goo blog サービス終了のお知らせ 

ただいま☆こんな絵本

3児の母、さとちえです。
絵本好きなわが子が読んでる本を記録します。

ねないこだれだ

2007年03月15日 06時07分59秒 | チビ★2歳で読んだ・・
 

 サークルで借りた本

 「ボン ボン ボン……」と時計が夜の9時を告げる。
こんな時間に起きているのは、ふくろう、くろねこ、それともどろぼう…
「いえ いえ よなかは おばけの じかん」。
こんな時間におきてるのだれだ?そうら、もうおばけの時間なのに・・・。

 チビが借りました。
上の子が小さい時からうちでお世話になってる本です。
家にはないのですが、私が覚えていて、寝る時に暗唱します。
そうすると・・・・あらら不思議子どもたちがさっさと寝るんです。

だからチビは絵本を見るより先に中身を知っていました。
サークルでこの本を見つけて読んでやると、うれしそうに聞いていました。

 この方法での寝かしつけは私が編み出したんじゃあないんです。
5年前のサークルでの座談会で4人の子どものママさんに聞いたんです(∩∩*)ゞ
上の子が1歳前で保育所に行き始めたとき初めて借りて帰ってきた本でもあります。

にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へ   

おにぎりだいすき

2007年03月12日 06時06分12秒 | チビ★2歳で読んだ・・
 

 図書館で借りた本

 丘の上でピクニック。おにぎりを持っていきましょう。
おむすびまんに、おいしいおにぎりの作り方を教わります。
中に入れる具は何にしよう、上手なにぎりかたは…?
質問に答えながら、おにぎりの作り方が学べます。

 チビが借りました。
厚紙絵本で小さめの絵本なので扱いやすいのでしょう。
何度も何度も読みました。
「ご飯を炊くときにいるもの」を3つ選ぶんですが、お米と、水と炊飯器です。
うちには炊飯器がない・・・・チビは何度読んでも分からなかったようです。

 お米で作ったものをたどっての迷路は、上の子が喜んでやっていました。

にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へ   

こぐまちゃんのみずあそび

2007年03月06日 05時43分13秒 | チビ★2歳で読んだ・・
 

 サークルで借りた本

 こぐまちゃんがお庭で水遊び。
じょうろや、ホ-スでダイナミックに遊んだ後は、お風呂でシャワ-。
シャワ-の音もなんだかとっても楽しい!

 チビが借りました。
それはそれは何度も何度も読んでいます。

ありさんが葉っぱのボートに乗って競走している絵を見て、ありが乗っていない葉っぱを指さして「ないねー」だって。
こぐまちゃんが家に帰って泥んこになった身体を洗っている絵を見て、「しろくまくんは?」って。違う家なのでしょう。

 偶然、うちの牛乳パックで作った椅子のカバーがこぐまくんとしろくまくんの模様の布でした。

にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へ   

みんなみんなみーつけた

2007年02月24日 07時20分01秒 | チビ★2歳で読んだ・・
  

 図書館で借りた本

 木のかげ、草のかげ、花のかげ?とライオンさんは次々に動物たちをみつけます。
読者も一緒になって探す切りこみしかけの絵本。

 2歳のチビがとっても気にいりました。
初めて読んだのはお風呂上り。パジャマを着るのも忘れて聞き入っていました。
それから間もなく、図書館に返しましたら、「みんなみんな・・・は?」と探していました。
それから何日も言うので、また借りてきました。
借りてきたら前借りてたより痛みが激しい。
世の中の2歳児たちが読みあさってたのかも。

 我が家にもたくさんの絵本があるのですが、上の子は読みきっていて、2階の本棚に仕舞っているので、よく目にする本は図書館で借りたものです。
気にいったら購入と思っているのですが、最近のチビはお気に入りが多すぎてお金が持ちません。
ということで、2歳児にヒットしそうな絵本を本棚から出してきました。
家にもたくさんヒットする本、あるよーー

 絵本の画像をクリックしたら「おっちゃんの独り言」ヤクルトおじさん のブログに行きます。こちらでもこの絵本が紹介されています。 

にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へ   

でんしゃでいこう

2007年02月10日 06時24分57秒 | チビ★2歳で読んだ・・


 図書館で借りた本

 やまのえきから、うみのえきへ。
次々に景色が変わる様子を楽しんでください。
乗客の表情、しぐさなどから、時間の経過が読み取れます。
後ろからも読むことができ、また電車に乗ってやまのえきまで帰ることもできます。

 チビが電車好きになったので、図書館で借りてきました。
やっぱり、気に入ったようです。
特にトンネルが仕掛け絵本になっているところですね。
小さい指を突っ込んで触っていました。
頼むから破らないでおくれよなーーー

 最後のページに行ったら「でんしゃでかえろう」と題が付いていて、後ろからも読めます。
なかなか工夫してあるなぁ

にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へ   

おっぱいいっぱい

2007年02月08日 06時15分26秒 | チビ★2歳で読んだ・・


 保育所での配本(5月分)

 ぶたの母さん、赤ちゃん産んだの。とってもかわいい、ふたごの赤ちゃん。
ごっくん、おっぱい、おいしいね。おっぱい、いっぱい、いっぱい、おっぱい!
いろんな動物の赤ちゃんがかわいい、リズミカルな文章の楽しい絵本。

 チビが「おっぱい」の本を気にいって何度も読んで欲しいと言っていたのですが、保育所に返す日がきたのです。
お迎えに行って帰るときに「おっぱいの本・・・」とぐずるチビを何とかなだめて帰りました。
上の子が、家の本棚に眠っていたこの本を探して持ってきてくれました。
ありがとう

にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へ   

がーこちゃんあそぼ

2007年02月07日 06時53分55秒 | チビ★2歳で読んだ・・


 図書館で借りた本

 らんらんらん、たのしいな。
かえるくんといっしょにみずあそび!
のびのびあそぶがちょうのがーこちゃんの一日をぬくもりあふれる貼り絵で描いた、リズミカルなことばのくりかえしが楽しい絵本

 チビのお気に入り絵本に仲間入りしました。
言葉の繰り返しが2歳児の心をつかんだようです。
「がーこちゃん ぼ・そ・あ」とわざと読んでやると、「ちがう!あそぼよ」と言って突っ込みも入れてくれるようになりました。
上の子は2歳の時はすでに子のツッコミを入れてくれてたので、夫と「チビはまだ突っ込みを知らんなぁ」と言っていたところでした。
これからますます読み聞かせが楽しくなるでしょう。

 こんな読み聞かせをしていて良いんだろうか??
先日図書館に返却しました。その後もチビは「がーこちゃん読んでよー」だって。
また借りに行かないといけませんね。
そんな本がたくさんになってきました。
購入も考えないといけないかも。

にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へ   

ごちそうごちそういただきます

2007年02月02日 06時11分35秒 | チビ★2歳で読んだ・・


 保育所で借りた本(チビ:選)

 うさぎのみみこちゃんの「パパ、おなかすいたよー」に、パパは「よっしゃ、まかせとき」と料理にとりかかります。
ラーメンとサンドイッチと牛乳。
ページをめくるごとに料理の進行がわかるおいしそうな本。

 なんと2度目の登場です。
チビがまた借りてきました。
この時期にも読んだという記録でUPしますが・・・・・
前回は「先生が選んで借りたの?」と疑わしかったのですが、持って返るときにも今回は、うれしそうに見せてくれました。
家に帰ってから私が本棚に納めていたら「ない。ない。」とカバンを探していました。読みたかったのでしょうね。

ということで、私のコメントはこちらをご覧くださいね。
  http://blog.goo.ne.jp/satotie-hiro/e/776732e066fd874c0042345afd80bcd0

子どもっていつの間にか成長するんだね。

にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へ   

とんでけ とんでけ おおいたい!

2007年01月29日 07時12分25秒 | チビ★2歳で読んだ・・
   

 図書館で借りた本

 えーん,えーん,いたいよー。
おお,よしよし。
みえちゃんの,いたいのいたいの,おにいちゃんへ,とんでいけー,ほいっ!

 上の子が小さい時には使わなかったこの言葉ですが、チビの時は使いまくり。
しかもアレンジしてるし。
「いたいの いたいの とんでけー お父さんの おちんちんに とんでけー」というと、お父さんは「いたい いたい」と言ってくれるので、泣いてたチビも喜んで泣きやみます。

こんな子育てしてて良いんだろうか??

ちなみに上の子の時は「○ちゃんのいたい いたいしたのはどこ?メッしとこうね。」と言って、打った机や壁をメッっと叩いていました。
そして、机などに向かって、「もー○ちゃんの頭、いたい いたいしてから。メッでしょう!」と言っていました。
母も女優です。

 絵本の画像をクリックしたら「☆絵本de子育て実践中☆」まつりかさんのブログに行きます。こちらでもこの絵本が紹介されています。 

にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へ   

エンソくんきしゃにのる

2007年01月24日 10時23分12秒 | チビ★2歳で読んだ・・
   

 図書館で借りた本

 エンソくんという男の子が、はじめてひとりで汽車に乗るお話。
いなかのおじいさんのところまで、遊びにいきます。
汽車は町をぬけて、いくつもの駅にとまり、たくさんの橋をわたり、トンネルに入り……。
どんどんどんどん、汽車は進みます。エンソくんの楽しい旅もつづきます。

 突然電車好きになったチビ。
たまたま図書館で借りていたこの本も大好きになりました。
大好きなお父さんに読んでもらってウキウキでした。

 これはこどものともの「こんにちはおてがみです」の中に載っていた本の1つです。
読んだことがなかったので、借りました。

 絵本の画像をクリックしたら「派遣さんの☆ワクワク育児日記!」派遣のヒロさんのブログに行きます。こちらでもこの絵本が紹介されています。こちらではスズキコージさんの段ポール人形の写真がたくさん載っています。 

にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へ   

おっぱい

2007年01月21日 06時07分31秒 | チビ★2歳で読んだ・・


 保育所で借りてきた本

 ぞうさん、ねずみさん、ごりらさん、ぶたさん。
それぞれのおっぱいと、おっぱいを飲む子供たちへの成長の想いが描かれています。
そしておかあさんのおっぱいと、それを飲んで大きくなった「ぼく」。
小さな弟に「すこーしかしてあげる」と優しく見つめている「ぼく」。

 チビが保育所から借りてきました。
チビは今キティーちゃんのお母さん役をしています。
おんぶして、おなかがすいたといったと言って、ご飯を食べさせる真似をしたり。それはそれは献身的な育児です。
夜も添い寝してあげています。
夜はおっぱいがいるといって飲ませる真似をするのです。
私がチビチビを寝かせるときに添い乳をするので、チビもキティーちゃんの横に寝転がって添い乳しています。
もしかして、おっぱいってこうやって飲ませると思っているのかもしれません。

 昨夜、お風呂上がりにこれを読んだときにぼくの所を「チビ」、弟のところを「チビチビ」にして読むとチビは喜んでいました。でも、お母さんがおっぱいを出している絵を見て「お父さん」と言っていました

 チビは小さいときからおっぱいに執着がなく、あっさりと卒乳しました。それに比べて上の子です。2歳3ヶ月まで飲んでいました。
おっぱいが飲みたいというのではなく、友だちとトラブルを起こしたときに助けを求めて精神安定剤の役目を果たしたのが母のおっぱいです。
それはどこでもくわえられました。

寝る前に読み聞かせしていた絵本のおかげで、遅ればせながら自然卒乳できたんです。

さてさて、チビチビはいつまでおっぱいを欲しがるでしょうね。

にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へ   

あさえとちいさいいもうと

2007年01月17日 06時15分44秒 | チビ★2歳で読んだ・・
   

 保育所で借りた本(上の子:選)

 おかあさんがおつかいの間、あさえは妹のおもりです。
2人で道路に絵を描いて遊んでいましたが……。
幼いお姉さんの緊張ととまどいを見事に描きあげた傑作。

 チビが珍しく、夫に読んでもらっていました。
読み終えてチビがひざから降りて、夫が一息ついているところへ、最後のページを開いてもってきました。
「お母さん帰ってきたよ」って。
私も夫もチビのその言葉に仰天!
私はすでに上の子の読んでいたので、最後のページにお母さんが小さく描かれていることをしっていたのですが、知らない夫は、さらに驚いたようです。
そんなに絵本好きでもないチビなのに、観察力があることに驚いたのです。

 上の子も大好きな1冊なので、どちらのカテゴリーに入れようかと悩みました。
やっぱり、チビと夫の反応の楽しさから、チビのカテゴリーにしました。

 絵本の画像をクリックしたら「ママだって、自分の人生欲張ろう!!」kame さんのブログに行きます。こちらでもこの絵本が紹介されています。 

にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へ  


こうえんにいこう

2007年01月16日 06時11分23秒 | チビ★2歳で読んだ・・


 保育所で借りた本

 ママとはじめて公園に行ったカバちゃん。
砂場もシーソーもすべり台もみんなが遊んでいて、空いているのはブランコだけ。
こわごわブランコに乗ったカバちゃんでしたが、いつの間にかみんなの注目の的に。

 チビが保育所から借りてきました。
チビは公園で遊んだ事がほとんどありません。
なぜなら、公園デビューの月齢の時はすでに私のお腹にチビチビが・・・そして、切迫流産で入院し、保育所に緊急入所したからです。
お母さんと行く公園、チビに経験させてやれていません。
この本を読んで、何を思ったか2歳児チビに聞いてみたいです。

 変わって、上の子とは、たくさんたくさん、公園に行きました。
毎日のように行きました。
公園には異年齢の子どもがたくさんいて、滑り台の上でとうせんぼうされて泣いたり(その日の夜は夜泣きした)知らないお婆さんに飴を頂いたり。私はそのお婆さんが仕事を解雇されたことの愚痴を延々聞かされました。
私は小学生の女の子に「くそばばぁ」と言われました\(◎o◎)/
公園は親子共々お勉強になるところです。

なつかしい

にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へ   

しゅっぱつしんこう!

2007年01月07日 06時17分31秒 | チビ★2歳で読んだ・・


 実祖父母からのクリスマスプレゼント

 大きな駅から特急列車に乗り、山の麓の駅で急行列車に、そして普通列車に乗りかえて山間の小さな駅に着くまでを、目に映るままに克明に描いた乗物の絵本。

 チビって、特に電車に興味はないぞ??と思ってしまいましたが、ありがたくもらっておきました。
それが、もらうと興味が出てくるようで、何度も「読んで」とせがまれています。
今まで上の子の影響で、動物の絵本を中心に身の回りに置いていたので、絵本に飛びついてくれなかったのかもしれません。
この本は飛びつきました。

 大人の私はこの本を読んで別のことに関心があります。
12時50分発、東北下り、特急列車「はつかり」に乗って、急行列車に乗り換え、普通列車に乗り換えます。
目的の駅についたのは夕方6時7分。
おじいちゃんが、娘(母)と孫を迎えに来てくれていました。
ここは一体どこなのでしょう??

にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へ   

しろくまさんはどこ?

2007年01月04日 06時20分00秒 | チビ★2歳で読んだ・・
   

 図書館で借りた本

 まっしろのしろくまさんは、雪の上にいると全然みつからない。でも、もしも七色の虹の前を歩いていたら…。
リズミカルな文章と、フランス生まれのカラフルな絵が楽しい絵本。
小さな子どもへの読み聞かせにもぴったり

 これも意外や意外、上の子のために借りてきたのに、チビが気に入りました。
上の子は虹色の表紙を気にいっていました。

 雪の多い世界に住む人は、私たちが「しろ」とひとくくりに現している色でもいろいろ見分けがつくんですって。
雪山でも色で表現して土地感を磨くとか・・・すごいですね。
そういえば、日本にも独特の色の表現ってありますよね。

 絵本の雅俗をクリックしたら「図書館で借りた本」トーコさんのブログに行きます。こちらでも「しろくまさんはどこ?」が紹介されています。
トーコさんは、なんと図書館で働いていらっしゃいます。毎日たくさんの本に囲まれてのお仕事でいいですねぇ。 

にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へ