夕べから今朝にかけて県都盛岡では降雪が続き、この冬1番の積雪になったような気がします(個人の感想です)。強風予報もあり鉄道は計画運休が続出し、道路は大渋滞。お取引先の中には4キロの道のりにバスで2時間かかったという方もいました。真冬日続きなので中々溶けず、だんだん雪の置く場所がなくなってきました。

今年は初詣の自粛や時期をずらすことが促され、大都市圏の大みそかの終夜運転も中止となりました。我が初詣も日時をずらし、2日の夕刻に参拝しました。
例年中々入れない境内の駐車場にはスムーズに入れ、大鳥居から拝殿までの境内もご覧のとおり閑散としていました。不特定の人が触れるからでしょうか、手水舎のひしゃくは撤去されていました。

(盛岡市八幡町 ー2020/01/02-)
石段を登れば拝殿。多少は並んでいましたが例年の比ではありません。手水舎のひしゃく同様、鈴は撤去され、例年鳴り響く鈴の音はなく、参拝者の二拍手が境内に響きます。

下記は昨年以前の初詣の風景です。単純比較はできませんが、今年は人が少ないのですね。
(2014年の初詣・2016年の初詣・2017年の初詣・2018年の初詣・2019年の初詣・2020年の初詣)
そういえば例年石段近くにテントが建てられ甘酒を打っていましたが、今年はありませんでした。甘酒を飲む人で密になるからでしょうか?
にほんブログ村 ←岩手の情報はコチラ♪
過去の1月19日・・・こちら

今年は初詣の自粛や時期をずらすことが促され、大都市圏の大みそかの終夜運転も中止となりました。我が初詣も日時をずらし、2日の夕刻に参拝しました。
例年中々入れない境内の駐車場にはスムーズに入れ、大鳥居から拝殿までの境内もご覧のとおり閑散としていました。不特定の人が触れるからでしょうか、手水舎のひしゃくは撤去されていました。

(盛岡市八幡町 ー2020/01/02-)
石段を登れば拝殿。多少は並んでいましたが例年の比ではありません。手水舎のひしゃく同様、鈴は撤去され、例年鳴り響く鈴の音はなく、参拝者の二拍手が境内に響きます。

下記は昨年以前の初詣の風景です。単純比較はできませんが、今年は人が少ないのですね。
(2014年の初詣・2016年の初詣・2017年の初詣・2018年の初詣・2019年の初詣・2020年の初詣)
そういえば例年石段近くにテントが建てられ甘酒を打っていましたが、今年はありませんでした。甘酒を飲む人で密になるからでしょうか?

過去の1月19日・・・こちら
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます