goo blog サービス終了のお知らせ 

里紀のひとりごと…。

日記代わりに。
花のこと、大好きな松本の街のこと、今ハマってる韓国ドラマのこと、などなどなど。

10/28の松本&上高地

2022-10-28 23:58:27 | ライブカメラ日記2022
朝。5:14頃。
気温は、プラス3.2℃。

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。
まだ稜線も見えないくらい真っ暗な中、懐中電灯を点けて、歩いて行かれます。(^^;)

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、プラス0.6℃。

同じ頃の槍ヶ岳山荘松本事務所からの槍ヶ岳。
槍ヶ岳は全く見えていないけれど、山荘の灯りが見えています。
あの灯りの下で今、働いている小屋番さんがいるし、登山者の方々が夜明けを待っているんだろーなぁ、なんてね。(^^;)

朝。5:55頃。
気温は、プラス2.8℃。

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。
今日は焼けるかな…?

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、プラス0.3℃。

同じ頃の岳沢小屋からの眺め。

同じ頃の槍ヶ岳。
5時半の気温は、氷点下3.1℃。

同じ頃の槍ヶ岳山荘松本事務所からの槍ヶ岳。

朝。6:10頃。
気温は、プラス2.7℃。
今日の最高気温は、約2分後の6:12に2.5℃まで下がりました。

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。
モルゲンロートが始まりました…!

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、プラス0.4℃。

同じ頃の岳沢小屋からの眺め。

同じ頃の槍ヶ岳。
6時の気温は、氷点下2.9℃。

朝。6:23頃。
気温は、プラス2.8℃。

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、プラス0.2℃。

同じ頃の岳沢小屋からの眺め。

同じ頃の槍ヶ岳。
6時の気温は、氷点下2.9℃。

同じ頃の槍ヶ岳山荘松本事務所からの槍ヶ岳。

朝。6:33頃。
気温は、プラス2.8℃。

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、プラス0.2℃。

同じ頃の岳沢小屋からの眺め。

同じ頃の槍ヶ岳。
6時の気温は、氷点下2.9℃。

同じ頃の槍ヶ岳山荘松本事務所からの槍ヶ岳。

朝。6:44頃。
気温は、プラス3.2℃。

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。

同じ頃の焼岳。
これくらいの金冠焼岳が大好き!

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、プラス0.4℃。

同じ頃の釜トンネル付近。

同じ頃の岳沢小屋からの眺め。

同じ頃の槍ヶ岳。
6時半の気温は、氷点下1.8℃。

朝。7:27頃。
気温は、プラス4.7℃。

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、プラス0.8℃。

同じ頃の岳沢小屋からの眺め。

同じ頃の槍ヶ岳。
7時の気温は、氷点下0.6℃。

同じ(5:27+1:30)頃の南岳小屋からの眺め。

朝。8:01頃。
気温は、5.5℃。

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、プラス0.8℃。

同じ頃の岳沢小屋からの眺め。

同じ頃の槍ヶ岳。
8時の気温は、プラス1.1℃。

昼。12:01頃。
気温は、14.6℃。

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、12.3℃。

同じ頃の槍ヶ岳。
11時半の気温は、プラス0.1℃。

昼過ぎ。15:52頃。
気温は、16.5℃。
今日の最高気温は、約1時間前の14:54に18.1℃まで上がりました!

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、10.6℃。

同じ頃の入山付近。
気温は、11.6℃。クレーンのシャベル部分が見えています!

同じ頃の岳沢小屋からの眺め。

同じ頃の槍ヶ岳。
15時半の気温は、氷点下3.4℃。

たった約2分後の槍ヶ岳。
ガスがかかってしまいました。下山して行かれる方の姿が…。さっきの人かな?
でも、この時間から下山…?

昼過ぎ。14:05(12:35+1:30)頃の南岳小屋からの眺め。

同じ頃の槍ヶ岳山荘松本事務所からの槍ヶ岳。
穂先の周りがガスっているのが分かります。(^^;)

夕方。16:49頃。
気温は、14.9℃。綺麗な夕焼け~!

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。
この夕焼け、最高!   2週間前に見た夕焼けを思い出します!
このライブカメラには映っていないけれど、前穂から明神岳にかけて、真っ赤に染まっているはず!

夕方。17:04頃。
気温は、14.7℃。

同じ頃の穂高。
鮮やかな夕焼けが終わって、ちょっと寂しい感じ。

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、7.7℃。


同じ頃の稲核付近。
気温は、9.9℃。向こうにバスが…。
この時間だと、乗鞍高原から新島々に向かうアルピコのバスかな…?

同じ頃の岳沢小屋からの眺め。

夕方。約1時間前の槍ヶ岳。
16時の気温は、氷点下3.9℃。今日の最終更新でした。

夜。17:46頃。
気温は、13.8℃。

同じ頃の焼岳。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、6.5℃。新島々行き最終便が釜トンネルを出ていこうとしています!

同じ頃の岳沢小屋からの眺め。
わぁ、素敵!  三日月が映っていました…!
大阪北東部の我が家近くで見た三日月は、もっと細かったんだけど…。(^^;)

夜。19:00頃。
気温は、12.6℃。

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、5.4℃。もうすぐゲートが閉まります。


私の休みは火曜日と金曜日なので、用事があるとどうしてもどっちかに入れることに。
今日は、美容院(白髪染めです…)とdocomoに料金プランの見直しの相談に…。
でも、2日前に左下の糸切り歯の隣に、昔々に治して被せていた歯が取れてしまって、やむなく歯医者さんに治療に行く羽目に…。(^^;)
その時に見た細い三日月がとっても綺麗でした…。
夕焼けと一緒に月が見える時は必ず三日月なんだとか…。へぇ、そうなんだ…。
いつもいろんな気象情報を教えてくれる気象予報士が云っていました。
清水さん、いつもありがとうございます!

コメント

10/27の松本&上高地

2022-10-27 23:58:27 | ライブカメラ日記2022
朝。5:14頃。
気温は、プラス1.7℃。

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、氷点下0.1℃。

同じ頃の槍ヶ岳山荘松本事務所からの槍ヶ岳。


朝。5:41頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、氷点下0.3℃。

同じ頃の岳沢小屋からの眺め。

同じ頃の槍ヶ岳。
5時半の気温は、氷点下3.2℃。

同じ頃の槍ヶ岳山荘松本事務所からの槍ヶ岳。

朝。6:00頃。
気温は、プラス1.6℃。
今日の最低気温は、5:47にプラス1.3℃でした。

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。
モルゲンロートが始まりました…!

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、氷点下0.1℃。

同じ頃の鵬雲崎付近。
気温は、プラス1.1℃。

同じ頃の岳沢小屋からの眺め。

同じ頃の槍ヶ岳。
5時半の気温は、氷点下3.2℃。

朝。6:19頃。
気温は、プラス1.6℃。

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。
今朝も綺麗な朝焼けが見られました!

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、プラスマイナス0.0℃。

同じ頃の岳沢小屋からの眺め。

同じ頃の槍ヶ岳。
6時の気温は、氷点下2.9℃。

同じ頃の槍ヶ岳山荘松本事務所からの槍ヶ岳。

朝。6:33頃。
気温は、プラス1.5℃。

同じ頃の穂高。

同じ頃の焼岳。
今朝の金冠焼岳もホントに美しいです!

同じ頃の新村橋。

同じ頃の岳沢小屋からの眺め。

同じ頃の槍ヶ岳。
6時の気温は、氷点下2.9℃。

朝。6:42頃。
気温は、プラス1.8℃。

同じ頃の穂高。

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、氷点下0.3℃。

同じ頃の岳沢小屋からの眺め。

同じ頃の槍ヶ岳。
6時半の気温は、氷点下1.6℃。

朝。7:08頃。
気温は、プラス3.1℃。
今日も雲一つない快晴の朝です!

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、氷点下0.3℃。

同じ頃の岳沢小屋からの眺め。

同じ頃の槍ヶ岳。
7時の気温は、氷点下0.7℃。

同じ(5:26+1:30)頃の南岳小屋からの眺め。

朝。8:37頃。
気温は、4.6℃。
山麓が霧に包まれているようです…。

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、プラス1.4℃。

同じ頃の稲核付近。
気温は、プラス1.9℃。
この時間だと、7:50に上高地を始発した新島々行きだと思います…。(^^;)

同じ頃の岳沢小屋からの眺め。

同じ頃の槍ヶ岳。
8時の気温は、プラス0.2℃。

昼。12:25頃。
気温は、12.5℃。

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、11.0℃。

同じ頃の岳沢小屋からの眺め。

同じ頃の槍ヶ岳。
12時の気温は、氷点下1.4℃。

昼前。約2時間前の10:27(8:57+1:30)頃の南岳小屋からの眺め。

昼過ぎ。13:50頃。
気温は、15.3℃。
今日の最高気温は、約45分後の14:34に16.5℃まで上がりました。
私の住む大阪北東部でも気温はそれ程上がらず、16:02に18.4℃まで上がっただけでした。

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、11.9℃。

同じ頃の入山付近。
気温は、10.5℃。

同じ頃の岳沢小屋からの眺め。

同じ頃の槍ヶ岳。
13時半の気温は、プラス0.2℃。

同じ(12:07+1:30)頃の南岳小屋からの眺め。

夕方。17:30頃。
気温は、12.4℃。

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、7.1℃。

同じ頃の岳沢小屋からの眺め。

夕方。16:03頃の槍ヶ岳。
16時の気温は、氷点下2.1℃。


昼過ぎ。14:17(12:47+1:30)頃の南岳小屋からの眺め。

夜。18:06頃。
気温は、11.9℃。

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の焼岳。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、6.1℃。

同じ頃の岳沢小屋からの眺め。

同じ頃の槍ヶ岳山荘松本事務所からの槍ヶ岳。


天気が安定して、毎日朝焼けと夕焼けが見られていて、とっても幸せ。
明日も金冠焼岳が見られそう!

コメント

10/26の松本&上高地

2022-10-26 23:58:27 | ライブカメラ日記2022
朝。5:30頃。
気温は、プラス1.4℃。

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。

同じ頃の焼岳。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、氷点下2.5℃。

同じ頃の岳沢小屋からの眺め。

同じ頃の槍ヶ岳山荘松本事務所からの槍ヶ岳。

朝。6:00頃。
気温は、プラス1.2℃。

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。
橋の上も木々も霜で真っ白…。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、氷点下2.6℃。

同じ頃の岳沢小屋からの眺め。

同じ頃の槍ヶ岳。
5時半の気温は、氷点下8.6℃。

同じ頃の槍ヶ岳山荘松本事務所からの槍ヶ岳。

朝。6:04頃。

朝。6:13頃。
気温は、プラス1.3℃。常念岳が赤く染まりました!

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。
綺麗に焼け始めました…。

同じ頃の焼岳。
金冠焼岳はまだ…。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、氷点下2.8℃。

同じ頃の岳沢小屋からの眺め。

同じ頃の槍ヶ岳。
6時の気温は、氷点下7.2℃。

同じ頃の槍ヶ岳山荘松本事務所からの槍ヶ岳。
赤く染まっています!

朝。6:17頃。
気温は、プラス1.2℃。

同じ頃の穂高。

同じ頃の焼岳。
あれ?   まだかな?

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、氷点下2.7℃。

同じ頃の岳沢小屋からの眺め。

同じ頃の槍ヶ岳。
6時の気温は、氷点下7.2℃。オレンジ色に染まっています。

朝。6:24頃。
気温は、プラス1.2℃。前常念が、存在をアピールしているのかな。(^^;)

朝。6:30頃。
気温は、プラス1.0℃。

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。

同じ頃の焼岳。
やったー。今日も金冠焼岳!   一番輝く金色の時間帯。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、氷点下2.7℃。

同じ頃の岳沢小屋からの眺め。

同じ頃の槍ヶ岳。
6時の気温は、氷点下7.2℃。
テラスで朝陽を浴びながら、コーヒーでも飲んでいらっしゃるのかなぁ…。

同じ頃の槍ヶ岳山荘松本事務所からの槍ヶ岳。

朝。6:37頃。
気温は、プラス0.8℃。ちょうど今日の最低気温の時間でした!

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。

同じ頃の焼岳。
これくらい金色に染まるくらいが、好きかな。(^^;)

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、氷点下2.7℃。

同じ頃の岳沢小屋からの眺め。

朝。6:50頃。
気温は、プラス1.4℃。
朝焼けは終わったけど、真っ白の常念岳がホントに美しい…。

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。

同じ頃の焼岳。
まだ金色。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、氷点下2.7℃。

同じ頃の岳沢小屋からの眺め。

同じ頃の槍ヶ岳。
6時半の気温は、氷点下5.3℃。

同じ(5:06+1:30)頃の南岳小屋からの眺め。

朝。7:05頃。
気温は、プラス1.6℃。

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。

同じ頃の焼岳。
『マサムラ』のシュークリーム焼岳!   粉砂糖がたっぷりかかって、美味しそう!

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、氷点下2.8℃。

同じ頃の岳沢小屋からの眺め。

同じ頃の槍ヶ岳。
7時の気温は、氷点下4.6℃。

同じ(5:26+1:30)頃の南岳小屋からの眺め。

朝。7:50頃。
気温は、4.2℃。

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、氷点下2.2℃。

同じ頃の岳沢小屋からの眺め。

同じ頃の槍ヶ岳。
7時半の気温は、氷点下4.3℃。
下山して行かれる…。

昼。12:03頃。
気温は、13.2℃。快晴が続く。いつまで雲なしだろ。

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。
売店のスチームの湯気で、この時間はいつもこんな風に曇っています。(^^;)

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、9.1℃。

同じ頃の岳沢小屋からの眺め。
すっかり葉を落とした岳沢…。

同じ頃の槍ヶ岳。
11時半の気温は、氷点下0.2℃。
人が映っていると、何だかうれしい…。

約1時間半前(8:57+1:30)の南岳小屋からの眺め。

昼過ぎ。13:46頃。
気温は、16.4℃。今日の最高気温は、ちょうどこの時間でした。
今日は、最低気温も最高気温も、どっちもちょうど同じ時間でライブカメラを見ていました。(^^;)

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、10.0℃。

同じ頃の中ノ湯付近。

同じ頃の岳沢小屋からの眺め。

同じ頃の槍ヶ岳。
13時半の気温は、プラス2.3℃。

同じ(12:07+1:30)頃の南岳小屋からの眺め。

夜。17:43頃。
気温は、10.7℃。夕暮れ。
仕事が忙しくて、なかなか17時頃に休憩に入れない。夕焼けも綺麗だっただろーなぁ。

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の焼岳。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、4.8℃。

同じ頃の岳沢小屋からの眺め。
少しだけ夕焼けの名残り。


私の住む大阪北東部の今日の最低気温は、5:52に7.1℃まで下がりました。
松本の0.8℃に比べたら、まだまだ暖かい朝ですが、今秋初めて8℃を下回りました。
8℃を下回るようになると紅葉が進み、約3週間後に見頃になるとTVの気象予報士の方が云っていました。
そうなんだ…。
松本で8℃位になったのは、今月6日。8.4℃でした。3週間後と云うと、明日…。
お城と市役所の間のカツラの街路樹は早々に黄葉して落葉してしまったようですが、お城の桜の紅葉はいい感じになって来たように見えます。
上高地で8℃を下回ったのは、9/17に一度8℃になりましたが、9/25、9/26に連日5.7℃になっていました。
それから約3週間…。今月16・17日がその日にあたっていました。
私が行った14日は、まだ少し早かったけれど、赤が際だったのは20日頃だったようです!
『8℃を下回って3週間後』、来年は覚えておかなくっちゃ!

コメント

10/07の松本&上高地

2022-10-07 23:58:27 | ライブカメラ日記2022
朝。5:50頃。
気温は、9.2℃。
今朝の最低気温は、日付が変わってすぐの0:14に8.3℃まで下がりました。

同じ頃の大正池近く。
時間雨量は2mm、連続雨量も2mmでした。

同じ頃の穂高。

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、6.9℃。時間雨量、連続雨量ともに1mmでした。

同じ頃の岳沢小屋からの眺め。

同じ頃の槍ヶ岳。
5時半の気温は、氷点下2.3℃。

同じ(4:10+1:30)頃の南岳小屋からの眺め。

朝。6:03頃。
気温は、9.1℃。6時時点の時間帯降水量は1.0mmでした。

同じ頃の大正池近く。
時間雨量は1mm、連続雨量は2mmでした。

同じ頃の穂高。

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、6.8℃。時間雨量は2mm、連続雨量も2mmでした。

同じ頃の岳沢小屋からの眺め。

同じ頃の槍ヶ岳。

同じ(4:20+1:30)頃の南岳小屋からの眺め。

朝。8:58頃。
気温は、9.7℃。

同じ頃の大正池近く。
時間雨量は1mm、連続雨量は7mmでした。

同じ頃の穂高。
冷たい雨が降り続いています。

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、7.3℃。時間雨量は1mm、6mmでした。

同じ頃の岳沢小屋からの眺め。

同じ頃の槍ヶ岳。
8時半の気温は、氷点下0.1℃。
雪が降り続いているようです…。

同じ(7:20+1:30)頃の南岳小屋からの眺め。

昼過ぎ。13:52頃。
気温は、10.9℃。

同じ頃の大正池近く。
時間雨量は4mm、連続雨量は21mmでした。

同じ頃の穂高。

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、9.1℃。時間雨量は5mm、連続雨量は22mmでした。

同じ頃の岳沢小屋からの眺め。

同じ頃の槍ヶ岳。
13時半の気温は、プラス1.1℃。

同じ(12:10+1:30)頃の南岳小屋からの眺め。

夕方。16:00頃。
気温は、10.9℃。
今日の最高気温は、約30分前の15:35に11.4℃まで上がっただけでした。寒い1日…。

同じ頃の大正池近く。
時間雨量は3mm、連続雨量は28mmでした。

同じ頃の穂高。

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、8.8℃。時間雨量は4mm、連続雨量は32mmでした。

同じ頃の入山付近。
気温は、8.5℃。時間雨量は3mm、連続雨量は32mmでした。
ミキサー車が来ています!

同じ頃の岳沢小屋からの眺め。

同じ頃の槍ヶ岳。
15時半の気温は、プラス1.3℃。

同じ(14:20+1:30)頃の南岳小屋からの眺め。

夕方。17:21頃。
気温は、10.9℃。

同じ頃の大正池近く。
時間雨量は4mm、連続雨量は33mmでした。

同じ頃の穂高。

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、8.4℃。時間雨量は4mm、連続雨量は37mmでした。
平湯行きのバスかな。

同じ頃の釜トンネル付近。

同じ頃の入山付近。
気温は、8.3℃。時間雨量は1mm、連続雨量は34mmでした。
16:40に上高地を出た新島々行きのバスだと思います。

同じ頃の岳沢小屋からの眺め。

同じ頃の槍ヶ岳。
17時の気温は、プラス1.3℃。

同じ(15:40+1:30)頃の南岳小屋からの眺め。

夜。17:50頃。
気温は、10.8℃。正面からのライトアップはまだかな…。(^^;)

同じ頃の大正池近く。
時間雨量は4mm、連続雨量は34mmでした。

同じ頃の穂高。

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、8.4℃。時間雨量は4mm、連続雨量は39mmでした。
ライトでほとんど見えないけれど、たぶん最終バスが通過中なんじゃないかな。(^^;)

同じ頃の岳沢小屋からの眺め。

同じ頃の槍ヶ岳。
17時半の気温は、プラス1.1℃。

同じ(16:10+1:30)頃の南岳小屋からの眺め。

夜。17:56頃。
気温は、10.8℃。

同じ頃の大正池近く。
時間雨量は3mm、連続雨量は34mmでした。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、8.6℃。時間雨量は4mm、連続雨量は40mmでした。

夜。18:24頃。
気温は、10.9℃。

同じ頃の大正池近く。
時間雨量は2mm、連続雨量は35mmでした。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、9.7℃。時間雨量は3mm、連続雨量は41mmでした。

明日も寒いのかな?
穂高は白くなっているかな…?

コメント

10/06の松本&上高地

2022-10-06 23:58:27 | ライブカメラ日記2022
朝。8:00頃。
気温は、12.5℃。
今日の最低気温は、夜中の24:00に8.4℃まで下がるんですが、朝の時点で一番低かったのは、4:40頃の11.1℃でした。
ただ、これは後になってからアメダスの10分天気で確認した気温なので、もしかしたら10℃くらいになっていたかもしれません。(^^;)
今朝は寝坊してしまって、朝早くの画像はありません。

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。
雨雲に覆われています。気温が低いので、雨雲じゃなくて雪雲かも…。

同じ頃の焼岳。
完全に雨雲に覆われて、何も見えません…。(^^;)

同じ頃の新村橋。
直射日光が当たっていなくても、黄色くなった葉が目立って来ました。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、6.6℃。低っ!

同じ頃の岳沢小屋からの眺め。
雲海が広がっています。穂高は雪雲に覆われていなかったってことでした。(^^;)

同じ頃の槍ヶ岳。
7時半の気温は、1.0℃。プラスです。(^^;)
何だかテラスの上が白くなっているような気がします…。

昼前。11:50頃。
気温は、12.9℃。
今日の最高気温は、何と午前中、10:48に13.6℃まで上がっただけでした。
一昨日の最高気温は27℃だったので、半分までしか上がりませんでした…。寒っ!

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。
霧が晴れて来ました。10月に入って、黄葉が進んでいます。
河童橋のスロープ近くにいらっしゃる女性の方々は、皆さんこのライブカメラに向かって、盛んに手を振ってられました。
楽しそうで、見ているこっちまでうれしくなって、しばらく見てしまいました。(^^;)

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、7.3℃。
トンネル内で信号待ちしているバスは、濃飛バスかな?  右折ランプが光っています。

同じ頃の岳沢小屋からの眺め。
岳沢は雲の中です。(^^;)

同じ頃の槍ヶ岳。
ゴミ箱っぽいのを持っていらっしゃるようなので、スタッフかな…?

同じ(10:10+1:30)頃の南岳小屋からの眺め。

昼過ぎ。13:38頃。
気温は、12.7℃。

同じ頃の大正池近く。
路面が濡れていますが、ライブカメラのデータ表示では、雨量は0mmでした。
降り始めたところかな?

同じ頃の穂高。
やはり降っていますね。

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、6.5℃。ここでもデータ表示の雨量はまだ0mmでした。
でも、警備員さんはもう既にカッパを着ています。(^^;)

同じ頃の入山付近。
気温は、8.8℃。ここも雨は降り始め。
高山からの特急バスのようです。

同じ頃の岳沢小屋からの眺め。

同じ頃の槍ヶ岳。
13時の気温は、氷点下1.9℃。とうとう、とうとう、雪になったようです!

同じ(12:00+1:30)頃の南岳小屋からの眺め。
きっと雪が降っているのでしょう…。

夕方。17:25頃。
気温は、11.1℃。夕焼けは、もう少し早かったかな…?

同じ頃の大正池近く。
時間雨量は0mm、連続雨量は1mmでした。

同じ頃の穂高。
霧に包まれているようです。答え合わせは、岳沢小屋からのライブカメラで。(^^;)

同じ頃の焼岳。
霧に隠されている焼岳。(^^;)

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、6.2℃。時間雨量は0mm、連続雨量は3mmでした。

同じ頃の岳沢小屋からの眺め。
やっぱり霧でした。上空は快晴!   綺麗な雲海です。(^^;)

同じ頃の槍ヶ岳。
17時の気温は、氷点下1.4℃。雪だぁ~、雪!   穂先に夕陽が当たって、綺麗…!

同じ(15:40+1:30)頃の南岳小屋からの眺め。
夕陽が沈むところ。最高に綺麗…。

約5分前の南岳小屋からの眺め。
夕陽の沈むのがちょっと早いだけなんだけど、微妙な違い。甲乙つけがたい。
ホントにちょっとの違いなんだけど…。(^^;)

夕方。17:48頃。
気温は、10.7℃。北アルプスは雪雲に覆われている感じ。

同じ頃の穂高。
霧は晴れないまま…。よーく見ると、河童橋の主塔下の欄干にサルが座ってる…。
もう冬毛になって来たのか、大きいサルだなぁ…。(^^;)

同じ頃の新村橋。


同じ頃の岳沢小屋からの眺め。
今日の最終更新です。

夕方。17:15頃の槍ヶ岳。

約10分後の槍ヶ岳。
17時半の気温は、氷点下1.9℃。今日の最終更新でした。
↑  槍ヶ岳山荘のスタッフブログです!

夕方。15:50(17:20)頃の南岳小屋からの眺め。
↑  南岳小屋のスタッフブログです!


今夜、ニュースで絵本作家の山脇百合子さんが、先月29日に亡くなられたことを報じていました。
『ぐりとぐら』の作者と云うと誰でも知っているはず。
私も大好きな絵本の一つ。
我が家にある『ぐりとぐら』は、1979年7月10日発行の第39刷。
もう40年以上になるけど、今も手の届く位置に並んでいます。
心からお悔やみ申し上げます…。

コメント