




すると、風がビューっとふいてきて、ナナがとばされてしまいました。
テテはナナをさがしにとんでいきますが…。
最後のあなあきが楽しい虫の絵本。

大の虫嫌いなチビなのに、てんとう虫は触れますから。

次のページを開いたら、何の虫か分かりますよ。







たぬきさんは緑色の葉っぱを、きつねさんはオレンジいろの葉っぱを、くまさんは茶色い葉っぱを、ねずみさんは赤い葉っぱをあつめてあつめて・・・
ぬくぬくべっとをつくっちゃおう
気持ちよさそうに寝ているところへ、北風がピューー

よーく見るといろんな色の葉っぱが落ちています。
この本を読んでから、探してみると、ちゃんとすべての色がありました。
チビはうれしそうにもって帰ってきました。


http://blog.goo.ne.jp/satotie2006/e/a2c18d573e41e9a7c1c1869cb954b314






ある雪の降った日、友だちが次々遊びに誘いにやってきますが、寒いからと断わります。
窓越しに友だちが楽しそうに雪だるまを作っているのを見てぶるぶるもやってみたくなりました。
そこで思いついたことはセーター・マフラー・手袋・・・命一杯着こんで、ぶるぶるが雪だるまになりました。
外に出て遊んでいるうちにほかほか暖かくなり、きていたものを脱いでいきました。

何度も何度も読んで欲しいとせがまれて、何度も何度も読みました。
返した後も「ぶたのぶるぶる」読んでとせがまれました。
初めから終わりまで座って聞いてくれるんです。
だんだん本に興味が出てきたのでしょう。
次の水曜日に、また借りておいで!!








「きかんしゃトーマス」71のキャラクターのすべてがわかる大図鑑。
最新情報やトーマスシリーズの秘話、全7つのテレビシリーズを紹介する決定版。

今まで眠っていたトーマスのおもちゃがお出ましになったので、トーマスに興味がなくなったわけではないようです。
本で見るのにはまだ早かったのかもしれません。
最近、文字の少ない本に興味がで始めたので、もうちょっとしたら期待できるかな??








あんまりしつこいので、お兄ちゃんはちょっとうんざり。
ところが…。

きっとお兄ちゃんのアイスをもらったんでしょう。
ぶーちゃんに真似されてうんざりしていたお兄ちゃんですが、お母さんの大切な植木鉢を割ってしまいます。
それをぶーちゃんに見られてしまったので、お母さんに告げ口されないように、持っているありったけのお気に入りのおもちゃをぶーちゃんに貸してあげます。
おもしろい兄弟関係。


チビは上の子がお絵かきをしていたら同じ自由画帳に書きたい・・・上の子が髪を結っていたら同じゴムで結って欲しい・・・お姉ちゃんが食べてる茶碗で食べたい・・・いつも付きまとって喧嘩が耐えません。
お姉ちゃんはとりあえず抵抗していますが、結局は

お姉ちゃんの性格が曲がらないか心配です







さてその夜、園長先生は嬉しくてわくわくして、なかなか眠れません。
で、翌朝起きたら、わっ、大変、遅刻です!

みんなでバスに乗って公園に行き遊びます。
見開きいっぱいに遊具で遊ぶ子どもが描かれていて一緒に遊んだ気分になります。
お弁当の時間になって園長先生は追いつきますが、お弁当を忘れています。
困った園長先生にみんなが
「じゃあ、ぼくのたまごやきあげるよ」
「わたしのウインナーたべて」
とみんな少しずつ分けてあげます。

上の子は「きたなーいよだれがついたじゃん」と冷ややか・・・


上の子は年長なので、結構な距離を歩いて公園へ行き、チビは保育所の周りをぐるりと回ったようです。
上の子とチビの違いはお弁当の食べ方です。
野菜を入れていても上の子は全部食べているのですが、チビの持って帰ったお弁当を見るとアスパラガスが一節、コロンと残っていました。
それくらい







お昼寝をしていたと思ったら、毛糸玉を見つけて一生懸命に遊んでるのよ。
そして、それにあきてしまうと、今度は……。
いっぱい遊ぶこともお勉強のうちよネっ≦⌒▽⌒≧З

遊びに行ったら子どもも猫とふれあうことができたのですが、チビは全く猫に触れたことがありません。
外に歩いている猫を見つけて「にゃおーん」と言って見るのが精一杯です。
猫が大好きな私としてはもっと猫の柔らかさや、わがままさを体感して欲しいのですが・・・
夫が猫アレルギーなので飼うことはできないでしょう

本でも読んで、猫とふれあった気持になった見ようかな。






ちょうど鍋をしていたので、2つ割って雑炊もどきにしました。
まだ割りたいと言うので(ここら辺が2歳児だね)今度は明日の朝のフレンチトーストの支度をしてもらいました。
出来た物は







ラーメンとサンドイッチと牛乳。
ページをめくるごとに料理の進行がわかるおいしそうな本。

ぜひお父さんに読み聞かせしてもらうと良いかもしれません。
お父さんは腕まくりをし、鉢巻をして汗をかきかき頑張ります。

保育所でもたとえ熱があるとお呼び出しがかかろうとしっかり給食は完食しています。
家では途中から食べさせることもあるのですが、保育所ではじぶんで完食するようです。
家でも自分で食べてくれよ~

うちの夫は上の子が小さいときに「八宝菜」と「肉じゃが」を作ってくれました。
今年の私の誕生日に何が欲しいと聞くので「夕食に「八宝菜を作って」とお願いしました。
・・・・叶えられませんでした



