
その後,「よっちゃんの不思議なクレヨン」というビデオを見ました。この期間に人権や差別について考える取り組みを行っています。
12月10日の「人権デー」に合わせて,里小学校では今週を「人権週間」と位置づけています。
今日は,下学年・上学年それぞれ「思いやりの心を育てる人権教室」を実施しました。
2時間目は下学年(1・2・3年)の人権教室が行われました。
「よっちゃんの不思議なクレヨン」というビデオを見て,感想を発表し合いました。
子どもたちは,「よっちゃんは動物たちにやさしい」という感想を話し合いました。
3時間目は上学年(4・5・6年)の人権教室が行われました。
「しらんぷり」というビデオを見て,感想を話し合いました。
「自分を上と考えた時に下と見た人をいじめる」や「行動が他の人と違うと感じる人をいじめる」から『みんな持っているイジメの種をつぶしていかないといけない』という意見がでました。
どちらの時間も,最後に人権擁護委員の方にお話をしていただきました。
今朝の全校朝会でも校長先生のお話も「やさしいおともだち」という小学校1年生の人権作文の話でした。
その他,今週は各学級でも「人権同和教育」に関連した授業を行ったり,人権標語を作ったりします。
子どもたちの一番身近な「人権」はやはり友だち関係のこと。
子どもたちが思いやりの心を育てる人権週間になるようにしていきたいと思います。
ご家庭でもいい機会ですので話し合ってみてはいかがですか?
12月10日の「人権デー」に合わせて,里小学校では今週を「人権週間」と位置づけています。
今日は,下学年・上学年それぞれ「思いやりの心を育てる人権教室」を実施しました。
2時間目は下学年(1・2・3年)の人権教室が行われました。
「よっちゃんの不思議なクレヨン」というビデオを見て,感想を発表し合いました。
子どもたちは,「よっちゃんは動物たちにやさしい」という感想を話し合いました。
3時間目は上学年(4・5・6年)の人権教室が行われました。
「しらんぷり」というビデオを見て,感想を話し合いました。
「自分を上と考えた時に下と見た人をいじめる」や「行動が他の人と違うと感じる人をいじめる」から『みんな持っているイジメの種をつぶしていかないといけない』という意見がでました。
どちらの時間も,最後に人権擁護委員の方にお話をしていただきました。
今朝の全校朝会でも校長先生のお話も「やさしいおともだち」という小学校1年生の人権作文の話でした。
その他,今週は各学級でも「人権同和教育」に関連した授業を行ったり,人権標語を作ったりします。
子どもたちの一番身近な「人権」はやはり友だち関係のこと。
子どもたちが思いやりの心を育てる人権週間になるようにしていきたいと思います。
ご家庭でもいい機会ですので話し合ってみてはいかがですか?
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます