goo blog サービス終了のお知らせ 

★さとちえの人生劇場★

大4・高3・高2の子のママが子育てを中心に日常を記録します・・・トキドキ

★アンパンマンとミントちゃん ~さわやかぁ♪~

2007年09月12日 05時43分30秒 | 育児サークル
 8月9日(日)

上の子のスイミングに行きました。

 

3つあるうちの2つのエアコンが「故障中」 うちわが置いてありました。
人も少ないし夏の終わりだから良いようなもののたくさんいるときっと暑い・・・

 おもちゃ

指人形ですが、「どっちの手ーに持ってるか?」など、チビチビの暇つぶしにはもってこいの大きさです。

夕方、暇そうにしているチビなので(アンパンマンのビデオを見てるからチビ的には暇じゃないかも)、夕食に使うシソを近所のお家に貰いにいきました。

 

外に出たついでに水やりを頼むと・・・

 つまんでた

ホースが届かない遠くにやるときに私がつまんでたら、チビモ真似して一生懸命つまんでいます。つままなくても良いって!
友だちの家に遊びに行っていた上の子が帰宅して、お手伝い・・・!?

 水のかけあいが始まりました。ほっておきます。

 9月10日(月)

児童館に行きました。9時になったらすぐ
 「児童館に行こうやー」ですって。時計が分る?のではありません。お祖母ちゃんがお仕事に行く時間だからです。

 
 お弁当 お弁当 うれしいな~  
 何でも食べます よくかんで~ 
 みーんなそろって ごあいさつ 
 い・た・だ・き・ま・す

何度も何度も歌っては食べ、歌っては食べしました。
チビがお茶を入れてくれるんですが、手をグルグル前で回して・・・
 「ミント ミントーー」ですって。アンパンマンを見ると分ります。

遊びが盛り上がった頃、お片づけ。いつもより早い・・・ 警察の方が来られて「チャイルドシート講習会」があるんですって。

 ただの飾りだと思っていた右肩のヒモ
動くんですねー どういうときに使うんだろう??そればかり考えていました。 

★今週の活動(児童館復活・紙粘土・自然の中で・縁日ごっこ)

2007年09月08日 06時39分35秒 | 育児サークル
夏の終わりには、「どこにも行きたくない病」にかかっていたチビですが、上の子が登校した後 「児童館に行こうやー」といつものペースを取り戻したようです。

 片付けたらね~ さっさと片付けてるよぉ!   

ボールプールのボールを家の中に散らばしています。

 

チビチビちゃん、そんな高い所に立ってどうするの?

  飛び降りるんです!チビは恐くてしないのに。 

上の子が下校してきて、やっぱり作るんですって。

 ウサギの貯金箱・・・お金が入れられないよぉ??

夏休みの登校日以来「工作しなくちゃ」と言ってましたが、相手にしていませんでした。友だちが提出しているのを見て、やっぱり作ろうと思ったのでしょう。おもちゃ箱から紙粘土を発見して(チビ用のです)作り始めました。

2学期、初日から宿題がありました。
グズグズ言うのかなーとドキドキしていましたが、「○ちゃんちに遊びに行く!」と終了時間を決めてさっさと取り組んでいました。

 音読「なみはてかな」

さっさと終わらせたから、仕方が無い。送っていきますか~~ 自転車だよ!

広くて、自然一杯のお家です。
   
上の子だけ置いて帰るつもりが、久しぶりにお話しするお婆ちゃんと話し込んでいる間に、チビたちも遊びはじめちゃいました。

恐がりのチビですが、初めてキックボードを見て、やってみたくなったのでしょう。初めは前にも進めなかったのに、ちょっと練習すると坂道でも下るようになりました。チビは、お婆ちゃんが大好き。
ここでも「お婆ちゃん~~」とすぐ気に入ったようです。
川土手を帰りました

チビの中で、「かくれんぼ」が流行です。
児童館でもします。いつもチビが鬼で、私が隠れるんですが・・・チビはなかなか見つけられません。目の前を通っているのに、通り過ぎるんです。子どもって見えないんですねーー
そんな姿に、ママ友たちもチビを応援してくれます。

チビが隠れる気になったようです。

 どこにいるでしょう?中をのぞいてね
私に積み木を組み立てさせてから、隠れるんですから・・・すぐ見つかるって!!
それでも満足したようです。

 9月6日(木)

近くの保育所で、サークルがあるので行きました。歩いて行こうとすると
 「何で歩いて行くん?」  「近いから」
なんて納得するはずはない。  自転車で行くことにしました。

わーーやったーー 縁日ごっこの日だったのね。 来てラッキーー 

年長さんがお店屋さんです。
 花火やさん 開いたところはこんな感じ

 おばけ~~  
おもちゃ屋さんもあります

チビチビは金魚すくいで止まっていました。

 

いつも追い立てるように苦労する入浴タイムが今日はすんなりいったことは言うまでもありません。 
当分お風呂で金魚すくいをするかな?

これだけゲット! 

★夏休み第6週終了 後編(毛虫注意・小麦粉粘土・お寿司を買いに)

2007年09月01日 12時59分52秒 | 育児サークル
 8月29日(水)

上の子は親戚のうちに来ている従妹弟のところへ遊びに行きました。
朝から楽しみにしていたのに、11時になってもまだお迎えに来ない・・・
上の子は我慢しきれなくなって、私に当たりまくり。 なぜ???

やっとお迎えが来て、楽しそうに遊びに行きました。

夕方 「お母さん、泊まっても良い?」 想定内。
支度をするために一度帰ってきました。
 「着替えと歯ブラシ入れた?」
もちろん!! 動物園の抽選でもらった歯磨きセットをうれしそうに見せてくれました。(←過去記事

チビは・・・・ 「どこにも行きたくない病」「アンパンマン観るーー病」

 8月30日(木)

昨日の夕方チビチビの左顔と左首、左肩にブツブツ。
 「あせも?」
  「あせもじゃない。毛虫?」
 「どこにも出んのに??」

小児科に受診することにしました。
「どこにも行きたくない病」のチビです。しかし、1時間はかかるので、置いていくわけには行きません。
エンジンをかけ、チビチビを乗せて・・・しばらく待ちましたが 「待っとく」決心は固いようです。
やっぱり置いていけません。
靴をはかせず、車に乗せて「車で待ってて」と何とか出発。フーーーーー 

やっぱり毛虫でした。 そういえば昨日の朝、祖母ちゃんが「毛虫がいるから退治しよう」と薬を持って庭に出ていました。チビチビも一緒にいたのかも??左だけって・・・毛虫の毛がついた祖母ちゃんに抱かれたから???まちがいない 

チビはと言いますと、車で待っていました。もちろん、チャイルドシートをはずして、戸も開けていつでも自分で出れる状態にしていましたよ。

 「グズグズ言わずにちゃーーんと待っていたよ!」だって。

そのまま帰宅しようかと思いましたが、サークルがあります。
チビをダメモトで誘ってみたら「ちょっとだけ行く」って。

今日は、小麦粉粘土です。

 

チビが 「アンパンマン作って!」と言うので、作りました。

 チビはアンパンマン中毒かもしれません。恐るべし

上の子が帰宅しました。

 「なんだかなつかしーい」「お母さん、昨日の晩ご飯なんだった?」「朝ごはんは?」
家での事が気になるんですね。

もらっていた小麦粉粘土で遊び始めました。

 ロールケーキ  
巻いたら見えなくなるのに、中にちゃんと飾り付けをするんですね。
きれいに巻けてるこいのぼりのケーキだって。

「アンパンマン中毒」のチビ。おやつにフライドポテトを作りました。
姉兄弟3人、かぶりつきでアンパンマンを見ています。



なぜ飽きないか・・・と言うと、上の子が2歳くらいのときから、毎週録画しているんです。撮ったビデオは10本以上。@6時間×10本は・・・・
いつまで続く、アンパンマン中毒。

 8月31日(金)

やっぱり朝からアンパンマン。
 「おすしが食べたーい」
 「買いに行こう!自転車で!!」
 「誰の誕生日ですか?って聞かれたらどうする?」

 何とかチビを連れ出すことに成功。

 チビチビ、何食べる?

上の子は、いろいろ考えた挙句に「まぐろづくし」握りずし、軍艦巻き、たたきすべてマグロです。

水銀が多いから、妊婦は食べるのに制限があるんですよね。子どもも食べないほうが良いと思うんですけど・・・・

行きは遠回りだけれど坂の少ない道を行きましたが、帰りは直線で帰ります。チビチビが後ろで寝始めたんですもの。  
上の子は、坂道をがんばります。
頂点は消防署です。

 ラジオ体操が済んだらそのまま縄跳びをしていた上の子。最後の一週間はなぜかラジオ体操がありません。
縄跳びもしないまま・・・・
何を思ったか、夕方、家の中で始めました。
 「今日縄跳びせんかったから、今してるのよー」と、チビとチビチビを追いやります。

椅子に片方をくくり付けて、私に回すように言うんです。
保育所の時は、軽々入ることができていたのに、なかなかです。
何度も何度もチャレンジしていました。

入れたーーー 

チビは何をしているのかと思いきや、吐き出しのスイタを斜めにして 「滑り台」だって。いろいろ考え付くんですねーー  

★8月25日のこと(夏祭り・奇跡だったスイミング)

2007年08月27日 06時03分15秒 | 育児サークル
 サークルでの夏祭りの日です。
チビとチビチビで参加します。上の子は、公民館活動「子ども教室」に出かけました。今日はピッツァ作りだと張り切っていきました。
 「私のお菓子をゲットしてきてよ」と言い残し・・・

一人づつカードを貰って、お店をめぐります。
カードにシールを貼ってもらって、商品をゲット。
カステラをチビチビはほおばっていました

チビが楽しみにしている、ヨーヨーつりです

  

カキ氷。 「何の味にしようかな?」

 
色が違うだけかと思っていましたが味が違うんですね。そんなの知らないから、チビチビにブルースカイ味にして、練乳をかけました
ママ友さんに「ブルースカイに練乳ておいしいん?」と聞かれました。それで味が違うってはじめて知った・・・

さいころゲームをして、たくさん入ると大きなお菓子がもらえます。

  

3歳以上は遠くから投げるんです。チビ、1つだけ入りました。
頼まれていた上の子のお菓子もゲット。

綿菓子もありました。
チビチビは、綿菓子作りの機械に釘付けでした
上の子とチビ用だけ作ってもらって、チビチビにはおすそをわけだけ。だって、ネチョネチョにするでしょう??ほらーーーー!!

 昼からスイミングです。
チビを誘うと、 「行かない」って。   
 「やっぱり、前回楽しそうに行ったのは奇跡だったのよー」
しかし、上の子を送って行かなければいけないので、車に乗るように誘ってもいやだって・・・
仕方が無いので、一人で留守番。 20分ほど。
なーんにも気にする気配もなく、留守番していました。 「帰って来たん?」だって。
1時間たって、お迎えのときも「待っとく」そう。今回はお昼寝中のチビチビと2人でお留守番。

アメリカでこんなことやってたら通報されて逮捕されちゃうよーー

夕方からの花火大会に向けて、昼からはゆっくり過ごします。
花火大会の模様は、別記事で・・・ 

★夏休み第3週終了(児童館・出席カード作り・すいか・葉っぱのお手紙)

2007年08月14日 15時22分05秒 | 育児サークル
今週は、夫の仕事の休みが2日あったので、家族でのおでかけが多かったです。
その模様は、すでにUPしている通り・・・・

その他の日の午前中は、育児サークルに通います。

 先生にパカポンを教えてもらっています。
ただ足にくっついてるだけじゃないよねー?紐を持ち上げて進むんだよ。

チビチビは家にもある同じ型ハメに何度もチャレンジ!相当これが気に入っているようです。
 いつも持つのは「○」形の認識がついてきたのかな?

かごがあったら入りたがるチビチビ。

 レゴブロックが入っているのに、足が痛くないのかな?

上の子も小さい子の玩具で遊べてうれしいみたいです。電池で音が鳴る玩具・・・こんなんで喜んでいる上の子を見て、母はなんだか複雑な気分。 
上の子がシルバニアファミリーを出して遊び始めました。チビチビがどこかに行ったよー 探したら・・・
滑り台に乗って、ウサギを滑らせているところでした。以前私がやったことがあるんですが・・・一度やったら覚えているものですね。

今日のチビチビは何かがおかしい。ウエストポーチをしています。(映画館で貰ったもの)ちゃんと3つあるのに、家でお兄ちゃんがしているのを見つけて、取り合いになりました。チビチビのもあるって!!
そのままサークルに行くって言うし。魔の2歳児にはまだ半年以上あるんだからね。 
最後はいつもの通り、絵本の読み語り&「かえるの体操」&手遊びです。
いつもは私から離れないチビですが、自分が選んだ本を読んでもらえるとあって、かぶりつきで見ています。


すべてが終わって、帰るときに「出席カード」にシールを貼ります。チビとチビチビのはありますが、上の子のがありません。
 「私もほしーい」というので家で手作りです。
 「ウサギにする」
まずウサギの形に切ります。 顔を描きます。 出席カードをのりで貼ります。 
できあがり

 夏休み中、何枚のシールが貼れるかな? 

この出席表を作った次の日、早くから「児童館に行こう」と言っていつもより早く宿題に取り掛かっていました。
しかし、保育所のサークルのほうが良いらしく、結局そちらに行きました。
チビは児童館に行きたい、上の子は保育所・・・じゃんけんをして決めていました。(笑)
本当に暑い日でした。チビチビは上の子に園庭の真ん中に連れて行かれて、ほって置かれています。 
上の子は保育所のこの家で遊びたかったようです。

 たくさんのサラ粉を作って、ホットケーキを作ってるんだって
チビチビはアリを追いかけていて、逆襲にあって慌てていました
 おやつタイム。
保育所のサークルでは、おやつが出ます。ジャンケンをする前に、上の子は、「チビ君、おやつがあるんよ」と説得していました。(これも笑)

                           

昼からプール遊びをした水は、夕方作物にやります。上の子のお仕事です スイカの実・・・探して~
もうだめだ・・・とあきらめていた、スイカの実が成っていました。

 今からでも食べられるくらいに成長するかしら?

                           

葉っぱの裏に爪楊枝で傷を付けると、文字が書ける・・・と「朝日小学生新聞」に載っていたので、試してみました。
タラヨウの葉っぱはないので、庭にあるつばきの葉っぱに書きました。

これは私が事前に書いたもの。テーブルに置いていたら、上の子がそれを見て、「お母さん何したん?」とあきれ顔 
もっと喜んでくれるかと思ったのに

そのまま夕方を迎えてしまいました・・・・

突然、上の子が自分で椿の葉っぱを採ってきて 「つまようじちょうだい」だって。やっぱりやってみたかったんじゃん!!
なにやら楽しそうに描いていました

こうしてまたたく間に過ぎていってしまうのですね。 

★鈴虫の飼育に挑戦!(母は触れないからね)

2007年08月11日 05時27分13秒 | 育児サークル
児童館にて、鈴虫が大量発生しているから、あげるよーと言われていました。(←過去記事
家にある容器を持って行ってたんですが、まだ鈴虫が小さくて、隙間から出ちゃう~~ということで、蓋だけ持って帰って網を貼ってくることにしていました。
あれから・・・早・・・10日あまり経つかも!!
やっと網を貼った蓋を持って児童館に行くことができました。
久々に見る鈴虫ちゃん、以前より大きくなってるわー

 たくさんいるのよー 触れない・・・

触れないーー と言っていたら、児童館の職員さんが、移しかえてくださいました

大きくなっているから網を貼らなくても良いんじゃない?と思っていましたが、なんと隙間から出てる・・・見るからに隙間より大きいくせに、恐るべし昆虫!あなどれません。
横になって出るのか??
出ていた鈴虫が隙間からするっと入っていくのを見ちゃいました。ちゃんと網を貼っておかねば・・・・

縄張りを作るから、止まり木がいると教えてもらったので、そこらに落ちていた木をのこぎりで切って準備しました。

   木を入れて、霧吹きで水をかけてやりました。
カメの飼育用の入れ物なので、高さが無い・・・・これ以上、容器を増やしたくなかったので(実はこれしかない)、鈴虫君には我慢してもらいます。

お世話途中に白い鈴虫を発見しました。脱皮の途中だったのでしょうね。
上の子も、恐がりのチビものぞきこんでみていました。

                                    

10日の早朝から、鈴虫が鳴き始めました。羽を広げて鳴くんですね^^
隣の部屋で寝ていた姑は外で宗教か何かの人が鈴を鳴らして何かしているのかと思って、外をのぞいたって言っていました。リビングで鈴虫が鳴いているんですよー

子どもたちが起きて騒ぎ始めたら鳴かなくなっちゃいました。日中は鳴かないんですね。上の子は楽しみにしながら「シーー」と何度もチビたちに言っていましたが・・・・
子どもたち3人とお風呂に入っている間が静かだったのでしょう。先に出た上の子がお風呂場まで戻ってきて 「鳴いてるよ」と教えてくれました。
 「誰が??」と聞き返してしまいました。

今朝も元気に鳴いています。 

★7月28日のこと(チビチビの探検・流しそうめん・ハチ岩探検)

2007年07月30日 05時46分17秒 | 育児サークル
朝早く私が洗濯物を干しているスキを狙って外に出た裸足のまんまのチビチビ。
行方不明~~~
どこに行ったかと思ったら裏の畑から出てきました。
 手に持っているものは???
プチトマトで~す。 ありがとう
上のほうのはお姉ちゃんに手伝ってもらって採りました。

         


午前中は育児サークルで、「そうめん流し」に行きました。
とっても暑い・・・
駐車場からちょっとあります。(3分くらいだよ)どこまで歩くん~~」うるさい!!
たくさんの田んぼたちを見て「曾お爺ちゃんちみたいじゃね」1歳半の夏に行っただけなのに、記憶にあるの?

 「たくさん食べるんよ。家に帰ってから昼ごはん、ないけんね!」 
  準備が大変だったでしょう。ありがとう

ひとしきり食べて、子どもたちは回りを探検に行きました。
蛇の抜け殻見つけたーー」 宝くじでも当たらないかな??
「セミの抜け殻見つけたー」たくさん集めてきました。
おばあちゃんへのお土産だそう。きっとヒョエーーーと言うに違いない!

         


昼過ぎ上の子が長袖長ズボン姿・・・・この暑いのに。

 子ども教室で「ハチ岩探検」に出かけるんです。
私も行きたかったのですが、チビたちを連れて行くわけには行きません。何せ殺人的な暑さ・・・しかもチビチビはお昼寝中。
公民館まで送っていくのもどうしよう?と思っていたら、ママ友さんが「送っていってあげるよ」と声を掛けてくださいました。感謝!!感謝!!

上の子が探検している間に、チビは今日もやっぱりプール遊びです。そしてやっぱり1時間して「さむーい」といって上がりました。その後爆睡  

約3時間ほど探検して帰ってきたようです。公民館からお迎えの電話がかかってきました。チビが昼寝中ですが、さっさとお迎えに行きました。
お土産を公民館の玄関に忘れたーというのですが、もう取りに行く元気はありません。とりあえず公民館に電話して取っておいてもらうことにしました。 
 上の子が拾った貝のお土産。
触角が出て、動いてる~~ 「食べようやー」というのですが・・・とりあえず、砂抜きするために塩水につけました。

忘れたはずのお土産がある 
公民館でお世話をしてくださったお爺さんが自転車でうちまで届けてくれました。
ありがとう
上の子の班のお世話をして下さったようで、「いろいろお話をしたんですよー」とにっこり いろいろお話していると姑と同級生って分って・・・・世間は狭い。悪いことは出来ませんね。

私は行ったことがないのですが、貴重な生物がたくさんいるハチ岩。守ろうと清掃活動をされています
次回のハチ岩探検は9月8日。私も参加できると良いなー。

 次の日の朝、貝を湯がいてみました。
私は「ツブ」と呼んでよく食べていましたが、ここら辺では「にし」というようです。暑いので、貝毒が心配と言う事で、口に入れず、ツブを出すだけにしました。
つまようじで出します
ツブのふた?を集めていました。お祖母ちゃんが小さいときは、これをおじゃみの中に入れていたそうです。

★水遊び(犬とにらめっこ・チビチビのお手伝い)

2007年07月23日 12時07分03秒 | 育児サークル
近くの公民館のサークルは、水遊び。
暑いけど、久しぶりの良い天気なので、歩いていくことにしました。
家から出て、初めの角を曲がったところで・・・・犬に出くわしました 
チビが最近読み始めた「ぼくいえでするんだい」状態。
首輪をしていないようだけれど、良く見ると近所の「コロちゃん」だ~~ チビチビは毎朝あいさつに行ってるじゃん!!

何とか、犬、クリアーー 

いつもの川を見るととっても水が澄んでいました。それに引き潮で浅い。
もしかしてここで泳げるんじゃない?? 

久しぶりのお散歩ですが、いろいろ覚えているようです。
土手をみて「クンクン、ここでおしっこしたよねー」
クローバーを見て「長くする(シロツメクサ)のが無いじゃん」


 水遊び開始!! 

 まだ大きいプールがあることに気がついていないチビチビ
いつまでも遊んでいるので、大きなプールへ入れました。
 うわーーーー

  滑り台に夢中。 

今日のおやつは、公民館でできたスイカを出してくださいました。

 チビ、食べ放題!!
果物をほとんど食べないチビですが、スイカは好きなのよねー 良かったね
おやつが済んだら、みんな上がっているのに、またプールで遊び始めました。 

 この兄弟!!  



 余談:チビチビのお手伝い

1:「わ・れ・わ・れ・は宇宙人だ」 といったら、扇風機を付けてくれます。
 せっかくチビチビが付けたのに。

2: 指で耳の中を掻いていたら、ゴソゴソ何かを探してるチビチビ。
 渡してくれたのは、耳かきでした。
よく気がつくチビチビです。


★児童館にて(鈴虫大発生・壊れたバイク・たいたい)

2007年07月21日 05時38分32秒 | 育児サークル
ほとんど毎日通っている児童館にて、4年目を迎えた鈴虫たちが、今年は大発生。
小さい小さい鈴虫がうようよしています。
チビチビは何がいるのかと興味津々です。

 「入れ物を持ってきたらあげるよー」と先生がおっしゃってくださいました。
あれから1週間・・・なかなか虫のお家を用意できないままです・・・


夏になりました。児童館の壁飾りが変わり夏らしくなりました。
   
なんという技法か忘れました・・・
ロールシャッハテストのように、片方だけに絵の具を付けて半分に折ると同じ模様がもう片方の紙につくんです。
なるほどーー こういう使い方があったのね
ということで、小学校の図画工作の夏の宿題はこれに決まり!(1年生ではきっとこういう宿題は無いだろうけど)学年が進んだ時まで覚えておけるかな?


チビがいつも乗っていたバイクが壊れたということで、修理が終わって戻ってくるまで、児童館にはありません。 
ただいまの愛車は・・・

 乗ったらこんな感じ(チビチビですけど)


チビチビの今のお気に入り。おままごとセットの箱の中に入ってまで探している物は・・・・
   「たいたい」 
 
私のところに持ってきます。私に渡すとすぐ去っていくので、また箱の中にもどします。するとフラフラーとどこかに行ったチビチビがまたこの魚を持って現れます。
きっとチビチビは「またここにタイタイがあったぞ!」と思っているに違いない!!

またあるときは・・・・
 お兄ちゃんに車を引っ張ってもらっています。
初めはニコニコですが、だんだん無理に引っ張るので泣き顔になりますけど。  

★通っていた保育所へ(猫とにらめっこ・ブランコ・お見舞い・宿題忘れ~)

2007年07月08日 05時48分45秒 | 育児サークル
 7月5日(木)のこと
近くの保育所でのサークルです。いつもは公民館でのサークルと重なっていたので、ほとんど行けていませんでした。
今月から、日程が変わったので、行けるんです

 「ブツブツあるけん」と言って、やめた保育所。

行く道中、 「ブツブツなくなったけん、行けるね」と言いながら、お腹を見せてくれました。
 「クンクン、行きよったんよ。お母さんが居らんよーになった」とつぶやいているー
喜んで行ってたと思っていたのに、実は、お母さんが居らんよーになったって思っていたのね。

やっぱり遊びながら行きます。以前のようにとてつもなく遠くは感じませんけど・・・(←過去記事)
普通には歩きません
 猫じゃらしが欲しかったのね。

タチアオイガ咲いていました。この花が一番上まで咲ききると梅雨が明けるんだよねーー あとすこし!!

チビにとって、難関が・・・・

猫が道路を渡ってきたかと思うと、私たちの前で寝転びました。この余裕。背中をごろごろこすり付けています。 

チビは恐がって、ベビーカーの後ろに隠れました。



余裕な猫を避けて、通り抜けました・・・怖い物見たさと言うのでしょうか?チビたちは振り返って見ています。

何とか保育所について、遊びます。
ブランコするチビチビ
砂場遊び。


 七夕祭りに飾る笹飾りが置いてありました。

「プリキュアファイブになりたい」って書いている子どもがいました。
うちの上の子、小学生なのに、保育園児レベルだわーー


おやつを食べて、お弁当もついでに食べました。
しかし、さっさと帰るわけもなく・・・給食を食べた年長さんが外遊びを始めました。
 遊びたいーーー
滑り台と、ブランコをして帰りました。
遅くなったのに、 「お祖父ちゃんの所に行く」って。往復1時間チョイかけて、滞在時間、20分のお見舞いに行ってきました。


今週は帰宅時間が早い上の子・・・間に合いました。
帰宅後すぐ「宿題の計算カード忘れて」と言うので、取りに行きました。フーーー

誰もいない教室は恐かったようです。
走って、玄関に出てきました

ついでに朝顔を見ました。
ツルが伸びて、巻きついていました
 

★あんぱんまんの滑り台のある・・・・はずだったのに↓↓

2007年07月06日 05時26分39秒 | 育児サークル
前回、 「児童館とあんぱんまんの滑り台とどっちが良い?」と誘った保育園の庭園解放日。
もちろんこの日も同じ台詞で誘ってみました。
期待を膨らませてついたのですが、何か今までと違った印象。

なんと、あんぱんまんの遊具があった場所はこんな遊具になっていました。 

 ミニアスレチックみたい

園長先生に聞いてみると、「10年経過したから、入院している」ということでした。
ふーーん 安全面を考えると壊れていなくても10年で交換なんだねーー

それでも楽しく遊んでいましたよ。

 小さい子が遊ぶのはちょっと難しそう。

部屋の中で遊んでいるチビチビはなにやら天井を見上げて笑っています。

 天井では、大きな風車が回っていました。暑いですものね。

保育の終わりごろに、おやつが出されます。もちろん、無料。

 
チビは、チビチビのをもらって(取って?)なおかつ少しお変わりをしていました。

すぐ帰るわけはありません。

 先生と砂遊び。

楽しそうだったけど、暑かった。
どんどん暑くなるんだろうから、このくらいでバテていられませんね。


それから、何日も何日も
 「あんぱんまんの滑り台のある保育所に行こうやー」とつぶやくんですけど・・・
 「あんぱんまんの滑り台はもうないんよ」といつも答えるのに!
早く退院して戻ってくれないかな??戻ってくるのか  

★7月3日のこと(児童館・カエル採り・地域懇談会)

2007年07月05日 05時32分29秒 | 育児サークル
朝一で児童館に行ったら、以前作った笹飾りを踊り場に飾ってくださっているところでした。
 さっさと上がったからチビたちのを見つけられなかったわー

魚釣り道具の中から、こんな形の物を見つけて、

 
 「迷子の迷子の王子様~~」と歌っています。
「犬のおまわりさん」の替え歌です。冠に見えたんでしょうね。
冠に見えて、王子様を想像するとは、チビもあなどれなくなりつつあります。

週末に迷子になったのは、チビチビと上の子でーす。

夕方、上の子が友だちのうちに遊びに行きました。
下校がいつも一緒の男の子です。ワンパクなので近所ではちょっと評判が悪いそうなので、気になりますが、そんなそぶりを見せたらいけない!自転車で送って行きました。
よほど楽しかったのでしょう。声をからして帰ってきました。

カエルを捕まえて遊んでいたようです。


夜19時から、小学校で、地域懇談会があります。
夫はきっと覚えていないから、帰ってこないだろうなー やっぱり!!
ということで、チビチビと上の子をお風呂に入れて連れて行きました。
チビは「お祖母ちゃんと留守番しとく」って言うんですもの。
チビと上の子を残していったら、お祖母ちゃんにそれはそれはやりたい放題!
最強コンビなので、とてもそんなことは出来ません。

「夫が帰ってきたら子どもたちを迎えにきて」と伝言して出かけました。

救急法講習会・プール使用説明会・地域懇談会です。

  上の子:撮影

20時になっても夫のお迎えが来ないので、救急法講習会を受けただけで帰宅しました。だって、就寝時間があるんですものね。

  救急法の基本   
早く
強く
絶え間なく!
 だそうです。

救急隊員の方が
 「心肺停止になっている人の所に僕たちが行くまでに必ず人工呼吸と、心臓マッサージをやってください。
していなかったら僕は怒ります。
特に子どもが心肺停止のとき!大人の義務です!!」
と強く言われていました。

★七夕飾り作り(今シーズン最後かも??)

2007年07月04日 06時28分34秒 | 育児サークル
 7月2日のこと

実父のお見舞いにサークルが終わって行っていますが、比較的病院に近い(ここからだとちょうど半分の距離)公民館でのサークルにお邪魔しました。
上の子が小さい時はいつも行っていたのですが、チビやチビチビとでは「ちょっと遠い・・・」と遠慮していました。
ここからだと病院も近いので、昼食後でも早くつけるね。

七夕飾り作りでした。今シーズン最後かもねー

 切るものは無いのに、チビははさみを貸してもらっています。

織姫と彦星に顔を書きました。

 そしてのりで付けます

できあがり~~ ちゃんと顔になってるでしょ?
笹に吊るすとこんな感じになりました。

今回は希望者だけ持って帰って、私は持って帰らず、公民館に飾ってもらいます。

チビは作った後も切り貼りして、とうとうホッチキスまで貸してもらいました。
作りたかったものは、「くるくるリボン」です。これも「つくってあそぼ」にありました。
きれいに回って降りてくるんですよ~~

チビチビはと言いますと、そんなことには全く興味を示さず、ひたすら、滑り台で遊んでいました。
初めはこわごわ、座って降りていましたが・・・

だんだん慣れて、坂道を歩いて降りていくようになりました。

 

 どんどんおてんばになっていくチビチビですが・・・・
その日の夜。
上の子が湯上りに着ているワンピースを脱いで、パジャマに着替えたとたん、そのワンピースを狙っていたかのように持って来ました。
着せてくれってか??

 チビ同様、女装趣味があるのね。(←過去記事)

チビチビが着ると床にすります。
それを見た上の子が「良いなーすごく長い」って。

★児童館にて(工事中の遊戯室にかわって会議室で)

2007年07月04日 05時25分08秒 | 育児サークル
いつも行ってる児童館ですが、ちょっと勝手が違います。
いつも遊んでいる広い遊戯室のエアコンの工事のため、遊戯室が使えません、ということで、廊下をはさんだ会議室で遊ぶことになっています。
踊り場には裸足で行けるように先生がマットを敷いてくれました。

なんだか違う雰囲気に、子どもたちも大喜び。
それに、見慣れないおもちゃを出していただいて「倍」喜んでいます。

 いつものようにバイクにまたがり・・・
はじめて見るポポちゃん人形を抱っこしています。
ポポちゃん人形の目が開いたり閉じたりするのが不思議なようで、つついています。
チビチビはポポちゃんのベビーカーを押しています。
チビのベビーカー押しが一段楽した後、きっとチビチビもするようになるんでしょうね。

七夕飾りを作っているお友だちの横で、チビたちはお絵かきです。
だって、もう七夕飾りは先日作り終えてるんですもの。

 
今まで興味を示さなかったチビチビですが、最近はチビのクレヨンを奪ってかジロジロしています。

なにげに見ていたアジサイですが、紙織りだと気がつきました。

にじいろかにちゃん、も良いけれど、こういうのも良いですね。

ロビーに「ヘルストロン」とかいうものをする区画が仕切ってあります。
子どもは入ったらいけないので、私も入ったことがありません。
チビに何度も「なんなん?」と聞かれますが、なんだか分かりません。
いつもお爺さんお婆さんたちでにぎわっている小部屋ではあることは確かです。 

そこから出てきたおじいさんよりは若そうな男の人をみたチビは
 「お仕事行かんのん?」って。
世の中にはいろんな人がいるんだよーーそんな大きな声で聞かないでおくれ! 

★七夕飾りがたーくさん!(こいのぼりの次は何なん?)

2007年06月24日 06時44分42秒 | 育児サークル
こいのぼりを仕舞ってからと言うもの
 こいのぼりの次は何なん?
と言い続けているチビです。
次はてるてる坊主?いえいえ、七夕飾りです。と言うものの、なかなか作れなーい。

やっと・・・このシーズンの育児サークルは、どこでも七夕飾り作りです。  

ちょっと前のサークルでは、ササだと早すぎると言うことで、牛乳パックでこんな飾りを作って、短冊をかけました。

 チビ作  上の子用「プリキュアのキュアれもねーどになりたい」って。

チビは真面目に取り組んでいました。
はさみを独占して、ひたすら紙を切ったり貼ったり。それはそれは楽しそうでしたよー デジカメが壊れているのでその時の写真は撮れなかったのでーす。残念!!

チビの願い事ですが、私が勝手に 「おねしょをしなくなりますように」と書きました。
そうしたらこの飾りを見るたびに「おねしょしなくなりますようにって書いたねー」と言うんです。 



続いて、金曜日のサークルにて
サークル中は、興味を示さなかったので、家に持って帰って飾りました。

 チビの七夕飾り

 チビ作:織姫

今度は真面目に願い事を聞いたら 「にこにこ」って言うから、「いつもニコニコしていられますように」と書きました。


まだ赤ちゃんみたいなチビでもいろいろ考えているんですねー
上の子の時は早くから意思の疎通を図れていたんですが、チビはいまいち・・・と思っていましたが、時々「!!!」とします。
チビともちゃんと会話してやらないといけないなーと思った出来事です。

もしかして赤ちゃん扱いしすぎてる?