goo blog サービス終了のお知らせ 

里紀のひとりごと…。

日記代わりに。
花のこと、大好きな松本の街のこと、今ハマってる韓国ドラマのこと、などなどなど。

9/09の松本&上高地

2022-09-09 23:58:27 | ライブカメラ日記2022
朝。5:02頃。
気温は、20.2℃。まだカメラは見えていない時間ですが、大雨だったようです。
5時時点の時間帯降水量は5.5mm、日付が変わってからの積算降水量は13.5mmでした。

同じ頃の大正池近く。
上高地でも大雨になっていました。時間雨量は1mmでしたが、連続雨量は44mmにもなっていました。


同じ頃の穂高。

同じ頃の焼岳。


同じ頃の釜トンネル前。
気温は、16.1℃。ここでは、時間雨量は0mm、連続雨量は45mmでした。

同じ頃の槍ヶ岳。
5時の気温は、7.8℃。

約5分後の釜トンネル前。
ゲートオープン!

同じ頃の岳沢小屋からの眺め。

朝。5:27頃。
気温は、20.1℃。まだカメラは目覚めていません…。(^^;)
今日の最低気温は、約8分前の5:19に19.9℃まで下がりました。

同じ頃の大正池近く。
雨は止んだようです。時間雨量は0mm、連続雨量は25分前と同じ44mmでした。

同じ頃の穂高。


同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、16.1℃。時間雨量は0mm、連続雨量も45mmのままでした。

同じ頃の岳沢小屋からの眺め。

同じ頃の槍ヶ岳。

朝。5:36頃。
気温は、20.1℃。

同じ頃の大正池近く。
時間雨量は0mm、連続雨量は44mmのまま。

同じ頃の穂高。

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、16.1℃。時間雨量は0mm、連続雨量は45mmのまま。

同じ頃の岳沢小屋からの眺め。

同じ頃の槍ヶ岳。
5時半の気温は、8.0℃。

朝。6:26頃。
気温は、21.0℃。
7時時点の時間帯降水量は4.0mmになっているんだけど、この時は陽射しがあるみたい。(^^;)

同じ頃の大正池近く。
時間雨量は1mm、連続雨量は45mmでした。

同じ頃の穂高。
雨が降っているみたいだけど、稜線はこの通り、よく見えてる!

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、16.2℃。時間雨量は3mm、連続雨量は48mmでした。

同じ頃の入山付近。
気温は、17.7℃。霧が出ているみたい…。
時間雨量は2mm、連続雨量は30mmでした。

同じ頃の岳沢小屋からの眺め。

同じ頃の槍ヶ岳。
6時の気温は、7.9℃。

昼前。10:25頃。
気温は、24.6℃。

同じ頃の大正池近く。
クレーン車が来てる…?   この赤い重機は、入山のトンネル工事で時々見かけるのと同じ?
ってことないっか。(^^;)
時間雨量、連続雨量の数値はリセットされていました。

同じ頃の穂高。

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、19.6℃。時間雨量は0mm、連続雨量は50mmになっていました…。(^^;)

同じ頃の岳沢小屋からの眺め。

同じ頃の槍ヶ岳。
10時の気温は、11.4℃。

昼過ぎ。13:10頃。
気温は、27.1℃。今日の最高気温は、約40分後の13:51に28.2℃まで上がりました。

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、20.8℃。
お昼前にチェックした時には連続雨量がリセットされないままでしたが、この時間にはリセット完了していました。(^^;)

同じ頃の釜トンネル付近。
釜トンネル前のライブカメラに映っていなかった下りのバスが映っています…!

同じ頃の岳沢小屋からの眺め。

同じ頃の槍ヶ岳。
12時半の気温は、9.9℃。

夕方。17:31頃。
気温は、22.9℃。

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、18.8℃。時間雨量は0mm、連続雨量は1mmでした。

同じ頃の岳沢小屋からの眺め。

同じ頃の槍ヶ岳。
17時の気温は、9.7℃。

夕方。約10分後の17:42頃。
気温は、23.0℃。

同じ頃の穂高。

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の岳沢小屋からの眺め。

同じ頃の槍ヶ岳。
17時半の気温は、10.6℃。

夕方。17:50頃。
気温は、22.7℃。

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。
河童橋付近がオレンジ色に染まっています。最終バスが出てしまって、もう誰もいません…。

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。
所々の葉が黄色くなっています。

同じ頃の槍ヶ岳。
今日の最終更新です。

夕方。18:00頃。
気温は、22.5℃。

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。
稜線は相変わらず見えませんが、その雲が夕焼けに染まって、とっても綺麗!
スロープにいる2人の女性が、のけ反って空を撮っているので、きっと空全体が夕焼けに包まれていたのかも…。

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、19.1℃。時間雨量は0mm、連続雨量は1mmでした。

同じ頃の岳沢小屋からの眺め。
上高地の平を染めていたのは、このオレンジ色だったのかな…?

夕方。18:10頃。
気温は、22.3℃。夕焼けが終わりました…。

夜。18:36頃。
気温は、22.4℃。あっという間に日が暮れました…。

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、18.6℃。時間雨量は0mm、連続雨量は1mmのままでした。


槍ヶ岳山荘がHPで提供して下さっている気象データが、昨日から止まっています。
私はただ単に参考にしているだけですが、登山される方は貴重な情報だと思うので、早く復旧されることを願っています。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
9/14に槍ヶ岳の気象データが復旧されました…!

コメント

9/08の松本&上高地

2022-09-08 23:58:27 | ライブカメラ日記2022
朝。5:13頃。
気温は、19.8℃。

同じ頃の大正池近く。
路面は濡れていますが、時間雨量、連続雨量ともに0mmでした。

同じ頃の穂高。
霧に包まれています。

同じ頃の焼岳。
何も見えない…。(^^;)

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、17.2℃。ここも路面は濡れていますが、雨量は記録されていませんでした。

同じ頃の岳沢小屋からの眺め。
霧雨なのかな…?

同じ頃の槍ヶ岳。
5時の気温は、11.1℃。
登山道のところに明かりのような物が見えるんだけど…。ヘッドランプの明かりかな?

朝。5:35頃。
気温は、19.8℃。雨はもう上がっているようですが、雲は垂れ込めたまま…。

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。
少し全体的に空が明るくなって来ました。


同じ頃の焼岳。
まだ何も見えない…。(^^;)

同じ頃の新村橋。
木の幹に雨の雫が…。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、17.0℃。

同じ頃の岳沢小屋からの眺め。

同じ頃の槍ヶ岳。
5時半の気温は、10.8℃。

朝。6:50頃。
気温は、19.4℃。今日の最低気温です。
10分毎の気温を記したアメダスでは、6:50は19.5℃と書かれているのですが、最低・最高気温を示した当日のアメダスでは、6:50に19.4℃となっていました。(^^;)
どゆこと…?

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。
登山ツアーっぽい団体でした。この後、左岸を明神・徳沢に向けて歩いて行かれました。

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、17.1℃。

同じ頃の釜トンネル付近。
信号待ちをしているのは、沢渡からのシャトルバスです。(^^;)

同じ頃の岳沢小屋からの眺め。
今日の霧は深い…。

同じ頃の槍ヶ岳。
6時半の気温は、10.8℃。

同じ(5:10+1:30)頃の南岳小屋からの眺め。

昼前。9:57頃。
気温は、20.5℃。

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。

同じ頃の焼岳。
ようやく少し見えて来たようだけど…。(^^;)

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、18.4℃。

同じ頃の岳沢小屋からの眺め。

同じ頃の槍ヶ岳。
9時半の気温は、11.7℃。

同じ(8:20+1:30)頃の南岳小屋からの眺め。

昼過ぎ。13:23頃。
気温は、20.8℃。

同じ頃の大正池近く。
雨になっていたようです。時間雨量、連続雨量ともに8mmでした。

同じ頃の穂高。
アメダスでは、13時時点の時間帯降水量は11.5mm、14時時点では6.5mmでした。
かなりキツい雨のようです…。

同じ頃の焼岳。
雨が強く降っているのに、ちゃんと見えているのが不思議…。(^^;)

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、18.4℃。時間雨量は11mm、連続雨量は12mmでした。

同じ頃の岳沢小屋からの眺め。

同じ頃の槍ヶ岳。
12時半の気温は、12.3℃。

同じ(11:45+1:30)頃の南岳小屋からの眺め。

夕方。18:30頃。
気温は、21.3℃。今日は気温が上がらず、寒い1日だったようです。
最高気温は、約2時間前の16:16に21.8℃まで上がっただけでした…。寒っ!

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、18.3℃。雨量はリセットされていました。

夕方。17:56頃の岳沢小屋からの眺め。

夕方。17:37頃の槍ヶ岳。
17時半の気温は、9.9℃。

昼過ぎ。12:00(13:30)頃の南岳小屋からの眺め。

夜。18:36頃。
気温は、21.3℃。


今日は、槍ヶ岳の気象データが12時で止まったままになっています。
12時半以降の気温については、後日もし表示されたら、再度更新しようと思います。
また、夜になって、エリザベス女王が逝去されたニュースが流れました。
先日確か新しい女性首相の任命をされたと聞いていたのに、今日亡くなるなんてビックリ。
あのお茶目で優しい笑顔が見られなくなるのかと思うと、何だかとても寂しい…。
日本人でただテレビで見ていただけの私が寂しく思うのだから、身近に接して来たイギリス国民の寂しさ、悲しみは如何ばかりか…。


9/14に槍ヶ岳の気象データが復旧されたようです。
12時半と17時半の気温を更新しました。(^^;)
槍ヶ岳山荘さん、いつもありがとうございます!

コメント

9/04の松本&上高地

2022-09-04 23:58:27 | ライブカメラ日記2022
朝。5:10頃。
気温は、20.3℃。
白黒でもいいから、このライトみたいなのを消してもらえないかなぁ…。(^^;)

同じ頃の大正池近く。
路面は濡れているけれど、雨は降っていない感じ。昨日の雨の名残かな。

同じ頃の穂高。
今日は快晴の感じ。ドラマチックな雲が素敵!

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、15.8℃。さわやか信州号が到着!

同じ頃の岳沢小屋からの眺め。

同じ頃の槍ヶ岳。
4時半の気温は、6.7℃。寒~い。(^^;)

朝。5:23頃。
気温は、20.4℃。

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、15.6℃。

同じ頃の岳沢小屋からの眺め。

同じ頃の槍ヶ岳。
5時の気温は、6.3℃。

朝。5:51頃。
気温は、20.3℃。今日の最低気温は、約3分前の5:48に20.2℃まで下がりました。

同じ頃の大正池近く。
大正池は霧の中…。

同じ頃の穂高。
霧がだんだん薄くなる頃。焼岳を撮る人の姿が…。

同じ頃の焼岳。
霧の中、朝陽が当たり始めています。金色に光る金冠焼岳が好きだけど、こんなのもいい…。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、15.6℃。橋を渡って行く登山者が…!

同じ頃の岳沢小屋からの眺め。
焼岳に朝陽が…。

同じ頃の槍ヶ岳。
5時半の気温は、6.7℃。

同じ(4:10+1:30)頃の南岳小屋からの眺め。
清々しい朝…。

朝。6:00頃。
気温は、20.4℃。

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、15.5℃。

同じ頃の岳沢小屋からの眺め。

同じ頃の槍ヶ岳。

同じ(4:20+1:30)頃の南岳小屋からの眺め。

朝。6:35頃の穂高。

朝。9:20頃。
気温は、24.7℃。
黒門前で何かイベントをやっているみたい。オレンジ色の丸く見えるのは何だろ?

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。


同じ頃の釜トンネル前。
気温は、17.8℃。

同じ頃の沢渡、茶嵐付近。
気温は、21.0℃。

同じ頃の岳沢小屋からの眺め。

同じ頃の槍ヶ岳。
9時の気温は、11.6℃。

同じ(7:40+1:30)頃の南岳小屋からの眺め。

昼。12:58頃。
気温は、29.0℃。今日の最高気温は、約30分後の13:33に30.3℃まで上がりました。
久し振りの真夏日。(^^;)
オレンジ色の丸く見えていたのは、屋台なのかな?

同じ頃の大正池近く。


同じ頃の穂高。

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、21.1℃。路面は濡れているけれど、データ表示では雨量は0mmでした。

同じ頃の岳沢小屋からの眺め。

同じ頃の槍ヶ岳。
12時半の気温は、12.6℃。

同じ(11:20+1:30)頃の南岳小屋からの眺め。

夕方。18:24頃。
気温は、24.3℃。黒門前のイベントは終了し、片付けも進んでいるようです。

同じ頃の大正池近く。
データ表示では、時間雨量は0mm、連続雨量は13mmとなっていましたが、アメダスでは、上高地の降水量は13時頃から16時頃で積算3.5mmでした。(^^;)

同じ頃の穂高。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、18.0℃。雨量の数値の確認をし忘れてしまいました。(^^;)

夕方。17:56頃の岳沢小屋からの眺め。

夕方。17:36頃の槍ヶ岳。
17時半の気温は、9.6℃。

夕方。16:40(18:10)頃の南岳小屋からの眺め。

夕方。18:34頃。
気温は、24.2℃。夜とはまだ云えないかな。(^^;)
お城のライトアップもまだです。でも、日暮れが本当に早くなりました。


今日は私の住む大阪北東部で、久し振りに花火大会が開かれました。
『第一回 水都くらわんか花火大会』と云う名前だそうです。
淀川を挟んで向かい合っている枚方市と高槻市の2カ所で、合計4995発の花火が上がりました。
前年度両市で生まれた子供の数だそうです…!

私が子供の頃にも、淀川の河川敷で大規模な花火大会が行われていました。
当時は淀川の上流からかなりの数の灯籠も流され、それはそれは綺麗でした!
でも、交通規制や色々なことが重なって、灯籠流しがなくなり、花火大会自体もなくなりました。
仕事で近くまで行くことは出来ませんでしたが、仕事場の2階の非常階段から少しは見えるということで、少しだけ小さく打ち上がるのを見ることが出来ました。
『第一回』ということで、これから毎年継続されるようです。
WEB募金が行われていたことを知らなかったので、両市民ではないけど、来年は参加してみようかな。(^^;)

もう1つ。今日は私の住む市の市長選挙がありました。
うっかり行くのを忘れてしまい、ま、現市長が再選されるだろうと思っていたら、別の候補が当選していました。
わずか921票差。結果にビックリした市民も多かったんじゃないかな。
新しい市長が、どういうことを行ってくれるのか、しっかり見守りたいと思います。

コメント

9/03の松本&上高地

2022-09-03 23:58:27 | ライブカメラ日記2022
朝。5:10頃。
気温は、19.4℃。

同じ頃の大正池近く。
時間雨量は2mm、連続雨量は3mmでした。

同じ頃の穂高。

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、16.1℃。時間雨量、連続雨量ともに3mmでした。

同じ頃の岳沢小屋からの眺め。

同じ頃の槍ヶ岳。
4時半の気温は、8.2℃。

約5分後の大正池近く。
時間雨量は3mmに、連続雨量は4mmになっていました。

同じく約5分後の釜トンネル前。
気温は、0.1℃上がって、16.2℃でした。
時間雨量、連続雨量ともに2mm増えて5mmになっていました。(^^;)

朝。5:31頃。
気温は、19.5℃。今日の最低気温は、約4分前の5:27に19.4℃まで下がりました。

同じ頃の大正池近く。
時間雨量は4mm、連続雨量は5mmでした。

同じ頃の穂高。

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、16.5℃。時間雨量、連続雨量ともに5mmでした。

同じ頃の槍ヶ岳。
5時の気温は、8.1℃。

朝。8:00頃の大正池近く。
時間雨量は1mm、連続雨量は11mmでした。
8時頃の松本城のライブカメラ画像はありません。(^^;)
アメダスでは、8時時点の時間帯降水量は2.0mmでした。

同じ頃の穂高。

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、16.6℃。時間雨量は0mm、連続雨量は10mmでした。

同じ頃の岳沢小屋からの眺め。

同じ頃の槍ヶ岳。
8時の気温は、7.6℃。

同じ(6:20+1:30)頃の南岳小屋からの眺め。

昼。12:50頃。
気温は、25.9℃。今日の最高気温は、約2時間後の14:55に27.9℃まで上がりました。
9月になって、連日雨が降っているけれど、30℃を下回る日が続いています。いいなぁ。(^^;)
黒門前で何か大きな荷物が置かれているみたい。何かイベントがあるのかな?

同じ頃の大正池近く。
時間雨量は0mm、連続雨量は16mmでした。

同じ頃の穂高。

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、20.3℃。時間雨量は0mm、連続雨量は16mmに増えていました。

同じ頃の岳沢小屋からの眺め。

同じ頃の槍ヶ岳。
12時半の気温は、10.2℃。

同じ(11:10+1:30)頃の南岳小屋からの眺め。

夕方。18:32頃。
気温は、21.5℃。
18時時点の時間帯降水量は0.5mmだったけど、この頃にはもう止んでいたかも。(^^;)

同じ頃の大正池近く。
時間雨量は1mm、連続雨量は24mmでした。

同じ頃の穂高。

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、17.3℃。時間雨量は4mm、連続雨量は32mmでした。

同じ頃の沢渡、茶嵐付近。
気温は、19.0℃。時間雨量、連続雨量ともに1mmでした。
通り過ぎていく白い背中はバスかな?  トラックかな…?
高山から松本に向かう特急バスが通る時間だけど、沢渡岩見平を通過するのが18:14なので、やっぱりトラックかな…?  (^^;)

夕方。17:55頃の岳沢小屋からの眺め。

夕方。17:37頃の槍ヶ岳。
17時半の気温は、8.3℃。

夜。19:03頃。
気温は、21.2℃。高麗門は閉まりました。太鼓門ももうすぐ閉まるはず。(^^;)

同じ頃の焼岳。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、21.2℃。時間雨量は2mm、連続雨量は33mmでした。

アメダスで上高地の雨量を見ると、今日は5時頃から19時頃まで、1日中雨模様だったようです。
特に16時から17時の間は10.0mmと土砂降り。積算雨量は32.0mmでした。
明日は晴れるといいなぁ。

雨が降っていても穂高が見えている時もあれば、晴れていても稜線が見えない時もある。
雨が降る上高地もいいんだけど、初めて上高地を訪れる人のために、晴れて穂高が見えてくれるのがいいかな。(^^;)

コメント

9/02の松本&上高地

2022-09-02 23:58:27 | ライブカメラ日記2022
早朝。4:52頃。
気温は、20.4℃。

同じ頃の大正池近く。
時間雨量は0mm、連続雨量は1mmでした。

同じ頃の岳沢小屋からの眺め。
まだこの時間はこんなに真っ暗。以前は明るかったのに…。(^^;)

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、15.4℃。路面は濡れているけれど、データ表示では雨量は0mmでした。

同じ頃の槍ヶ岳。
4時半の気温は、9.4℃。

朝。5:18頃。
気温は、20.5℃。まだカラーになりません…。(^^;)

同じ頃の大正池近く。
時間雨量は1mm、連続雨量は2mmでした。

同じ頃の穂高。

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、15.2℃。時間雨量は3mm、連続雨量も3mmでした。

同じ頃の岳沢小屋からの眺め。

同じ頃の槍ヶ岳。
5時の気温は、8.9℃。

朝。5:36頃。
気温は、20.3℃。今日の最低気温は、約30分後の6:11に20.0℃に下がりました。
太鼓門の外側にある高麗門を覆っていた白いカバーが取り外されているのに気づきました。
いつの間に…?   昨日のライブカメラを見直してみると、9時時点で外されていました。
全然気づかなかった…。(^^;)

同じ頃の大正池近く。
時間雨量は2mm、連続雨量は3mmでした。

同じ頃の穂高。
まだまだ穂高は雲の中だけど、少し明るくなって来た感じ。

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、15.6℃。時間雨量は3mm、連続雨量も3mm。
さっきから20分くらいしか経っていないので、雨量はほとんど変わりなし。(^^;)

同じ頃の鵬雲崎付近。
気温は、18.0℃。

同じ頃の岳沢小屋からの眺め。

同じ頃の槍ヶ岳。

朝。7:47頃。
気温は、20.9℃。

同じ頃の大正池近く。
時間雨量は0mm、連続雨量は3mmでした。

同じ頃の穂高。
雨が上がったようで、空気がより澄み切っている感じ。(^^;)
五千尺ホテル前のコナシの葉が、少し色づいて来たようです。

同じ頃の焼岳。
何も見えないけど…。(^^;)

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、16.2℃。時間雨量は1mm、連続雨量は4mmでした。

同じ頃の岳沢小屋からの眺め。

同じ頃の槍ヶ岳。
7時半の気温は、9.0℃。

同じ(6:10+1:30)頃の南岳小屋からの眺め。

朝。9:35頃。
気温は、22.6℃。

同じ頃の大正池近く。
雨量はリセットされていました。(^^;)

同じ頃の穂高。

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、18.1℃。時間雨量は0mm、連続雨量は4mmでした。

同じ頃の入山付近。
気温は、18.8℃。赤い重機が出動中。アームの先が掴めるようになっていました!

同じ頃の岳沢小屋からの眺め。

同じ頃の槍ヶ岳。
9時の気温は、9.9℃。

同じ(8:00+1:30)頃の南岳小屋からの眺め。

昼。12:22頃。
気温は、24.6℃。今日の最高気温は、約1時間15分後の13:36に24.7℃でした。
夏日にもならず、雨も降って、少し肌寒い1日だったかも…。(^^;)
私の住む大阪北東部の最高気温は、約15分後の12:39に32.3℃まで上がりました。
まだまだ暑い日が続いています。(^^;)

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、18.8℃。

同じ頃の岳沢小屋からの眺め。

同じ頃の槍ヶ岳。
12時の気温は、10.4℃。

同じ(10:40+1:30)頃の南岳小屋からの眺め。

夕方。16:40頃。
気温は、21.0℃。

同じ頃の大正池近く。
雨量はリセットされていました。

同じ頃の穂高。

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、18.0℃。路面は濡れているけれど、データ表示では雨量は0mmでした。

同じ頃の入山付近。
気温は、19.2℃。ここも時間雨量、連続雨量ともに0mmでした。

同じ頃の岳沢小屋からの眺め。


同じ頃の槍ヶ岳。
16時半の気温は、9.8℃。薄らと穂先のシルエットが見えます。

同じ(15:05+1:30)頃の南岳小屋からの眺め。

夕方。17:37頃。
気温は、20.2℃。

同じ頃の大正池近く。
また雨が降り出しているようです。時間雨量は7mm、連続雨量も7mmでした。

同じ頃の穂高。

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、17.5℃。時間雨量、連続雨量ともに4mmでした。

同じ頃の岳沢小屋からの眺め。

同じ(16:00+1:30)頃の南岳小屋からの眺め。

夕方。18:02頃。
気温は、20.0℃。

同じ頃の大正池近く。
時間雨量は5mm、連続雨量は7mmでした。

同じ頃の穂高。

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、17.4℃。時間雨量は3mm、連続雨量は4mmでした。

同じ頃の釜トンネル付近。

同じ頃の岳沢小屋からの眺め。

同じ頃の槍ヶ岳。
17時半の気温は、9.6℃。

同じ(16:20+1:30)頃の南岳小屋からの眺め。

夜。18:37頃。
気温は、20.3℃。
18時台なので、夕方でもいいかなと思いましたが、もうお城のライトアップも始まって、夜の雰囲気。(^^;)

同じ頃の大正池近く。
時間雨量、連続雨量ともに0mmでした。

同じ頃の穂高。

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、17.3℃。時間雨量は0mm、連続雨量は4mmでした。

同じ(17:00+1:30)頃の南岳小屋からの眺め。

夜。19:20頃。
気温は、19.9℃。太鼓門ももう閉まっています。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、17.1℃。時間雨量は0mm、連続雨量は4mmの表示のままでした。
また工事が行われています。トンネル上の作業だと思うのですが、どういう時に行われるのでしょうか。
毎日されているのではないようなのですが…。(^^;)


今夜のニュースで、俳優の古谷一行さんが先月8月23日に亡くなられていたと報じていました。
78歳だったとのこと。
古谷一行さんと云うと、私がまだ高校生だった頃、附属の大学の学園祭に俳優の田中健さんと来られていて、校内ですれ違ったことがありました。
サングラスをかけておられて、とても格好良かったことを覚えています。
懐かしいなぁ。私が17歳の頃だったので、古谷さんは32歳だったってことなんだなぁ。(^^;)
心からお悔やみ申し上げます。

コメント