goo blog サービス終了のお知らせ 

★さとちえの人生劇場★

大4・高3・高2の子のママが子育てを中心に日常を記録します・・・トキドキ

★2月25日のこと

2009年02月26日 05時48分25秒 | ★★★上の子(小学2年生)
 2月25日(水)

児童館で2月の誕生日会があります。雨なので、車で行きました。

 「いち」「さん」
  分かってるんだぁー
今日もモモを持ち歩いて 「桃太郎」
 
  足で揺らしてみた・・・

 お弁当を持って出かけるらしい。詰めてた。
   
馬に水をやっていたら、口にくっついた。
 
それを見たチビチビは、同じ器を取りに行って試してました。
  くっついた。
チビは、馬の4本足にもはめようと
思ってチャレンジするも、なかなかはまりません。 「ギョエ~~」
なんだか八つ当たりされる私。どんどんエスカレートして、泣き叫びながらグーを振り上げるチビ。
周りのみんなも呆気にとられています。チビが大泣きすることってなかなか無いもの・・・珍しいからしっかり見ておきましょう。
ひとしきり泣いて、のどを潤すチビ。

お誕生日会が始まります。虫の居所が落ち着かないらしく、近くに座ったチビチビも八つ当たりされる始末。
 兄弟なので放っておきましょう。

今日のお誕生日会は、何かのキャラクターショーを見に来たくらいすごかった・・・司会するママ友はきっと学園祭などで司会進行を経験済みのはず。コンパニオンをしていたんじゃない?と言うささやきも聞こえてきます。そのくらい上手!!子どもたちもノリノリです。
一緒に進めるママ友さんたちも現役保育士さんもいて上手です。すごいね~~衣装や、小道具もばっちりです。
 おすしのピクニック。
アンコールもあり、盛り上がりました。

 「カレーを作るね」と昨日宣言してくれたチビ。カレールーを買いに行きます。
 
 「玉ねぎあるん?」 
 「玉ねぎはうちにあると思うよ」

・・・・・・・切らしていました。
 「買ってくれば良いじゃん」
 「もう出たくない」
 と言うことで、明日買って、カレーは明日作ってもらうことになりました。 ごめんよ、チビ。

昼からご近所の犬の所に遊びに行ったチビたち二人。1時間くらいたって、見にいくとまだ楽しそうに遊びまくっています。上の子が下校してすぐくらいにびしょ濡れになって帰ってきました。楽しかったでしょうね~

★2月の参加日

2009年02月21日 06時42分33秒 | ★★★上の子(小学2年生)
 2月19日(木)

昼から上の子の参観日です。何時に行ったら良いかと上の子に尋ねたら、14時から5時間目だと・・・
しかし講演会が14時半からの設定になっています。プリントを探ってみたら、13時半から授業参観。急っそげ~~~5分前に着いたのに、まだ誰もいません・・・踊り場の掲示をしばし見ます。
 
先生がこられたので、「13時半からですよね?」と半信半疑で尋ねたら正解です。教室へ向かいます。
廊下には工作で作ったおいしそうなものが並んでいます。上の子はケーキです。

節分のときに書いたと言う「追い出したい鬼」上の子は、「恥ずかしがりやオニ」です。
 
教室の掲示は、3学期のめあて


子どもたちが保護者の所に行ってバラ九九問題を出してもらって答えるという取り組みがありました。
意地悪な私は、7.8.9の段を中心に問題を出しました。10人ほど来てくれたのですが、1人だけ間髪いれずに応えられる子がいました。「7×6」「8×4」「9×7」一瞬間が空きます。
続いて、54マス計算。後ろの子は先生がスタートの掛け声をかける前に1列くらい埋めていました。要領が良いというか・・・
最後に九九カルタ

 
講演会があるのですが、子どもたちをお祖母ちゃんに預けてまで行こうと言う様な興味のあるものではなかったので、申し訳ありませんが帰らせてもらいます。来年度からは保育所に預けているので、どんなものでも参加させてもらいますから 

★1月22日のこと(ピタゴラス・すごいぞ!マラソン大会)

2009年01月22日 06時59分09秒 | ★★★上の子(小学2年生)
 1月22日(水)

 ピタゴラスを始めました。久しぶり。見本を見ながらその通りに作っていってます。
  

今日上の子は、この1ヶ月練習を重ねてきた、マラソン大会です。応援に行きますよ~~
 「順位は気にしなくていいから、自己タイムを下げないように」と毎回伝えてきました。
 「走っていると靴下がだんだんずれてきて靴の中でモジャモジャになって走りにくい」 と言ってました。今日は新品の靴下ですから!! 



   

目の前を4回通る位置で待ちます。1キロもよく走るよ~ ただただ感心。
・・・・・分からず・・・・・
 「全然分からんかったね」
 「分からんですね~~」 
 「さっきまでくくってなかった、髪をなぜくくってる??」
何とか見つけることができました・・・・・

走り終って・・・
 

チビチビは勝手知ったる小学校。同級生とリラックスで遊んでいます。
 

さて、気になる記録ですが・・・・

12月19日 5分03秒 
 1月13日 5分17秒 ( 9位だったよ)
 1月14日 4分58秒 ( 「スッゲ~5分切るなんてすごいよ!」私は高校時代5分6秒の記録保持者)
 1月15日 4分45秒 ( すご過ぎ!!
 1月16日 4分38秒 ( 言葉になりません。
 1月19日 4分54秒 (週末遊びすぎたね)
 1月20日 4分56秒 (本番は明日・・・)
 1月21日 4分34秒 (本番で自己ベスト!)  

 「本番で、自己ベストって、相当すごいよ。」
 「箱根駅伝でさえ、本番で体調不良で倒れる選手がいる中で、走りきるだけじゃなくって、自己ベストだよ!!」「オリンピックでも本番にベストを出せる人ってなかなかいないでしょうね」
 「・・・・なんか違うような・・・・」
 「違いません!!」        


68人中30位だったとか。まあ順位は良いんです。
本番で自己ベストですから!!  

★12月14日のこと(製パン教室)

2008年12月15日 05時04分08秒 | ★★★上の子(小学2年生)
 12月14日(日)

 朝食用におにぎりを自分で製作。
 かわいい三角おにぎりです。

夫。解熱しましたが、隔離療養中。
チビ。お祖母ちゃんに甘えています。
チビチビ。イタズラし放題です。(この日の夜発熱発覚)


上の子と製パン教室へ行きました。
時間通りについたのに、もう始まっています。今日は30分早い始まりだったようです。急いで身支度をして仲間に入ります。
 とにかく伸ばす×5
 組んでいきます。
 発酵させます。

発酵、焼きの空いた時間にうどんを作ります。伸ばして切るだけだけど・・・
  

クリスマスリースの発酵が終わったら、玉子を塗り焼きます。上の子はそこらに転がっていた余った生地で小さいリースを作りました。
   
うどんを食べます。リースは乾燥させるために120度で20分の乾燥焼きをします。
飾りをつけたら出来上がり。


3年も同じのを使っている人がいるくらい長持ちするんですって。


帰宅し、○ちゃんは曾お祖母ちゃんの体調が優れないと言うことで、遊びをキャンセル。そんな上の子は
 「ヒマ~~~」
 「アイロンビーズでもしたら?」
 「そんな・・・並べてアイロンでただくっ付けるだけなのに?」「そんなことに時間を使いたくない」
・・・・・・・・・・・・・しっかり省エネ人間になってしまっています。 

★参観日

2008年11月10日 14時22分13秒 | ★★★上の子(小学2年生)
 11月8日(土)

「学校へ行こう週間」の取り組みで地域参観日です。授業は午前中の2時間の参観です。
廊下には、図工で作ったという、枝や木の実で作った作品が展示してありました。
 
算数です。
 掛け算4の段

続いて図工。月末にある学習発表会の劇の小道具作りです。頑張って
プレイルームでは、栄養教諭による食フェアーです。これで昼食を済ませてしまおうという魂胆の私はすかさず参加。
様々な種類のおにぎりや、酢の物・・・たくさんありました。レシピつき
 
子どもがいたらお腹一杯食べる位取っても恥ずかしくありませんが…子どもは家で留守番しています。このくらいで・・・・

帰宅したら子どもたちは、アイロンビーズアートをしていました。
   チビ作
写真を見ながら作ったそう。なかなか腕を上げたね。

上の子が下校してきて、宿題をしたら・・・ 出発です。   

★お祖母ちゃんが・・・

2008年10月04日 06時19分08秒 | ★★★上の子(小学2年生)
週末はたくさんの荷物を持って帰る上の子。

 「お祖母ちゃんが帰ってくるまでに片付けて置いたらお祖母ちゃんは、きっと喜んでくれるよ」

 「お祖母ちゃんが帰ってきたら、お祖母ちゃんがしてくれる。」
 「お祖母ちゃんを待っておこう」

 「・・・・・・・・・・・・」


そのままにしておいたら夕方、お祖母ちゃんが帰ってきました。

そそくさと片付け始めるお祖母ちゃん。 やっぱり・・・・


先ほどの上の子の言葉をしっかり伝えました!!

★9月26日のこと(お弁当作り・てるてる坊主・味噌工場・体調絶不調↓)

2008年09月27日 05時24分59秒 | ★★★上の子(小学2年生)
 9月26日(金)

 社会見学です。なぜかお弁当を自分で作ると言っています。
 「5時半には起こしてね」と言って昨夜、就寝。

朝ある程度私が支度していると・・・

 「自分で起きれたよ」と5時20分に起床。

 サンドウィッチ作り

タコさんウィンナーを作りたいようですが、なかなかうまくいかないようです。難しいよね。やたら足が短いタコの出来上がり。

ホットドック・スパゲティー・から揚げ・ウインナー・ミートボール・ポテトサラダ(お祖母ちゃん作)・たまごサンド
 詰めます。 

6時・・・・大雨です。 てるてる坊主を作っていました。 


てるてる坊主の効果は抜群で、7時には完全にやみました。あれだけの土砂降りだったのに・・・気合ですか?


いってらっしゃーい 


 なんだかのどが痛いし、鼻水はとめどなく製造されてるし、身体もほてって・・・ヤバイ感じ。今日はお出掛けは無しです。チビたちも家の中で遊んでいます。
早朝よりうがいしまくり、トローチをなめます。朝食後は、効きそうな薬をチョイスし、飲みます。だいたいこれで元気になるのに・・・今日はなかなかです。

11時半には昼食にし、12時半にはチビチビを寝かしつけにかかりました。
 13時までには寝てくれたので、私もお布団を敷き一寝入り。 30分くらい寝たようです。
すっきりはしませんが、生協の仕分けもあるし・・・


上の子帰宅。たくさんのお土産を持って帰ってきました。
 空港のパンフ
 味噌たくさん 重たかったでしょう。

そして・・・やっとゲットした鉛筆と消しゴム。


上の子がしおりに質問と解答を書いていたので、それを見ながら味噌工場についてネットで調べる私。国内に工場は2つしかないんだって。それが同じ県内!知らなかったなぁ
味噌といえば、ここ!なので、全国展開している大きな会社だと思っていたよ!みなさんのおなじみのお味噌はどこのお味噌ですか? 
 

★父娘旅行★

2008年07月27日 13時11分10秒 | ★★★上の子(小学2年生)
 7月26日(土) 突然降ってわいた父娘旅行です。(家族の記録としてUPします)

6時半にこっそり出発です。

貸し切りバスでの旅行です。
 高速道路
 車窓から

3月にはアンパンマン列車で通った橋です。
  

 上の子撮影
 上の子撮影

東洋一長いエスカレーターです。これを下りても普通の階段をどんどん上ります。
 

  
ボートに乗って渦潮を体験します。
  
船の中からガラス越しに海の中をのぞけます。
 
 「すぐ小さい魚がいたけど、あとは、泡ばっかり~」

昼食は、パスタ&ケーキバイキング
  
美術館見学です。 大人たちは難しい研修をしている間に、子どもグループは体験ラリーです。
 虫眼鏡でしっかり見ますよ~

次はどこ??
 
画家になった気分で、絵画をまねて塗ります。
 セーヌ川の舟遊び

絵画に描かれている服を着ることができました。
   

絵画のパズルをします。
 

夕食は讃岐うどんです。きつねうどん 
  
 メールで送られてきた写真


解散は、20時半。上の子は、規則正しく、20時過ぎにはバスの中で爆睡。
そのまま車に乗せ変えられて・・・まだ寝てる。
そのまま帰宅。
そのまま布団に入れられて・・・・朝まで爆睡。幸せな娘です。


こうして初めての父娘旅行は終りました。 次はあるのか???
いつまでお父さんと一緒に遊んでくれるかな?


上の子:絵日記
 

★6月1日のこと(小学校運動会)

2008年06月02日 05時53分13秒 | ★★★上の子(小学2年生)
 6月1日(日)

夫は、なんと職場の運動会とガッチンして、子どもの運動会に参加できません・・・残念! 私は、お弁当作り、席取り、ビデオ撮影と忙しい1日になりそうな予感。


 小学校の運動会です。タオルと水筒を持って体操服に赤白帽子・・・と言うなんとも軽やかないでたちで登校していきました。

私は、上の子の登校より一足早く、小学校へ向かっていました。運動会の保護者席の場所取りです。7時半からシートを敷いても良いと書かれていましたが、7時20分くらいに到着。テントがまだ立っていません。
 「もう立てても良いんじゃないですか?」 と同じ子ども会のメンバーで立てました。久しぶりに立てるテントは、少々重たく感じました・・・
無事に、前列をゲット。

スローガンは、「なにごとにも全力で

  

上の子の出た種目 出演順
・準備体操
・表現 学年
 退場したところ
・玉いれ
・部団対抗リレー
・表現 全校
・徒競走
・整理体操
たくさんあるでしょう~ そのたびにビデオを回す私。リレーでは、目の前を走る上の子に「行け~~!」と応援して、ビデオはグラグラ・・・・まあ良いんです。

部団対抗リレーでは、1番にバトンをもらったにも関わらず、モタモタしている上の子。帰宅して聞いたら
 「だって一人で走るの嫌なんだもん」 って。2番の子が追いつくまで待っていたんだそう。  リレー向きじゃない性格のようです。


チビはといいますと・・・テントの中にジッとしていることに思いっきり飽きて・・・うさぎの餌やり。そしてウサギの小屋に私を監禁。
    砂遊び

 メインは、いなりずし&たまご焼き(味2種類)

パーティーオードブルを続々配達してもらっている家族が回りに何組かいる中で、重箱は目立ったかな? 上の子もやってきて、みんなで昼食です。
後数年したら、2段では足りません。


チビチビ、お祖母ちゃんのひざに抱っこしてもらって、昼寝を始めていました。 

5.6年生の組体操が始まりました。私たちのテントからは、女子が見えます。
 
 「女の子ってこんなこともできるんじゃね」 って何度もつぶやき、一つ演技が決まるごとにすごく感心しておりました。
 「男の子も向こうにいるよ。チビも5年生になったらするんよ。」
 「わかった。わかった」  
  
最後、地域の中から選抜された、年齢層リレーです。盛り上がりまくりました。
やっぱりどんなことがあっても選手にならないようにしなくちゃ!と決心が固くなりました。みんなすごいよ!!

自分たちの座っていたテントをみんなで片付けて帰宅です。

 

★4月13日のこと(子ども会行事・古民家見学・蒸しパン)

2008年04月14日 14時39分25秒 | ★★★上の子(小学2年生)
 4月13日(日)

上の子の子ども会行事:新入生歓迎会です。ボーリング隣の市にある会場に9時15分現地集合。

 現地到着
 私たちを下ろした後、近くの公園へ遊びに行きます。

会場に入ったら広いゲームセンター・・・やっぱり環境悪~~い チビたちを連れて来なくて良かったよ
貸し切られた会議室にて新1年生の紹介とボーリングの説明を受けました。貸し靴を借りて・・・・一番軽いボールを借りました。
 5本指を入れて持つんですね。

指定されたレーンに行くと、すでにガターしないように柵が出ていました。

 初めての経験です。何度か投げているうちに、偶然スペアーが取れました。
 

いろんなボールがありました。
イチロウボール くまのプーさん ティガー ミッキーマウス サッカーボール

 記録 1ゲーム目 85点   2ゲーム目 60点
2年生には、2ゲームは長すぎました。途中でだれてきました・・・頑張ったね。


どこかで遊んでいると思われるチビたちに電話して、迎えに来てもらいます。急ぎやしません。いくらでも話し相手がいるので、退屈しませんから。上の子は友だちと遊んでいましたし。これがチビ連れだとママさんともおしゃべりをゆっくりさせてもらえないし・・・長く感じる時間でしょうけど


実父母を誘って昼食です。
 お店の玄関でお出迎え  お子様ランチ

古民家を見学(入園料150円)
   
 「暗いね~~」 窓ガラスがないものね。


帰宅後、15時のおやつです。サークルのおやつの試作をかねて・・・

  
ホットプレートで、ホットケーキミックス蒸しパン。簡単。

★4月12日のこと(四葉探し・子守)

2008年04月13日 05時17分53秒 | ★★★上の子(小学2年生)
 4月12日(土)

 昨日できなかった宿題をしていたら子ども教室へ行く友だちが迎えに来ました。
 「4月は無いって言ってたのに、あるんじゃん」 急いで支度をする上の子。 
 「何するんかね??」
 「お料理かも・・・」 とりあえず いってらっしゃい。 

  お母さんにお使いをお願いされて近所のママ友さんにジャンプを届けます。二人で行ってるよ~ 
なかなか帰ってこないので、出てみた瞬間、二人が見えました。ジャンプを持ったまま。

 「ピンポーンてこんだけ押したのに、出なかった」 5回って数えられないけれど、きっと何度も押したんだろうね。
二人で仲良くお使いができたことに満足する私。そのまま自治会費を集めに回りましたが、そのときはチビチビが私と手をつなぐのが気に食わないようで・・・・両手でそれぞれ二人とつなぐのに、チビチビの手を振り払うチビ。敵対してる、さすが 
今日1件集金できたので残り1件となりました。


 お散歩へ いってらっしゃ~~い 

昼食の支度をして帰りを待ちますが、上の子がなかなか帰ってきません。チビたちと外で遊んでいたら気づけば12時半。如何に言っても遅い・・・・
公民館に 「今終りました。カレーを食べたんです。今から帰ります」 心配したでしょうよ!!
なんだ、昼食を食べていたのね。と言うことで、私たちも昼食にしました。
間もなく上の子帰宅。
 「お土産があるんよ。苦かったから持って帰ってきた」と・・・タラの芽のてんぷらです。 美味~~~~

 「ご飯食べたら4つ葉のクローバーを探しに行こうよ」
 「OK!スイミングの時間までね」 その間、チビチビはドライブ寝んね。 

途中で
 「秘密基地教えてあげる」と草むらの中を案内されました。 

 トトロが出てきそうですが、野ばらが生い茂っていてトゲが痛くて進めません。あきらめて4つ葉探しです。

 「あった!!」
 「みっけ~~」 今日もどんどん見つけられました。
 すぐ見つかったので、上の子は遊び始めました。

 うんとこしょ!どっこいしょ!!

何度も何度も持ち替えてはチャレンジして、やっと抜きました。
 「草の下のほうは葉っぱがないんだね。」
 「そうよ」


 スイミング、行ってらっしゃ~~い 


帰宅後また外で遊ぶ子どもたち。見ているはずの夫が帰宅してきました。
 「○さんが庭で草むしりをしていたから、チビたちが行った」 そっと見つからないように帰ってきた。
○さんって、上の子が以前インターホンを押してまでチビチビを預けに行ったところですよ。まぁ 親子して!!(←過去記事)

お昼のチビチビのおそばの食べかけが残っていたので、てんぷらにして見ました。
衣に刻みねぎと、細かくしたワカメを入れて・・・・
 「美味」
 「これって、どうやったん?おいしいね」「何がはいっとるん?」
 「あ~それは、アゲですね。」 きつねそばにしたから・・・・