
早朝。4:59頃。
気温は、23.0℃。今日の最低気温は、約30分前の4:32に22.0℃まで下がりました。

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。
まったく何も見えません。(^^;)

同じ頃の焼岳。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、17.8℃。

同じ頃の釜トンネル付近。

同じ頃の岳沢小屋からの眺め。

朝。5:46頃。
気温は、23.7℃。

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。
前穂辺りの雲が燃えるように真っ赤!

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、17.4℃。

同じ頃の釜トンネル付近。

同じ頃の岳沢小屋からの眺め。

同じ頃の槍ヶ岳。
5時半の気温は、9.2℃。

昼過ぎ。13:03頃。
気温は、28.5℃。今日の最高気温は、約40分前の12:23に29.1℃まで上がりました。

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。
雨が降り出しているようです。

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、20.7℃。ライブカメラのデータ表示では雨量はまだ0mmでした。
路面もまだ濡れているようには見えないけれど、警備員さんが合羽を着ているので、もう降り出しているのかな…?

同じ頃の釜トンネル付近。

同じ頃の岳沢小屋からの眺め。

同じ頃の槍ヶ岳。
13時の気温は、8.7℃。ガスガスです。

約3時間前の槍ヶ岳。
まだ穂先は見えていました。でも、登山者の姿は見えませんね。
無事、下山されているといいです。

昼過ぎ。13:49頃。
気温は、28.6℃。14時時点の時間帯降水量は0.5mmでした。
今日は黒門前で開かれていたビアフェスの最終日。
台風接近にも関わらず、酷い雨にも遭わず良かった! 来年は絶対に行くぞ! (^^;)

同じ頃の大正池近く。
ライブカメラのデータ表示では雨量はまだ0mmでした。

同じ頃の穂高。

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、21.1℃。路面は少し濡れている感じ。でも、雨量はまだ0mmでした。(^^;)

同じ頃の中ノ湯付近。

同じ頃の岳沢小屋からの眺め。

同じ頃の槍ヶ岳。
13時半の気温は、8.6℃。

夜。18:52頃。
気温は、26.1℃。
だんだん雨が激しく降り始めたようです。19時時点の時間帯降水量は5.0mmでした。
ビアフェスは最終日も18時までだったのかな。それだったら、最後は雨に降られてしまったかも。(^^;)

同じ頃の大正池近く。
時間雨量は5mm、連続雨量は6mmでした。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、18.3℃。しっかり路面が濡れています。
時間雨量は6mm、連続雨量は9mmでした。

夕方。約1時間前の17:57頃の岳沢小屋からの眺め。

夕方。約1時間半前の17:36頃の槍ヶ岳。
17時半の気温は、9.7℃。
台風14号が九州に上陸して、今、島根県付近を北東に進んでいるとニュースが報じています。
私も今日は仕事が早く終わり、普段は休憩する時間に帰宅しました。(^^;)
幸い、今のところ雨はまだ降っていなくて、傘も差さずに帰って来られました。
深夜近くになって、かなり雨が強く降っているようです。
どうか酷い災害になりませんように…。