goo blog サービス終了のお知らせ 

里紀のひとりごと…。

日記代わりに。
花のこと、大好きな松本の街のこと、今ハマってる韓国ドラマのこと、などなどなど。

10/05の松本&上高地

2022-10-05 23:58:27 | ライブカメラ日記2022
朝。5:01頃。
気温は、15.9℃。
もうこの時間は全くライブカメラではないので、明日からはなしにします。(^^;)
全く様子が分からないままライブカメラを夜中続けるのは無意味な気がします。
雨が降っていたようで、5時時点の時間帯降水量は、0.5mmでした。

同じ頃の大正池近く。
ここも夜はライトが点くようになってしまったけど、これでは路面状態はイマイチ分からないんじゃないかな。(^^;)
文句ばっかり云ってるけど、晴れた夜の月明かりなどの楽しみがなくなってしまって、残念なんです。
まぁ、そういうためのライブカメラではないってことなんでしょうけど…。(^^;)
雨が降っていたようで、時間雨量は0mm、連続雨量は4mmでした。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、13.2℃。時間雨量は0mm、連続雨量は6mmでした。

朝。5:50頃。
気温は、15.4℃。6時時点の時間帯降水量は0.0mmでした。
雨は上がり気味だったかな?

同じ頃の大正池近く。
時間雨量は0mm、連続雨量は4mmのままでした。

同じ頃の穂高。
雲が切れ始めています。

同じ頃の焼岳。
山頂も見えて来ました。約10分前は、まだ雲の中でした。

同じ頃の新村橋。
雨はまだ降っているのかな…?

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、13.2℃。時間雨量は1mm、連続雨量は7mmでした。

同じ頃の岳沢小屋からの眺め。

同じ頃の槍ヶ岳。
5時半の気温は、5.7℃。

同じ(4:10+1:30)頃の南岳小屋からの眺め。
ガスガスの中、雨も降っているようです。

朝。6:17頃。
気温は、15.3℃。

同じ頃の大正池近く。
時間雨量は0mm、連続雨量は4mmのまま。

同じ頃の穂高。
雨は上がっている感じ。穂高は全く見えません。(^^;)

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、12.5℃。時間雨量は1mm、連続雨量は7mmでした。
警備員さんがカッパを脱いでいるので、雨は上がっているのかな…?

同じ頃の岳沢小屋からの眺め。

同じ頃の槍ヶ岳。
6時の気温は、5.4℃。

同じ(4:40+1:30)頃の南岳小屋からの眺め。

朝。8:13頃。
気温は、15.3℃。朝の時点では、約30分前の7:38に15.1℃まで下がっていました。
でも、夕方からどんどん気温が下がり続け、今日の最低気温は、結局、夜中の24:00に12.0℃まで下がりました。

同じ頃の大正池近く。
雨量はリセットされました。(^^;)

同じ頃の穂高。
雨が止んで、雲が稜線近くまで上がりました。晴れるかな?

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、12.3℃。時間雨量は0mm、連続雨量は7mmでした。

同じ頃の入山付近。
気温は、12.5℃。雨量はリセットされました。路面も乾き始めています。
青い重機が作業中。緑、赤、青といろいろな重機があるけれど、役割が違うんだよね?

同じ頃の岳沢小屋からの眺め。

同じ頃の槍ヶ岳。
8時の気温は、4.7℃。気温がどんどん下がっていく…。

同じ(6:35+1:30)頃の南岳小屋からの眺め。

昼前。11:25頃。
気温は、17.9℃。北アルプスは全く見えません…。

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。
畳岩が見えて来ました。ネックレスのような雲がかかっています。
右下に映っている団体さん、山から無事に下りて来られたようです。
おそらく右端の映っていないところにガイドさんがいるのか、みんなで拍手されていました。
いい山行だったんですね…!

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、13.6℃。

同じ頃の岳沢小屋からの眺め。

同じ頃の槍ヶ岳。
11時の気温は、2.4℃。

同じ(9:40+1:30)頃の南岳小屋からの眺め。
水墨画の世界…。

昼過ぎ。13:24頃。
気温は、16.4℃。相変わらず、北アルプスは雲の中。
今日の最高気温は、日付が変わってすぐの0:11に22.6℃でした。それが今は16.4℃…。
4℃も下がってしまって、もう22.6℃以上にはならない…。(^^;)

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。
ん?  また雨が降り出した…?

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。
橋の途中に見える小さな点。サルかな…?

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、12.9℃。

同じ頃の岳沢小屋からの眺め。

同じ頃の槍ヶ岳。
13時の気温は、2.0…!  朝の半分以下に…。(^^;)

同じ(11:35+1:30)頃の南岳小屋からの眺め。
冷たい雨が降っています。

夕方。17:41頃。
気温は、14.1℃。

同じ頃の大正池近く。
まだ作業してる?

同じ頃の穂高。
すっかり晴れて稜線もクッキリ見えています!

同じ頃の焼岳。
ん?   夕焼けが広がってるのかな?  左が少しオレンジがかっている気がする…。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、11.5℃。

同じ頃の岳沢小屋からの眺め。
なんて綺麗な夕焼け…!   松本城のライブカメラの画像は何だったの?

同じ頃の槍ヶ岳。
17時の気温は、2.5℃。何?  この素晴らしい夕焼けは…!

同じ(16:00+1:30)頃の南岳小屋からの眺め。

約10分前の南岳小屋からの眺め。
夕陽がちょうど沈むところでした。あー、綺麗。ずっと雨だったのがウソのよう…。

夜。17:52頃。
気温は、13.8℃。やっぱり北アルプスは雲の中。

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、11.7℃。

同じ頃の岳沢小屋からの眺め。

同じ頃の槍ヶ岳。
17時半の気温は、2.4℃。夕焼けも終わりです。

同じ(16:20+1:30)頃の南岳小屋からの眺め。

夜。18:25頃。
気温は、13.6℃。

同じ頃の焼岳。

同じ(17:05+1:30)頃の南岳小屋からの眺め。
真っ暗な中に見えるのは、遠くの街の灯り…?

約30分前の岳沢小屋からの眺め。
今日の最終更新が残っていました。五千尺ホテルの売店の灯りかな?


昨日の4日は、1日中南~南南東の風が吹いて気温が上がりました。
今日は一転、1日中北~北西の風が吹いて、どんどん気温が下がりました…。
明日はもっと下がる予報になっています。
大阪北東部も最高気温が、昨日は30℃越え、今日は25℃、明日は23℃の予報です。
松本は、昨日が27℃、今日が22℃、明日は…?
季節が一気に進んでいます。お身体、大切に!

コメント

10/04の松本&上高地

2022-10-04 23:58:27 | ライブカメラ日記2022
朝。5:35頃。
気温は、19.8℃。
今日の最低気温は、日付が変わってしばらくしての1:48に19.1℃でした。


同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、11.8℃。カメラに虫が…。(^^;)

同じ頃の岳沢小屋の眺め。

同じ頃の槍ヶ岳。
5時の気温は、4.6℃。ガスガスの中…。

同じ頃の槍ヶ岳山荘松本事務所からの槍ヶ岳。
この通り、穂先は雲に覆われて、姿は全く見えません…。
いや、目を凝らすと穂先が見えるような、見えないような…。(^^;)

朝。6:25頃。
気温は、19.8℃。何だかドラマチックな雲がたくさん!

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。
稜線は雲で隠れてしまっています。

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、12.1℃。うーん、まだ虫がいる…。これはたぶん8本足の蜘蛛に見える…。
8本足以上の虫が苦手…。(^^;)

同じ頃の稲核付近。
気温は、16.4℃。カーブを曲がって行くのは、バスかなぁ。

同じ頃の岳沢小屋からの眺め。

同じ頃の槍ヶ岳。
6時の気温は、4.8℃。あぁ、今日はずっとこんな感じなのかなぁ…。(^^;)

昼前。11:11頃。
気温は、24.4℃。

同じ頃の大正池近く。
赤いクレーン車が来ているようです。


同じ頃の穂高。
岳沢の黄葉が進んでいます。

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、17.7℃。蜘蛛がいなくなりました!   良かったぁ。(^^;)

同じ頃の入山付近。
気温は、21.1℃。緑の重機が作業中。

同じ頃の岳沢小屋からの眺め。

同じ頃の槍ヶ岳。
11時の気温は、3.7℃。カッパ姿の登山者。

同じ(9:35+1:30)頃の南岳小屋からの眺め。
雨になってる…。何も見えない…。(^^;)

昼過ぎ。15:06頃。
気温は、25.5℃。今日の最高気温は、約2時間半前の12:36に27.1℃まで上がりました。
昨日は25℃を下回っていたので、南風が吹いて、ちょっと蒸し返しで暑かったかも。
でも、私の住む大阪北東部の最高気温は、今日も30℃越え…!   それよりはマシだヮ。(^^;)

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。
あぁ、また稜線が隠れてしまった…。

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。
凄い風…。오랜만이다…。(久し振りって云う意味の韓国語だけど、こういう時にも使うのかな?)

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、17.5℃。

同じ頃の岳沢小屋からの眺め。

同じ頃の槍ヶ岳。
15時の気温は、4.5℃。

夕方。17:13頃。
気温は、23.7℃。
火曜日は休みなので、ゆっくり夕方を過ごせるのに、いつも雲が広がっていることが多くて…。
今日もイマイチだなぁ…。(^^;)

同じ頃の大正池近く。
アルピコのような気がするけれど、この時間だと平湯温泉行きじゃないかな…?

同じ頃の穂高。
もうすぐ最終バスが出ちゃいますよー。

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、17.6℃。
観光バスWest Coast。この時間に上高地を出るって、泊まりは平湯温泉…?

同じ頃の釜トンネル付近。
平湯温泉からの最終バスが到着。

同じ頃の岳沢小屋からの眺め。

同じ頃の槍ヶ岳。
17時の気温は、4.6℃。今日はずっとこの天気だった…。

同じ(15:35+1:30)頃の南岳小屋からの眺め。
ずっと雨模様だったのかな…。(^^;)

夕方。17:41頃。
気温は、23.4℃。ずっと見ていたんだけど…。もう終わっちゃった…。(^^;)

同じ頃の大正池近く。
この時間に警備員さんがまだいるなんて…。まだ作業中なのかな…?

同じ頃の穂高。

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、17.5℃。

同じ頃の岳沢小屋からの眺め。


同じ頃の槍ヶ岳。
17時半の気温は、4.6℃。
雨が降り始めていたようです。

夕方。17:50頃。
気温は、23.4℃。お城のライトアップはちょっと遅れているのかな…?

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。
風がまた強く吹いています。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、17.4℃。

同じ頃の岳沢小屋からの眺め。
今日の最終更新。中央のオレンジ色の小さな点は、五千尺ホテルの売店の灯りかな?

夕方。17:56頃。
気温は、23.3℃。ライトアップが始まっていました。

夜。18:46頃。
気温は、23.3℃。

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、17.2℃。


今夜はこれから雨になる予報…。
明日、雨が止んだら、涼しくなるのを通り越して寒くなるらしい…。どれくらい?
大阪では今日より7℃低くなる予報だったので、真夏日どころか夏日も回避しそう…。

コメント

10/03の松本&上高地

2022-10-03 23:58:27 | ライブカメラ日記2022
朝。5:11頃。
気温は、15.0℃。

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。
真っ暗です。稜線が何とか見えるくらい。夜明けが遅くなりました。(^^;)

同じ頃の焼岳。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、10.5℃。

同じ頃の岳沢小屋からの眺め。

同じ頃の槍ヶ岳。
5時の気温は、4.3℃。

同じ頃の槍ヶ岳山荘松本事務所からの槍ヶ岳。
山荘の灯りが見えます。

朝。5:42頃。
気温は、14.9℃。

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、10.6℃。

同じ頃の岳沢小屋からの眺め。
朝焼けが綺麗!

同じ頃の槍ヶ岳。
5時半の気温は、4.4℃。たくさんの登山者の方々。

朝。6:13頃。
気温は、14.6℃。今日の最低気温は、約2分後の6:15に14.5℃まで下がりました。

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。
黄葉が目立ち始めました。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、10.5℃。

同じ頃の岳沢小屋からの眺め。
いい写真が撮れただろーなぁ。(^^;)

同じ頃の槍ヶ岳。
6時の気温は、4.4℃。

同じ(4:35+1:30)頃の南岳小屋からの眺め。

朝。6:28頃。
気温は、15.0℃。

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、10.6℃。

同じ頃の釜トンネル付近。

同じ頃の岳沢小屋からの眺め。

同じ頃の槍ヶ岳。
6時の気温は、4.4℃。下り始めている方も…。

同じ(4:50+1:30)頃の南岳小屋からの眺め。

朝。8:01頃。
気温は、16.6℃。薄雲が出ているけど、今日もいい天気!

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、11.5℃。

同じ頃の岳沢小屋からの眺め。

同じ頃の槍ヶ岳。
8時の気温は、4.8℃。
山荘前には誰もいない…。昨日の泊まりの方は皆さん次の場所へ…。
今日の泊まりの方は、まだ登山途中。(^^;)

同じ(6:20+1:30)頃の南岳小屋からの眺め。
毎日見ていても、見飽きない景色…。

朝。9:45頃。
気温は、19.5℃。

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、15.0℃。

同じ頃の中ノ湯付近。

同じ頃の岳沢小屋からの眺め。

同じ頃の槍ヶ岳。
9時半の気温は、4.7℃。

同じ(8:10+1:30)頃の南岳小屋からの眺め。
何だか曇って来たような感じがする…。まだ昼前なのに、暗い感じ。(^^;)

昼過ぎ。13:37頃。
気温は、23.3℃。今日の最高気温は、約30分後の14:16に23.7℃まで上がりました。
25℃以下は羨ましい…。
私の住む大阪北東部の最高気温は、11:23に31.1℃まで上がりました。
10月に入ったと云うのに、真夏日が続いていて、半袖を終うことが出来ない…。(^^;)

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、17.7℃。

同じ頃の入山付近。
気温は、18.1℃。赤いクレーンが作業中。

同じ頃の岳沢小屋からの眺め。

同じ頃の槍ヶ岳。
13時半の気温は、3.9℃。
曇ってしまったからか、気温がだだ下がり。もう冬の気温…。

同じ(12:00+1:30)頃の南岳小屋からの眺め。
長く続いた快晴の日々が過ぎ去って、視界不良の日が来てしまいました…。残念。

夕方。17:23頃。
気温は、22.2℃。雲が多くて、残念…。

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。
変な形の雲が西から東に流れていきます。

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、14.1℃。

同じ頃の岳沢小屋からの眺め。

同じ頃の槍ヶ岳。
17時の気温は、更に下がって、2.2℃…!  寒っ!

同じ(15:40+1:30)頃の南岳小屋からの眺め。
ガスが濃くなって、何も見えなくなりました。テント泊の方はいらっしゃらないかな。

約5分前の17:05頃の南岳小屋からの眺め。
まだこの時間には手前が見えていました。たった5分でガスガスになってしまいました。

夕方。17:50頃。
気温は、21.8℃。

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。
風が出て来ているようです。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、13.5℃。新島々行きの最終バスがトンネル内で信号待ちしています。

同じ頃の入山付近。
気温は、17.0℃。どこからのバスなのかなぁ…。

同じ頃の岳沢小屋からの眺め。

同じ頃の槍ヶ岳。
17時半の気温は、2.2℃。
夕焼けも終わって、宿泊者は皆さん山荘の中へ。夕食の時間かな?

同じ(16:10+1:30)頃の南岳小屋からの眺め。
30分前はガスガスだったのに、すっかり辺りが見えるようになっていました。

約5分前(16:05+1:30)の南岳小屋からの眺め。
少しだけですが、夕焼けも残っていました…。


仕事から戻ってニュースを見たら、ヤクルトの村上宗隆選手が最終打席で待望の56号のHRを打ったと報じていました!
もちろん最年少での三冠王も達成されたとのこと。
三冠王はほとんど達成すると思っていたけれど、HRは難しいかなとも思っていました。
それを最終打席で打つなんて!
ファンでなくても感動してしまう!

明後日から天気が崩れる予報。気温も一気に下がるとか。
明日は季節の変わる前日ってことかな…?

コメント

9/29の松本&上高地

2022-09-30 23:58:27 | ライブカメラ日記2022
朝。5:01頃。
気温は、14.0℃。今日の最低気温は、約4分後の5:05に13.9℃まで下がりました。

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、12.2℃。さわやか信州号が入って行きました!

同じ頃の槍ヶ岳。
4時半の気温は、1.6℃。かなり冷え込んだようです。(^^;)
ここのところ、この時間にはテラスに座っている人のスマホ画面の明かりや、穂先に登る人のヘッドランプの灯りが映っていましたが、今朝は全く見えません…。(^^;)

朝。5:30頃の穂高。
快晴のようです。登山者の姿がたくさん見られました。

同じ頃の大正池近く。
工事業者さんの車がもう着いています。早っ!

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。


同じ頃の釜トンネル前。
気温は、12.3℃。

同じ頃の岳沢小屋からの眺め。
朝焼け前の薄紫色の世界が広がっています。

同じ頃の槍ヶ岳。
5時の気温は、1.6℃と約30分前と変わらず…。これが最低かと思いきや…。(^^;)

朝。5:44頃。
気温は、14.1℃。朝焼けは終わってしまったのかな…?

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。
ネック雲が湧いていました。岳沢からの眺めは難しいかも…。(^^;)

同じ頃の焼岳。
今日は晴れているけど、金冠焼岳は期待薄かな。(^^;)

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、12.0℃。

同じ頃の岳沢小屋からの眺め。
河童橋から見えたネック雲は、眼下でした。(^^;)

同じ頃の槍ヶ岳。
5時半の気温は、何と氷点下0.1℃!   とうとう氷点下になりました。初氷だったかな?

朝。6:26頃。
気温は、14.3℃。


同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。
陽射しが出てきました。一気に秋色が進んでいるような気がします。

同じ頃の焼岳。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、12.0℃。

同じ頃の岳沢小屋からの眺め。

同じ頃の槍ヶ岳。
6時の気温は、0.6℃。プラスに戻りました。(^^;)

同じ(4:50+1:30)頃の南岳小屋からの眺め。

同じ頃の槍ヶ岳山荘松本事務所からの槍ヶ岳。

朝。7:41頃。
気温は、15.2℃。

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。
いい天気の中、登山者の方は先を急いでいらっしゃいます。(^^;)

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、12.5℃。

同じ頃の岳沢小屋からの眺め。

同じ頃の槍ヶ岳。
7時半の気温は、4.1℃。こんなにいい天気の中で穂先に登ったら、最高だね!

同じ(6:05+1:30)頃の南岳小屋からの眺め。
ちょっとガスって来てしまいました…。

昼前。11:15頃。
気温は、20.5℃。北アルプスの稜線がクッキリ!  気持ちいいなぁ。

同じ頃の大正池近く。
木漏れ日に癒やされる~。

同じ頃の穂高。
今から出発するとしたら、今日は槍沢ロッヂ泊かなぁ。(^^;)

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、17.1℃。

同じ頃の沢渡、茶嵐付近。
気温は、17.9℃。

同じ頃の入山付近。
気温は、18.1℃。最近よく映っている赤い重機だけど、アームが長~~い!

同じ頃の稲核付近。
気温は、17.4℃。向こうからバスがやって来ています。(^^;)

同じ頃の焼岳。
少し黄葉が始まった木があります。

同じ頃の槍ヶ岳。
11時の気温は、8.3℃。

同じ(9:40+1:30)頃の南岳小屋からの眺め。

同じ頃の槍ヶ岳山荘松本事務所からの槍ヶ岳。

昼過ぎ。13:28頃。
気温は、20.0℃。今日の最高気温は、約35分後の26.0℃まで上がりました。夏日。(^^;)

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。
橋の上に人が。(^^;)   10月中旬まで渡れるんだったはず。
来シーズン渡れるかはわからないので、怖いけど、私も渡りに行きたい…。(^^;)

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、17.5℃。

同じ頃の岳沢小屋からの眺め。
河童橋周辺の施設の屋根が、銀色に光っています。

同じ頃の槍ヶ岳。
13時の気温は、7.2℃。

同じ(11:50+1:30)頃の南岳小屋からの眺め。
ガスガスの中、登山者の姿が…。いいなぁ、これ。なんかカッコイイ!

夕方。17:34頃。
気温は、18.1℃。綺麗な夕焼けが広がっていました。
常念岳はあまりハッキリ見えていないけれど、久し振りにオレンジ色が濃い夕焼けを見ることが出来ました!

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。
吊り尾根上空の雲も焼けています。

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、12.8℃。

同じ頃の岳沢小屋からの眺め。
綺麗な夕焼けが広がっています。テラスで眺める夕焼けはサイコー!

同じ頃の槍ヶ岳。
17時の気温は、3.1℃。かなり冷え込んで来ました。

同じ(15:50+1:30)頃の南岳小屋からの眺め。
ガスは晴れました!

約5分後の17:39頃。
気温は、変わらず18.1℃。夕焼けがどんどん濃くなって行くのを眺めていました。
お堀にも夕焼けが映っています。あぁホントに綺麗。

同じ頃の岳沢小屋からの眺め。
この方も「綺麗ィ」って思っていらっしゃったでしょうね。同じ気持ちです。(^^;)

同じ頃の槍ヶ岳。
17時半の気温は、2.9℃。

同じ(16:00+1:30)頃の南岳小屋からの眺め。
ガスが晴れて、夕陽が沈んで行くのを眺めることが出来ました。
テント場まで来て、夕陽を眺めている登山者の方々。いいですねぇ。
私もここからの眺めを実際に見たかったです。(^^;)

同じ頃の槍ヶ岳山荘松本事務所からの槍ヶ岳。
夕焼けが広がっています。

夕方。約10分後の17:48頃。
気温は、18.0℃。夕焼けは終わりに近づきました。

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。

同じ頃の焼岳。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、12.7℃。トンネル内で信号待ちしているのは、新島々行きの最終バス。(^^;)

同じ頃の釜トンネル付近。
このバスはどこ行きかな?   松本行きの特急バスではないはず。(^^;)

同じ頃の岳沢小屋からの眺め。

同じ頃の槍ヶ岳。
17時半の気温は、2.9℃。今日の最終更新。

同じ(16:10+1:30)頃の南岳小屋からの眺め。

夕方。18:08頃。
もう夜と云ってもいいくらいの暗さ。気温は、17.8℃。

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、12.3℃。

同じ頃の岳沢小屋からの眺め。

同じ(16:20+1:30)頃の南岳小屋からの眺め。
今日の最後の夕焼け…。今日はとっても夕焼けが綺麗だった…。
ここのライブカメラが再開されて本当に良かった。

同じ頃の槍ヶ岳山荘松本事務所からの槍ヶ岳。


高気圧が日本列島の真ん中にジッとしていて、天気が安定している様子。
秋山登山には絶好の天気。
ヒュッテ大槍で見た星空が忘れられない。
黒く大きな槍の穂先と、肩でオレンジ色の灯りを放っている槍ヶ岳山荘も…。
今夜もたくさんの登山者が、山小屋やテントで眠っているはず。
明日もいい天気になりますように。綺麗な朝焼けが見られますように…。

コメント

9/22の松本&上高地

2022-09-22 23:58:27 | ライブカメラ日記2022
朝。5:03頃。
気温は、14.0℃。今日の最低気温は、約30分前の4:31に13.7℃まで下がりました。

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、10.6℃。

朝。6:08頃。
気温は、14.2℃。

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。
サルたちがたくさん河童橋で寛いでいます。

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、10.6℃と変わらず。(^^;)

同じ頃の沢渡、茶嵐付近。
気温は、11.0℃。バス待ちの方がたくさん。バス停のベンチがなくなったのかな?

同じ頃の岳沢小屋からの眺め。

同じ頃の槍ヶ岳。
6時の気温は、6.7℃。

朝。8:00頃。
気温は、16.0℃。

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、11.5℃。

同じ頃の岳沢小屋からの眺め。

同じ頃の槍ヶ岳。
8時の気温は、7.4℃。

昼過ぎ。13:16頃。
気温は、18.9℃。雨が降り出したようです。14時時点の時間帯降水量は、1.0mmでした。
今日の最高気温は、約1時間前の12:23に19.6℃までしか上がりませんでした。
昨日に引き続いて20℃以下。台風14号の通過後、一気に季節が進んだ感じです。
明日は秋分の日。『暑さ寒さも彼岸まで』とはよく云ったものです…。(^^;)

同じ頃の大正池近く。
路面が濡れているようですが、ライブカメラのデータ表示では雨量はまだ0mmでした。

同じ頃の穂高。

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、14.8℃。時間雨量、連続雨量ともにまだ0mmでした。

同じ頃の釜トンネル付近。

同じ頃の沢渡、茶嵐付近。
気温は、15.3℃。まだ雨量は0mm。

同じ頃の入山付近。
気温は、15.4℃。赤の重機の作業中。雨量はここもまだ0mmでした。

同じ頃の槍ヶ岳。
13時の気温は、8.4℃。

昼過ぎ。14:33頃。
気温は、17.0℃。雨が降り続いています。15時時点の時間帯降水量は、2.5mmでした。

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。
雨は一旦止んでいるのかな…?

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。
少し陽射しが出ているのかな。風もほとんど吹いていないようです。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、14.7℃。時間雨量は1mm、連続雨量は2mmでした。

同じ頃の入山付近。
気温は、14.4℃。時間雨量、連続雨量ともに2mmでした。霧がかかっているようです。

同じ頃の岳沢小屋からの眺め。

同じ頃の槍ヶ岳。
14時の気温は、8.7℃。薄らと穂先が見えています。

夕方。16:30頃。
気温は、17.2℃。17時時点の時間帯降水量は、0.0mm。前後の雨量は0.5mmでした。

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。
雨が上がって、雲も上がって行っているようです。もうすぐ稜線も見えるかな…?

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、14.7℃。時間雨量は0mm、連続雨量は2mmでした。

同じ頃の岳沢小屋からの眺め。

同じ頃の槍ヶ岳。
16時の気温は、8.5℃。
雨で煙った画面の中、人影が見えます。ようやく到着したところかな…?

今日は昨日に続いて体調不良のため、夕方からの出勤に変更してもらいました。
なので、夕方の画像はありません。(^^;)
小雨が降っているようなので、夕焼けはなかったかな…?
私の住む大阪北東部では、綺麗な夕焼けが見えました。明日からはまた台風の影響で雨の予報です。
酷くならなければいいなぁ…。(^^;)

コメント