goo blog サービス終了のお知らせ 

長久手みなみ里山クラブ

長久手みなみ里山づくり活動の情報です!

里山ワークショップ 保全作業をおこないました。 人とモズ

2022年01月30日 | 里山ニュース

こんにちは。

”ほとぎの里緑地”では春の雑木林の香り、ヒサカキの花芽ができています。

今日は、保全グループ主催の里山ワークショップをおこないました。

ヘルメットなど保護具を装着し、"森の広場”手前の場所で作業をおこないました。

雑木林の健康維持改善をめざし下草がり、不要な木を取り除きました。

皆様、ご苦労さまでした。

作業後、作業によって出てきた虫を食べにモズが来ていました。

人と生物のつながり(里山の風景)をみることができました。

モズは人の作業を木の上から見ていたのでしょうね。

<ヒサカキの花芽ができ始めている”ほとぎの里緑地”です>

<保全作業開始です。下草がたくさん生えています>

<不要な草や木を取り除きます>

<雑木林が明るくなってきました>

<気をつけてチェンソーも扱います>

<作業後の雑木林です>

<作業した場所にモズがきていました。画像の左上にいます>

<オスのモズです。作業で出てきた虫などを食べていました。人と生物の関係ですね>

 

ご訪問ありがとうございました。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来ました! ニホンアカガエル

2022年01月29日 | 里山ニュース

こんにちは。

”ほとぎの里交流館”敷地内に”冬水田んぼ”があります。

湿地の多い長久手にあった、昔ながらの冬にも水をはった田んぼです。

毎年、この田んぼにニホンアカガエルが産卵にきます。

今年は25日に初めて産卵を確認しました。

この田んぼの維持はニホンアカガエルの存続につながっています。

手入れの良い、田んぼグループのおかげです。

<田んぼに産卵されたニホンアカガエルの卵(卵塊)です。 右下>

<卵塊に近づいてみました>

<毎年、この田んぼに200以上、産卵されるようになりました>

<畔の物陰を探ってみると、産卵にきたニホンアカガエルがいました>

 

ご訪問ありがとうございました。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

”ほとぎの里交流館”敷地内の番人

2022年01月23日 | 里山ニュース

こんにちは。

”ほとぎの里交流館”敷地内に昨年の秋に作成した案山子が1つ残っています。

まるで番人のように敷地内の動植物を見守ってくれているようす。

敷地内の田んぼ、池、せせらぎ(小川)には野鳥や動物が水を飲みにきたり、

水浴びをしに来ます。カワセミにとっては安心した食事の場所になっています。

田んぼの周りにあるスイセンの花も咲き始めました。

もうすぐ田んぼにニホンアカガエルが産卵にやってきます。

昨日は社員がシイタケ栽培の原木(ほだ木)を敷地内に搬入する様子を

見守っていてくれたようです。。。

<”ほとぎの里交流館”敷地内を見守る案山子です>

<毎日、カワセミの食事を見守ります>

<水に飛び込むカワセミです。翼のしたの背中は白色なのですね>

<田んぼの近くで咲き始めたスイセンです>

<昨日、”ほとぎの里交流館”敷地内に搬入した ほだ木 です>

 

ご訪問ありがとうございました。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

"ほとぎの里緑地”散策、1月の見どころ

2022年01月16日 | 里山ニュース

こんにちは。

寒いですね。昨晩の最低気温は-1.1℃だったようです。

朝、葉の表面に霜がついて白く光っていました。

陽が当たる木々では、いろいろな野鳥を観察することができます。

足元では冬に見られるキノコ(ヒラタケなど)、コウヤボウキの綿帽子を

見つけることができます。

防寒対策をして、散策はいかがでしょうか。。。

”ほとぎの里緑地”で新しい発見があれば、是非情報の共有をお願いします。。。

<霜が付いた葉です>

<葉が落ちた木々では、枝にとまる野鳥がよく見えます>

<コゲラも混群に加わり、たくさんいます>

<コウヤボウキの綿帽子です。淡いピンク色です>

<立派なヒラタケもはえています>

 

ご訪問ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

”ほとぎの里緑地””ほたるの里緑道”の自然と維持活動。 カワセミいます

2022年01月15日 | 里山ニュース

こんにちは。

今日は、点検グループが”ほとぎの里緑地”から”ほたるの里緑道”まで

清掃、点検をおこないました。

清掃、点検をしながら、”森林浴ツアー”も行い、野鳥や植物などの観察をおこないました。

大きなヒラタケも発見できましたね。

また、”森林浴ツアー”の新企画として、緑地、緑道にある”樹名板探し”も試行しました。

みなさまおつかれさまでした。

いつも歩く”ほたるの里緑道”にも樹名板があります。樹木の特徴(花、葉、樹皮など)から

樹木の名前がわかるなど、地域の方の知識向上や新たな興味への発信になれば幸いです。

”ほとぎの里交流館”敷地内の丁子田池では食事をするカワセミを観察することができます。

豊かな”ほとぎの里緑地”の自然を維持していければ幸いです。

<丁子田池、池から流れる小川の畔にカワセミがきます>

<カワセミです。池の魚(モロコやエビ)をねらっています>

<水面に飛び込んだ後は羽根をきれいにします>

<カワセミに近づいてみました。オスのようです>

<羽根の青色がきれです。次の獲物をさがしています>

 

ご訪問ありがとうございました。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする