプエアコンで、品番はRAS-2256DやRAS-2556Dなどですが、
据付版が本体から外し難いです。通常は、前面パネルの下側の「PUSH」部を押すと
すぐに外れるのですが、かなり強く押さないと外れません。あまり強引に外そうと
するとツメが破損してしまいます。

当店では、去年のタイプ(RAS-2255D)もかなり取り付けしましたが、このような
ことはありませんでした。このタイプは室内機も室外機もコンパクトでとても気に
入っているのですが、この「なかなか外れない」ことが最大のネックです。また、
据付版の角などが鋭、取り付けの際に指を切ってしまうことがあります。これら
の点を改善していただくように東芝に要望を出しました。

パナソニックのファックスKX-PW93CLの欠点 その3

2006年03月26日 | 家電販売
給紙キャビネットとはこのような部品です。これは本体の内側から差し込んであるため、本体を裏側からバラし、基盤のケーブルなども抜き、複雑な組み合わせを外さないと交換ができません。ネジも特殊なネジを使用していて、専用ドライバーがないとはずせないようになっています。素人には手が出せません。

しかもこのキャビネットの接続部分の出来が悪く、もろいので、すぐに破損します。これははっきりいいまして、開発時点からの構造的な欠陥であると思います。

パナソニックのファックスKX-PW93CLの欠点 その2

2006年03月26日 | 家電販売
写真は、給紙キャビネット接続部分(メス側)が破損しています。これは記録紙トレー側のツメ(オス)が破損することもよくあります。記録紙トレーの場合は、トレーを交換するだけなので簡単ですが、こちらの給紙キャビネット側が破損すると、本体をバラして給紙キャビネットを交換しなければならないので手間がかかります。

パナソニックのファックス KX-PW93CL-Wの欠点

2006年03月26日 | 家電販売
パナソニックのファックスKX-PW93CL-Wの欠点の紹介です。なにもこの機種だけでなく、パナソニックの普通紙ファックスはみなこの欠点があります。

写真の赤丸で囲っている部分のツメが破損して、記録紙トレーが倒れます。


久しぶりにパソコンのトラブル

2005年12月20日 | パソコン関連
悪夢、再びか?
富士通のFMVCE227Dです。ちょうど1年前、この機種でひどい目に遭いました。

今回またトラブルにあったのがFMVCE227Dでした。

エアコン・クリーニング

2005年08月29日 | エアコン工事
わかるでしょうか?この水の色?エアコンの室内機を洗浄(エアコン・クリーニング)し、出てきた水の色です。真っ黒な水で、どうやらタバコのヤニです。こちらのお宅のご主人は1日にタバコを40本以上は吸っていたそうです。当然エアコンもひどい汚れで、何度も洗浄し、このような真っ黒な水がバケツに3杯以上出てきました。4杯目で漸く水の色が透明になってきたので洗浄を終えました。

実はこのお宅のご主人は最近お亡くなりになりました。もちろん原因はタバコでした。

タバコの吸いすぎには気をつけましょう。

お疲れ様のクーラー

2005年08月05日 | エアコン工事
サンヨーのクーラーです。この当時まだエアコンなんて呼び方は一般的ではなく、みなクーラーと呼んでいたのだと思います。まだまだ現役で働いていたのですが、もうたぶん20年以上はたっているのでリタイアしてもらうことになりました。昔のクーラーは丈夫ですね。最近の最新型のエアコンはすぐ故障しますが。


1985 KH-225E1(?)

東芝のエアコン

2005年07月25日 | エアコン工事
エアコンをたくさん取り付けていると、機種によって「どうしてこういう風に作るのだろうか?」と疑問を持つことがよくある。最近よく東芝のエアコンを取り付けることが多いが、東芝の安いタイプのエアコンの室外機がとても軽くてよい。これは業者のことを考えて作っているのではないか、「よしよし」と作り手を誉めてあげたくなる。しかし、短所もある。大した短所でもないが、室外機のアースを取り付ける部分のネジが妙なところについていて、アース線をつなぎにくいのだ。こんなことは大したことでもないが。とにかく最近のエアコンは室外機が異常に大きかったり、重かったりするので、この点では東芝は特に誉めてあげたいと思う。