goo blog サービス終了のお知らせ 

★さとちえの人生劇場★

大4・高3・高2の子のママが子育てを中心に日常を記録します・・・トキドキ

★2月20日のこと

2009年02月21日 06時55分50秒 | 育児サークル
 2月21日(金)

児童館へ 昨夜だまし舟をして見せたら、チビが大興奮。児童館に行って先生をだますらしい。寝る前まで、台詞を特訓。
 「ここ持っててね。」「目をつむって」「絶対に手を放したらいけんよ」「目を開けて」「どこ持っとん?」と言う手はず。

先生を見つけるや否や、いきなり始めました。先生も慣れたもの。上手くチビに付き合ってくださいました。 チビ、大満足のようです。そしてすぐ種明かしをしていました。やさしいチビだね。

 あれこれ遊びますが、ボール投げです。
 22回ゴール
私が数えたのですが、なかなかゴールしないから、数を忘れそうなくらい・・・・よく集中してやりましたね。
 チビチビは、今日もロボット作り。
 上手にできました。

3月に「お別れ会」をしてくださるようで、春から幼稚園、保育所などに入る子どもたちの手型を採りました。
 
チビチビは、3月にはお誕生日会もあります。手型は、3月になってとってもらうことにしました。ちょっとでも大きくなるかもしれませんもの。

昼ご飯を食べてチビがお祖母ちゃんの部屋からなかなか出てこないと思ったら、コタツの中で寝ていました。脱水するよ。
チビチビは、眠そうなのに寝れない様子。寝られても実際困るのですが・・・

生協の仕分けですが、今日もうちだけの注文でした。今日は初めてネットで注文して見ました。簡単簡単。ますます鉛筆を持つチャンスを減らす私。

上の子が下校して、お祖母ちゃんの部屋で宿題をしていました。

叔母が、テレビで見たからとおいしい夕食を作ってきてくれました。カキと豆腐の入った汁の多い卵とじです。それを夕食にいただきます。いつもありがとうございます。
絵を習ったことがあると言う叔母が、上の子に絵の指導をしてくれました。先週○ちゃんが発熱で遊べなかった暇な時間に、庭をスケッチして色塗り途中の上の子のスケッチブックを見ながらの指導です。

今日読んだ本はこちら「夫の宿題」
夫の好きなもの、考えていたであろうこと、交友関係をこれだけ語れる夫婦関係って、すごいと思います。本の最終は宗教のことが大半をしめていますので遠藤周作さんの小説を何冊か読んだ後のほうが分かりやすいかもしれません。特に「沈黙」「女の一生」
信者の方はその限りでは無いでしょうけど・・・

★1月22日のこと

2009年01月23日 06時13分22秒 | 育児サークル
 1月22日(木)

 サークルのおやつを作ります。2リットルの牛乳で、ミルク餅です。いきなり本番。大量調理。ドキドキですが・・・あ~~ら、簡単。失敗せずにできました。ホッ

実に1ヶ月ぶりの育児サークル参加です。遊びに行くこと自体が1ヶ月ぶり・・・

今日のサークルは、育児相談となっております。相談相手は、市内の保育所の園長先生で育児支援センターの所長さんでもあり、住職&女子高生1人のパパです。
司会を頼まれているのですが・・・過去の経験から最初の質問(相談)さえ出れば後は、どんどん出るはず。大丈夫です。

参加者は、10名程度と少な目ですが、その分一人ひとりにあった質問と回答がされました。よかった。

おやつタイムです。
 ミルク餅
 いち早く席につく子。どこの子だろうね??
 
そして、これでもか!と言うくらい食べまくっていました。おかわり自由にしたからね。

 「昼ごはんは、焼きそばね。パン」
 一人で買いに行く。
 「焼きそばパン、1つしかなかったから、チビチビはうどんでいいんじゃない?」
 「チャンチャン。パン!」
 「一つしかないんだったら、これをチビチビ用にしてチビは、何か他のを選んでおいでよ。」
 「ぼく焼きそばが良いの」

 「ちょっと待ってくれたら、今作るよ。」お店の人が声をかけてくれました。チビがお店内で待っています。そして、焼きそばパンをもう一つゲット。


昼からアイロンビーズを始めました。私は、名前付けをして、サイズアウトしたものや、数の足りている服にアイロンをかけます。
ダンボール2箱分。もらってくれるママ友に届けます。
部屋の中がスッキリした気分になります。しかし・・・次に取り掛かるは大量にあふれたおもちゃです。児童館&育児サークルでもらってくれるかしら??

★12月25日のこと(サンタさんが来たよ・育児サークルでお餅つき・沈黙)

2008年12月26日 07時40分42秒 | 育児サークル
 12月25日(木)

サンタクロースがやってきました。まず喜びながら起きてきたのはチビ。大きな箱を抱えています。アンパンマンいっぱいです。
上の子は、インラインスケートをゲット。
チビチビは、「ないよ」と言って2階から降りてきました。もう一度見てくるように行ったのに、「ないよ」ですって。きっとサンタクロースが来るというシステムが理解できていないのでしょう。
私と一緒に見に行ってもまだ気付かず。上の子が目の前に差し出してやっと気がつきました。恐竜のすごろく本とフィギア&DVDでした。

サンタクロースさん、どうもありがとう

さてさて・・・遊んでばかりいられません。今日は私がお世話をしているサークルの日です。お餅つきなので、忙しいです。
9時前には出発して、会場の鍵を開け第1回目のスイッチを押します。
2升・・・・こんなに一杯です。
 
机を出したり、準備しているとママ友や先生もやってきました。私は、子どもたちを迎えに一度帰宅です。上の子は、お祖母ちゃんと二人の時間だとうれしそうにしていました。だからお餅つきには行かないんだって。

 何のことか分からないけど、「行く」所にはどこにでも行く二人。私は全体のお世話がいるのでチビたちを相手にしてやれませんが、遊びまくっています。落ち着いたところで、チビたちにお餅を食べるように勧めます。
 
用意しておいたおせち料理の工作ですが、小さい子には不向きだったようですが、いつもは幼稚園、小学校に行っているお兄ちゃん、お姉ちゃんにはヒットだったようです。集中して、一つづつ切っていました。私が機械を仕度してきていたのでラミネートして持ち帰る子もいました。
 

今月もママ友さんが来てくれて、英語の絵本の読み語りをしてくれました。かぶりつきで聞く子どもたち。楽しかったようです。
 
お餅を食べたいだけ食べて、お土産もできました。良かったね。
先生が公報に載せてくれたおかげで、いつもは子どもが大きくなり幼稚園や小学校に行っていてサークルには参加しなくなったママ友さんも来てくれて久しぶりにお話しすることができました。


昨夜、歯間ブラシで掃除していたら、詰めていた銀歯が取れました。年末なのに・・・とショックを受けていたら、お祖母ちゃんが「歯医者に電話してみたら?」と声をかけてくれました。お言葉に甘えて、歯医者に行くことができました。たまたま予約が切れたところだったらしく、すぐ診てもらうことができました。40分ほどで帰宅。
 「早っ!」ですって。悪かったですね

寒いのに外で遊ぶ子どもたち。

私は読書です。読み終わりました・・・
クリスマスにこの本はちょっときつかった・・・
その時遠藤周作さんの別の本を読んでいたのですが、それを見た実母は「薄い本だからすぐ読めるよ。読んだら」と勧めて帰って行ったのです。
あらすじすら知らず読み始めた・・・あらら・・・

だれかと共有したくて、お祖母ちゃんに「読まれたことありますか?」と尋ねたけど、未読ですって。 何日もかけて読みきったというわけです。それもたまたまクリスマスの日に。

そうしたら、お祖母ちゃん
 「まだ借りておけるんでしょう?」 読む気満々です。お貸ししましたけど。

中学のときに修学旅行で長崎に行ったけど・・・
学生のとき家族で津和野へ行ったけど・・・
今更ながらに歴史がつながる私・・・

お祖母ちゃんと話が盛り上がっているのを見て
 「それって面白いん?」 って聞いてきました。
 「大きくなって読みたくなったら、読んでみたら良いよ」 とだけ言っておきました。 
 沈黙です。

実は図書館にあった、遠藤周作さんの本で、もう1冊借りているのですが・・・・あらすじを読んだだけで、躊躇しています。

★クリスマス会参加・1回目

2008年12月11日 05時22分46秒 | 育児サークル
 12月10日(水)

ママ友さんに誘われていたのですが、チビが児童館中毒なので、出席のお返事を即答できず・・・チビに何度か聞いて、クリスマス会を楽しみにするようになってから、参加申し込みをしました。

会場は少し遠い公民館なので、車で行きます。3.6キロですけどね。(以前チビチビだけと自転車で行きました・・・坂道だらけ)
 壁画が迎えてくれました。
中にはクリスマスツリーです。
 
受付をして参加費を支払うとツリーにつける飾りをもらいました。飾り付けです。
  
珍しくチビチビがトイレに行くと言うので、連れて行ったら、オムツの中にしていました。チビチビがトイレに座っている間に着替えを車に取りに行ってくれるチビ。
 ありがとう
しばらく遊んで、クリスマス会が始まりました。
 「できるかな」読み語りです。CDになっていて歌です。
みんなで大きな声で呼んだら、サンタクロースがやってきてプレゼントを配ってくれました。今までは恥ずかしがって、大きな声が出なかったチビですが、大きな声で呼ぶことができました。プレゼントも一人で受け取りに行けました。
   
 
プレゼントは、二人ともちょととだけ絵柄が違うトーマスのお弁当箱でした。春からの入園に間に合うね。
ケーキとおやつです。
 
どうせチビは食べないだろうと思っていたのに、食べまくりでした。もちろんチビチビも
  
ほぼこれが昼食となると思いきや、帰ってからもチャーハンを食べまくっていました。私の分も。
おなかが落ち着いてしばらくしたら、ブロック遊びを始めました。
チビはチビチビとどれだけ首が長い「恐竜」を作れるか競争しています。チビチビは競争しているなんて思っていないので、横で、満面の笑みでカメラに向かってポーズをしていました。
 
モデルに書いてあるのを見ながら今までは私に線路を作らせていたのに、完全に自分で作りきりました。
 「見て!全く一緒にできたよ」 
    
もちろん、小物たちも同じように作っていました。色は関係ないようですけど・・・

上の子帰宅して、少々ご機嫌斜めのようです。さっさと2階に上がって、宿題を始めました。

★お世話しているサークルにて

2008年11月28日 06時48分51秒 | 育児サークル
 11月26日(木)

私がお世話しているサークルです。準備物がたくさんあるので、車で行きます。おやつの材料を買わなくちゃ行けないので、早めに出て買い物です。チビたちを連れていたんじゃあ余分なものも買わされそうなので、駐車場の車内で待たせます。教育テレビをつけて・・・
以前買った陳列棚から甘納豆が消えて、レーズンになってます。ガビ~~ン いろいろ探したら、小袋に入った甘納豆発見。良かった~
ホットケーキミックス、牛乳、紙カップを購入。玉子は家から持ってきました。

それでは、会場へ。案の定鍵がかかっているので、事務所へお願いしてあけてもらいます。
工作です。
 
チビたちは、遊びまくり。
 座布団の山:過去最高です。

世話人が集まってきたので、おやつ作りを始めます。生地をカップに注ぎやすくするために緩めに作ったので、甘納豆を入れるタイミングが難しいです。早く入れると膨らむ途中で沈んじゃうし、ちょっと遅れると突き刺さないと埋まってくれない・・・
  
おやつ作りも一段落したので、絵本の読み語りです。いつも英語の絵本を読んでくださる、私のお友だち。ありがとう
 
そのまま輪になって名前を覚えようゲームをします。そのために作った名前入りお面。チビはかぶろうとしなかった・・・照れてた。
 
 たまごまごまごを踊って、おやつです。

掃除をして帰ります。
 

 「今日の昼ご飯は、焼きそばにしようよ」 「一人で買いに行くね」
  焼きそばパンゲット

昼ご飯食べまくり

アイロンビーズアートにはまってやり始めるチビ。いつも途中で私にバトンタッチ。
 さとちえ:作

チビは、大きなハートの型の回り一周だけ乗せていました。それだけ・・・

★お仕事満載

2008年11月22日 05時43分17秒 | 育児サークル
 11月20日(木)

近くの公民館でのサークルです。(チビは「お仕事」と呼んでいます)自転車で出発です。チビに自分の自転車で行くように言ったのに・・・嫌だって~

一番乗り。寒いけれど暖房をつけるほどではないので、陽だまりに座布団を出して温めて置きます。ホカホカになります。
みんなが揃うまでは自由遊びをしました。仲の良いママ友さんも久しぶりに参加して楽しいお話に花が咲きます。

出席確認。上手にお返事できました。手遊び歌。絵本の読み語り。と続きます。
そして工作。どんぐりを使っての工作だと聞いていたのですが、先週つくったと言うことで今週は、クリスマス飾りを作るようです。

まず、100均で購入したと言うコースターにぬいさしです。毛糸の先をセロテープで止めて・・・
   頑張ってるよ~
  チビチビもやってます。

フサを作るためにクルクル巻き取ります。土台はダンボールなので、途中でグチャグチャになるかなぁとお持っていたのですが、はみ出ることなく巻き取り完了。
  
かわいくなるまでチョキチョキ・・・
 
 できあがり 
 整っているところのぬいさしはさとちえがやりました。周りはチビがやったよ。
 
 大きく縫い進めた作品をほどかずに如何に修正するか・・・頑張りました、さとちえ
 
     

帰宅して、昼食。チビチビのリクエストで、おうどんです。お祖母ちゃんも一緒に食べました。
お祖母ちゃん、朝から何度も弟夫妻(叔父・叔母)のところに電話をしているのですが、誰も出ないと心配しています。叔母の勤め先に電話をしたらよさそうなものですが以前の勤め先・・・忙しいのがわかっているので呼び出ししてもらうのには気が引けるようです。
夜になっても全く通じないので、妹(いつもの叔母)に「入院しているんかね?」
「車がなかったよ」 いろんな情報が交錯していきます。
(*結局次の日、勤務先を訪ねて、所在を確かめたら、弟妻(叔母)は休んでいるとの事・・・「旅行に行ってるんだね」と安心した姉妹でした)


今日もブロック遊びです。
    左右対称
何を作っても左右対称に作ります。このまま左右対称でバランスの良い人生を歩むのか・・・途中でアレンジが加わるのか・・・楽しみです。
   並べてた

   暇に任せて作ってみました。ピラミッド
テレビを見終えたチビと上の子が参戦。協力して最後は仕上げました。中にもびっしりブロック詰まっていますよ~重たい。

 「畑 作る」
 
まず、こんな形のブロックを大量に作ります。そしてくっつける。
  
出来上がった後、もう一つブロックを上に継ぎ足していました。
 
ただひたすら・・・の手仕事でした。

★サークル準備会

2008年11月21日 06時06分09秒 | 育児サークル
 11月19日(水)

私がお世話をしているサークルの準備会です。場所は、さとちえ家。朝から大掃除・・・をしたいんですが子どもたちが起きないし、お祖母ちゃんも朝食がまだ・・・
何とか8時半には掃除に取りかかれました。掃除機かけまくり。

チビチビがシーツを濡らして降りてきたので、急いで洗濯です。ヤレヤレ・・・

約束の9時過ぎにメンバーが集まりました。さっそく工作の下準備です。
一段落したところで、おやつの試作&試食。ホットプレートで蒸す蒸しパンなんですが、どのカップですると良いかみんなで持ち寄って試します。
 
結局落ち着いたのは、紙コップを高さ2センチくらいに切りその中へ紙カップを入れて蒸すと言うもの。紙コップは何度も使えるし、水にも強いからね。
前の晩、アルミカップを買わずに済ませる方法を寝ながら考えた甲斐があったわ~

そして、「たまごまごまご」の踊りを覚えます。突然歌いながら踊る大人たちを横目に不思議そうに見る子どもたち。真剣なんですからね。

何とか12時までに終了して一息つきました。

チビたちは何をしていたかと言うと・・・
 中に丸めたティッシュが入っています。
 「これ何?」と尋ねてきたと言うことは製作者はチビ。

  チビチビ:作

 「お母さん、中開けて」すごくうれしそうに言ってきました。
  
  こちらもチビ:作

昼からは・・・何をしたんだろう?

最近読んだ本はこちら 「南極に暮らす―日本女性初の越冬体験」
10年前に越冬された女性の方のお話です。1年4ヶ月も・・・南極で・・・すごいです。
しかし疲れました。

そしてこちらも 「課外授業 ようこそ先輩〈5〉 」
北極横断した大場満郎さんの授業が載っているので読み始めました。そのほかの方の授業も楽しかったです。水中写真家・中村征夫、作家で博物学者の荒俣宏・・・みんなおもしろいね。きっと私の身近にもいろんな経験をしている方がいらっしゃると思うのですが・・・いろんな方とおしゃべりしてみようっと!

★11月18日のこと

2008年11月20日 06時13分47秒 | 育児サークル
 11月18日(火)

児童館に行き遊びました。
 魚釣りをして・・・
  
釣った魚を並べてた。
 

釣りをしているときに、児童館の先生に、日曜日につりに行ったことをお話していると
 「やっぱり~~??!!」
海岸の清掃をしているときに駐車しているさとちえ家の車を見たんだそうです。チビたちは見つけられなかったということですが・・・世の中狭いね。悪いことは出来ないよ~

チビは、今日も薪をくべてお風呂焚きです。入浴するのは私。
 火を焚いてくれています。
 かまどはこんな感じ。

帰宅してしばらくしてお祖母ちゃんが帰宅しました。子どもたちはお祖母ちゃんの部屋から出てきません。お祖母ちゃんは寝るためにお布団を出して暖かくしてテレビを見ています。それに便乗していると言うわけ。

しばらくして・・・
 「チビチビ、寝たよ。お祖母ちゃんが抱っこしてたらすぐ寝たよ」

珍しく昼寝を始めたようです。チビチビを抱っこしているので、チビがお布団を敷いてくれたんですって。ありがとう

と言うことで、今日の報告終わり。


私は、久々にオークションにはまっています。 時間がすぐ過ぎます。

★保育所作り参加・2日目

2008年11月12日 06時30分57秒 | 育児サークル
 11月11日(火)

おやつに関わって、前UPしたとおり・・・気になっていました。さてさてどうするか・・・
結局、朝ゆっくり仕度をして、9時半を過ぎてから参加できるように出発しました。おやつが終ってから行くと誰も嫌な思いをしなくて済みますよね。
 

しかし、ついたら・・・・今まさにおやつが配られようとしているところ。

保育士さんは何の疑問も持たずにチビにもおやつを配ってくれました。昨日の所長の発言は一体なんだったの?? 昨日の私の悩みを全く知らず、おやつにありつけたチビたち。

今日はチビチビがご機嫌斜めです。ベビーカーで保育所に行くって言うし、保育所についても「抱っこ~おんぶ~」 昨日のノリノリとは全く違っています。おやつはしっかり頂いていましたけど。

チビチビがおやつを食べている間に早々と平らげていたチビは、所長さんに連れられて年少児の部屋へ行きました。チビチビとでのぞいてみると、園児たちと一緒に席につき、手遊びをしていました。私が来たことに気がつくと
 「外に行こうよ」 と脱走。

私たちだけ外遊びです。チビは勝手知ったる保育所。砂場道具をさっさと取り出して遊びます。
      
チビチビはトイレに行きました。終っても、教室から出てきません。
 
途中から、園児たちも出てきました。サークルの参加者が大量に出てきました。こんなにいたのね。年少の部屋にいたから気がつかなかった・・・

給食の時間です。またまた所長の出番です。
 「さとちえさん、人数が多いから年少さんの部屋で食べてくれる?」
 「良いですよ」

年少の部屋に行ってみるとサークルの参加者は私たちだけです。2つの給食が下から運ばれてきて、園児と一緒に食べます。来春からチビはこの子達と一緒に活動するんだよね~ たった二人を2階に上げて、1階の部屋がすくと思っているのか?
 踊り場の壁面飾り
家から持ってきた白ご飯と箸を出して給食を待ちます。
 

給食
 ひじきご飯・相性汁・みかん
チビチビは、みかんだけ食べて遊び始めます。
 
チビは大好きなひじきを食べ嫌いなみかんは残します。そして遊び始めました。
  
チビチビ作:

外で一遊びして帰宅です。帰ってきたらすぐブロック遊びを始める二人。
  「UFO」

それをどんどんつなげています。何度も失敗しながらこんなに高くなりました。
  

 玉子パックに塗ってた・・・
 
 絵を描いてた・・・
 


 今日の読書:こちら
図書館で見つけて題がふざけているので借りましたが、読むのに時間がかかりました。短編ものなのですがいろいろ考えていました。商社勤めも、サラリーマンも、大変なんだね。想像すらつかない世界です。
私は、サラリーマンの家庭で育ち、今もサラリーで生活していますがこの本で描かれているようなサラリーマンではないですねー
人間の世界っていろいろ大変なんですね。出世欲、名誉欲・・・関わらないですごしたい・・・

★保育所作り参加・1日目

2008年11月12日 06時02分02秒 | 育児サークル
 11月10日(月)

 代休。○ちゃんが家に来て一緒に遊ぶようです。○ちゃんが来る前に私はチビたちと来春から通う保育所の「あなたの保育所作りをしませんか」」に参加します。市内すべての保育所でこの1週間やっている行事です。

まずは3歳児(今のチビチビの年齢のクラス)の部屋に入って親子ふれあい遊びです。ノリノリのチビチビの横で、チビは恥ずかしがっています。
 トンネル 
「かごめかごめ」では、まずチビチビが後ろの正面になり、鬼になるのを嫌がったので、チビが鬼になって真ん中で目をつむりました。テレながらでも上手にできました。

まだふれあい遊びは続いているようですが、早々と外遊びに脱走するチビたち。
  
保育所に通っている近所の友だちを誘って(私に誘わせに行かせたチビ)連結三輪車です。
 

おやつがあるとかで、部屋の中に呼ばれました。いつものサークルの部屋です。今日はおやつはないと思っていたので、チビにそういっておりました。おやつがあることを知ると
 「お母さん、ウソついたね。鼻が伸びてるー」 うれしそうなチビ。
畳の連結部品を見つけてつけていました。
 黙々と 

 輪投げ

  恐竜


所長さんが「明日は給食を食べましょうね」 「9時くらいには、おやつもあります。チビ君はないんだけど」ですって。
きっと通常の保育でもおやつが出るのは未満児(3歳にならない子)だけだから、4歳のチビにはないと言う予告だったのでしょう。
 「分かりました。チビチビと二人で分けて食べさせます」

と帰宅したのは良いけれど・・・
お祖母ちゃんにお話しすると、目に涙がたまっていました。
 「私が所長だったら(予算がないんなら)自分で用意してあげるね」 
 「チビ君のだけ別に持って行ったら?」

チビは明らかに学年が違うから未満児じゃないって分かるけど、3歳になってる子って他にいるはず・・・・その子たちはどうするんだろう?といろいろ疑問がわいてきます。

★6月28日のこと(七夕飾り・スイミング進級)

2008年06月29日 04時34分42秒 | 育児サークル
 6月28日(土)
 
 公民館活動「子ども教室」へ。いつも一緒に行っているK君兄弟ですが、末の弟の参観日と言うことで、そちらに行くそうです。
上の子は、途中で合流して行っている女の子たちを待ちますが、雨が降ってきたのできっと車で行ったのかも・・・待っても待っても来ません。

お父さんに送ってもらいました。 

 「お家の児童館する」 久々の発言。
 先日のグループホームで我が子の写真が撮れなかった・・・と先生に言ったら先生のデジカメで撮っていてくれました。そのデータをもらうために今日のサークルへノートパソコン持参で向かいます。
 「やっぱり行く」


今日のサークルは七夕飾りです。グループホームではおやつ作りに忙しくて短冊をかけなかった私。今日は書きますよ。


子どもたちは誰一人泣くこともなく、工作をしているところに邪魔にも来ず、ひたすら遊んでいます。ママたちで、「不思議だね。」と話をしていました。ひとしきり飾りを作り終わって、子どもたちに声をかけると張り切って参加しました。

短冊に願い事を書きます。 
 「カープ選手になりたいって書いてよ」
 
それからどんどん飾りを作って飾っていきました。
 
  
何も言わないのに、黙々と作っていました。自分で折り紙を切って輪っかを作って飾ってたよ。
 
折り紙を渦巻状に切ろうとしていたんだろうけど、途中で切れてました。それでもコヨリをテープで付けて自分で飾っていました。
 

チビチビもお兄ちゃんのを見て真似していました
 
 結ぶのは無理だね。自分でやるってうるさいけど。
チビチビ、重ねてた。 
 

上の子の願いは・・・・
 真面目だね。


おやつの時間が遅くなったので、上の子を夫に迎えに行って貰ってサークルに合流です。みんなでおやつを食べて帰宅。 


チビチビ、ここ2日ほど、便の調子が悪いです。何食べたかな???

昼食後上の子が2階へ上がり何やらしています。昨日しなかった宿題をしているようです。
 スイミングへ。
なんと、上の子が進級しました。奇数月が進級判定なのですが、先週25メートルを泳げたと言うことで、特別に判定してくださいました。ビックリ

おめでとう 


帰宅早々、○ちゃんのうちに遊びに行きました。このために一人で宿題を片付けていました。
いつもついて行ってるチビですが今日は行かないようです。送っていった夫が「お祖母ちゃんが、チビ君は?と寂しそうだったよ」って言っていました。昨日もチビがついていかなかったからね~ ごめんなさい。また遊んでやってくださいね。

★6月26日のこと(犬を見に・育児サークル・笹飾り・いも餅・カニ)

2008年06月27日 05時15分17秒 | 育児サークル
 6月26日(木)

昨夜、「K君ちの犬小屋がすごく立派なんよ。」と家族で話していたら
 「明日、犬小屋を見に行こうよ」 と言うので、朝早く登校の準備をして見に行くことにしていました。
集合場所とは反対方向なのです。K君兄弟が出てきて集合場所に向かうと、チビチビが一人で登校場所まできていました。私たちを追いかけて出てきていたものと思われます。毛虫みたいなコチョコチョ草(エノコロ草)を3本採っていて
 「かぁか な(花)」 と手渡ししてくれました。

帰宅したらチビが起きていて、
 「犬のところに行こうや」 って。今行ってきたんだって。

 一緒に折の中に入ってます。


 私がお世話をさせてもらっている育児サークルの日です。今日は隣町の老人のグループホームにお邪魔します。
場所は事前にチェック済み・・・・のはずなのに、すっかり通り過ぎてしまいました。
 「どこかで引き返せば良いよ」 路端に広いところを指差しては
 「そこで回ったら?」 とあちこちで教えてくれます。
何とか到着。

中庭で猫を見つけて・・・
 追いかけてた。猫って、塀を上るんだよ。それをしらないから草むらに隠れていると思い込んで探すチビ。帰りに再び猫を見つけて追いかけたら目の前で壁に飛び移ったのを見て
 「あーやって上るんじゃねぇ」 と感心していたチビ。


七夕飾りを作ります。同じ服を着せてるからややこしい。
 
 
 
 

チビは立派なヘリコプターを描いていたのに、撮り忘れ。そのまま笹に飾って帰ってしまいました。 

私は、のんびりと願い事を描いている時間はありません。おやつ作りです。世話人さんは4人いますが、後の三人は乳飲み子&人見知り月齢。私が精力的に作ります。が・・・・
今日に限ってチビチビが「抱っこ。抱っこ」とうるさいです。 

  
それでも何とかみんなで協力して作りました。 いただきます。

グループホームの社長さんをみんなに紹介してお礼を言い、少しお話を聞きました。90歳を超えたお祖母ちゃんも生活しておられます。子どもに「何歳?」と尋ねられたり1歳、2歳の子を見てはただただ微笑まれていました。


大きな笹に飾り付けたのに撮影を忘れていました。7月7日の夜、中庭で燃やすそうです。
チビたちはこれが昼食となり帰宅後も遊びます。
 チビチビは時間どおりに昼寝。昨日のような失敗はしませんよ。

 「犬のところに行こうよ」 またかい!!
一人で行くように言うのに、一緒に行こうとうるさいです。犬が庭に放されていました。敷地に入ったところでさっと垣根に隠れたら・・・
チビは気がつかずどんどん犬小屋のほうへ進んでいって放れている犬と遊んでいます。5分くらい経ったかな?私もいい加減隠れているのに疲れて出て行こうと思った瞬間
 「お母さん? もーおかあさ~ん。帰る!」 半べそです。
近づいてきたので、
 「わぁ!!」 驚かしてやりました。 子どもって一つの興味があることが分かったら親がそばにいなくなっても分からんね。これで迷子になるんだね。

気を取り直して再び。
 

帰宅途中で、隣の家の駐車場をあるいているカニ発見。
 
上の子だったら持って帰るところでしょうがチビは少し眺めただけでお仕舞い。
キャラクターの違いでしょう。

★6月12日のこと(サークルのはしご・タペストリー作り・はだしであそばないで・トイレで居眠り)

2008年06月13日 05時42分39秒 | 育児サークル
 6月12日(木)

近くの公民館でのサークルです。

 「チビのお仕事のサークルだよ。」
 「お仕事いやだ~児童館に行く。」説得しても無理と分かったので、児童館へ行くことにしました。

9時前に出発!
市役所へ用事があるので、その前に寄ります。先日もらってきた書類に不備があったのです。あれだけ、児童手当用だっていってたのに・・・
窓口に行くと、書類の説明をし始めようと書類を出したら・・・
 「扶養のところに人数が入ってなかったんですね」と慣れた様子で、「差し替えます」ですって。
それだけかい!!

こちとらグズグズ言う子を連れてやってきたんだからねー

 「2回も来るのは大変なんですけど・・・」 一言、言っちゃいました。

グズグズ言いながら外で待っていたチビ。
 「すぐって言ってもすぐぢゃないじゃん。」
続いて二人で自転車の鍵をどちらが解除するかで言い争い。何度も何度もかけては解除を繰り返します。やっと落ち着いてチビを自転車に乗せたところで・・・
児童館の先生がやってきた・・・・
 「ちょっと用事をしてくるからチビちゃん、児童館で待っててね。」
機嫌を取り直したチビ。

児童館について、公民館のサークルの欠席連絡をママ友さんに頼まれていたので、先生に電話します。ついでに私たちの欠席も・・・
 「私は行きたいんですけど、チビが児童館って言うものですから。チビの気分が変わったら途中からでも行きます」

今日も遊んでいるチビチビ。
 撮影成功


10時半・・・・ダメモトでチビをサークルに誘ってみます。
 「行く~」 児童館でしっかり遊んだからね。


公民館についたら、絵本の読み語りの途中でした。2組・・・・私たちが来て3組になり子ども4人。幼稚園の行事があるので、幼稚園一家は欠席です。早く分かってたら日にちを変えたのに・・・だそうです。
来週も幼稚園の行事と重なっています。少ないだろうね~

オリジナルバックつくりだったのに、予定を変更してタペストリー作りだそうで・・・チビ、ちょっとガッカリ。
 いえいえ、ノリノリです。
布にスタンプを押して、クレヨンで手形を描いたり・・・ 染色用のインクやクレヨンがあるんですね。私は、服に着けられないように、ガード。
見るも無残なタペストリーが出来上がりました。家でアイロンをかけて定着させます。


 「公園に行こうや」 って、もう12時だよ。 仕方がありません。行きましょう。
はだしで遊んではいけません!    
   狭い公園なのに、遊具に貼りまくってありました。

チビチビ、チビの真似をします。
普通に登れば良いのに、こんな丸い輪のところを登るから・・・怖いじゃないのよ~ チビは放っておいてもできますが、さすがにチビチビは怖いです。写真は撮れませんでした。
 

満足したようで、帰宅です。昼食。

 パソコンで、ドラえもんを見ています。 
 昼寝。
 怪談レストランを読みます。

上の子帰宅。
ミニテーブルを出して、宿題に取り組んでいます。 昨日と同じ宿題なのに今日はさっさとできました。

○ちゃんの家に行き一緒に、そこから程近い転校生のHちゃんの家に遊びに行く約束をしているようです。
 「チビチビが起きないから、連れて行けないよ。」
チビチビの昼寝の部屋に入ってみますが、爆睡中。上の子は、起きて欲しいから、制服のスカートを顔にたらしたり、いろいろやっています。無理・・・・

 「チビと二人で歩いていっておいで」

外で小学生のお姉ちゃんと自転車で遊んでいたチビを探して、有無を言わせず連れて行ってしまいました。チビもノリノリでしたけどね。
17時には迎えに行くからね。

とは言ったものの、16時54分になっても起きないチビチビ。はてはて・・・どうしたものか??思案していると、起きてきた 
水分をとらせて、お迎えに出発です。すでに17時のサイレンがなっています。急げ~~

チビは、○ちゃんの家でお祖母ちゃんと遊んでいたようです。Hちゃんの家に迎えに行きます。途中で出会いました。Hちゃん、また遊ぼうね。

どこからか、卵のパックを持ってきて、書き始めるチビ。
 一通り書いたら満足したようです。
リビングに転がっていました。 コラーーー 


お祖母ちゃんが帰宅。叔母も家に入っておしゃべりです。
夕食をとりチビチビが入浴したがっています。上の子はお祖母ちゃんの部屋でテレビを見ています。チビを探しますが・・・てっきり上の子と一緒にテレビを見ていると思っていたのにいません。

もしや・・・・ トイレ??

いました。しかも、ウ○チをしたまま座って眠っています。 ウォシュレットをしてお尻を拭きますが起きません。
お祖母ちゃん大笑い。写真を撮りましたが、お見せできないのが残念です。
チビ、きっと大物になるね。
 

★6月10日のこと(私立幼稚園庭園開放・安全ピン・用心棒チビ・一輪車)

2008年06月11日 05時38分22秒 | 育児サークル
 6月10日(火)

先日チビの反対にあって、行けなかった私立幼稚園の庭園開放日です。ここ3日ほど
 「アンパンマンの滑り台のところに行こうよ」と何度も言っているので・・・しかもアンパンマンの滑り台がある保育所の庭園開放も今日だし。
曜日、日にち感覚のないチビにはもちろんそれは秘密です。

 「アンパンマンのバスが走っている幼稚園よ。行ってみる?」
 「児童館に行く」 
 「・・・・ 10時半に終るからそれから児童館に行ってみよう」
 「じゃあそうする」
電動自転車は今朝充電が満タンになったので、サークルのはしごを決意。


途中に止まった交差点で
 「きれいだね~」 振り返ると、花が植えてありました。
花を見て、すぐきれいだねーといえるチビ君。まともに育ってるよ!


何とか幼稚園に向かうことができました。早めに出たので開放時間よりも前につきましたが、遊び始めさせてもらうことができました。
狭い庭園の中にプラスチックの遊具があちこち置いてあります。一通りの遊具で遊ぶチビ。
 気に入ってた。
  
 「帰ろうや~」「児童館に行こうや」 まだこれからだというのに・・・ 
 「中で遊ぼうや~」 中は開放されていません。

幼稚園児の朝の行事が終って、やっと遊ぶ時間です。
シャボンダマが計画されていました。
  
先生たちは必死なのか、得体の知れない私たちに誰も話しかけません。微笑みかけてもくれません・・・・
理由は特筆できませんがチビがどうしても行きたいと言わない限り、次に行くことはないかもしれません。気分が疲れた・・・


終了時間を待つことなく児童館へ向かいました。
のびのび遊ぶ子どもたち。
 先日気に入っていた赤ちゃん用のおもちゃでひたすら遊ぶチビチビ。続いて、輪のマットの中に入って一人遊び。あまりにおもしろいので、カメラを構えたらやめてしまいました。邪魔してごめんね
 

 「ぼくがする」 重たい遊具を片付けてくれました。
 

 ちょっと前から安全ピンが光って見えているチビ。自分のだけでは飽き足らず、チビチビの名札も付けて、外してくれます。
 チビチビ嫌がってるけど。


帰宅して昼食。チビチビは遊びまくっています。昼寝どうしよう??一瞬頭をめぐりますが・・・やっぱり寝かせないといけないだろうな~
14時になっちゃいました・・・ 
 ベビーカーでゴロゴロしたらすぐ寝た・・・やっぱりまだ昼寝っているよね??どうせ寝るんなら早く寝かしてやればよかった、と自分の横着さに反省。


上の子が帰宅して、宿題を済ませて
 「今日は電話なしで、小学校へ集合なんよ。」 ○ちゃんと遊ぶようです。チビチビが寝ているので送っていけません。
用心棒にチビを誘います。 気をつけていってらっしゃ~い 

1時間ほど遊んで帰ってきました。
 「上り棒から、鉄棒までできたんよ」 校庭の端から端まで一輪車に乗って進めたんだって。
 「まっすぐじゃなくて、グニャグニャに曲がりながらだから、すごい長さを進んだんよ」 楽しそうです。


チビチビやっと起きたよ  夜、ヤバイね。

★5月21日のこと(堂々と家事放棄・2年保育)

2008年05月22日 05時49分31秒 | 育児サークル
 5月21日(水)

お祖母ちゃんのお仕事がお休みなので子どもたちは大興奮。お祖母ちゃんをおもちゃにして遊びまくっています。
早朝よりお祖母ちゃんとお散歩に出たチビたち・・・チビチビが泣きながら帰ってきました。
どこに行っていたのか、ひざや手がドロドロです。水溜りで転げたとかで・・・

着替えて、家の中でもまだお祖母ちゃんをおもちゃに遊んでいます。用事が進まずたまりかねたお祖母ちゃん

 「もうお出掛けしたら?掃除機はお祖母ちゃんがしとくから」
 「洗濯をもう1度しなくちゃいけないんです。」 今日3度目の洗濯です。
 「お祖母ちゃんがやっとくわ」

洗濯をセットして出かける用意をしていたら洗濯が後20分くらい。お祖母ちゃんに声をかけて出かけます。洗濯物干しお願いします。(まあ、お祖母ちゃんのお布団のシーツですけどね)


 「児童館に行く。バイクあるかね?」
 「ないんじゃない?」
 「電話して聞いてみる」

 「さとちえチビです。バイクありますか?」
   「バイバイ」 どうやら先生が出てくれたらしくチビはおしゃべりしています。 先生、朝からチビのお相手をありがとうございました。
 「(バイクは)壊れてて、直してもらってるからないんだって」

 「天気が良いから保育所に行こう!」
 「車で行く」 もちろん!! 保育所へ行くときに距離を測ったら3.2キロ。アップダウンは激しいけれど自転車でもOKの距離じゃな~~い。次回チャレンジしようかしら??

あれこれして楽しく遊びました。

  

チビは、若い先生を独占していました。
 左横に見える自動車に乗って、先生に園庭を何周も引っ張ってもらっていました。私はチビチビ担当。

部屋に入りおやつです。再び外で遊び始めましたが、絵本の読み語りがあるそうで、中に呼ばれました。

 はらぺこあおむし:大型絵本(音楽つきCDにて)
 ぞうきばやしのむしたち:紙芝居

私の収穫としては、私と同じく、今年度どこにも位置づけず2年保育を選んだというママさんに出会ったこと。とっても活発な男の子でした。
チビは、帰り間際にその子と意気投合して遊んでいました。私は、そのママさんとおしゃべり。
これで、市内の西、東、中央に1組ずついますね。不思議なことにどれも男の子のママです。

帰りの車で時計を見ると12時50分 ビックリです。昼食をとり、チビチビを寝かせます。今日もベビーカーでゴロゴロしますが、なぜかおもちゃのバットを持ったまま・・・・

たくさんの洗濯物をいれてたたんで・・・・ 上の子帰宅。
 「○ちゃんと、待ち合わせしてAちゃん家に遊びに行っても良い?」「16時に待ち合わせなんよ」
お祖母ちゃんがお休みの日は、出かけられると張り切っています。宿題をしているときに出かけていたお祖母ちゃんが帰宅。
片付けもそこそこに遊びに行く気満々です。

 「許しません!!制服を片付けて時間割をしてから!(宿題の本読みをしていないのを知ってるのよ!)」
 「ママのバカ~~~  」 大泣きです。

待ち合わせの場所にいたけど、来なかったからって、○ちゃんとお祖母ちゃんが迎えに来てくれました。それでも上の子の機嫌は直りません。私も
 「遊びに行かなくても良い!!」 と二人で大騒ぎ。

○ちゃんのお祖母ちゃんがチビを後ろに乗せてみんなでAちゃんの家に連れて行ってくれました。


帰宅してあれこれするのがなかなか・・・・どうしたものかと夜な夜な考えました。やっぱり保育所時代にしていたカードを貼ることにしました。
早朝より制作。

困ったものです。