山茶花談

さざんかだん

牡丹と青桐

2018-06-28 | 日誌


白牡丹というといえども紅ほのか

ある庭で白い牡丹を見た、白い牡丹といっても・・・という映画監督の黒澤明さんの
言葉に次いで挙げられた虚子の句です。

花の名随筆集という本の中に収められたもので
黒澤さんが友人と一緒にたまたま見た、庭の白い牡丹と青桐。

紅い着付けの上に白い水衣をつけているような牡丹、と
枝をきれいに払われた空を突っ切って立つ青桐から
自然に謙虚でなければならぬ、と感銘させられたそうです。

同じ場所で、同じものを見た友人も
不思議とまったく同じことを述べていたそうで
その後二人で話し合ったという内容。

黒澤さんが一口にいうと
柳は緑、花は紅、ということだと書いていました。
牡丹は牡丹の美しさ、青桐は青桐の美しさに徹していて
そのもの独自な生命に徹していないものは、自然の中に絶対ない、

・・そこから映画の話につながるのですが
いい映画は最も映画的である以外にはない、
日本映画が底をついた原因は、映画は映画であるというわかりきった真実を
間違った意識でふみにじった結果だ、と言われるのですが
わたしは映画にあまり詳しくないので難しいです。

ただ先日、熟練のガラス作家の方の作品を一堂に拝見する機会があって
長い時間手がけられてみえた高い技術と
鮮やかな水彩絵の具のように、透明なガラスに落とされて染みた色ガラスに
作家の方への尊敬と
自分の制作への、随筆と似たような反省を感じました。

随筆の最後に黒澤さんが挙げたもう一句

ちりて後おもかげにたつ牡丹かな

蕪村の句のような映画がもし出来たら、胸がドキドキする・・と。
昔ふらっと入った名古屋の地下の映画館で観た「まあだだよ」で
わたしはとてもドキドキしました。


最初、図書館でこの随筆本の美しい装丁に目がとまったのですが
高松松平藩の藩主松平頼恭が絵師に描かせた写生画帖の植物画で
くらげや魚類も有名ですね。
わたしも植物学の採集に描かれた植物画が好きなのですが
この小さな淡い黄色の花の外枠を白でくくってあるのが
とてもモダンだなぁ・・と
素敵でした。




にほんブログ村 美術ブログへ
にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニューボーン

2018-06-10 | 色鉛筆画


梅雨入りもして、雨の降る日が多くなりましたね。
庭のドクダミの花ももうすぐ終わりそうで
アジサイのつぼみが開き始めました。

最近玄関の階段を、二匹のすこし大きな子猫が
上って家の奥によく入って行きます。
家に小さな兄弟の猫が
玄関から入ってくれるのは
なんとなく見ていて気持ちがほっこりします。

猫というので、磁器のランプを思い出しました。
昔、陶磁器のデザインの仕事をしていたのですが
その会社がとても美しいニューボーンという
磁器の商品を作っていました。

ふつうの磁器よりももうすこしやわらかい
温かみのある上品な白です。
その素地の中で、猫の体のランプがあったのですが
体の縞が淡くくすんだきれいな紫色でした。

残念ながら今はその会社はないのですが
ニューボーンを作っていたメーカーさんは
今はどんな物を作ってみえるでしょうか。

二十代の頃は、時間のスピードが速く
人との出会いも通り過ぎていきましたが
今は様々な仕事をされた人に出会うと
その人の仕事にとても深い興味と
出会えたことが幸せに感じられてきます。

練り込みの色土を作っていた工場のご主人、
銅版転写の小さな工場で
椅子を向かい合わせて作業していた
お父さんとアメリカ帰りの息子さん、
陶器のくすり(釉薬)のお店を開いていた
お酒が大好きな奥さん、
小さな静かな町で、ゆったり時間が流れていました。



にほんブログ村 美術ブログ 色鉛筆画へ
にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする