goo blog サービス終了のお知らせ 

★さとちえの人生劇場★

大4・高3・高2の子のママが子育てを中心に日常を記録します・・・トキドキ

思春期?

2006年12月19日 14時43分56秒 | ★★★上の子(年長時代)
ここ何日か上の子はとがっています  
楽しそうに遊んでいるなーと思ったら突然ピーピー泣き出して、悪態をついて、それはそれは手がつけられません。
 「お母さんは、○ちゃんの気持ちが分らんのん?」と責められます。

             えーーー分かりません。



なににでもとがっていた思春期のようです。
祖母ちゃんは「このまま大きくなったらこの子、困るよ」
と、将来まで案ずる具合。

きっと何か大きな心の成長時期なのでしょう。
それにしても困った。
当たられる私は、ちょっとだけだと聞いていられるんですが、
ずーーーと 続くので、終いには
 「いい加減にしんさいよ。いつまでもグズグズ言ってから・・・」と押さえてしまいます。

今朝も寝起き早々からうるさいったらありゃしない。

原因は今日の夕方あるお芝居を観に行くかどうかって事。
上の子は 「行かない」だって。 
行くとなったら夫に仕事を早めに帰ってもらわないといけないので、行かないって言われたほうが良いなって思っていたので、 「あっそう」と言ったら機嫌が悪くなっちゃいました。

さあて・・・・・

お芝居は観に行くのでしょうか???

お手伝い

2006年12月17日 21時20分25秒 | ★★★上の子(年長時代)
上の子が上機嫌で、お手伝いをしてくれました。
 が降ったらごめんなさい。(こんな事言ったらいけないけれど)

 

今日の夜ご飯は夫のお仕事がお休みの日限定の鍋です。
これだとチビチビ用の取り分け離乳食を作らなくても良いから手抜きしまくりです。

家族で鍋を食べてる時に、お祖母ちゃんが「白菜が小さすぎて取りにくい」って。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  

 

              上の子がせっかく切ってくれたのに~

 今日の離乳食 
1回目:おかゆ、人参・大根・白菜・さつまいも・豆腐
2回目:おかゆ、鍋(人参・大根・白身魚・白菜・片栗粉)

忘れ物常習犯は遺伝したなぁ

2006年12月11日 21時26分39秒 | ★★★上の子(年長時代)
私は忘れ物常習犯です。
小さい時からそうで、これは癖・・・というより病気というに近いものがあると気付き、悩むのをやめたのは最近です。
学生生活が終わるまで年子の姉と一緒だったため、忘れ物をしても

「おねえちゃーーん、笛ある?体操服は。教科書は?」といろんなものを姉に借りにきました。
そのためあまり忘れ物をして、とっても困った。という経験が無いのです。
だから就職して姉と同じ所に行かなくなったときとっても緊張しました。

大人になってもやっぱり忘れ物をしまくりです。
子どもを連れて予防接種に行ったとき母子手帳を忘れたり、問診表を忘れたり・・・
その都度、「これはどうしたことか・・・」と悩みましたが、病気なんです。

それに比べ、うちの上の子は小さい時から何でも覚えていて、私が忘れても上の子に「○○どこ?」と聞けばさっさと取りに行ってくれるので助かりました。



保育所でいるものも、「○○がいるんよ」と自分で言うので、用意できていました。
それは年少の時・・・



「今日○○がいるんよ」と朝、言いはじめ、保育所に登園途中に「○○しとかんといけんかった」と言ったのは年中の時・・・



だんだん持って行くのを忘れて、後から行く近所のクラスメイトに届けてもらい始めたのは年長になってから・・・


                    


昨日に至っては保育所まで後少しという時に「荷物全部忘れた」だって。

とうとう、忘れ物常習犯のDNAが本領発揮してきたようです。
これって、病気だから仕方ないんだよなーと思っているのですが、何とかならないものかなぁ

荷物全部・・・子どもは
「良いよ持ってこなくて、先生に全部忘れたって言うから」って。
開き直ってるし。
チビチビが良い子になった9時過ぎに持って行ったらうれしそうにしていました。

いつも送って行った時はビデオを見ていて、お迎えの時もビデオタイム・・・
ちょっと心配していましたが、この時間に行くとさすがにビデオではなく自由遊びをしてました。
うちの子は・・・・
やっぱり絵を描いていました。 

何本あるかな??

2006年12月06日 11時04分45秒 | ★★★上の子(年長時代)
歯磨きをするとき歯ブラシを見て
 「この歯ブラシの毛、何本あるかな?」だって。



 「えー何本あるかね??」
 「1,000本くらいあるんじゃない?」
 「1,000本もあるかねぇ」
 「だって、このひとつが100だったら、100・200・300・400・・・・でしょぅ」
 「なるほど・・・」

数を束で数えるとは、おぬし、なかなかやるな

数に関することはこちらもあるよ
 http://blog.goo.ne.jp/satotie2006/e/5bc60f6f877ef1a1d39d36ec9a89eca4
 http://blog.goo.ne.jp/satotie2006/e/4f6a9d2074aa390f6e3c8000bfc6fa57
 http://blog.goo.ne.jp/satotie2006/e/6e70622ea8ecff8fd993f833aa2830d6

発表会、がんばりました

2006年12月02日 21時49分34秒 | ★★★上の子(年長時代)
保育所の発表会がありました。
開門と同時に場所取りに行ったので(夫が)、結構良い場所がそれなりのスペースで確保できておんの字です。

チビは
・自己紹介・・・ちびっこたちが全員1列に椅子に座って(座らされて?)「○○○○君」と先生に言われたら「ハイ」と手を挙げる。 
うちのチビ、保育所での練習の時は大きな声で「ハイ」と言えたらしいのですが、さっそくギャラリーの私たちを見つけてテレまくり・・・ 
まあ、家で練習してた時は「○○○○君」「チンコーーー」と言っていたので、それはまぬがれました。

・手遊び・・・まつぼっくり  ずっとあいこ 
それなりにやっていました。
座ってるだけでかわいいお年頃良い時代です。

・遊戯・・・おしり ふりふり
練習の時に毎日「一所懸命してますよー、かわいいです」と先生に言われ続けていたので、家族中で相当期待してました。
テレながらもやってました。
15人くらいいるちびっこたちの中で、一番やっていたかもしれません。親バカ??
だって、その場で回る所でちゃんと回っていたのは、うちの子だけだもん 


                       


上の子は
・自己紹介・・・「私は○○○○です」と順番に大きな声で言う。

・うた・・・まっかな秋  こどものせかい

・ピアニカ演奏・・・かえるのうた メリーさんのひつじ
全員ちゃんと弾けるんですよー 私は「この時代に5歳じゃなくて良かった」とおもいました。
絶対に「弾けるようになってない子」の自信があります 

・遊戯・・・萩娘   萩の花を持って踊るんです。日本舞踊。
所作の練習をしただけあって、良い感じでできました 
5人でした真ん中。良かったよーー  2つ隣の子は3歳から日本舞踊を習ってるという本格派の友だち。
なんと自分で着物を着れるんです。一人だけビシッと決った着つけをしていました。
さすがです。
足の位置や格好も決ってる。
やっぱりしてる人は5歳の子でも差が出ます。
うちの子もやさしい顔で丁寧に踊っていたを見て、祖母ちゃんは
「上の子は踊りがすきなんじゃない?やらせる?」などともうしています。

そんなこと出来ませんって!

・劇・・・ふくろうのそめものや  
台詞は間違えずにいえました。
動作もついていたからすごいじゃん。

・終わりの言葉・・・最後まで頑張りました  

大量のお菓子をお土産にもらってきました。
今日は一日中、食べまくってました。

私たち両親からは絵本を贈りました。
 上の子に贈った本はこれ
 http://blog.goo.ne.jp/satotie-hiro/e/a9fb6b2b54c48403ec19137f2c52805d
 http://blog.goo.ne.jp/satotie-hiro/e/eac546a383825592c1f4e8afb89d6032

 チビに贈った本はこれ 
 http://blog.goo.ne.jp/satotie-hiro/e/5569246b5455712fa737a94ca96deadc

チビチビは離乳食を食べ、1時間近く 寝て・・・とっても良い子にしていました。
ということで、チビチビにもしかけ絵本のプレゼントです。
 チビチビに贈った本はこれ 
 http://blog.goo.ne.jp/satotie-hiro/e/c2141558cdc8b85772672860f7a01c0c

カマキリの飼育( ̄□ ̄;)!!

2006年11月25日 10時56分28秒 | ★★★上の子(年長時代)
「カマキリがおるーー」

「取ってーー」

近くのアパートの駐車場からたくさんの子どもたちの声がしました。
誰も怖くて取れないらしいので、うちの上の子に声がかかったのです。
上の子は意気揚々と出かけて行って、カマキリを難なくゲットしました。

  画像を見るだけでも気持ち悪い・・・ 

飼いたいという始末

 カマキリって何食べるん?

 葉っぱでも食べるんじゃない?カマキリがいた所にある葉っぱとって来たら?

 コンクリートの上じゃったもん。

 そんなん知らんよ。図鑑で調べたらどう?

 調べたけれど、種類しか載ってない。

調べた図鑑は「学研の図鑑 世界の昆虫」でした。
そんな大きい図鑑でカマキリが載ってる訳ないじゃん!
ということでインターネットで私が調べました。

「生きたエサしか食べません」「こおろぎ、ショウジョウバエ・・・」 
マジィーーーー 

「どうしても手には入らないときはハムに糸をつけて揺らしてみる」とも書いてありました。

夫が帰ってきて
 「何食べるんかね?」と聞くと

 「こおろぎとか食べるんじゃない?」だって。  正解 
 「今はもうメスしかおらんよ。交尾したあとオスを食べるし。お腹が大きいんじゃないか?」とか言ってるし。
もしかして昆虫博士?

次の日の朝、外に逃がしました。 ヤレヤレ・・・

 今回はなかなか勉強になったぞ!
ペットショップでエサ用のこおろぎとかハエも売ってるらしい。
夫は意外にも昆虫の事を知ってるようだ。
上の子は虫を触るのが平気と友だちから思われているようだ。
                                   以上


まつり縫い

2006年11月23日 17時10分42秒 | ★★★上の子(年長時代)
以前から考えていたいすを作りました。
食卓テーブルのいすとテーブルだと高さが合わずに、行儀よくたべなさいと言っても難しいから・・・底上げ用のいすです。
牛乳パック6個で作りました。

パックを入れた後まつり縫いを上の子がしてくれました。

  

縫う所を黒マジックで点々と書いておいたらやってました。
出来るもんですね。
針の持ち方がちょっと気にいらなかったけれど、初めてでこれだけ集中してやってたんで、良しとします。

就学前健診

2006年10月19日 21時07分48秒 | ★★★上の子(年長時代)
昼から就学前健診に行きました。
ずいぶん前に案内がきていたのですが、そのことについてママ友と話す機会がなく(というよりママ友と会っても話題にすることを忘れてた)前日になってみんな行くんだろうか??と気になり始めました。

保育所の送りに行ったときにママ友たちと会ったんですが、朝はみんな急いでる・・・聞けなかったので、先生に

「みんな行くんですか?」
と聞いてみた。

「検診の内容は保育所でやってる内科歯科など重複してるんですがみんな行くんですかね?」
と聞くとビックリされたような感じで

「保育所と学校のは違いますから連れて行ってあげてください」
と言われました。

あーーー世の中では行くのが当たり前だったのね
とちょっと自己嫌悪

真っ昼間にあるし、健診って行ったってたいしたことないし、お仕事されてることが前程でみんな保育所に預けてるんだからどうかなぁと考えてしまったんですよね。
保育所での医師による健診がつい最近すんだというのもあったし。

受付時間ギリギリにチビチビも一緒に会場に到着しました。
いるわいるわ・・・来春1年生になる(ほとんどが同じ小学校)だろうと思われる子どもたち&親。
子どもたちは保育所以外でお友だちに会えるのが相当うれしいようで大はしゃぎしてました。
会場はとてつもなくにぎやか・・・・ 絶対、聴診器の音なんて聞こえてないじゃろーーーって。

歯科・・・歯科医が2人いて若い人と年寄り。見ずに並んだため年寄り歯科医の元へ ママ友と「これってあたり?はずれ?どこの歯科医?」とヒソヒソ言っちゃいました。
これで診てもらってたら半年に1度行ってる検診の、歯医者に連れて行く期間が延ばせるもんね。

内科・・・医師2名。こちらはちゃんとチェックして並びました。
いつも行ってる小児科医の元へ 最近喘息っぽくて薬を飲んでるんですが、やめたいときにまた受診しなけりゃいけないのですが、今日ここで診てもらったら良いじゃん。とひそかに思っていたのに・・・前も後ろもすごい人 そんなこと聞いてたらヒンシュクをかいそうだったのでやめました。
お腹と背中に聴診器を当てて聞いてるふう。絶対あの騒がしい中じゃあ何も聞きとれんだろう。
後ろを向いて前屈姿勢。きっと背骨のわん曲等を見るんだろうけれど、事前に何の説明もなく子どもたちはやられ放題。ちょっと  

眼科・・・市内で2ヶ所の眼科の内評判の悪いほう 
視力検査はなく、なにやら目に光を当ててみてる。何を診た????

何事も無くさっさとすみました。
その間チビチビもグズとも言わずベビーカーに寝転んでキョロキョロ。助かったーーー

この記事を書いてる間に調べたら「知能検査」をする地域もあるらしいです。
うちの市ではよいのか悪いのか流れ作業&簡素化されてることに今さらながらに気付きました

怪我の功名?

2006年10月16日 21時26分45秒 | ★★★上の子(年長時代)
家族中風邪が蔓延中。

昼前に保育所からお呼び出しがありチビが38度を超える発熱だというんです。
なぜか今日は9時半から11時半まで寝ていたチビチビを心配していた矢先、寝ぼけているチビチビを連れてお迎えに行きそのまま小児科へ 
薬をもらって帰りました。

熱でもチビは食欲があるので、それほど心配になりません。
しかし今日はよく寝たなーーー 
1時過ぎから4時過ぎまで寝てるんだもん。
食欲あっても心配しちゃいます。

上の子お迎えをどうしたものかと考えまして近くにいる叔母に電話して留守のようで・・・近所の同じクラスのママ友にお願いました。

男だらけの3人兄弟の真ん中の男の子なんですが、実は私がとっても気にいっていて行く末は上の子と結婚してくれないかなーって思っているんです。

上の子が○君にお手紙を書いていたんです。
その時は「へー○君に書いてるんだぁ」くらいでしたが。

上の子に
「誰が一番優しい?」
と聞いたら
「○君
っていうから。
結構今時の顔立ちをしていてちょっとガンボそうで良い感じなんです。

それにちょっと前こんなシーンを見ちゃったんです。
上の子とシーソー遊びをしていた○君ですが、上の子のおでこに蚊がとまっているのを見つけて
「ちょっと静かにしてよ」
と言って近づきやさしくパチンとたたいてくれたんです。

それを見ていた私はドキドキしちゃいましたよー
すぐ夫に報告しました。

うれしそうに歩いて帰ってきてくれました。
汗びっしょりで  

幼なじみっていいなー
  

遠足

2006年10月11日 12時28分59秒 | ★★★上の子(年長時代)

今日は子どもの通う保育所の遠足です。
昨晩からリュック、おしぼりなど、持ち物をチェックして名前も書きました。

思い起こせば去年のこの日、お弁当を持たせて保育所に送り出したら切迫流産になってしまって入院したんだなー
そのときに持たせた水筒を持って帰ってなかったらしく後日保育所の近くの木にかかっていたらしい。
水筒を持って帰ってきてないって、気づけよなーー 

今年は運動会と良い、遠足と良い、順調順調。

お弁当を作りました。



上の子とチビの好みが相当違うのですが、今日は上の子中心のリクエストで・・・
ミートボール、かにウインナー、洋ナシ、卵焼きだって。
卵焼きにほうれん草を入れてやったわい

夫のデカ弁で文句を言ってたけれど、子どもの弁当のほうが面倒だと気がつきました。
ちょこまかちょこまか詰めるのは私に向いてないわー
何とかできました。

チビは朝起きて早速食べようとしてたからね
チーズはさっさと口に入れてました。それくらいならまた入れるだけだから良いけど・・・

楽しんでいるかなーーー


お手伝いのために

2006年10月05日 14時14分42秒 | ★★★上の子(年長時代)
机を拭くお手伝いをしてもらうために・・・
こんなのを作ってみました。



台布巾を半分に折って、真ん中に赤(私はピンク)、4等分した所に青の糸で縫います。
どう使うかと言うと、はじめに赤い所で折って、次に青い所で折ると手のひらサイズの布巾ができるんです。

そのまま左から右にまっすぐ拭いて
下に降りて右から左へ・・・
と続けて拭くように声かけします。

今度は姉弟喧嘩を招かないためにチビにはまだ早いと思ったけれど、2つ作りました。

後日談:
10月7日 お団子作りの後に机を拭くように上の子に言いましたら、この布巾をちゃんと4つに折って、左から右に手を動かして机を四角に拭いてくれました。
今までだったら布巾をグチュッと握って机の汚れを広げるだけの拭き方だったのに・・・
恐るべし「ママひとりでするのを手伝ってね」効果

もっと早く出会っていればガミガミ言うことなかったのにーーごめんよ
と思うけれど、
きっとこれからもガミガミ言うんだろうなーーごめんよ 先に誤っておこうっと

シール貼り

2006年10月04日 06時24分06秒 | ★★★上の子(年長時代)
上の子MR・チビチビ三種混合3回目の予防接種に行ったら病院でシールをもらいまいした。
チビはおさるのもんきちです。
さっそく貼ろうとするので、そういえば先週こんなのを見つけてエクセルで台紙を作っていたのです。
どうせ貼るんならこの枠に貼ったらいいなーとチビへの浅はかな親の期待・・・

とりあえず何でもやってみたい私です。
上の子作:
  

ゆっくりできる時がなくて見せることなく置いていました。
昨日意外とスムーズに夕食お風呂と済んでチビチビも上機嫌なので、上の子にみせたら誰に似たのかこの子も
「何でもとりあえずやってみたい子」

なので、飛びついてきました。興味をひくようにピンクの台紙にしたのが良かったのかもしれません 
予想通りチビも飛びついてきたのですが・・・

チビには数字のシールを用意してなかったのです(ここが私のツメの甘い所だわー) 

少々喧嘩になった模様ですが、何とか速攻でシールを用意して無事終了。

チビ作:
  

チビチビをお風呂に入れるために入浴中の私に上の子が

「0って何?どこに貼るん?」と聞いてきました。
0の認識って難しいんだなーーと思いました。

「1の前に貼るんよ。」
と教えましたが、お風呂から出てみてみると10の横に貼ってました。

なぜそうなる???

レストランごっこ

2006年10月03日 13時35分01秒 | ★★★上の子(年長時代)
ずーーーと前に「楽しいだろうなー」と思って上の子と一緒に作っていたレストランごっこ遊びをまた最近やり始めました。
朝起きてすぐやり始めるので、私は洗濯物を干しながら・・・「出前してー」と電話注文します。 

 楽しそうでしょ。

ちゃんと作っておいたのに

「お子様ランチがないんよ」
というので、仕方がない、今日また印刷するかーー

テレビのリモコンを片手に

「ご注文をくり返します」

「ごゆっくりお召し上がりください」などなど・・・

ファミレスに行き過ぎーーと思われはしないかと心配なんですけれど( ̄□ ̄;)!!

ぬいさし

2006年10月01日 06時49分15秒 | ★★★上の子(年長時代)
先日上の子が叔母の家にお泊まりしたんです。

家に帰ってくるなり、「このハンカチどこが違うかー」と言ってきました。

    

よく見るとハム太郎の耳に刺しゅうがしてあるんです。

「祖母ちゃんに教えてもらってしたんよ。」
だって

どんな風にしたの?と聞いてみると手つきが半返し縫いの手つきをしながら教えてくれました。
ちゃんとできてるじゃん。ビックリ 

ぬいさしという「お仕事」があることを教えてもらっていたのですが、なかなか取り組めないでいたんです。

針と糸・・・

一緒に落ち着いてしないと危ないのですが、何せうちには魔の2歳児といつグズグズ言うかわからないチビチビがいるもんですから。
このお仕事は無理かなーーって思っていたんです。

祖母ちゃんは洋服店で「お直し」の仕事をしています。
だから洋裁は超プロ級なんです。

そんなプロに教えてもらったすごくうれしい 
ついでにスカートも縫っていましたが、これはクルクル丸まって縫ってありました。


ほどかないでおこうっと

どんぐり並べ

2006年09月23日 21時43分56秒 | ★★★上の子(年長時代)
夕方、外遊びから帰ってきた上の子です。
台所でなにやらしてるなーって思っていましたら

「できたーー 
とのこと。

何が  と思って行って見ると

  踏み台の上に拾ってきたどんぐりを並べていました。

「お母さん、何個あるかーー
と聞くので、数えてみたら、1列に8個づつ並んでました。

「27個
とすぐ答えると

「本当?」
と言って一つずつ数えていました。

すぐ答えたのが不思議だったのかもしれませんね。