goo blog サービス終了のお知らせ 

風景居酒屋 ごじゃ満開

2011年03月11日14時46分、東日本大震災発生
(since 2007/8/15)。

3676)岩手彷徨 一関市(一関遊水地2022 -9~10景目-)

2022年12月29日 | 岩手彷徨
 昨日(12月28日)が御用納めという方も多いことでしょう。わが奉公先もお江戸の本丸は昨日が年内最終営業日です。29日ら6日間、ほぼお江戸からの下知は飛んでこないでしょうから、溜まっていた宿題を片付けるチャンスです。でもあれこれ考えていても、結局何もできずに仕事始めを迎えてしまうのですよね。



 まだ12月は終わっていませんが、本日は11月と12月の北上遊水地です。通常は1ヶ月遅れでご覧いただきますが、今回は2ヶ月分まとめてご用意しました。あまりに対照的でしたので、一気にご覧いただきたくなりました。


(一関市中里-2022/11/14ー)


(一関市中里-2022/12/24ー)

にほんブログ村 ←岩手の情報はコチラ♪


過去の12月29日・・・こちら

3674)岩手の紅葉2022 住田町(浄福寺の大イチョウ)

2022年11月29日 | 岩手彷徨
 気づけばサッカーW杯が始まっていましたね。当店が営業を開始してから4度目のW杯です。今回は初戦で独逸に勝利し、1993年の「ドーハの悲劇」が「ドーハの歓喜」になったとか。私はドーハの悲劇の瞬間をライブでは見ていませんが、その時間に電話をかけており、受話器の向こうから「あ、入っちゃった」という声が聞こえてきたのを覚えています。


 
 岩手の紅葉2022、最後は住田町浄福寺の大イチョウです。毎秋の紅葉巡りで2013年に登場して以降、2015201820192020年・2021年と御覧いただき今回7度目の登場です。

 盛岡からここまで2時間以上かけてやってくるのですが、国道107号線から世田米の旧道へ入る時に、この浄福寺の大イチョウのてっぺんが見えます。そこで「2時間以上かけて来た甲斐があった」となるか「2時間以上かけて来たのに・・」となるか、後者のほうが多いようですね。


(住田町世田米 ー2022/11/20ー)

 今年は偶然昨年と同じ日でした。どちらも同じように落葉状態。せっかくほぼ毎年行っているのだから、過去の様子を教訓にもう少し早めに行けばよかったですね。まったくもって学習しないもんです。

にほんブログ村 ←岩手の情報はコチラ♪


過去の11月29日・・・こちら

3673)岩手の紅葉2022 平泉町(旧国道4号)

2022年11月21日 | 岩手彷徨
 いつの間にかあちこちのお店でクリスマスソングが流れてくる時期になりました。その中で買い物を繰り返していると、クリスマスソングが脳みそに刷り込まれてしまうのですよね。「慌てん坊のサンタクロース」と口ずさんでいる自分がいます。もっとも単細胞なので、正月になれば「春の海」が頭の中を流れ出すのですが・・。



 「岩手の紅葉2022」、本日は平泉町の旧国道4号線沿いの紅葉、前回の釜石と同じく公務の通りすがりでの1枚です。JR平泉駅から中尊寺へ向かう道といえば桜並木が思い浮かびますが、この日目に留まったのは銀杏でした。

 バイパスが開通して以降、静かな旧道となったのでゆったりと撮れましたが、初めて通った2007(平成19)年は旧道ではなかったので、大渋滞でした。8月だったので渋滞+暑さはバイク乗りにはきつく、周囲を眺める余裕は無かった・・という記憶が残っています。

 その15年後にこうして平泉の銀杏を眺めていることに、人生の不思議さも感じます。


(2022/11/14 平泉町平泉)

 15年前、この銀杏はどのぐらいの背丈だったのでしょう?そして15年後は・・。

にほんブログ村 ←岩手の情報はコチラ♪


過去の11月21日・・・こちら

3672)岩手の紅葉2022 釜石市(陸中大橋)

2022年11月19日 | 岩手彷徨
 昨晩見たブログに、盛岡市内の中津川沿いのきれいな銀杏が載っていました。「きれいだなぁ」と思っていたら、今日その前を通った人から、もうすっかり落葉していたと聞きました。時間のズレがあるのは分かっていますが、もし見に行っていたらがっかりしていたことでしょう。桜や紅葉というのは行ける都合と見頃はなかなか合わないものです。



 冬が来る前に、岩手の紅葉です。とはいえ、わざわざ見に行ったというよりも、出張の合間に目に留まったものばかりです。本日ご覧いただくのは、JR釜石線の上有住~陸中大橋間の車窓からです。陸中大橋駅を発った列車は甲子(かっし)川に沿う谷をオメガ(Ω)カーブで上り、走ってきた線路を眼下に見下ろします。

 広がる紅葉はすでに見頃を過ぎていますが、遠目に見れば色鮮やかです。


(釜石市甲子町 ー2022年11月9日ー)

 仕事でこんな風景が愛でられるなんて・・・いつかバチが当たりそうです。

にほんブログ村 ←岩手の情報はコチラ♪


過去の11月19日・・・こちら

3669)岩手彷徨 一関市(一関遊水地2022 -7~8景目-)

2022年10月23日 | 岩手彷徨
 前回の前菜で「鉄道150周年」に触れましたが、150周年記念としてJR東日本は管内3日間乗り放題の「JR東日本パス」を発売しました。このパスと旅行割の効果なのでしょうか、盛岡駅は久しく見たことのないぐらいの大勢の人が行き交い、駅近くの冷麺やじゃじゃ麺の店は「何分待つんだべ?」というほどの行列でした。この賑わい、しばらく続くのでしょうかね?



 本日は9月の一関遊水地です。この日は朝夕と遊水地を眺めましたが、朝は一面の霧でした。花北側から一関トンネルを抜けると天気が一変することが多く、この日も「トンネルを抜けると霧の中」でした。


(一関市中里ー2022/09/11ー)

 帰路は一変、夕日を浴びた遊水地が車窓に現れました。水害を受けることなく実りの秋を迎えましたね。


(一関市中里ー2022/09/11ー)

にほんブログ村 ←岩手の情報はコチラ♪


過去の月・・・こちら