goo blog サービス終了のお知らせ 

長久手みなみ里山クラブ

長久手みなみ里山づくり活動の情報です!

【お知らせ】 ★ブログの引っ越しをしました★

2025年08月11日 | 里山ニュース

こんにちは。

いつも、ご訪問いただき、ありがとうございます。

お世話になったgooブログのサービスが終了になるので、

アメーバブログに引っ越しをしました

今後は、下記URLで”里山活動“や”ほとぎの里緑地のトピック”などを

ご紹介していきます。 よろしくお願いします。

 

アメーバブログ 長久手みなみ里山クラブのURLです。

下記をクリックすると新しいブログが見れます。

https://ameblo.jp/satoyama1555/

 

アメーバブログでご訪問をお待ちしています。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外来種 アカボシゴマダラ増えているようです

2025年08月09日 | 里山ニュース

こんにちは。

暑い日が続いています。

”ほとぎの里緑地”で2023年に初めて見た、外来種の

アカボシゴマダラ。

昨年から、できるだけ捕獲をしていますが、

緑地で、繁殖しているようです。

年々アカボシゴマダラを見る機会が増えています。

南国のチョウなので、暑さに強いのでしょうか。。。

昼間、樹液の出ている場所でよく見かけます。

在来種のゴマダラチョウと生息環境が同じなので

ゴマダラチョウが絶滅しないよう注意が必要ですね。

 

<今日もアカボシゴマダラを2回見ました>

<樹液を吸うアカボシゴマダラ>

<できるだけ捕獲し標本に。春型の模様は白色に黒のスジ>

 

ご訪問ありがとうございました。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酷暑で公開日中止 今年も案山子が見守ります

2025年08月03日 | 里山ニュース

こんにちは。

猛暑続きですね。連日、気温は体温越えになっているようです。

今日は、熱中症警戒アラートが朝から発令されていたので

”ほとぎの里交流館”敷地内開放は中止になりました。

暑い中、セミをはじめ、昆虫たちは活発に活動をしています。

オオガハスの花は咲き終わったようです。

田んぼグループは、午前中に畔の草刈りを行い、案山子をつくりました。

今年も田んぼ見守り隊ができました。

暑いですが、田んぼ、敷地内の警備をお願いします。

 

<熱中症警戒アラートで敷地内公開は中止>

<暑い中、元気に咲くヒマワリ>

<昆虫たちは活発に活動。タイワンタケクマバチの体は花粉でいっぱい>

<今年は、ニイニイゼミが多いです。二匹が競って鳴いていました>

<こちらは、体色がオレンジ系のニイニイゼミ>

<みんなで案山子をつくりました>

<田んぼの警備開始。左の案山子が隊長です>

<田んぼの周囲にいろいろなトンボがいます。キイトトンボ>

<モートンイトトンボ>

<久しぶりに見た、コノシメトンボ>

<オオガハスの花は終わってしまったようです>

<田んぼの畔でアギナシの花がひっそりと咲いていました。希少植物です>

 

ご訪問ありがとうございました。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムネアカハラビロカマキリ 卵から何匹孵化するの?

2025年08月02日 | 里山ニュース

こんにちは。

”ほとぎの里緑地”で、脅威の繁殖をしている

ムネアカハラビロカマキリ。

冬期に採集した卵から何匹孵化するのか

観察をしてみました。

卵の大きさと孵化数のデータを整理しています。

脅威の繁殖ですが、卵を食べる天敵(カツオブシムシの仲間)が

いることもわかりました。

 

<冬期に採集したムネアカハラビロカマキリの卵>

<大きい卵の近くに小さい卵があるようです>

<小さい卵から孵化した幼虫>

<大きい卵から孵化した幼虫>

<カツオブシムシの仲間(画像右側)に食べられ孵化しなかった卵>

<”ほとぎの里緑地”で見つけたムネアカハラビロカマキリの幼虫。後足先端に黒色の帯あり>

 

ご訪問ありがとうございました。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年は多いぞ カブトムシ

2025年07月27日 | 里山ニュース

こんにちは。

酷暑が続いています。

日が落ちると、”ほとぎの里緑地”から、わずかですが涼しい風を感じます。

周囲が暗くなると、樹液を求めてカブトムシが集まっています。

今年はカブトムシが多いようです。

1本の木に10匹以上いる場合が多いです。

夜、カブトムシが飛ぶ音を頼りに、樹液が出ている木に

たどり付くこともできます。

元気なカブトムシの姿を見ると、緑地の自然を感じます。

カブトムシは緑地の獣たちの食料になっているようなので

生態系においても大切な存在なのですね。

来年以降もカブトムシをたくさん見ることができるよう

人気のあるカブトムシ、モラルよく楽しみましょう。

例えば、木々にやさしい採集、トラップの回収、虫の立場にたった

やさしいトラップ、できるだけカブトムシを自然に残し、

気に入った個体のみを採集、などなど。。。

 

 

<濃い緑の”ほとぎの里緑地”、夜になると。。。>

<”ほとぎの里交流館”敷地内の樹液がでている木にカブトムシが集まっています>

<こちらの樹液にも>

<こちらは、大小のオスが争っています>

<緑地のコナラの木もカブトムシがたくさん来ています>

<こちらにも>

<LED街路灯に来ている場合があります。少し紫外線を含んでいるのでしょうか。。。>

<赤色が強いカブトムシもいます>

<カブトムシは緑地の獣にも貢献しているようです。緑地の食物連鎖ですね>

 

ご訪問ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする