
朝。5:30頃。
気温は、プラス2.3℃。

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の焼岳。

約10分前の焼岳。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、5.3℃。

朝。5:51頃。
気温は、プラス2.5℃。

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、5.1℃。

同じ頃の槍ヶ岳山荘松本事務所からの槍ヶ岳。

朝。6:05頃。
気温は、プラス2.4℃。
ようやくライブカメラが映し出してくれました。

朝。約7分後の6:12頃。
気温は、プラス2.2℃。朝焼け~!
山麓には霧が立ち込めているようです。

朝。約20分後の6:33頃。
気温は、プラス2.2℃。
お城が霧に包まれています。

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。
今朝も美しいモルゲンロートが…。晩秋の上高地…。
黄葉が終わってしまったからか、この時間のカメラマンの数は激減…。(^^;)

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、5.1℃。

朝。約15分後の6:47頃。
気温は、プラス1.0℃。霧に飲み込まれてしまった感じ…。(^^;)

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。

同じ頃の焼岳。
金冠焼岳の始まり。この時間に見える金色部分は、日々小さくなっている感じ…。(^^;)
もうすぐ6:43始まりになるかな…?

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、5.1℃。

同じ(5:07+1:30)頃の南岳小屋からの眺め。

朝。7:01頃。
気温は、また低くなって、プラス0.6℃。お城はまだ霧の中…。

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。

同じ頃の焼岳。
やっぱり金冠焼岳が大好き!

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、5.2℃。

同じ頃の沢渡、茶嵐付近。
気温は、プラス0.3℃。…? 釜トンネル前よりも低い…?
そう云えば、釜トンネル前の気温は市街地の気温よりも高かった…。(^^;)
朝陽を浴びて、黄葉がピーク!

同じ(5:17+1:30)頃の南岳小屋からの眺め。
まだカメラに雪が着いたまま…。(^^;)

約10分後の焼岳。
6:43の金冠焼岳がベストだけど、この時間のもいい感じ。(^^;)

朝。7:15頃。
気温は、プラス0.6℃。
今日の最低気温は、約4分前の7:11にプラス0.5℃まで下がりました。今秋最低気温…!

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、4.3℃。

同じ頃の釜トンネル付近。

同じ(5:27+1:30)頃の南岳小屋からの眺め。

約10分後の焼岳。
何とかまだ金色の焼岳。6:33頃の金色に比べると、ちょっと薄まっちゃった感じ…。(^^;)

朝。8:21頃。
気温は、3.8℃。霧がすっかり晴れて、青空が広がっています。

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。
あれ? 稜線に雲がかかってしまいました。天気が悪くなるなんて、聞いてないよー。(^^;)

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、6.3℃。

同じ頃の中ノ湯付近。

昼前。10:05頃。
気温は、8.1℃。

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。
いい天気なのかな? 陽射しはあるんだけど、稜線が見えない…。(T-T)

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、6.6℃。

同じ頃の鵬雲崎付近。
気温は、9.8℃。道を譲っている京王バス。高山~新宿間の高速バスです!

同じ頃の槍ヶ岳。
9時半の気温は、氷点下7.3℃。吹雪かな…?

同じ(8:28+1:30)頃の南岳小屋からの眺め。
稜線は吹雪いているのかな…? もう完全な冬だね…。(^^;)

夕方。16:50頃。
気温は、11.5℃。夕焼けはもう終わっちゃった…。(^^;)
整形のリハビリに通い始めたんだけど、16時の予約にしてしまった。夕焼けタイムなのに…。
今日の最高気温は、12:33に16.7℃まで上がりました。ここのところ15℃前後の日が続いています。

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。
雲が多いので、今日は夕焼けはなかったかな?

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、6.0℃。

同じ頃の入山付近。
気温は、8.6℃。電気が点いている? 夜間作業があるのかな…?

夕方。15:52頃の槍ヶ岳。
16時の気温は、夜の時点ではまだ非表示でした。(^^;)
(11/11に表示されました。氷点下8.0℃だったようです…!)
でも、晴れてくれて良かった!
画像を良く見ると、東尾根に続く道辺りに、ブロッケン現象が起きてるみたい…!

昼過ぎ。14:17(12:47+1:30)頃の南岳小屋からの眺め。
雪になっているみたいに見える…。

夕方。17:21頃。
気温は、10.9℃。

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。
最終バスで到着した方が、真っ暗な中を宿に向かって河童橋を渡って行きます。
この辺りはまだホテルの灯りがあるけど、BTからここまでのカラマツ林の道はもうホントに真っ暗なので、ビックリされたんじゃないかな…。(^^;)

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、5.4℃。

同じ頃の入山付近。
気温は、8.6℃。ほら、やっぱり夜間作業してる!
って思ったんだけど、10分後には消灯していました…。(^^;)

夕方。17:34頃。
気温は、10.8℃。
今日は皆既月食が見られる日。もう、月は昇っているかな…?
きっと、お城と一緒に写真を撮りたい人が集まっているんじゃないかな…?

夜。約20分後の17:55頃。
気温は、10.5℃。

同じ頃の焼岳。
満月の月明かりのせいか、いつもは真っ暗になっている時間だけど、明るい…!

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、5.3℃。

夜中。23:20頃の大正池近く。
ライトで照らされているので分かりにくいんだけど、月夜です。
いつもは真っ暗だけど、遠く大正池ホテルの前の道が見えています…。
ライトが点灯していなかった以前は、月夜には昼のように明るくなって、木々の影も見えたりしたんです…。

同じ頃の焼岳。
皆既月食も終わって、満月に戻った後の月明かり…。明るい…。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、プラス0.1℃。
今夜はさっきも書きましたが、皆既月食と天王星食が同時に起きる稀有な夜…。
同時に起きるのを見られるのは、442年振り。次回は322年後なんだとか…。
天王星は小っこくって肉眼では見られないので、私はTVでしっかりと見ました。(^^;)
ところで、今日はもう8日。
来週は15日で、そう、上高地の閉山式が行われる日…。
今シーズンもあとたった1週間になりました。
五千尺ホテルさんの穂高のライブカメラが見られるのも、あと1週間…。寂しいなぁ。
明日も天気になぁれ…!