goo blog サービス終了のお知らせ 

★さとちえの人生劇場★

大4・高3・高2の子のママが子育てを中心に日常を記録します・・・トキドキ

★4月3日のこと(外科受診・赤ちゃんにする・自治会会議)

2008年04月04日 04時57分34秒 | ★★★上の子(小学1年生)
 4月3日(木)

 「痛い。痛い」 昨日の朝、リビングで転げた拍子にテレビ台の開いた扉にひじを強打した上の子。次の日の朝になっても痛いと言い続けるので、外科受診です。

リハビリに来る患者さんが多いので、受付が始まった9時過ぎには待合室にはほとんど人はいません。テレビのチャンネルを変えさせてもらいます。
 がんこちゃんだ~と見入る二人。
本当はチビチビにジッとしておいてほしいから変えたのに・・・
 
院内に貼ってあったポスター 印刷やパソコンで作ったものは普通に見かけますが、これは絵の具で塗ってありました。すごい!!
 手書きで絵の具塗り

しばらく待っていたら呼ばれました。まずレントゲン撮影です。
 「一人でできるよね」と看護師さんに言われて、上の子だけ看護師さんに連れられていきました。
 「お姉ちゃんは??」「一人で行けるんだね~」 と何度も何度も言うので、笑えました。
しばらくして戻ってきて、再び待ち時間。
 「もう帰ろうや~~」 うるさいチビ。

やっと、本当にやっと呼ばれて診察室へ。 チビチビは激しく抵抗。
 「あなたが診てもらうんじゃないってば。付き添い」 と言い聞かせますが、 泣き叫んで聞こえないようです 
無理やり抱っこして診察室へ。手間がかかるね~ 
上の子がお医者さんとしゃべり始めたら落ち着くチビチビ。
お医者さんは一瞬私を見ましたが、どうやって転んだかどこが痛いのかは私は見ていなかったし分からないので、応えようがありません。
上の子にも「自分で説明するんよ。」「チビたちがおとなしくしていなかったら一人で診察室に入るかもよ」と言ってあったので、上の子は家で練習していました。一生懸命説明しています。

レントゲンでは何の異常も無かったので、とりあえずシップで冷やすことになりました。人騒がせな上の子。


10時過ぎにやっとすべて終了して、そのまま児童館へ。

 チビ作:食パンアンパンマン 

  やっぱりぶら下がっていました。

  
 「これでみんなを赤ちゃんにしよう!」
とわけの分からん誘いを受けて、上の子や、上の子の友だちたちを追いかけます。みんな小学生なのに、こんなわけの分からん遊びに乗ってくれて大騒ぎで逃げてくれます。チビ、大喜び。  
回りにいる小さい子どもたちや、お母様たちにも吹きかけ? 「みんな赤ちゃんになったね」と満足げです。


帰宅し、昼食。おやつは食べていないので、昼ごはんはみんながっついています。

 「○ちゃんと遊びたいなぁ~」
 「送れないから行くのは無理よ」「来てもらったら?」「それか、チビと二人でだったら歩いて行っても良いよ」

友だちのうちで遊びたい上の子は必死でチビを説得します。
 「○ちゃんと遊びたい?」「だったら姉ちゃんと歩いて行くんよ。」
 「ん~~~~ ○ちゃんが来たら良い」
 「家で何して遊ぶん?」
 「ん~~~~ ブロック」
 「○ちゃんちにはブロック無いから遊び方が分からんよ」
 「○ちゃんちに行ったらきつねの小判拾えるよ。」
・・・・・
ありとあらゆる楽しいことを行ってチビを誘います。
なのに・・・・
 「行かん。○ちゃんが来たら良い」 ・・・・
かわいそうな上の子。

 「まあとりあえず電話してみたら??」    
 「○ちゃんは送ってもらえないから来ることはできないって。」
再び、チビへの説得が始まりましたが・・・・

私一人でこんなおもしろいチビたちの会話を聞いてもったいない。ビデオに撮りたいくらいでした・・・ 

仕方が無いので、チビチビをベビーカーに乗せて、歩いていくことにしました。
 「チビチビが途中で寝たら母さんは帰るから、二人で歩いて行くんよ」
 「途中で帰るのいやだ~」 よくお分かりで・・・

 何とか無事出発できました。

チビチビも○ちゃんのうちに着くまでには寝ず、帰り始めたら寝ました。 17時までたっぷり遊んで、○ちゃんのお祖父ちゃんの車で送って帰ってもらいました。見ると、チビのズボンが変わってる・・・靴も。
 「川に落ちたんよ。」
裾にレースのついたズボンをはいて、キティーちゃんのスリッパを履いてとってもうれしそうなチビ。

○ちゃんのお祖母ちゃんに自転車に乗せてもらって公園に遊びに行ったそう。上の子の別の友だちも偶然来ていてとっても楽しかったようです。
お祖母ちゃん、さぞかしお疲れでしょう。孫を家へ送り迎えをしたほうが楽だったのでは???? 


夕食をとり私はお出掛けです。 今年度の自治会の組長なので、新旧組長会議があるのです。19時半からですよ!! 夫に言ってあったので、19時ちょっと前には帰ってくれました。こんな夜に出かけるなんて・・・・恐いよ~~ 自転車で出かけます。
老若男女・・・70数名がひしめき合います。

会計報告と予算案、諸連絡があっただけで30分ほどで終了。 

自治会本部役員もすでに「暗黙の了解」で決まっているらしく、自己紹介も無ければ、連絡先さえ分かりません。「自治会費を集めて月末までに家に持ってきてください。」とだけ言われました。新参者の私には「あなた誰??どこに住んでるの?」・・・
取りあえず、1年間頑張ります。何事もありませんように。

★参観日

2008年03月12日 05時30分39秒 | ★★★上の子(小学1年生)
 3月11日(火)

昼から今年度最後の参観日。あーだ、こーだと言いながらあっという間に1年生が終ります。
いつもお留守番を頼んでいた叔母が入院中ということで・・・姑に留守番を頼みます。 姑の仕事は今がとっても忙しい時・・・・朝から休むわけにはいきません。出勤のときチビを留守番させて送って行きました。
 「1時半には迎えに行きます。チビチビを寝かせてから行きますので、少し遅れても待っていてくださいね。」
 「え~~と1時じゃったかいね?」  

いつもは6時に起きるチビチビの起床が8時・・・昼寝が遅れるか??いやな予感。
昼ご飯を食べさせたら、チビとちびちびが外の陽気に誘われて外遊びを始めました。裸足だし
13時まで様子を見ようとのんびりしていたら、その前にチビたちが家に入ってきました。良い調子じゃん!!
手足を洗って、着替えさせて・・・・ もう少し遊ばせよう。

 「え~~~ん」 ケンカが始まります。
 「お~~よしよし・・・」と言いつつ毛布に包んで、抱きかかえベビーカーへ。 
家の前をゴロゴロ・・・ 2往復目でも目はランラン ここであきらめたら予定が狂う。  さとちえ!

10分ほどで眠りにつきました。

お布団に下ろすときにこれほど緊張した日はないかもしれません。着地成功!

チビとチビチビを留守番させて姑を迎えに行きます。ちょっと時間があるので、郵便局へ。
チビには、「お祖母ちゃんと留守番するんだけど、大騒ぎせんのよ。」と言い残し、参観日へ。

10分前についたら、1番でした。
子どもたちが「○ちゃんのお母さんじゃ。早っ」と口々に迎えてくれます。
上の子も「早いよ。まだ誰もきてないよ」「チビたちは??」

ママ友さんからは
 「今日は一人??いつもは両手に抱えてるから、違う人に見えるよ」
お化粧を出るときしたばっかりだから、まだ崩れていないのかも・・・・



前置きが長くなりましたが・・・・・


1年間で頑張ったこと、できるようになったことを一人ずつ発表します。
はじめに縄跳びチーム。4人。
一人の小柄な男の子が二重とびを50回しました。すごいよ!!!
二人跳びでは、一人の子は跳びながら中で回ってる!!!

 作文チーム。4人。一人ずつ違うことを読み上げます。うちの子はレクでやったと言う缶蹴りのやり方を説明していました。
こっそりデジカメでビデオに撮ったので写真はありません。
 

先月の参観日で生長に差があったヒヤシンスですが、暖かさ手伝ってか、すべて咲きそろっていました。早く咲いた花も枯れずに何とか形がありました。

廊下には、新1年生になる子どもたちが見学に来たときに紹介したメッセージが張られていました。
 
「学校ではまい日ランランタイムがあるんだよ。だからいつも、がんばってね!!」

子どもたちは集団下校です。
 「母さんは、懇談があるから、母さんが帰るまでに宿題を済ませておくんよ」「祖母ちゃんがいてくれているけど、大騒ぎせんのよ」


懇談ですが、今回は、来年度の役員決めがあります。出席者は35人中13名。
立候補が2名。後2つの役を決めます。なかなか決まりません。
先生の押しが弱い!! もうちょっと押したらすぐOKしてくれそうな雰囲気の方が何人かいるなのにね~

先生が隣のクラスに偵察に行ってる間に、みんなで盛り上げて、一人決定。 残り一役

え??? 私???? 立候補しません。 来年度は自治会の組長なんです。(輪番制なので仕方がありません) 二つの役ができるほど器用じゃありません。
何とか決まったのが16時。懇談の時間はありません。一人一言ずつ言っておしまい。
なんだか懇談に残った者損???って雰囲気がヒシヒシと伝わるような決まり方でした。もっと有意義な会にして欲しいです。

★廃品回収

2008年03月10日 06時02分16秒 | ★★★上の子(小学1年生)
 3月9日(日)

地域の2つの子供会合同で廃品回収です。子ども会の活動資金になります。
年に3~4回あるんですが、今回は、私が当番です。当番に当たったら、近所の廃品を集めて回ります。裏の細い道の家へ、台車を持って集めに行きます。
チビ、張り切ってカラの台車を押してくれます。
一番奥の家に大量の廃品が・・・・ 資金になると思うとうれしいのですが、これを持っていけるか????
台車に積めるだけ積んで、軽いダンボールは、チビが両手に持ち、上の子は、かさばる古布の袋を持ちます。
チビチビは、「手って~~」と大量に新聞、冊子が乗った台車を引っ張る私と手をつなごうとします。無理だって!!

これを車に積み込んで、収集場所へ。 夫と上の子が運んでくれました。チビたちは、遅れて自転車で

絵本も集められていて、私にとっては、廃品というより、宝の山。ちょっと失敬して、めぼしい絵本を頂戴しました。チビたちが読むものだけですよ。
紙くずとして量り売りするより、古本屋さんに持っていったほうが高く買い取ってくれそうなきれいな物もある。もったいない。
1回満タンに積んだトラックが去って言って、2度目の積み込みです。

もうつめそうにないでしょう~~ これからが本番です。車の陰になっている大量のダンボールを新聞の上に積んで、雑誌もたくさん積み込みました。
上の子撮影:
 

午後から予定していた演劇鑑賞ですが、クタクタに疲れたし、チビたちがハナタレなので、やめました。

私と上の子は、図書館へ行き、帰りに買い物。魚を買いに行ったら、アナゴが泳いでた・・・ 
 

夕方、上の子発熱。 37.7 上がってるし。明日には下がってたらいいけど。
 「土曜日にお見舞いに行ったとき外で遊んだのが寒かったか??」
叔母が入院している病院には子どもは入れないので、外で待たせて遊ばせていました。日は照っていましたが、日陰で遊んだそう。すぐ戻るはずが、元気な叔母と喋りまくってしまったからね。

3月8日早朝 地震があった・・・・すごくゆれた・・・・今になって確認した私。
道理でゆれたはず。
http://typhoon.yahoo.co.jp/weather/jp/earthquake/2008-03-08-03-52.html 
枕元で、もう一度きたら、何と何を持って逃げる??と頭の中でシュミレーションした。 子どもの日用品だけはカバンに入れておかないと。と思い巡らした・・・しかし、2日たっても実践していない私って・・・

★1月25日のこと(マラソン大会・とんど祭り)

2008年01月26日 06時51分56秒 | ★★★上の子(小学1年生)
 1月25日(金) 

 上の子の通う小学校でマラソン大会があります。
 「ちんたら走ってたら『○○ーーー!!(上の子の名前)』って大きな声で応援するよ。頑張って走るのとどっちが良い?」私のでかい声を知っている上の子は
 「頑張って走る。」
 「順位より、タイム更新だからね!!」
 「箱根駅伝の選手のように、ゴールしたら立ち上がれないくらいに走るんよ」
と脅して送り出しました。


 最近どんぐり貼りの取り組みを自らしているチビ。今日は、欲を張って、課題を出してみました。
点々で絵を描いて、その点の上に貼るというお仕事。
点を書く幅って、意外と難しい・・・・
 

チビに見せたら、喜んで取り組んでいました。私がお掃除をしている間に
 「できた~~~
 

 「お布団たたみにいこうや」
 「もう母さんがしたよ」
 「たたみに行こうや~~
 「お布団たたみしたかったのね~ごめんね。母さんがしたわよ。明日しようね」 納得したかどうかは分かりませんが、グズグズ言わなくなりました。
もしこれが上の子(2~3歳のとき)だったら・・・・
再び、お布団を敷かされ、畳まされたんだろう~~  そのくらいすごかったんです。


そんなことはさておき、早めに出ようと思っていたのに、時間を見るとぎりぎり・・・ 急いで行くよ~
子どもたちは並び始めていました。
 

コースもよく分からず応援していたら、チビチビがひかれそうになりました。デジカメのビデオを回していたのですが・・・我が子分からず。
カメラをあきらめ肉眼で応援することにしました。

2回目目の前を通ったとき、過ぎ去る我が子を発見。3度目通ったときは、絶対見逃すまいとチビ、チビチビそっちのけで応援です。
 「○○ーーー!!(もちろん我が子の名)」 笑ってる上の子。
 「抜かせ~~!!」

タイム、初めて練習したときより5秒遅れ。もちろん順位は相当後ろ。
本番だったので、最後まで走ったね。と誉めておきましたが・・・私的には微妙。


連絡帳の日記には
 「おかあさん ○○!って 大きなこえを だしらた いけないって いってたのに どうして いったの? おしえて」と書かれてしまいました。   


我が子の走りを観て、一時帰宅。 1年生のママ友さんたち4人で我が家でおしゃべり
子どもたち同士も馴染んでるし。


昼過ぎからは、校庭でとんど祭りです。 再び着こんで出発です。
校庭の隅では、保護者の方や、地元有志の方で餅つきをしていました。

 

とんどで燃やして、空高く上がって行ったら字が上手になるんだとか・・・書初めをしていました。1年生は、ペンですが・・・
 
 製作に夫も協力したとんど飾り
校長先生と、児童会の役員が点火します。 

 

すごい勢いで燃え上がるとんど飾りを見て、大盛り上がりの子どもたち。
もちろんチビも
 「ねえお母さん、これ火事みたいなんですけど」
 「とんど。」
 「とんどってなに?」
 「火事火事~~ 火事みたい」しきりにいうチビ。

火が落ち着いたところで、ぜんざいの振る舞いがあったのですが・・・
 「さっき食べたじゃん。お腹ペコペコじゃないもん。帰る」
チビチビもベビーカーで寝たことだし、ぜんざいを頂かずに帰宅。

上の子が下校後
 「お母さんにぜんざいを持って行ってあげようと思ってたのに、いなくなってたね。」
 「ごめんね。チビチビが寝たから帰ったんよ」


 今日の夕食は グラタン 
上の子のリクエストで、自分で作るっていうんです。(今NHK教育の味楽るミミカでやってるのよ)遊ぶのが忙しくなかなか宿題がおわらないので、またまた作っちゃいました。
お皿に入れるのと、上の飾りだけ。
 「大きくなったら、ケーキ屋さんとコックさん、どっちがいいと思う?」
 「○ちゃんが楽しいと思うほうをやったら良いんじゃない?」「楽しく仕事をするのが一番だから」
 「じゃあ 水曜日は、ケーキ屋さんをして、後はコックするね」

はい!オーブンへ 


後十数年後、普通はレストランなのに、水曜日だけケーキ屋さんになるお店を見つけたら、上の子のお店かもしれません。

★図書館へ・子ども同士の約束・・・

2008年01月14日 06時22分13秒 | ★★★上の子(小学1年生)
 1月11日(金)

お祖母ちゃんが出勤しても良い子で、家の中で遊ぶ二人。
 今日は家でゆっくり過ごせるなぁ  と思っていたのに・・・10時前になって。


 「児童館に行こうやー」 ヤッパリ


 「児童館の前に、図書館に行ってくれる?だったら児童館に行ってもいいよ」 と変な条件を出して、チビを納得させる私。
最近は、お弁当を持っていかないので準備は楽チン。

児童館に着いたら、駐車場がない・・・・いつも早く行くので、余裕で停められていたけれど、さすがに10時を過ぎると一杯です。昼からかも・・・と持っているのに、近くのスーパーに駐車して歩きます。
 
児童館に着いたら「先に児童館に行ってから、図書~館に行こうね」ですって。想定内。
児童館の中は、人でウジャウジャ・・・
暖房と人息で暑い・・・病気をもらいそうで出入り口付近にとどまる私。
約束どおり、児童館で遊んでから図書館へ行きました。たくさん本を借りました。その本は、姉妹ブログ「ただいま☆こんな絵本」に順次UPします。


 1月12日(土)

上の子は、公民館活動「子ども教室」へ 
私は、何をしたのか思い出せないくらい、のんびり過ごしました。
昼からスイミング  夫が送迎。
帰宅後上の子が、「学校で友だちと約束をした」と、友だちのうちに夫に送ってもらって行きました~
は、そのまま散髪へ。 

うちで留守番の
しばらくして、上の子が走って帰ってきました。
  「いなかった。お祖母ちゃんちにもいなかった」「走って帰ってきた」 
 「まぁ~~ そりゃあ、大変だったね。よく一人で帰って来れたね~~」
2度と経験して欲しくないことではありますが、良い経験です。無事に帰宅できたから言えることです。

★今朝のこと

2008年01月12日 06時23分35秒 | ★★★上の子(小学1年生)
今週は給食当番だった上の子。
給食エプロンを持って帰って来ました。

今朝、洗濯物を干そうと洗濯機をのぞいたら、給食袋に入ったままで洗われているエプロンたちを発見。


なぜ??? 袋から出して洗濯機に入れないの??


あきれて、 キーーーーッとなることなく上の子が起きてくるのを待っています。

★学習発表会

2007年11月27日 05時48分47秒 | ★★★上の子(小学1年生)
 11月24日(土) 世の中は3連休の家庭が多いはず。そのど真ん中に学習発表会です。出かける用事もないので良いんですけどね。


1年生は、音楽発表です。写真は  BONGO

4曲あるんですが、すべてを物語風にして、つなげてありました。曲と曲の間に、子どもたちの台詞が入ります。なるほどーーーー 
我が子には台詞はありませんでしたけど・・・人数が多いから仕方がないです。
お面をかぶっている子どもたちは順番に上の真ん中に上がって曲の途中で踊っていました。
うちの子、なんと、指揮の譜面台で隠れています・・・見えにくいったらありゃしない。誰がこの場所を取ったの??
 私です。8時に場所取りに来ました~~~ 


入場してきて一斉にわが子を探す私たち。いないねーーー 
 「親が見つけられんでどうする?」と実母。
 「だって、分からんよ」
入場のときに最初に見つけたうちの子に似た女の子がいます。何度見ても、おとなしいどこかのお嬢さんに見えます。うちの子じゃない・・・どこだろう??
歌が始まってしまったのに、まだ見つけられない・・・
もう一度最初にチェックしたお嬢さんをじっくり観察。うちの子じゃん!!

私たち同様、まだ見つけられないビデオ係の夫に
 「おったよ。一番前の左から3番目」急いで伝えます。
 「えらいすましてから・・・分からんかったねー」


合奏は、位置が変わります。
 「真ん中の一番上」「カスタネットするんよ」
と聞いていたので。すぐ見つかるよ。

 

カスタネットの音って聞こえるの?と心配しましたが、意外と響いてちゃんと聞こえました。私には、カスタネットの音しか聞こえなかったですもの。 



 「もう帰ろうやー」 でたよ、でたよ。想定内のお言葉。


と言うことで、チビと夫は帰宅しました。
 「校長あいさつが終わったら電話するわ。そうしたらきてね」
その後を追って 「とうとーーー」と追いかけるチビチビ。
仕方がないので、次の上の子の出番まで玄関で遊びました。

 大量の靴。

スロープにも置いてあるので、人の目を盗んでは、端によけました。どうしてだろうね???スロープって、普通空けておくんじゃないかな?なんとかスロープを空けたかと思ったらまた次の靴がスロープに新たに置かれると言う状態。どうなってるの??この人たち!

スリッパ入れに入るチビチビもどうかと思うけど。ウロウロしないからずっとここに入っててもらいたいわ。
そんな願いが届くはずはなく。グズグズ言うので、ベビーカーでお散歩です。
 「コッコ!」覚えているのかな?ウサギ小屋に行きました。
 
窓をのぞくと、1年生が廊下に並び始めました。もうそろそろ始まるかも~~ 体育館に急ぎましたが、
 「コッコーーーー 」とうるさいので、もう1周。2周している間に、チビチビは寝始めました。

体育館の中にチビチビをベビーカーごと入れてゆっくり鑑賞が出来ます。スロープを開けてて良かったよ。
校長あいさつですが、
「今から6つのことをいいます」
 「6つって何??」「みっつ?むっつ?」
6つのことをしゃべっていました。あいさつと言うより、演説会。子どもを観にきたんだからさーーと思うのはいけないことかしら?延々25分くらいしゃべっていました。
「あいさつが終ってから電話するね。」と言っていて正解でした。


前回のときは、チビチビと玄関にいてほとんど観れなかった全校児童でやる「オペレッタ」ゆっくり観れますよ。入場してきた。
  

前回と配役が変わって、上の子が前に出る役をもらいました。
当日3日前くらいに台詞も頂き、張り切っている親子。 
 「さん、はい!」 あっという間に台詞が終わって・・・・
一瞬でしたが、ちゃんと聞こえましたよーー 先生の指揮をちゃんと見てタイミングよく言えました。

 
時折あくびをしていた上の子ですが、大あくびをしたらいけないと思っているのか、口を半開きで閉じていました。おもしろい!!

全部終って、ピアノをステージに上げるお手伝いをする夫。
 
 「コロがついているのに平らなところも持ち上げてるんだよー みんな若いなー 転がそうよ!!」
戻ってきてつぶやいていました。   お疲れ様 

★いまどきの小学1年生

2007年11月21日 06時06分53秒 | ★★★上の子(小学1年生)
下校時間には家の前の道路にでて我が子を迎えます。1~2年生の集団下校です。
もっと遠くに帰る子ども達が先に通っていきます。にぎやかですよーー
たいてい話しかけてくれます。

 「○ちゃん(上の子のこと)のお母さん、ジャンケンしよう!」
 「よーっし!!いいよ。」

 「最初はグーー ・・・・エロなんかい?」
 を出した私に、その様子を輪になって見ていた何人かが声をそろえて



 「エロ 2回 したんじゃーー」大騒ぎ!!



 固まったわたし 

・・・・・・・・・・ どうやり過ごせばよかったのかな??
皆さんだったら次になんて声をかけますか???



うちの子は、そんなみんなに付いていけないようで、後ろで静かに見ていました。家だと「エローー」と叫んでいるくせに (←過去記事)

★11月17日のこと(トランプ・髪結び・ピザ・お泊まり)

2007年11月19日 05時57分55秒 | ★★★上の子(小学1年生)
またしても早朝:
 「今日はトランプしようよ」と起きてくる上の子。何が何でも勝ちたい上の子は、私が一番苦手とする「神経衰弱」で挑んできました。
 神経衰弱
パソコンをつついている間に
 「並べといてね」と言うと、なにやら細工をしています。
 「私からめくるね」と言ってめくりだしました。なんと隣どおし同じ数字を並べて軒並み取って喜ぶ上の子。
1枚カードが飛んで間違える上の子。今度は私が軒並み取りますよ。3列目までいったら、違う並び・・・続いて上の子。
 「今度は、端と端が一緒なんだもんね」 得意げ
 

私が好きな「スピード」を教えています。大分早くなりました。が・・・・・まだまだです。
 
上の子が出せるのがないときだけ私が出すという気の配りよう。だって、上の子、負けたらうるさいんですもの。これでも何とか、最後は同点か、僅差で上の子が勝つのです。私が勝とうものなら・・・・  

面倒なことになります。 (これは私のDNAではありません。私の弟はこんな感じでしたが・・・)


上の子:毎週恒例の公民館活動「子ども教室」です。学校には派手な髪形をして行けないので、今日は、たくさん結びますよ
張り切って結んでやっていると
 「ばいきんまんになる」「ドキンちゃんに」などと、チビが言います。
 
 それをみていたチビチビも一つのゴムを取り出して渡します。
 

 「これ飾ってよ」 と 広告を輪っかにつないだ物を持ってきました。リースが作れるじゃん。
赤と緑の折り紙を渡して・・・
  のりで貼り付けます。できあがり?
 「これでサンタクロースがくるね」ですって。リースとクリスマスが結びついていることに どこで聞いたのかしら???


 チビのお手伝い  
上の子が帰宅する前に昼ごはん作りです。 「ピザトーストにしよう」
  


昼からは、上の子、チビ・・・スイミング(夫は送迎)
チビチビ・・・お家でお昼寝
私・・・サークルの講演会を聞きに行きます。 


 「お祖母ちゃんが旅行でいないから、友だちを誘ってお泊りに来てもらったら?」
 「やったーーー」
と言うことで、仲の良いお友だちを誘った上の子。急なお誘いにも関わらず友だちも快く来てくれました。 
 三つ子・・・?!


夕食を済ませて、お風呂で大騒ぎしています。
 何かと思ったら・・・・ こちら泡風呂にしました。 

楽しくお風呂に入っていました。その様子を見たチビは・・・ 「一緒に入るー」
 「エローー」 すさまじい拒否をされました。仕方がないので、隙間からのぞくチビ。そちらのほうが”エロ”だと思うんですけど。。。
 

お風呂から上がって・・・いつもは
 「さっさとパジャマを着なさーい。髪を乾かしなさーい」と言う私。
今日は、3人さっさとパジャマを着てお風呂から出てきて、髪を乾かします。
 
友だちが持ってきてくれたケーキを食べました。ありがとう!!
お布団の上で、トランプ遊びです。
 
1回目は1位で上がれたのに、2回目・・・友だちが1位に・・・  はぶてました。
そのままお布団にもぐりこんで、就寝。  ごめんねーー みんな。





サークルでの講演会は育児支援サークル初の講演者で、「りんごの木」の代表の、柴田愛子さんです。ご自身の保育活動で得たものを絵本にしていらっしゃいます
子どもはその月例、年齢に応じて、必要な物は輝いて見えるそうです。その一つ一つにありったけの力でチャレンジして、やがて卒業していくようです。
うちの子の輝いて見えているものを考えてみました。
 上の子:なわとび おりがみ
 チビ:アンパンマン ひも
 チビチビ:ティッシュペーパー 液体

小さいときほど、子どもが輝いて見えるものは、大人にとっては「いたずら」にしか見えないそうです。それでも子どもにとっては大切なお仕事なんですね。

★食欲の秋(地域参観日・食フェアー)

2007年11月12日 06時06分02秒 | ★★★上の子(小学1年生)
うかれ気分で美術館を後にした私は、自転車で、小学校へ向かいます。3・4・5時限目が参観日なのです。
自転車から降りてさっそく石を集めるチビたち。

 これはお祖父ちゃんのDNA

3時間目はボランティアさんによる「絵本の読み語り」 それから、読書週間で読んだ本の中で気に入った絵本を紹介する記事を書きます。チビチビがお腹がすいてグズグズ言うので、途中まで見ました。
4時間目は学年全体で「学習発表会の練習」

先月の参観日で見たヒヤシンスの根っこが大きくなっていました。
 
 「ひやしんすの ねっこは、なんの かたちでも なるんだね。わたしの ねっこは くらげのあし みたいに なっているよ。」

廊下に飾ってある昔のおもちゃで遊ぶチビ。



PTA役員さんと、給食調理員さん栄養教諭さんによる「食フェアー」をやっているので見に行きました。クイズもありました
 「まんま まんま」とうるさいチビチビのために、試食が目的ですけどね。やっとご飯にありつけるとわかるのか静かに座ってまっています。

 
さつまいもごはん(おにぎり) 野菜とキノコの炒め煮 ひじきサラダ フライビーンズ 
野菜や、硬い物を食べないチビチビなのに、完食していました。私の日ごろの料理がおいしくないってこと??と思いっきり凹んでいます。

一度帰宅して、夫の昼食を作り、チビは夫とスイミングへ。 チビチビはお昼寝。チビを送った夫が帰ってきたところで、再び参観日に行きました。後はよろしく!

掃除の時間でしたが・・・・座っておしゃべりしてんじゃん!!
外掃除は、落ち葉拾いのようですが、手で拾うだけなので全くはかどりません。ホウキは使ったらいけないのかな???

5時間目は「学びタイム」 言葉のゲームなどををしています。二文字しりとりを作ってプリントに書きました。
全く手を挙げない上の子。こらーーーー それくらい発表できるでしょうに。

先生も親が来ている子に当てようと上の子の方をチラチラ見て「まだ発表していない人に言って貰いたいなー」と挙手を促してくれるのですが・・・・無視。
クラスのほとんどの子が挙手している中、私のほうを見てニヤついてる・・・・


帰宅して宿題をしたら、今日は、お泊りお出掛けでーす。

★芸術の秋(図画展にでたよ:さとちえウカレル♪)

2007年11月12日 05時47分36秒 | ★★★上の子(小学1年生)
 さとちえがとってもうかれている記事で~~~す。








学校へ行こう週間の一環で、地域参観日です。様々なイベントありの参観日。

大きな会場で、「子ども文化祭」をやっています。市内の小学生がステージ発表するのですが・・・・上の子が行っている小学校は大きな学校なので、5年生だけの出場です。
その隣の美術館では、図画展と、書道展をしています。先日ご近所さんから「美術館に○ちゃんの絵が貼ってあったよ」と聞きました。
学校から何の連絡もないのに・・・・

 「何で貼られたん?」
 「特選してたよ」
 「えー^^ すごいじゃん!!」

さっそく見に行ったら、貼ってあったよーーー 
市内の小学1年生で、24人が特選。ちょっとすごくない??!!その他、入選した児童の絵は、ファイルに閉じてありました
一生に1回かもしれないからと、姑や叔母に見に行くように勧める私。

上の子のクラスのこの絵を見たら、どれも同じ構図。絵心がない私には、なぜ上の子が特選に選ばれたのか見当もつきません。みんな迫力があってすごいもの。
夫は、いろいろ分析していましたが・・・

どうやら、ベルトの模様とか細かいところまで描かれているからしい。そうそう、こういう細かいところを描くのは上の子は得意なんだよねーー 
先日お祖母ちゃんの誕生日のときに描いた肖像画(大げさ)は、お祖母ちゃんの顔のシミまで描いていましたから。

書写も特選で貼ってあったんです。
 
こちらは、市内小学1年生60人が特選
さとちえは一人でお祭り騒ぎをしています。そんな私を見て、夫は、冷静に
「お父さんのDNAを受け継いでいたら、これ1回きりだから・・・」と言っています。
絵や書写については私のDNAは受け継いでいないことがあらためて分かりましたけど。  

続いて、学校でやる参観日に向かいます。別記事でします。 

★参観日

2007年10月21日 06時11分33秒 | ★★★上の子(小学1年生)
 10月19日(金)

今日は、参観日。と言っても普通の参観日ではありません。私たち保護者にとっては普通の参観日ですが、先生たちにとっては「公開授業研究会」というもの。
これは、県内の学校関係の人、地域の有識者?、その他もろもろが招待を受けて、授業研究するのです。
先生たちもやる気満々。だったと思う・・・
朝から、1日中あるんですもの。

授業開始の10時半に間に合うべく出発しました。
 「クンクンね。行かんよ。家で待っとく。すぐ帰ってくるでしょ」
 「すぐ帰ってこんよ。昼まであるんだから・・・・
と何とか説得して。昼にはチビチビを昼寝させながら帰ってこようと思ってベビーカーで歩いていこうと思っていたのに、この調子じゃあチビは歩かない・・・と判断。自転車で行くことにしました。

 今日もチビが前かよーー

小学校についたら、ぎょうぎょうしい受付がありました。一般の保護者には関係なく、私たちの受付は教室前の名簿に○するだけ。玄関に着く前ににわとり小屋を見つけたチビチビ。 

  こっこ。こっこ。
 早めに出てきてよかったよーー

前回の参観日より掲示物が変わっています。当然って言えばそうだけど。

 社会見学のとき(動物園)の写真

 生活の授業で探検に行ったときの写真

(こちらは読み聞かせのボランティアさんが季節ごとに飾られているコーナー) 
 ハローウィンを意識しているんだろうね。

教室前まで来ると、子どもたちが「○ちゃんのお母さんだ」と口々に・・・
どうやら私が最初に顔を出したようです。10分前にきたからね~
大休憩中で、隣のクラスは外で遊んでいるのに、上の子のクラスは先生が公開授業研についてお話をしていました。

いよいよ始まった授業。
下の子をいつも連れてきているママ友が二人とも手ぶらで来てる~??しかも一人は夫婦で来てるよ 

 保育所の一時保育に預けてきたんよ
 その手があったねーー

初めは床に座って良い子にしていたチビチビですが・・・・ベランダに出たがって。一人で出たら危ないので、私も出ましたよ。恥ずかしい。
洗濯ばさみで遊んでいました。

  ヤレヤレ・・・

次から午前中にある参観日は一時保育を利用しようかしら?と真剣に考える私。

教室の掲示は、今回はシンプルです。朝顔のつるで作ったというリース。うちの子のはこれ!

  

授業が終わったら、次は「児童発表」なので、体育館に移動です。
 全校児童によるオペレッタ風 ホニャララ・・・(忘れた)
塩作りが盛んだったこの地域の昔の様子を表現しています。
舞台前には全校が入らないので、コの字に並んでいました。全体写真は撮れませ~ん。
上の子が練習してるって言ってたのはこの事だったのね~
大きな掛け声で始まりました。チビチビが黙っているわけはありません。掛け声に返しています。 
チビを別の立場で来ていた夫に預け、私とチビチビはすぐ外に出ました。

 はしゃぎまくってたよー
玄関で、声だけ聞きました。 
20分の出し物でしたが、最後のほうになると玄関にはちびっ子たちを連れたママさんが集いました。保育所と違って、こういう場面ではちびっ子たちは肩身が狭いです。しっかり練習した成果を出す場面なので、当然ですか。


昼は、校庭の藤棚でお弁当を食べました。

 チビはやっぱり酢の物。


昼からも授業はあるのですが、チビたちは家で叔母に見てもらいます。 チビチビを昼寝させて叔母に預けます。チビは、「アンパンマン」のビデオを見ていました。


昼からはやっと一人でゆっくり校舎を見てまわります。

 そういえば上の子が「川柳が飾られたんよ」と何日か前にうれしそうに帰ってきてたなー どこだろう??

ありましたーー
 「おばあちゃん きょうもむかえに いくからね」

1学期の最後に詠んだ川柳だね。1~2年生の中で3人が飾られたので、相当うれしかったでしょうね。そういえば今月の給食便りにも3つの川柳がのっていて、上の子のがありました。これと重なっていたので、相当喜んでいました。
そちらの川柳は「だいこんの たねはあかいな おどろいた」でした~~
親バカ披露でした。 

午後からは算数の授業 最後に発表していました。こちらは自分が書いたものを発表するというもの。親が来ていたと言うことで、先生のリップサービスもあったかな。 
 
 隠し撮り。うまく撮れたでしょ。

★算数の宿題(小さい数字・大きい数字)

2007年10月04日 04時51分34秒 | ★★★上の子(小学1年生)
上の子の算数の宿題から。


「いろがみが 5まい あります。つるを 8わ おるには いろがみは なんまい たりないでしょう」
しき
                こたえ


計算の必要な文章題も出るようになったんですね。
答えは3枚足りないって分かるのに、式を作れない上の子。

初めに出ている数字が、「5」。次が、「8」と言うややこしい問題だもの。
 「わからんーーー」「5-8 ??」

 「 『鶴を折るのに、折り紙が5枚しかないじゃん。お母さんどうするん?お母さんが悪いんよ。買って来て!』と泣きながら怒って、お母さんがスーパーに買いに行く」って言うのはどう? 

 「もうーーー  」

本当にありそうな出来事なんですもの、リアルに想像できます。



                 
     


もう一問

「みかんが 3こ あります。5にんの こどもに 1こずつ くばると なんこ たりませんか。」
しき
                こたえ


 「どういうこと?」

こちらも、小さい数字が前で、大きい数字が後ろに出てくる問題。答えは分かるのに、やっぱり式が作れない。
3個のみかんを1個ずつ5人に分けるなんて、日常生活ではありえない。3個しかなかったら普通、むいで分けるか、半分にでも切って出すかでしょう?

 「5人の子どもがいるのに、3個しかみかんがないんよ。子どもたちがケンカして、奪い合い、血みどろの戦いになるんじゃない?泣いた人がもらえるんよ」

 「もうーーー  」 


 ちゃんと真面目に教えなさい   

★9月28日のこと(お弁当作り・児童館・ドライアイス・社会見学)

2007年09月30日 05時27分25秒 | ★★★上の子(小学1年生)
 上の子の社会見学です。場所は何度も行ったことのある「動物園」です。相当前からお弁当を楽しみにしています。弁当箱の大きさは限られているのに、次々入れて欲しい物を言ってきますから。それに応えるのも大変です。

 結局こうなりました。詰め方のセンス、何とかしなくちゃ~~

おにぎり:    「梅干と、昆布とシャケをいれて。一つのおむすびにして。」ハハーーン、山賊おむすびを作れってか~~
サンドウィッチ: 「ハムときゅうりを入れるんよ」ハムがなかったので、買いに行く羽目になりました。(←過去記事)
揚げ物:     「から揚げ3個と、フライドポテト入れて。」 3個はスペース的に無理・・・
ウインナー:   「たこさんウインナーとカニさんウインナーにして」 これは簡単。
お野菜:     「きんぴら入れてねー」前日に作ろうと思っていたら、お祖母ちゃんが作ってくれました。ラッキー ナスも炊いてくれたので、ついでに入れました。
          「ポテトサラダを入れてね。緑とか白とかのギザギザになってる入れ物に。」これは、コンビニ弁当のポテトサラダのことかもねー 入れるスペースがない・・・と言っていたら、ナスを出そうとしていました。ダメーー 
たまご焼き:大根葉があったので入れてまきました。
果物:ぶどう、冷凍みかん
夫のデカ弁を作るより面倒くさかったー ミートボールを入れてほしいと言っていたけど・・・気がつかなかったみたい。 

お弁当を包むときに 「久しぶりに包むー。どうやるんじゃったかいね?」だって。しっかりしてね。

朝からどっと疲れましたが、児童館に行きます。

 先生相手に遊んでいます。

今日の読み語りは地元の読み語りサークルの方が来られていました。いつもは児童館の保育士さんがされているんですけどね。読み語りのサークルの方は、いつも上下黒い服なんですよ。どうしてかな?
チビチビは超リラックスして、ど真ん中に寝そべって聞いていました。たくさんの人だかりだったので、どうすることも出来ず・・・

 優しい笑顔で読み語り   


                 
  


上の子が楽しそうに帰宅してきました。雨なんて降ってないのに、お祖母ちゃんに貸してもらった折りたたみ傘をさして帰ってきました。
 「おかえりー 雨降らなくてよかったね。」
 「バスの中で、ビデオ見たんよ。トムとジェリー」
その後延々、トムとジェリーのお話が続きました。

夕方描いたという絵が出来上がったと見せてくれました。

クローバーを食べているキリン   草を食べるゾウ  

 

トムとジェリーだけでなく、ちゃんとキリンやゾウも見たんだね。

寝るときには、動物園で起こった事(友だちが迷子になって先生が探したこと)、お弁当を食べてる様子、豚やヤギを触ったこと、帰りのバスで寝たことなどいろいろお話してくれました。
69人のわけのわからん6歳児を3人の先生で引率するんですよねー 先生、さぞお疲れでしょう。

                 
 


今日は生協配達日。冷凍食品の中に、ドライアイスがまぎれていたので、遊びました。上の子の友だちも遊びに来ていて、不思議そうに眺めていました。

 

 「やけどするから触らないでね」
 「冷たいのに、やけどするんよ」と友だちに説明していました。

チビたちは外遊び。虫たちを見つけました。
おんぶバッタと、カタツムリ

  

上の子と友だちは、シュレッダーで遊んでいたようです。中身が落ちて大変なことに・・・

  外まで散らかってるよ。 

こうしてまた1週間が過ぎました。

★9月19日のこと(児童館・フルーツポンチ作り)

2007年09月21日 05時27分07秒 | ★★★上の子(小学1年生)
 9月18日夕方・・・

 「明日は、フルーツポンチとギョウザを作るからね。用意しとって。」
フルーツポンチの中に寒天を入れるんだそう。夕方下ごしらえです。
寒天を洗って水に浸す。
 (寒天を触りながら)「油あげじゃん!きもーい」

 泡をとって冷やし固めます。

フルーツポンチの材料
・りんご
・さくらんぼ
・みかん
・パイナップル
・寒天

足りない材料を買わねば・・・・(買い物が嫌いだから面倒臭い)

と言うことで、今日は、買い物から始まります。
姑の仕事がお休みなので、子どもたちをおいて、私だけ買い物です。


 児童館に行きました。

チビチビが昨日に引き続き、シルバニアファミリーで遊んでいます。
 屋根に布団を干してた・・・

しばらくしてチビが静かだなって思っていたらチビもシルバニアファミリーで遊んでいました。
なにやら無言で並べています。    こんな部屋ができていました。 
  


 上の子の夕食作り 

今日の最大の難関は、りんごの皮むき。
  

見ているとあれこれ口出しそうなので、私はリビングでチビチビと遊びました。
初めの一つは恐々むいていましたが、あっという間に2つ目クリアー 上の子もうれしそうにしていました。

昨日作って固めておいた寒天を切ります。

 下校後すぐ 「昨日の寒天どうなった?」とうれしそう。

餃子を焼こうとホットプレートを出していたら、チビが 「ポップコーン作ってー」仕方がないので、作りました。
邪魔が入りましたが、気を取り直して、餃子を焼きます。
 
 「餃子って赤ちゃんがつけとるのみたいじゃね」

 ??????

 「赤ずきんちゃんに出る帽子よー」

それはお婆ちゃんがかぶっているのだと思うけれど・・・まあいいか!

 出来上がり  

 サイダーを入れて出来上がり