goo blog サービス終了のお知らせ 

※※里山には温もりがある※※

山形県酒田市の「やまもと農場」です。
中山間地「山元地区」で中高年が
明るい農業、頑張っています!

孫滝情報

2010年04月13日 | ★孫滝ツアー・滝情報
おくりびとの舞台、庄内で中高年が力を合わせて頑張っています。
やまもと農場です!


首都圏ふるさと平田会の会報に
孫滝が掲載されました。




ようやく雪も溶けツアーの時期となりました。
昨年は5月初旬の連休あたりから登り始めました。



今年のツアー日時については
随時ブログで紹介させていただきますので
よろしくお願いします!

管理人けいこ

【進行中プロジェクト!】
漬物、燻製、加工品「わいわい工房」
雪かき隊・庄内映画村情報
こだわりの白炭「高仁長窯」
まご滝ツアー・滝情報
ラジオ「里山レポート」
日々の出来事・山元の仲間


山元地区を盛り上げたい方はココをクリックしてください~!
  ↓   ↓
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山形情報へにほんブログ村
  カテゴリー変更しました。
  毎日1回押してもらえると嬉しいです☆




紅葉孫滝羊羹

2010年01月29日 | ★孫滝ツアー・滝情報
春になったら孫滝に行きましょう!
やまもと農場です!


紅葉孫滝羊羹を作ってみました♪



管理人けいこ

【進行中プロジェクト!】
漬物、燻製、加工品「わいわい工房」
雪かき隊・庄内映画村情報
こだわりの白炭「高仁長窯」
まご滝ツアー・滝情報
ラジオ「里山レポート」
日々の出来事・山元の仲間


山元地区を盛り上げたい方はココをクリックしてください~!
  ↓   ↓
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山形情報へにほんブログ村
  カテゴリー変更しました。
  毎日1回押してもらえると嬉しいです☆


孫滝とは

2010年01月25日 | ★孫滝ツアー・滝情報
綺麗な空気と水の里。
やまもと農場です!


ブログを訪れた方から「孫滝」とは何ですか?という
お問い合わせがありました。
そういえばブログにまとまった説明も無かったので、
今日は改めて「孫滝」の説明をしたいと思います。


【孫滝とは】
山形県の旧平田町 田沢川ダム上流に一部の住民にしか存在を
知られていなかった滝がありました。

1枚の写真をきっかけに地質学的にも大変珍しい岩肌であることが
判明し、昨年地元住民のガイドでツアーを組み、
その滝の姿と思い出が70年ぶりに蘇りました。

昔、この地区は炭作りが有名で、酒田に暖房用や塩作り用の燃料と
して送り出していました。
山から木を切り出し、川を利用し木を運び、炭を焼いていました。
滝のすぐ隣には当時の炭窯跡も見ることができます。

滝は「孫滝(マゴタキ)」と呼ばれており、
水量は少ないが、東尋坊などと同じ柱上の玄武岩質の岩石、
「柱状節理」が見る者を圧倒します。
「柱状節理」とは、噴火の際、マグマが押しあがって出来た
柱状の岩肌のことです。高さは14メートル。
09年は春夏秋と探訪ツアーを実施し、200人を超える人々が訪れました。

【関連記事はこちらから↓】
まご滝ツアー・滝情報

●孫滝マップ↓


●樋の説明↓




山元地区を盛り上げたい方はココをクリックしてください~!
  ↓   ↓
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山形情報へにほんブログ村
  カテゴリー変更しました。
  毎日1回押してもらえると嬉しいです☆



まご滝ツアー(11/8報告)

2009年11月09日 | ★孫滝ツアー・滝情報


昨日は天候にも恵まれ、まご滝ツアー大成功でした。
総勢、70名のツアーとなりました。

私は選挙立会いがあり朝から晩まで
全く動けませんでしたが、わいわい工房の皆さんと
CHOPEさん達で執り仕切ってもらいました。

13:30からまご滝に登り帰りは
公民館で、試食会も行いました。

焼きたてパンや「孫滝羊羹」準備しました。
羊羹は、孫滝に似せて、青海苔とシュガーで
ディスプレイしたもの。


他にも色々漬物なども試食として皆さんに
食べていただきました。

皆のお陰で大成功しました・・・。
えがったえがった。

来て下さった皆さん、
協力してくださった皆さん、
どうもありがとうございます~。


管理人 けいこ

山元地区を盛り上げたい方はココをクリックしてください~!
  ↓   ↓
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山形情報へにほんブログ村
  カテゴリー変更しました。
  毎日1回押してもらえると嬉しいです☆

 

10/26 まご滝ツアーの様子

2009年11月03日 | ★孫滝ツアー・滝情報
10月26日のまご滝ツアー出発時の様子↓


植松館長より山元の歴史、文化のお話を聴いてるところ

皆、真剣な眼差しでした。

まだまだ奥深い山元の宝を
今後も発見できたらいいですね。


管理人 けいこ

山元地区を盛り上げたい方はココをクリックしてください~!
  ↓   ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 地域活動へにほんブログ村
  毎日1回押してもらえると嬉しいです☆

 

まご滝ツアー(10/26)報告

2009年10月26日 | ★孫滝ツアー・滝情報
今日は小雨も降りあいにくの天気となりましたが
参加者50名(車10台)で9:00に旧阿部家を出発。
無事にまご滝ツアー開催されました!

滝の素晴らしさに皆感動して
熱気に満ちたツアーになりました。

お昼の芋煮や新米ごはんもご好評いただき、
(大鍋は完売!)新米ササニシキも
おかわりする方が多く、皆さまに
喜んで頂けてよかったです!

紅葉と滝のコラボ、とってもキレイでした♪










写真の展示も少ししました。



植松館長に漢詩も披露して頂いたり
山元の文化の説明して頂いたりもしました。
これがいい勉強になったとの声も多かったです。

皆さん、お疲れ様でした。
ありがとうございました!!

※次回日程は以下になります。
日時: 11月8日(日)13:30~16:00
集合: 旧阿部家  13:30集合(小雨決行)


管理人 けいこ

山元地区を盛り上げたい方はココをクリックしてください~!
  ↓   ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 地域活動へにほんブログ村
  毎日1回押してもらえると嬉しいです☆

 

まご滝ツアー情報(bq)

2009年10月20日 | ★孫滝ツアー・滝情報
庄内地方のフリーペーパー(bq:ビーク)に
次回、まご滝ツアーの情報が掲載されます。


素敵な文章書いていただき嬉しいですね。24日に発行されます。♪
次回まご滝ツアーの日程は以下です。


【まご滝ツアー】
日時: 10月26日(月)9:00~13:00
集合: 旧阿部家 9:00集合(小雨決行)
持ち物: 飲み物・雨具等
参加費: 500円(昼食代)
参加申込: 田沢コミュニティ振興会 事務局 後藤まで
電話番号: 0234-54-2542
申込締切:  10月15日(木)

【追加日程】
日時: 11月8日(日)13:30~16:00
集合: 旧阿部家  13:30集合(小雨決行)

管理人 けいこ


山元地区を盛り上げたい方はココをクリックしてください~!
  ↓   ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 地域活動へにほんブログ村
  毎日1回押してもらえると嬉しいです☆

 

まご滝ツアー(秋の紅葉をたずねて)

2009年10月01日 | ★孫滝ツアー・滝情報


まご滝ツアー(秋の紅葉をたずねて)の
詳細な日程が決まりました!

日時: 10月26日(月)9:00~13:00
集合: 旧阿部家 9:00集合(小雨決行)
持ち物: 飲み物・雨具
参加費: 500円(昼食代)
参加申込: 田沢コミュニティ振興会 事務局 後藤まで
電話番号: 0234-54-2542
申込締切:  10月15日(木)



春夏のまご滝も感動的でした!
秋の紅葉とまご滝の風景、
きっと綺麗だと思います!

雪が降るとしばらくまご滝にも
登れなくなります。
今年、最後のまご滝の風景を
一緒に見に行きませんか?


管理人 けいこ


山元地区を盛り上げたい方はココをクリックしてください~!
  ↓   ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 地域活動へにほんブログ村
  毎日1回押してもらえると嬉しいです☆

 

秋のまご滝ツアー

2009年09月15日 | ★孫滝ツアー・滝情報


秋の紅葉をたずねてのまご滝ツアーを
10月26日(月)に行います。
紅葉、きっと素晴らしいと思います。

今回も役所の方や植松館長も一緒に登ります。
昨年1回、今年は4回目に挑戦です。

『また皆で来たか~?」
と滝が答えてくれそうな気がします。



管理人 けいこ


山元地区を盛り上げたい方はココをクリックしてください~!
  ↓   ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 地域活動へにほんブログ村
  毎日1回押してもらえると嬉しいです☆

 

弥左衛門滝

2009年07月27日 | ★孫滝ツアー・滝情報
■弥左衛門滝

隣村にあった滝です。

こんな近くに素晴らしい滝があるとは初めて知りました。

段々に連なる水と赤みがかった岩と黒っぽい岩、黄色の岩のコントラストが

素晴らしい。

前回紹介したまご滝とはまるで違った岩状です。





管理人けいこ


山元地区を盛り上げたい方はココをクリックしてください~!
  ↓   ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 地域活動へにほんブログ村
  毎日1回押してもらえると嬉しいです☆