goo blog サービス終了のお知らせ 

風景居酒屋 ごじゃ満開

2011年03月11日14時46分、東日本大震災発生
(since 2007/8/15)。

3660)岩手彷徨 一関市(遊水地2022-6景目-)

2022年08月23日 | 岩手彷徨
 先日夜の帰り道でラジオを聴いていたら、松田聖子氏の「青い珊瑚礁」が流れてきました。曲が終わってDJが「今から42年前の曲です」と結びましたが、「ほぉ、42年!」と思ってしまいました。算数上は間違っていないのですが、そんな「昔」の曲なんですね。同じ計算を42年前(1980年)にしたら、1938(昭和13)年になってしまいます。当時の音楽をウィキで調べたら、世相を反映したような曲名ばかりでした。



 本日は7月の北上遊水地です。2回新幹線に乗ったはずですが、1回しか撮っていないようでした。この日は晴れていたはずですが、一関を離れる頃に雲が厚くなったようです。


(一関市中里 ー2022/07/05ー)

 東北新幹線が一関を北へ向けて発車し、磐井川を渡って一関トンネルに入るまで、遊水地の上をまっすぐに走っていくのですが、この区間の高架下を黙々と歩いてみたいと思うことがあります。そこに何があるというわけではないのですが・・。

にほんブログ村 ←岩手の情報はコチラ♪


過去の月・・・こちら

3653)岩手彷徨 一関市(一関遊水地2022 -3~5景目-)

2022年06月18日 | 岩手彷徨
 2年前の6月17日、中味はのどかな朝散歩ですが、前菜では感情について述べておりました。2年前と変わらず色々思う昨今、瞬間湯沸かし器(死語?)にならぬよう意識していますが、できているでしょうか?



 本日は約3ケ月振りの「一関遊水地」でございます。東北新幹線に乗らないと見られない風景ですが、このところ県南との行き来をゆっくりしたいという気持ちが強く、在来線で行き来する機会が多くなりました。時間を費やしている分、ぜいたくな気がします。

 そんな中で5月は久しぶりに盛岡以南に向かう際新幹線に乗りましたので、遊水地を目にすることができました。上旬と下旬では苗の成長ぶりを感じますね。


(一関市中里 ー2022/05/17ー)


(一関市中里 ー2022/05/23ー)


(一関市中里 ー2022/05/31ー)

 6月も後半。今月は遊水地を眺める機会はない・・かな。

にほんブログ村 ←岩手の情報はコチラ♪


過去の6月18日・・・こちら


3646)桜前線通過 釜石市(松倉駅)・宮古市(山田線車窓)

2022年04月30日 | 岩手彷徨
 3年ぶりに賑わう大型連休が始まりました。昨日も盛岡駅も大きなカバンを持った人や新幹線改札で出迎える人が目に留まりましたし、県南一関から盛岡へ向かう東北道では「つくば」「春日部」といった関東ナンバーの車を目にしました。戦争・沈没・コロナ等々、気が滅入るニュースが多い中で大型連休の話題が流れると改めて、世の中色々あるなと思います。



 4月最後の営業は5度目の営業です。本日は4月中旬に沿岸に出向いた時に目に留まった桜です。この時は盛岡→釜石→宮古→盛岡と鉄路で1週しながら事業場やお取引先を回りました。沿線のあちこちで桜が満開を迎えつつありましたが、釜石駅の2つ前の松倉駅で大きな桜の木が目に留まりました。コンパクトな駅舎との対比が我が琴線に触れました。


(釜石市松倉 -2022/04/13-)

 釜石から三陸鉄道で宮古へ。所用を済ませた後はJR山田線で盛岡へ戻りましたが、国道106号線と並走する区間で国道の向こう側に桜並木を見つけました。車であれば「あ、桜」で終わってしまいそうですが、のんびり走る山田線の車窓をゆっくりと流れていきました。


(宮古市花原市 -2022/04/13-)

にほんブログ村 ←岩手の情報はコチラ♪


過去の4月30日・・・こちら

3644)盛岡彷徨 北上川2022(山田線からー24~28景目ー)

2022年04月23日 | 岩手彷徨
 4月で3日目の営業となりました。この間に盛岡の桜は開花し満開となり、20度を超える日もあったりと、一気に春がやってきた感です。いろいろ憂いは尽きませんが、季節は進んでいます。



 桜の見ごろも過ぎてしまいましたが、本日は3月の積み残し、山田線が渡る北上川からの岩手山です。3月下旬の12日間のうち5日間もカメラを向けていました。


(盛岡市西下台町ー2022/03/20ー)


(盛岡市西下台町ー2022/03/22ー)

 次の1枚。撮った時はまったく気づきませんでしたが、後で見返してみると煙が写っていました。この日の朝、画像中央に写っている「パンション」で火災が発生していました。火災が発生してほどなく、わが列車は北上川を渡りました。


(盛岡市西下台町ー2022/03/24ー)


(盛岡市西下台町ー2022/03/29ー)

 天気の良い(岩手山が見える)日が多かったですが、3月最終日は本降りの雨でした。


(盛岡市西下台町ー2022/03/31ー)

 4月も後半となった今になって3月下旬に抱いていた思いを申してもしょうがないので、これで幕とします。
 すぐに4月の北上川をご覧いただくことになりそうです。

にほんブログ村 ←岩手の情報はコチラ♪


過去の4月23日・・・こちら


3641)岩手彷徨 一関市(一関遊水地2022 -1~2景目-)

2022年03月27日 | 岩手彷徨
 公務で久々に車で一関へ向かいました。ご存じのとおり今月16日深夜の大地震で東北新幹線が部分不通となっていますが、すれ違った一関と仙台を結ぶ高速バスはほぼ満席でした。もともとこの区間は高速バスの需要があったのですが、そこに新幹線不通による需要が加わったのですから、必然的な混雑なのでしょう。



 3月もあと5日で終わりますが、本日は2月の一関遊水地です。一関遊水地をご覧いただくのは昨年11月以来です。東京への会議招集が無くなり、一関遊水地を新幹線で渡るのは一関の事業場へ行く時と私的遠征の時のみです。

 1枚目は2月1日、どんな用事で乗ったのだか、写真を見ただけでは思い出しませんでしたが、予定を見て、往路は在来線、復路が新幹線利用だったことを思い出しました。



 2枚目は、以前ご覧いただいた「白河だるま市」へ向かう時の車窓の遊水地です。長い一関トンネルを抜けて遊水地へ飛び出す瞬間は何度経験しても飽きません。特にトンネルに入る前と後で様相が違うというのは面白いものです。

 この日の遊水地は雪景色でしたが、以前千葉と行き来していた頃は、トンネル前は雪景色、抜けると雪がまったく無いということがよくありました。



 さて、この先、2022年は何度御覧いただけるでしょうか?

にほんブログ村 ←岩手の情報はコチラ♪


過去の3月27日・・・こちら