goo blog サービス終了のお知らせ 

★さとちえの人生劇場★

大4・高3・高2の子のママが子育てを中心に日常を記録します・・・トキドキ

★世界遺産に行った

2011年08月22日 11時08分57秒 | 楽しくおでかけした所
 8月17日(水)

到着午前10時過ぎ
 もうすぐ満潮


島内の水族館を満喫し帰路に

 干潮

歩いて渡ります。
行きはぐるっと遠回りして水族館に向かったので、歩いた!歩いた!雨の中。帰りはワーープ

 おバカ3人

一番おバカは,やはりこのお方。水族館内のタッチプールに落ちちゃってTシャツを購入。パンツはないので,私の冷房よけ用の上着を腰巻してる。
そして,再び水浸し。 
  
 
チビに「チビチビにパンツを貸してあげてよ」と頼んでみたけど、チビは拒否。
「じゃあ、ズボンを貸してあげてよ」
 「嫌」 そりゃあそうだよね~




おもしろいやつ。 



★キャンプ

2010年08月12日 06時29分19秒 | 楽しくおでかけした所
 7月27~28日

平日なのに仕事を休んですいません。比較的休みやすい期間に入っていると思ったのに、先週の大雨で休みやすい期間に入る時期がずれてしまいました・・・が仕事を休んで決行です。

1泊2日です。

道具類はすべて貸してもらえるので、食材だけ買出しです。
 近所のスーパーで買い物。 
 冷やすための氷をスーパーのレジの横で袋詰め。
 スーパーの目の前にある八百屋さん(チビの太鼓仲間のお店)で「ウサギのえさ用のくず野菜」をもらう。
 チビの付き添い。
 「車で待っとく」

出発。  フェリーにて対岸(島)へ。 近っ!!


カレーを作ります。

   じゃがいもの皮むき。鍋洗い

  材料切り

  火おこし

 できあがり 昼食

ウサギと遊びまくり。

 テント張り。
「ダンボ」の歌を歌いながらみんなで協力。
 出来上がり

 「暑い。風呂に入りたい」

少し歩いた所にホテルがあります。そこのお風呂に入りたい放題。ひと汗流します。


 「頂上まで行こう」   

 どんどん登ります。
 ついた~
日時計は16時過ぎを指しています。 しばらくウサギと遊んでから下ります。
 今にも寝そうなチビチビをおんぶして。
 チビをおんぶして。


テントに着替えを取りに行き再びホテルに戻って入浴。
夕食はホテルのバイキングです。 常連の私たちは、バイキングを満喫します。熱燗を飲む私。そしてフラフラ

もう一つの目的は
 「太陽ってどこに沈むん?」というチビのリクエストに応えるためにサンセットを見ます。
 雲が多く、微妙なサンセット。


テントの中から星が見えると大騒ぎの子どもたちの声を遠くに聞き,私は酔いと格闘しながら爆睡。波の音も聞こえます。



船の音で目が覚めた早朝。朝食もホテルのバイキングです。 楽~~ 空気が冷たく、寒いくらいです。
朝風呂。 


コーヒーを飲んだり、ゆっくりして、プールです。
 「泳ぐ」
 「泳がん」 ということで、私はチビチビとロビーでくつろぎます。
しばらくしてプールを見にいき、しばらくしたらチビチビも入水。あくまでマイペースを貫くチビチビ。
 
入水後もマイペースを好み(主張し)、ここに居続けます。広いプールなのに・・・
まさに風呂状態。

それでもチビチビは楽しんでいたようです。

昼食はロビーの喫茶でチビチビとホットケーキです。
 
 レストランでガッツリ食べたようです。

 軟弱キャンプは終了です。 

★マニアック。

2010年08月10日 06時12分33秒 | 楽しくおでかけした所
 7月19日(月・祝)

清水の舞台から飛び降りて購入したチケットを使う日。子どもたちに期待を抱かせることなく当日を迎えました。
 「恐竜の目から目を離したら、襲ってくるからね。しっかり見とかないとね」と《帰る》という言葉を出させない対策だけはしっかりと。

1時間くらい前に会場入り。それでも近くの駐車場は一杯で、入れず。少しだけ歩く所に駐車しました。

 

 会場で販売しているおもちゃをゲット。
 当然ほしがるチビチビ。ゲット。
 ブラキオサウルスのついたストラップ?みたいなのをゲット。
 タオルゲット。

一気に時間をさかのぼって、だんだん現代に近くなっていくという設定です。

恐竜が出るたびに恐竜の種類を叫ぶチビチビ。
 
 「サイカニア!!」 ・・・・・ 
同じヨロイ竜の仲間で見分けるのは難しいのですが、とりあえずメジャーなアンキロサウルスを叫んでちょうだい。近くに恐竜に詳しい人がいたら恥ずかしいでしょう。
4歳のチビッちゃいのが「サイカニア」って・・・どれだけなん??

 こんな感じ。


ショー自体は恐竜の動きにテンポがないので、私はやや不満。ロボットですもんね。仕方がないね。
息子2人は大喜びで、チビは背筋をピンと伸ばして凝視。
チビチビはショーに入り込んでいました。

そんな二人を見てうれしくなるさとちえ。清水の舞台から飛び降りた甲斐があったってもんです。




 「原爆ドームにいきたい」 
 ??? 

 「だっこ~」 この状態で歩くのは無理と判断。

 原爆ドームへ。
 どうせ歩くなら・・・駐車場へ向かおう。ということで、30分後に電話をすることにしました。


とりあえずデパートに入り、入口のベンチで一休み。
 「お腹すいてない?何か食べたいものある?」
 「お腹すいてる。」「チャーハンが食べたい」 ・・・
 「もうちょっと軽いのは?」
 「ソーメン」
 「ここまで来てソーメンはないでしょう?」
 「じゃあ、桃」
 「桃??」


すべて、出入り口に貼ってある「お中元商戦」のためのポスターにありました。
 「じゃあ桃を買いに行こう」「持てる?」
 「お家で食べるん?」
 「だって、ここで食べたらおかしくない?」
 「・・・持てない」


と、そんなことはさておき、少しでも駐車場に近づきたい私。

 エレベーターがあるよ。地下街に入るエレベーターに歩いて乗せることに成功。
 「抱っこ」・・・・
 「エスカレーターがあるよ」 地下街を少し歩いて大きな交差点を越えたようです。

地上に出て・・・ビルの谷間で日陰です。建物と道の間が幼児には魅力的な”段”になっています。歩き始めるチビチビ。


もうすぐ駐車場と言うところで、証明写真ボックスを見つけました。占いもやってるんだって。楽しそう。(私はこういうの好き)一人ずつ写真を撮って、顔占いです。

超ナルシストのチビチビは、ノリノリです。BOXの中は暑すぎ!!それでも難しい態勢をしながら、目の位置を合わせています。
はがき大の紙に自分の顔写真の写っているのもがでてきて大満足のようです。


私とチビチビは同じようなことが書かれていました。
 「これはきっと同じことが書かれているんだね。」ほとんど詐欺

夫たちと合流して、見せると

 「やりたい」 ということで、再びBOXへ

 それぞれ違うことが書かれていました。上の子は上の子の印象で。チビはチビの印象で。当たっている感じ。
チビチビに書かれていることを上の子に当てはめたらイメージと違うし、チビに書かれていることを上の子に当てはめたら全然違うのであながち詐欺でも無さそう。


そんなことをだらだら書いても・・・ということで、これでおしまい。




 今日の収穫:チビチビとのプチデートは楽しかったです。 

★12月27日のこと

2009年12月31日 20時11分21秒 | 楽しくおでかけした所
 12月27日(日)

 日曜日恒例のスーパー買出しへ。次の予定があるので、8時の開店を店の前で待ちます。 
お正月の買い物もあるので、張り切っています。


今シーズンはあきらめかけていたのですが・・・急遽行けることになりました。張り切って用意しなおします。
スキーです!! ソリ・・・または雪遊びとも言う。

キャリアがないので、スキー板を車内に斜めに積んで。いざ!! 高速道路を1時間も行くと雪が見えてきました。どんどん雪が深くなります。

  

高速道路を降りたらすぐスキー場です。東から来るより、九州方面など西から上がってくる車が多いようです。
入場券とリフト券(私のため)を購入している間でもすでに遊びまくる子どもたち
  

ゲレンデへ。
  
   
   

そんな子どもたちを夫に託し、私はスキー 9シーズンぶり。
 
  一望

チョロチョロ短いコースを滑って、慣れたところで頂上へ。
さすがに頂上は寒いようで、樹木に雪がへばりついています。
 

一気に滑り降ります。足がパンパン。 
9シーズンぶりに滑るにはちょうど良いコースでした。コブがほとんど作っていなくて・・・斜面はまあまあの角度。
ボーダーがたくさんいて、滑りにくいのが難点。
スキーヤーは年寄りか、子どものみ。

10本くらい滑ったら感覚を取り戻しました。


昼過ぎ 子どもたちを誘って滑ります。
 チビチビをひざに乗せて
 チビを抱えて
チビは自分で立つ気がないんだから、重たい・・・

次回は、上の子に本当のスキーを履かせてリフトに乗りたいね。


リフト券が終る時間に私だけ遅れて昼食。
 一人でラーメン
コーヒー アワビ茸スナック。
一人で食事を摂るのが平気になってしまった・・・歳をとったってことかしら?

周りを見渡すと、年齢不詳に見えますが、きっと学生か、職場の若いなかまたちなのでしょう。男女数人ずつのグループがあちらこちらに。私たちも9シーズン前はこんな感じでスキーに来ていたんだね。 

連れとすべりに来ていたときとは違う楽しさを味わいました。一人で自分のペースでひたすら滑れます。でも・・・滑りのスタイルを見たいので、時々誰かにビデオ撮影をしてほしかったな。


うわ~~楽しい1日でした。 

★11月8日のこと

2009年11月14日 06時49分15秒 | 楽しくおでかけした所
 11月8日(日)

上の子が小学校から出展した図画展で、「入選」をいただいてきました。美術館に置いて(・・・)あるというので、見にいきます。
  ありました。 

隣の市の農業高等学校の文化祭を見にいきます。実母を誘っていたので、実家に行くと・・・駐車場がこんなことになっていました。
 

目的は家畜とのふれあい。
 馬術部:競技中。初めて見ました。

そしてふれあいへ。
  
  

もう一つの目的は、こちら。
 機械科2年生による人力車
校舎と畜産村が離れているし、坂道なので、大活躍です。ありがとう
毎年毎年改良されて、今年はこんなり立派な人力車になっていました。
いち早く前に座ったチビチビ。喧嘩になると思いきやそれぞれの所にすんなり納まりました。


メイン会場である校舎に向かいます。
私とチビチビで、私が見たい所を回ります。一通り見た後、ウロウロしていたら、上の子たちに遭遇。
バイオテクノロジーの技術の一つであるクリーンベンチに挑戦中。
 無菌状態を保てていれば成功
花の苗を植えつけています。お持ち帰りできます。

 スライム作り

 喫茶店。

帰りも人力車に。今度はチビがいち早く前をゲット。もめることなく定位置へ。
 

白菜を2つ・葉牡丹を4つ(門松用・今年もめげずに作る予定)購入していたので、駐車場に持っていった私と実母。子どもたちは家畜をもう一度見ているようです。待っても待っても戻ってきません。しばら~~~く母子の会話。 

やっときたと思ったら、乗馬をしていたようです。
 子どもたち全員体験・・・したらしい。



夕方早めに帰宅できました。選挙に行かなくちゃ。(実はすっかり忘れてました)
 
 留守番する。
 マイ自転車をこいで付いてきました。選挙用紙を係の人に渡すチビチビ。投票は忘れてはいけません。


誕生日会です。
 
お祖母ちゃんと叔母の誕生日です。姉妹で1日違いの誕生日ってすごいね。
鍋パーティー

いつか日にちを取って、親戚を誘ってどこかに食べに行こう。なんて盛り上がる私たち。近くの国民宿舎に宿泊することに決定・・・


したはず。


1週間後、「やっぱりこの親戚の組み合わせはおかしいじゃろう?」ということで、なしになったと知りました。いろいろ堅苦しい人間関係というものがあるんですね。
こんな親戚で集まることも最近なくなったし、ましてや出かけるなんてなかったから、すごい楽しみにしていたのに。残念

★10月25日のこと

2009年11月01日 18時50分52秒 | 楽しくおでかけした所
 10月25日(日)

家族全員がお休みです。こういう日は滅多にないことになってしまいました。

寛ぎまくり。あまりに寛いでしまって、日曜日恒例「スーパー買出し」をすっかり忘れていました。
 「バトミントンしようよ」
 OK! ・・・・したものの、外に出たらあまりに強風。
二つのフェンスを越えて、向こう側の駐車場に何度も羽根が着地します。そのたびに、自転車に乗って、フェンス向こうまで取りに行く私。

 お祭りに行くようです。当然私たちも合流。


舞台ではチアリーディングをしていました。上の子の小学校のアトラクションで来てくれていた高校生たちです。
 

フリーマーケットやら、目の毒になるところを何とか通り抜けて・・・ 私の職場の若い人たちと私たちが作ったクッキーを販売しているブースを探します。
すぐに売り切れたということで・・・作った私は1つも試食していないのに。
買うこともできず。


 違う小学校だし、育児サークルでもあったことなかったのに、ある日、ひょんなことから意気投合して、しばしば遊んでいるNちゃんが、上の子を見つけて、声をかけてくれました。
そして、公園で遊び始める二人。

 
チビも保育所の同級生に声をかけてもらって、遊び始めました。下に写っているのがチビたち。これから草すべりに行くようです。恐がりなチビですが・・・友だちの手前、何度も挑戦していました。
 
チビチビも、保育所の同級生と遊び始めました。
  

 そして一人。 
 こ~んな日がぁ~ くるとは思わ~ずにいた~ (オリビアを聞きながら風に)
子離れをしなくちゃいけない母は・・・バザーでおめざ用に買った2日分のパンに手が伸びる。手が伸びる。手が伸びる・・・そして完食。 
 
夕方までタップリ遊んで、帰宅しました。



 10月26日(月)

 1時間お休みをいただきます。交通当番になっているからです。本当は休まなくてもギリギリ大丈夫な感じ。でも・・・慌てるのは嫌なので(横着)
 

夕方・・・会議が長引きそうでしたが、何とか終了。

★9月27日のこと

2009年10月02日 05時37分53秒 | 楽しくおでかけした所
 9月27日(日)

動物園へ。「バックヤード」見学会に申し込んでいるのです。

まずはゾウガメへ。いつもとは反対方向で回ってみます。
ゾウガメが鳴いた!
 

バックヤード見学予定のゾウ舎へ。ゾウが砂浴びをしていました。そして横になって・・・
  
定員50名だったはず・・・参加者は3組12名でした。みんなもったいないね。
いよいよいつもは入れないゾウ舎の中へ。
 えさの説明を受けます。
ゾウ舎の壁には汚れが・・・
すずめがうるさいときにゾウがウンチを投げて追い払うんだそうです。
 
ゾウ舎から運動場を見ます。
 
キーパーさんがここに立つと、えさをもらえる時間だと思うらしく、ゾウが寄ってきます。あまり長くここにいてえさを与えないとゾウが怒り始めると言うことで、一通り説明を聞いたら再びゾウ舎へ。
ゾウの歯は6回生え変わるそうです。抜けた歯は、運動場中を探して、見つからなかったらウンチの中も探すそうです。
左側が1回目の歯(乳歯?) 右側は、何度目かの歯。
 


ふれあい広場に行くとオウムが散歩中でした。
 

チビチビとヤギやブタとのふれあい広場に行って、一通りチビチビを脅して・・・そんなことをしていたら上の子たちとはぐれてしまいした。
モルモットとのふれあいタイムだったので、触れ合っていたら・・・合流。
  
 モルモットと握手するチビ。
 

 「レッサーパンダを見たい」 
 「え~~~! 無理。」
 「見たい」
 「歩く??抱っことか言ったらダメよ」
 「歩く!」 (ウソ・ウソ!!)

 
結局、おんぶで、レッサーパンダまで到着。すごい坂道なんだよね~
レッサーパンダはウロウロするので、そのくらいは許せるくらい見ごたえはあります。

それぞれ思い思いのお土産をゲット。
 シール (シール交換が流行っているようです)
 ウサギのぬいぐるみ
 ヤギのぬいぐるみ (ぬいぐるみの前に座り込んで選んでいました。どれも同じヤギに見えるけど3歳児にはそうではないらしい)
 ポテロング 

★シルバーウィーク(中日)

2009年09月23日 14時17分08秒 | 楽しくおでかけした所
 9月21日(月)

 なんと!!仕事です。しかも、朝から晩まで・・・ しかも、振替休暇はありません。 まさに、サービス残業(出勤?)


 「何しようかなぁ」 うるさいです。 私は今まで夫がいない日はいつもそうだったんだからね。よろしくやってちょうだいな。


 職場ではただひたすら気を使い・・・疲れてた、さとちえ。もうこのセクトは嫌かも。 


子どもたちは・・・と言いますと。
  

公園に遊びに行ったようです。早朝に行ったので、無事満喫できたらしい。昼からあふれんばかりの人になったようで、退散。


お彼岸なので、おはぎを作ろうとしていたら・・・「赤飯にしよう」という案が出ました。夜、小豆を炊き、もち米を洗いつけます。

★9月13日のこと

2009年09月17日 06時40分23秒 | 楽しくおでかけした所
 9月13日(日)

ゆっくりしようと思っていたら・・・テレビを見ていたチビ・・・
CMにて、アンパンマンショーですって。

隣の市のハウジング展示場へ行くことに。その前に入選した上の子の自由研究を見に行きました。

アンケートに答えて乗車券をもらいます。個人情報をアンパンマンで渡してしまったさとちえ家
 

展示場を2箇所見てアンケートに答えるというスタンプラリーをしたらアンパンマングッズが当たるくじをひけるとか・・・ またしても個人情報を売るさとちえ家。

いよいよアンパンマンショーです。夫が前列をゲットしてくれていたので・・・
 ど真ん中

私たち親は、後ろから・・・
  
子どもたちだけで見てくれるなんて、成長したわ~

このアンパンマンショー、30分もあったんです!!


その間に、食フェアーで昼食を買い占める私。


終了後、実家へ。 
ジジとババがいません。近所の人が「さっきまでそこで話をしていたんだけどね。」「車があるから遠くへは行ってないよ」 出てきてくれて教えてくれました。


しばらくしたら、ジジババそろって帰ってきました。
「昼からだって言ってたから、ススキを取りに行ってたんだ」ですって。


敬老の日にはちょっと早いですが、上の子が選んだプレゼントと上の子からの手紙を渡します。
そのススキは、実父がふくろうを作るのに使うようです。

上の子がしばらくいないと思ったら・・・ジジにくっついて、一緒にススキでふくろうを作っていました。上手・・・とは言えない出来でしたが、一人でジジについて教えてもらったことなんてないのに。ビックリです。

それを見たチビも・・・ジジの所に行きましたが、
 「手が小さいから作るのは難しい」となんともつれない返事をいただき、ふてくされるチビ。


そんなこんなで、帰宅です。

★9月6日のこと(お祭り)

2009年09月08日 06時35分39秒 | 楽しくおでかけした所
 9月6日(日)

 日曜日恒例のスーパー買出しへ。

7月だったか6月だったかに予定されていた地元企業のイベントですが・・・新型インフルエンザ騒ぎで期間未定で延期になっていました。突然降って沸いたイベント開催。

駐車場はすぐ一杯になるから、電車でGO!
 
開園前に到着して、陸橋を渡り終わったくらいでちょうど開園。GO!
エントランスにお出迎えがありました。ほんの5分ほどでしたが、子どもたちは喜んで群がっていました。チビチビは握手されるもただ驚いていただけ・・・
  

まずは稚魚の放流へ。
 
鯛とひらめの稚魚ですが、ひらめは大きくなりすぎて、稚魚とはいえなくなっていました。その大きさにチビチビは大興奮。放流が終わっても生けすの前から離れません。
 
見守る私。日陰がないので、日なたに座って・・・30分は居たね。 
ひとしきり遊んだら・・・
 「ビショビショ
 「乾く、乾く。少々、少々」
 「少々じゃない。着替える!」 自分で濡らしたくせにうるさいです。
シンケ○ジャーショーを見ている夫たちを探して着替えさせます。チビチビ一瞬シンケ○ジャーに釘付け。すぐ終了。
働く車に行きます。
  
運転席に乗るようになったらまだ良いけど、後ろに乗るようなことにならないでよね。

夫が整理券をゲットしておいてくれました。
  
 「乗らない」 と言っていたのに、順番が来たら、乗る気になったようです。
 チビチビはそんな奴です。

  無事救出中。

一般市民を使った「救出訓練」です。 私たちにとったら「救出される訓練」といった所でしょうか。
続いて夫とチビチビの救出です。
夫は一般市民がかぶるヘルメットがどうやっても入りません。(想定内)ヘルメットなしで救出するのはありえないので、消防士さんがかぶっているヘルメットを借りました。
 
 「お父さんだけゴーグルのついたヘルメットをかぶったんよ」と帰宅後、嬉しそうにお祖母ちゃんに報告していました。

いよいよ救出なのに、警報がブザーがなって上昇しません。消防士さんがマイクであれこれ連絡を取り合って・・・結局制限重量オーバーだったらしい。
 
 
見た目ヒョロヒョロの若いお兄さん消防士さんに交代して、無事救出されました。
 

 「どうだった?」
 「すごい高い!!高層ビルで火災にあったら、(はしご車に乗らず)火事のほうを選ぶ」 分けの分からんことを言う夫。
 「手が震えて、カメラが出せなかった」 ・・・・ 

普通に救出訓練されれば良いものを、あれこれ問題を起こすさとちえ家。 
 
煙体験に行ったら、先ほどダメだしを食らったがっちり型消防士さん。 
 「ぼくだったら、たくさんの人数を乗せられない」
 「消防士さんも痩せないとたくさんの人を一度に救出できませんね」
 「がっちり型の人にはまた違った救出の場所があるんでしょう」

救急車を見学して・・・
 

 「かき氷がほしい」 すごい行列です。昼食を食べてから並びます。
このカキ氷、輪投げをしてから「カキ氷券」をゲットしてからもらうらしい。私が並んでいる間に、たいしてしたくもない輪投げをする子どもたち。
 
あっという間にカキ氷ゲット。

昼過ぎの電車で帰路につきました。

図書館に行くさとちえ家。チビチビは例によって、さっさと借りたい本をとってきて騒ぎ始めます。うるさいので、即刻退室。

★8月31日のこと

2009年09月02日 19時48分02秒 | 楽しくおでかけした所
 8月31日(月)

旅行から一晩あけて・・・まずは宿の周りを一回り。6時半からフロントに連絡を取る迷惑な客 外履き用のサンダルを出してくれました。

 

 温泉へ 

朝食はみんなで揃って食べました。 食後のコーヒーは、私と叔母でのんびりと。 

 「泳ぎたい」 うるさいです。11時チェックアウトですが、それ以降だと館内再入場のため、券を買いなおさないといけません。(プールは別料金) 嫌でしょう??

ということで、お祖母ちゃんのリクエストで、錦帯橋を見にいくことにしました。それほど納得し切れていないチビは、車内でもグズグズうるさいです。
子どもたち3人とも爆睡。

足が痛いお祖母ちゃんのためにロープウェイまで車を横付けします。ナビ様様です。ロープウェイに乗ったら機嫌を直すチビ。
 

山頂駅からは、こんな感じ。
 
子どもたちと私は錦帯橋を歩いて渡ります。喜んでいるチビ。走ったチビチビは、下りで転げました。途中で止まってよかった・・・ (チビチビの命の危険を感じる私。大きくなるまで無事に育て上げることができるでしょうか?)


岩国寿司を食べて、帰路につきました。押し寿司って見た目よりボリュームがあるんですね。タップリ酢を食べて、元気モリモリになりました。

道中のSAで叔母が、お土産にたくさんのパンを買ってくれました。
ありがとう (おいしい食パンは職場に持って行って、冷凍し昼食にします)

★8月27日のこと

2009年08月29日 05時57分41秒 | 楽しくおでかけした所
 8月27日(木)

 午前中お仕事。
 お休みをいただきました。
 保育所はお休みします。


昼から出かける予定があるからです。


午前中、上の子の自由研究の仕上げをします。 新聞に「雨」の記事が出ていたので、付け加えです。そして、穴をあけて、ヒモで綴じます。 やっと形になりました。
昨年私がお世話をさせてもらっていたサークルが今日なのに・・・自由研究をしていたら11時前になりました。もういけないね。 残念。

夫が仕事から帰ってきました。すぐ昼食の仕度をします。そんな様子を見ていた上の子は
 「なんだか、こういうのって久しぶりじゃない?」「みんなで昼ご飯を食べるのって」  そんなこと気にせず夏休みを過ごしていましたが、なかなか全員でそろって家で昼食をとる日ってなかったかしら??  

 「カレーがいる」 ですって・・・ 圧力鍋で作る私。その他の人は、うどんです。


12時には出発します。 サーカスです。
指定席なので、急がなくても良いんですけどね。 実母と小学2年生の姪を誘っています。
席に着いたら、なんと正面。2列目
 
 こんな感じ。

空中ブランコに興奮するチビ。
 「大きくなったら、チビもするんよ。修行に行くんよ」と脅しておきました。 

11頭のトラに興奮すると思いきや・・・チビチビは全く動じず。トラはたいした芸はしないもんね。
しかし大人は、トラが暴走したら、このオジサンは死んじゃうの? と気が気ではありません。 そういう意味でスリル満点のサーカスでした。


会場を出たらすぐある公園で遊ぶ子どもたち。
 
サーカスを見終えた子どもたちが群がっています。しかしさとちえ家の子どもたちは、いつまでたっても帰ろうとしません。とうとう誰もいなくなっちゃいました。
想定内
  

昼に作ったカレーをもぐもぐ食べて寝ました。

★5月31日のこと

2009年06月01日 05時44分17秒 | 楽しくおでかけした所
 5月31日(日)

 小学校の運動会です。家族全員で応援に行きます。

 お弁当作り担当。と言っても作るだけ・・・
 ウィンナー、ミートボール、きゅうりなどを爪楊枝にさしてくれました。果物をタッパーに詰めてくれました。
 お姉ちゃんと爪楊枝指しをしてくれました。おにぎりの海苔巻きを担当。
 お寿司混ぜ混ぜ&いなり寿司に中身を詰めてくれました。
 重箱に詰めてくれました。総合監督。
 みんなの仕事がはかどるように、眠っていてくれました。


そしてできたお弁当。 
せっかく撮った今日1日の写真・・・ デジカメのメモリーカードの具合が悪くなり「初期化してください」「フォーマットされていません」とデジカメとパソコンが抜かしやがって・・・ 完全に消去されちゃいました。ガッカリ。


上の子の種目は、
・準備体操
・徒競走
・玉いれ
・全校での表現(午前中の整理体操)
・学年での表現(音頭)
・整理体操    です。

お祖母ちゃんが、部団競技(地域の子ども会)の、シルバー部門の玉入れに参加してくれました。

シルバー部門の入場の所には、待つ人用にベンチまで支度してありました。シルバーさんだけ、参加後にはお茶を1本もらっていました。至れり尽くせり。
それに玉入れの玉は、金と銀。洒落てるね。
お祖母ちゃんは25年ぶりに出会ったという昔の友だちと話ができたそうです。同じ会場に来ていてもテントから動かなけりゃあ出会えないですものね。

と言うことで、来年も参加してください 



上の子、入場行進、その他の行進の時も・・・ 右手と右足が一緒に出る特徴ある歩き方を披露してくれたので、集団の中でも見つけやすかったです。上の子の配慮でしょうか?? 

音頭は、お祖母ちゃんたち絶賛!! 
 「一番上手にできてたよ」
 「楽しすぎて、みんなに見られているのを忘れて踊ってた」 


途中雨が降り出して、干している布団を入れに帰宅してたので、お祖母ちゃんの玉いれが見れず。上の子の音頭はチビたちが「ウサギを見にいく」と言うので、ゆっくり見れず・・・

陽射しはありましたが、風が吹いて過ごしやすい天気での良い運動会でした。



 楽しみにしていた、年代別リレーですが・・・やっぱり楽しかったです。我が部団の選手の一人で、すごい早い選手がいます。みんなの注目の的です。
走る1時間以上前から、アップです。すごいです。
消防士さんもニヤ笑いしてました。そうしたら
 「試合が近いからね」 と言いながらアップを続けていました。この人が出てくれる限り、30代以上の男性は安泰です。


ママ友と年代別リレーを観戦しましたが・・・
 「みんな、マジだね」
 「絶対に参加できんよね」「くじで負けてもゴネルかも・・・」
 

★5月4日のこと(家族&お祖母ちゃん&叔母さん旅行:3日目)

2009年05月06日 15時25分39秒 | 楽しくおでかけした所
 5月4日(祝・月)

 朝食前に周辺散策です。案内板を見ながら散策するのに・・・
 「変な木があるから帰ろうよ」 
あっちへ行って、こっちへ行って・・・どこにもたどり着くことなくウロウロするだけです。
 
途中でチビチビとお父さんに出会いました。
 「迷ったらどうしよう」
 「チャンチャンがいるから大丈夫」 って。心強いチビチビ。
確かに子どもがいるから頑張れることってありますよね。

朝食です。
 

今日の予定はありません。適当に・・・道の駅に向かいます。
 「何でボールがへっこんどるん?」
 椅子?

吹き戻しをゲット。早速、店の前で吹きまくり。
 
それを見ながら店に入るほかの子どもたちは、出るときにはいろんな吹き戻しを持っていました。完全な看板息子になっていたね。

陶芸館にて、絵付けです。開館の10時までのんびり。
 シロツメクサで冠を作ります。

 一人一個
   ひまわり
   ドロンボ&メカの素
   ドラえもん
   すみれ
  みんなの笑いの種。
あまりのセンスのなさに立ち直れそうにありません。回りは家族の名前をローマ字で書きました。
 「知ってる英語を並べてるだけ?」 なんていわれるし。
出来上がってくるのが怖いです。 

帰路につきます。最後に再び道の駅に行き昼食&お土産選びです。
 
橋の大きさを体感できる公園になっています。

いよいよ帰路へ。車に乗ったとたんに寝始めるチビチビ。16時半までタップリ3時間寝ました。私も一眠り。
渋滞もなくすんなり帰ることができたけど、チビチビが寝ているので、SAを堪能できず。あっというまに最寄のIC。
もう一人の叔母(お祖母ちゃんの一番下の妹)家族と電話がつながり、途中下車し夕食がてら回転寿司へ。

起きたばっかりのチビチビ、絶好調。優しい叔父ちゃんと意気投合したようです。上の子ももちろん意気投合。
叔父さん、酔っ払いの勢いもあって、上の子を泊まらせてくれる約束を取り交わしていました。叔母ちゃんも認めてくれて上の子はそのまま叔父ちゃんたち家族と闇に消えていきました。
 「明朝、迎えに行きます。」

そして、私たちも自宅へ。夫が飲んだので、私が運転。すっかり忘れて後部座席へ座る私・・・一同唖然。 ごめんなさい。運転します。

★5月3日のこと(家族&お祖母ちゃん&叔母ちゃん旅行:2日目)

2009年05月06日 06時17分49秒 | 楽しくおでかけした所
 5月3日(祝・日)

5時起床。習慣と言うものは怖いもので、いつもの時間に目が覚めました。夜中の2時に叔母が喉を潤すために部屋の電気をつけたので起きたけど・・・夜中に電気をつけられたのはチビたちの夜鳴きぶり?かも。

 朝風呂です。あがった所で、お祖母ちゃんがやってきました。鍵をお祖母ちゃんにたくして部屋へ。
朝食まで時間があるので、海岸にお散歩。

 誰かの落書きだと思っていた模様は、網でした。

貝を拾います。
 

 (な~ぎさ~の バルーコニーで~ 待ってって♪)心は聖子ちゃん


そして今日の目的の動物園へ。
 ゾウの歓迎を受け
  パンダを何とか見て。
 「パンダのしっぽは何色でしょう?」
 「・・・・茶色!」

 サービス精神旺盛のアシカに出会い・・・

 数時間動かない白熊を2度見て

 だらしないチンパンジーを見て

 ただひたすら欄干をなめ続けるキリン

 ぬいぐるみが置いてあってもきっと分からないコアラ

 チビチビがコアラになってみました。

 ウサギとのふれあい中

チビチビのトイレに付き合っている間にみんなとはぐれてデート中。
 

 「おなかが空いた~」 レストランに行こうと思ったけど、どこもいっぱい。外で食べることになりました。お土産をいろいろ購入。
 「ペロリンキャンディーがいる」 うるさいです。
 

お腹一杯になったところで、今宵の宿へ向かいます。 っと・・・その前にGWお決まりの大渋滞。そして、一眠り。
宿のチェックインを16時と伝えていたのですが、渋滞で遅くなると電話をし・・・渋滞解消された所で、見学へ
 

今宵のお宿は、学生に戻れるような研修センターのような場所です。どんどん期待が膨らみます。 ここをやっと楽天とラベルで見つけたんです。それ以外GWはどこもいっぱいで・・・
タオル・歯ブラシ・寝巻き・・・ついていません。持参。

 「今日の夕食は、食材を渡されて自分たちで作るのかもよ」「上の子よ!今日はきっとカレーを作るんだよ」 そのくらい期待していたらきっと期待はずれはないはず。
お風呂が改修工事中なので、近くの温泉を紹介すると言う最高のおまけつき。しかし・・・山の上までくると2度と下りたくありません。
 「温泉にいきたい人は行って来て。母さんは留守番するわ」
 
みんなで家族風呂に入りました。それでも大きかったよ。
トラベルではこんな写真がありました。このイメージだったのですが・・・元会議室?!の寝室です。
 畳の香りが新しいです。

夕食は、焼肉です。グルメの叔母さん絶賛の神戸牛でした。素敵な霜降りでした。1泊2食6,980円でこの夕食は、なかなかのものらしい。
宿のご主人さんも夕食は自慢だと言われていました。ラッキー

そして、20時すぎに就寝。