goo blog サービス終了のお知らせ 

里紀のひとりごと…。

日記代わりに。
花のこと、大好きな松本の街のこと、今ハマってる韓国ドラマのこと、などなどなど。

11/08の松本&上高地

2022-11-08 23:58:27 | ライブカメラ日記2022
朝。5:30頃。
気温は、プラス2.3℃。

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の焼岳。

約10分前の焼岳。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、5.3℃。

朝。5:51頃。
気温は、プラス2.5℃。

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、5.1℃。

同じ頃の槍ヶ岳山荘松本事務所からの槍ヶ岳。

朝。6:05頃。
気温は、プラス2.4℃。
ようやくライブカメラが映し出してくれました。

朝。約7分後の6:12頃。
気温は、プラス2.2℃。朝焼け~!
山麓には霧が立ち込めているようです。

朝。約20分後の6:33頃。
気温は、プラス2.2℃。
お城が霧に包まれています。

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。
今朝も美しいモルゲンロートが…。晩秋の上高地…。
黄葉が終わってしまったからか、この時間のカメラマンの数は激減…。(^^;)

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、5.1℃。

朝。約15分後の6:47頃。
気温は、プラス1.0℃。霧に飲み込まれてしまった感じ…。(^^;)

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。

同じ頃の焼岳。
金冠焼岳の始まり。この時間に見える金色部分は、日々小さくなっている感じ…。(^^;)
もうすぐ6:43始まりになるかな…?

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、5.1℃。

同じ(5:07+1:30)頃の南岳小屋からの眺め。

朝。7:01頃。
気温は、また低くなって、プラス0.6℃。お城はまだ霧の中…。

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。

同じ頃の焼岳。
やっぱり金冠焼岳が大好き!

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、5.2℃。

同じ頃の沢渡、茶嵐付近。
気温は、プラス0.3℃。…?  釜トンネル前よりも低い…?
そう云えば、釜トンネル前の気温は市街地の気温よりも高かった…。(^^;)
朝陽を浴びて、黄葉がピーク!

同じ(5:17+1:30)頃の南岳小屋からの眺め。
まだカメラに雪が着いたまま…。(^^;)

約10分後の焼岳。
6:43の金冠焼岳がベストだけど、この時間のもいい感じ。(^^;)

朝。7:15頃。
気温は、プラス0.6℃。
今日の最低気温は、約4分前の7:11にプラス0.5℃まで下がりました。今秋最低気温…!

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、4.3℃。

同じ頃の釜トンネル付近。

同じ(5:27+1:30)頃の南岳小屋からの眺め。

約10分後の焼岳。
何とかまだ金色の焼岳。6:33頃の金色に比べると、ちょっと薄まっちゃった感じ…。(^^;)

朝。8:21頃。
気温は、3.8℃。霧がすっかり晴れて、青空が広がっています。

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。
あれ?  稜線に雲がかかってしまいました。天気が悪くなるなんて、聞いてないよー。(^^;)

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、6.3℃。

同じ頃の中ノ湯付近。

昼前。10:05頃。
気温は、8.1℃。

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。
いい天気なのかな?   陽射しはあるんだけど、稜線が見えない…。(T-T)

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、6.6℃。

同じ頃の鵬雲崎付近。
気温は、9.8℃。道を譲っている京王バス。高山~新宿間の高速バスです!

同じ頃の槍ヶ岳。
9時半の気温は、氷点下7.3℃。吹雪かな…?

同じ(8:28+1:30)頃の南岳小屋からの眺め。
稜線は吹雪いているのかな…?   もう完全な冬だね…。(^^;)

夕方。16:50頃。
気温は、11.5℃。夕焼けはもう終わっちゃった…。(^^;)
整形のリハビリに通い始めたんだけど、16時の予約にしてしまった。夕焼けタイムなのに…。
今日の最高気温は、12:33に16.7℃まで上がりました。ここのところ15℃前後の日が続いています。

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。
雲が多いので、今日は夕焼けはなかったかな?

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、6.0℃。

同じ頃の入山付近。
気温は、8.6℃。電気が点いている?   夜間作業があるのかな…?

夕方。15:52頃の槍ヶ岳。
16時の気温は、夜の時点ではまだ非表示でした。(^^;)
(11/11に表示されました。氷点下8.0℃だったようです…!)
でも、晴れてくれて良かった!   
画像を良く見ると、東尾根に続く道辺りに、ブロッケン現象が起きてるみたい…!


昼過ぎ。14:17(12:47+1:30)頃の南岳小屋からの眺め。
雪になっているみたいに見える…。

夕方。17:21頃。
気温は、10.9℃。

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。
最終バスで到着した方が、真っ暗な中を宿に向かって河童橋を渡って行きます。
この辺りはまだホテルの灯りがあるけど、BTからここまでのカラマツ林の道はもうホントに真っ暗なので、ビックリされたんじゃないかな…。(^^;)

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、5.4℃。

同じ頃の入山付近。
気温は、8.6℃。ほら、やっぱり夜間作業してる!
って思ったんだけど、10分後には消灯していました…。(^^;)

夕方。17:34頃。
気温は、10.8℃。
今日は皆既月食が見られる日。もう、月は昇っているかな…?
きっと、お城と一緒に写真を撮りたい人が集まっているんじゃないかな…?

夜。約20分後の17:55頃。
気温は、10.5℃。

同じ頃の焼岳。
満月の月明かりのせいか、いつもは真っ暗になっている時間だけど、明るい…!

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、5.3℃。

夜中。23:20頃の大正池近く。
ライトで照らされているので分かりにくいんだけど、月夜です。
いつもは真っ暗だけど、遠く大正池ホテルの前の道が見えています…。
ライトが点灯していなかった以前は、月夜には昼のように明るくなって、木々の影も見えたりしたんです…。

同じ頃の焼岳。
皆既月食も終わって、満月に戻った後の月明かり…。明るい…。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、プラス0.1℃。


今夜はさっきも書きましたが、皆既月食と天王星食が同時に起きる稀有な夜…。
同時に起きるのを見られるのは、442年振り。次回は322年後なんだとか…。
天王星は小っこくって肉眼では見られないので、私はTVでしっかりと見ました。(^^;)

ところで、今日はもう8日。
来週は15日で、そう、上高地の閉山式が行われる日…。
今シーズンもあとたった1週間になりました。
五千尺ホテルさんの穂高のライブカメラが見られるのも、あと1週間…。寂しいなぁ。
明日も天気になぁれ…!

コメント

11/03の松本&上高地

2022-11-03 23:58:27 | ライブカメラ日記2022

朝。5:11頃の大正池近く。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、プラス2.4℃。

朝。6:00頃。
気温は、5.0℃。霧の朝でした…。
お城の木々が霧の海に浮いている感じで、とっても素敵!

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、2.8℃。

同じ頃の岳沢小屋からの眺め。

朝。6:26頃。
気温は、4.7℃。今朝の最低気温は、約7分前の6:19に4.3℃まで下がりました。
少し霧が晴れて来ました。

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。
今朝の朝焼けもとても綺麗!
穂高に少し雪が残っていて、この時期特有の朝焼け…!

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、3.4℃。

同じ頃の岳沢小屋からの眺め。
雪が積もって真っ白になっている乗鞍岳も見えています。
今日で今シーズンの営業が終わる岳沢小屋…。いつまでこのライブカメラは映るのかな…?

朝。6:40頃。
気温は、4.6℃。また濃い霧に包まれてしまいました。
私が住んでいた頃も、この時期には濃い霧に包まれる朝が多かったことを覚えています。
真っ白になっている窓の外が、結構好きでした…。(^^;)

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。

同じ頃の焼岳。
山頂のちょっとだけが金色になっているんだけど、分かる?
この時に山頂にいたら、どんな感じなのかな…?   足元にだけ朝陽が当たってるだけ…?
少し離れたら、金色に見えるのかな…?

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、3.7℃。

同じ頃の釜トンネル付近。

同じ頃の岳沢小屋からの眺め。

朝。6:47頃。
気温は、5.1℃。濃い霧の中、お城が見えそうで見えない…。(^^;)

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。

同じ頃の焼岳。
金冠焼岳!   何度見ても、毎日見ても、大好き!
上高地には穂高だけじゃなくて、愛すべき山がたくさんある…。
マサムラのシュークリーム焼岳はもちろん、三本槍と霞沢岳、ゴリラ岩の六百山…。
ゴリラ岩を映すライブカメラがあればいいのになぁ…。(^^;)

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、3.7℃。

同じ頃の岳沢小屋からの眺め。

同じ(5:07+1:30)頃の南岳小屋からの眺め。

朝。7:02頃。
気温は、5.3℃。まだまだ霧の中…。

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。
真っ青な空が広がっています。

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、3.7℃。

同じ頃の岳沢小屋からの眺め。
この景色をもっと眺めていたいなぁ…。
稜線の小屋のように、シーズンが終わってもカメラが動いていればいいけれど、この谷の中の小屋ではムリだよね…。
降雪や雪崩の危険もあって、小屋自体が春にどうなっているか、偵察に入る位だもの…。(^^;)

同じ(5:17+1:30)頃の南岳小屋からの眺め。
大好きな奥丸山に陽が当たり始めました。また行きたいなぁ…。

約10分後の焼岳。
ここまで陽が昇ってしまうと、金冠焼岳ではなくなっちゃうんだよね…。金色なんだけど。(^^;)


昼前。9:57頃の槍ヶ岳。
10時の気温は、氷点下0.7℃。

昼。12:27頃。
気温は、18.8℃。霧の朝はとっくに終わって、青空が広がっています。
今日は文化の日。そして、3年ぶりに開かれた『まつもと市民祭松本まつり』の日。
二の丸御殿跡では、紅白幕のテントが立っています。
黒門前の松本城公園では、御神輿が練り歩いたようです…。行きたかったなぁ。

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。
ん?  今朝の6:53の時にはまだ葉っぱが残っていたんだけど…。
特に左側のシラカバっぽい木は、葉っぱがほとんどなくなってしまった感じ…。(^^;)

同じ頃の釜トンネル前。
気温は14.9℃。
中ノ湯の売店横の紅葉も、もう終盤に入った感じ…。

同じ頃の、と思ったら9時過ぎだった岳沢小屋からの眺め。
あぁ、とうとう今シーズンの岳沢小屋からのライブカメラの画像が終わってしまった…。
いつも最後の画像が来シーズンまで表示されたままになるんだけど、今季はコレ…?

同じ頃の槍ヶ岳。
12時の気温は、氷点下0.7℃。

昼前。10:27(8:57+1:30)頃の南岳小屋からの眺め。

夕方。16:21頃。
気温は、18.6℃。今日の最高気温は、13:50に22.2℃まで上がりました。

同じ頃の大正池近く。
カメラの前に伸びている枝の葉も、黄葉が終わって、茶色くなって来た感じ…。
もうそろそろ落葉するかなぁ。

同じ頃の穂高。
アーベントロート…。いい天気が続いているので、毎日夕焼けが眺められます。

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。
うーん、やっぱり左の木々にはもう葉っぱはほとんどなくなってしまったようです。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、11.8℃。

同じ頃の槍ヶ岳。
16時の気温は、氷点下2.6℃。
槍ヶ岳山荘の営業は、今日の宿泊で終わり。
明日の天気はどうなるか分からないけれど、今日の天気は最高だから、いいっか。(^^;)

昼過ぎ。14:15(12:45+1:30)頃の南岳小屋からの眺め。

夕方。同じ頃の槍ヶ岳山荘松本事務所からの槍ヶ岳。
夕陽を受けて、山荘の窓が光ってる?  屋根が光ってる?

夕方。16:28頃。
気温は、18.2℃。夕陽が沈む時間…。

夕方。約5分後の16:33頃。
気温は、同じ18.2℃。(^^;)

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。
夕焼けが一番オレンジ・ゴールドに染まった頃。

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、10.9℃。

同じ頃の槍ヶ岳山荘松本事務所からの槍ヶ岳。

16:45頃の穂高。

16:47頃の穂高。
夕焼けがもうすぐ終わっちゃう…。

夕方。16:48頃。
気温は、17.8℃。

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。
燃えるような夕焼けが終わると、ちょっと寂しい…。

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、10.9℃。平湯行き。

同じ頃の釜トンネル付近。

同じ頃の入山付近。
気温は、13.1℃。
乗鞍高原から新島々行きのバス。後続車に先を譲ってるところ。
以前にも書いたけれど、上高地で働いていた頃、車で松本の自宅に帰る時に、最初の頃はこの辺りのカーブの多さが怖くて、速く走れないので、前をバスが走っていると安心したものでした。
でも、アルピコバスはこんな風に後続車に道を譲ってくれるので、後ろに引っ付いていると、わざわざ運転手さんが窓から手を出して、「先に行け!」って合図してくれるんです…。
だから私も窓を開けて、「いえいえ、先に行って下さい!」って頼むことになる…。(^^;)
ただ、2~3ヶ月もこの道を往復すると、月に2回位しか松本の自宅に帰れなくても、カーブにもスピードにも慣れて、バスの後ろを引っ付くことはなくなったんですけどね…。

夕方。17:00頃。
気温は、17.7℃。

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、11.0℃。

同じ頃の沢渡、茶嵐付近。
気温は、10.4℃。このバスは、路線バスじゃなくて、観光バスみたい…。

同じ頃の槍ヶ岳山荘松本事務所からの槍ヶ岳。

夕方。17:17頃。
気温は、17.5℃。

同じ頃の穂高。
雪が残照を受けている…。雪のあるなしで、夕暮れの雰囲気が全然違う…。

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、9.6℃。

同じ頃の沢渡、茶嵐付近。
気温は、9.6℃。沢渡BT行きじゃないかな…?

夕方。17:26頃。
気温は、17.1℃。今日は最高にいい天気の1日だった…。気持ちは松本にいる気分。(^^;)

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、9.2℃。

夜。17:36頃。
気温は、16.8℃。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、9.2℃。

同じ頃の入山付近。
気温は、11.4℃。この時間だと、乗鞍高原行きのバスかな…?

夜。17:54頃。
気温は、15.5℃。暖かい夜…。

同じ頃の焼岳。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、8.7℃。

同じ頃の入山付近。
気温は、12.3℃。
後続車に道を譲るバスは、アルピコと濃飛バスしかいないから、暗くてもアルピコって分かる。
乗鞍高原行きの最終バスのはず…。(^^;)


今日で槍ヶ岳山荘グループの槍ヶ岳山荘、槍沢ロッヂ、岳沢小屋の営業が終わります。
今日の泊まりまで。
上高地周辺の稜線で営業を続けるのは、通年営業の西穂山荘と少し離れているけれど燕山荘だけになりました…。
明日、小屋締めをして下山されるでしょうが、いい天気になりますように…!

コメント

10/31の松本&上高地

2022-10-31 23:58:27 | ライブカメラ日記2022
朝。5:58頃。
気温は、3.5℃。

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。
霜が降りています。木々も真っ白!

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、氷点下1.1℃。

同じ頃の岳沢小屋からの眺め。

朝。6:20頃。
気温は、3.4℃。今日の最低気温は、約5分前の6:15に3.1℃まで下がりました。
朝焼けが綺麗!

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。
今日も綺麗なモルゲンロートが始まりました!

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、氷点下1.3℃。

同じ頃の岳沢小屋からの眺め。

同じ頃の槍ヶ岳山荘松本事務所からの槍ヶ岳。
朝焼けで真っ赤になっています!

朝。6:35頃。
気温は、3.5℃。霧がたち始めているかな…。

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。

同じ頃の焼岳。
今朝も金冠焼岳が見られるみたい。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、氷点下1.1℃。

同じ頃の岳沢小屋からの眺め。

朝。6:51頃。
気温は、3.6℃。ベールみたいにお城にも霧がかかっています。

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。

同じ頃の焼岳。
金冠焼岳が今朝も綺麗です!

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、氷点下1.1℃。

同じ頃の岳沢小屋からの眺め。

同じ(5:08+1:30)頃の南岳小屋からの眺め。

朝。6:56頃。
気温は、4.5℃。

朝。7:08頃。
気温は、3.9℃。

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、氷点下1.3℃。

同じ頃の岳沢小屋からの眺め。

同じ(5:28+1:30)頃の南岳小屋からの眺め。

朝。7:54頃。
気温は、5.6℃。山麓を残して、霧は晴れました。

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、氷点下0.9℃。

同じ頃の岳沢小屋からの眺め。


朝。9:44頃の槍ヶ岳。
9時半の気温は、氷点下1.3℃。

昼過ぎ。13:03頃。
気温は、15.7℃。

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、13.2℃。

同じ頃の岳沢小屋からの眺め。

同じ頃の槍ヶ岳。
12時半の気温は、氷点下0.3℃。
登山者の姿もめっきり見えなくなりました。今日を入れて、あと4日の営業です。

同じ(11:25+1:30)頃の南岳小屋からの眺め。
気持ちのいい眺めです…。

昼過ぎ。13:53頃。
気温は、17.1℃。
今日の最高気温は、約1時間後の14:52に17.6℃まで上がりました。

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。
黄葉は、カラマツの落葉を残すだけになって来たかな…。(^^;)
それでも観光客はまだまだ多い感じ。

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、13.5℃。

同じ頃の釜トンネル付近。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の槍ヶ岳。
13時半の気温は、氷点下1.3℃。

同じ(12:16+1:30)頃の南岳小屋からの眺め。

夕方。17:07頃。
気温は、13.4℃。

同じ頃の大正池近く。


同じ頃の穂高。

約30分位前の穂高。
ちょっとライブカメラの画像を戻して、夕焼けを楽しみました。(^^;)

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、8.4℃。

同じ頃の岳沢小屋からの眺め。

夕方。15:53頃の槍ヶ岳。
16時の気温は、氷点下1.9℃。
今日は何人の宿泊だったのかなぁ。


8分前の15:45頃の槍ヶ岳。
15時半の気温は、氷点下1.1℃。

昼過ぎ。14:16(12:46+1:30)頃の南岳小屋からの眺め。
今日の最終更新です。もう夕焼けの画像は見られないのかなぁ。

夕方。17:31頃。
気温は、13.1℃。

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、8.1℃。

同じ頃の岳沢小屋からの眺め。

明日も天気になぁれ!

コメント

10/30の松本&上高地

2022-10-30 23:58:27 | ライブカメラ日記2022
朝。6:28頃。
気温は、プラス2.9℃。
今日の最低気温は、約20分前の6:07に2.6℃まで下がりました。
今朝は少し寝坊してしまったので、朝焼けを見落としたかも…。(^^;)

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。
もう既にモルゲンロートは始まっていました…!

同じ頃の焼岳。
今朝も金冠焼岳が見られました!

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、氷点下0.7℃。

同じ頃の岳沢小屋からの眺め。

同じ頃の槍ヶ岳。
6時の気温は、氷点下4.1℃。

朝。6:39頃。
気温は、3.2℃。
お城の紅葉が進んでいます。朝陽を受けて、とっても綺麗!
太鼓門のすぐ左でオレンジ色になっているのは、たぶん大好きなユリノキじゃないかな?
すぐ前に見えているプラタナスも少し黄色くなって来た感じがします。(^^;)

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。

同じ頃の焼岳。
金冠焼岳!

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、氷点下0.5℃。

同じ頃の岳沢小屋からの眺め。

同じ頃の槍ヶ岳。
6時の気温は、氷点下4.1℃。

朝。6:53頃。
気温は、3.6℃。

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。
霜が降りた橋の上は、滑るんじゃないかなぁ…。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、氷点下0.7℃。

同じ頃の岳沢小屋からの眺め。

同じ頃の槍ヶ岳。
6時半の気温は、氷点下3.8℃。

同じ(5:17+1:30)頃の南岳小屋からの眺め。

朝。7:15頃。
気温は、4.1℃。ようやく雲が晴れて、大好きな常念岳が見えて来ました!

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、氷点下0.6℃。

同じ頃の沢渡、茶嵐付近。
気温は、プラス0.6℃。

同じ頃の岳沢小屋からの眺め。

同じ頃の槍ヶ岳。
7時の気温は、氷点下3.9℃。

同じ(5:27+1:30)頃の南岳小屋からの眺め。

朝。8:15頃。
気温は、6.6℃。

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、プラス0.2℃。

同じ頃の岳沢小屋からの眺め。

同じ頃の槍ヶ岳。
8時の気温は、氷点下2.6℃。

昼前。11:49頃。
気温は、13.8℃。

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。
土日がいい天気に恵まれて、もの凄い観光客の方々…。
全国旅行支援もあって、賑わっています。

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、10.0℃。

同じ頃の岳沢小屋からの眺め。

同じ頃の槍ヶ岳。
11時半の気温は、氷点下2.2℃。

昼前。10:27(8:57+1:30)頃の南岳小屋からの眺め。
更新が遅れているようです。

昼過ぎ。14:07頃。
気温は、14.6℃。
今日の最高気温は、約10分前の13:57に15.6℃まで上がりました。
でも、たった10分で1℃下がったってこと…? (^^;)

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。
午後の陽射しが小梨平のカラマツに当たって、とても綺麗です。
五千尺ホテル前のヒロハヘビノボラズも真っ赤に色づいて、燃えるようです!

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、9.5℃。

同じ頃の鵬雲崎付近。
気温は、9.8℃。向こうから来るのは、上高地から新島々に向かうアルピコバスかな?

同じ頃の岳沢小屋からの眺め。
梓川沿いのカラマツが黄葉しているのが見えます。

同じ頃の槍ヶ岳。
13時半の気温は、氷点下5.5℃。

同じ(12:27+1:30)頃の南岳小屋からの眺め。
午前中は快晴だったのに、今日も午後はガスガスになってしまいました…。

約30分前の13:22(11:52+1:30)頃の南岳小屋からの眺め。
この頃から雲が湧き始めたんですね…。(^^;)

夕方。16:00頃。
気温は、13.4℃。

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。
夕陽が前穂や明神岳に当たり始めました。朝とは逆の光…。(当たり前だけど…)

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、8.4℃。

同じ頃の釜トンネル付近。

同じ頃の中ノ湯付近。

同じ頃の沢渡、茶嵐付近。
気温は、10.8℃。

同じ頃の岳沢小屋からの眺め。

同じ頃の槍ヶ岳。
15時半の気温は、氷点下6.2℃。

昼過ぎ。14:17(12:47+1:30)頃の南岳小屋からの眺め。
今日の最終更新でした。やっぱりガスガス…。(^^;)

夕方。16:26頃。
気温は、12.4℃。

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。
西穂上空の大きな雲に夕陽が当たって、最高に綺麗!

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、7.2℃。

同じ頃の釜トンネル付近。
さわんど行きのシャトルバスかな?

同じ頃の鵬雲崎付近。
気温は、9.1℃。

同じ頃の稲核付近。
気温は、10.3℃。

同じ頃の岳沢小屋からの眺め。

同じ頃の槍ヶ岳。
16時の気温は、氷点下4.0℃。
今日の最終更新は、ホントは16:04だったのですが、こっちには人が映っているので。(^^;)

夕方。16:40頃。
気温は、12.1℃。

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。
今日はとっても美しい夕焼けになっています。
新島々行きのバスが出る時間なんだけど、次の最終バスにしてでも見たい夕焼け。(^^;)

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、7.0℃。

同じ頃の岳沢小屋からの眺め。

夕方。16:44頃。
気温は、12.1℃。

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。
今日の最後の輝き。

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、6.7℃。

同じ頃の入山付近。
気温は、8.4℃。濃飛バスかなと思ったけど、違うかな。(^^;)

同じ頃の岳沢小屋からの眺め。

夕方。17:07頃。
気温は、11.0℃。

同じ頃の穂高。
夕焼けは終わりました…。少し寂しい…。

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、6.4℃。

同じ頃の岳沢小屋からの眺め。

夕方。17:19頃。
気温は、10.7℃。ライトアップが始まりました。

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。
最終バスで来られた方かな。
暗くなって、灯りもなくて、ビックリしながら宿へ急がれているんじゃないかな…。(^^;)

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、6.0℃。

同じ頃の釜トンネル付近。
17時発のあかんだな駐車場行きのバスかな?

同じ頃の岳沢小屋からの眺め。

夕方。17:29頃。
気温は、10.0℃。

同じ頃の岳沢小屋からの眺め。

夜。18:45頃。
気温は、9.8℃。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、4.0℃。もうすぐゲートが閉まります。まだプラスだけど、寒くなりました。

同じ頃の稲核付近。
気温は、6.3℃。高山から松本に向かう特急バスかも。(^^;)


プロ野球の日本シリーズの第7戦が行われ、オリックスバッファローズが5 vs 4でヤクルトスワローズに勝って、日本一になりました!
ヤクルトの村上宗隆選手のにわかファンとしては、ヤクルトを応援しながらも、関西在住なのでオリックスも応援していて、ま、どっちが勝っても良かったけれど、熱戦に久し振りに感動しました。(^^;)
オリックスの日本一は26年振りで、イチローさんがプロ野球5年目の時に日本一になって以来なんだとか…。
パ・リーグの厄介者みたいに云われていた時期もあったりしたけれど、ファンは感激だったでしょうね。(^^;)

それから、昨日起きた韓国ソウルの梨泰院の転倒事故は、朝になってみると150人以上が亡くなる大事故になってしまっていました。
楽しいはずのハロウィーンの外出でこんなことになってしまって、残念です。
日本人の留学生も事故に巻き込まれて亡くなられたようで、親元を離れたところでさぞ心細かっただろうと思うと、胸が詰まります。
心からお悔やみを申し上げます。

コメント

10/29の松本&上高地

2022-10-29 23:58:27 | ライブカメラ日記2022
朝。5:31頃。
気温は、8.0℃。ここのところ5℃以下の日が続いていましたが、暖かい朝になりました。
今日の最低気温は、夜までは日付が変わってすぐの0:58に6.6℃でしたが、夕方になってどんどん気温が下がり、これを書いている22時頃には6.6℃を切って、最終的には、日付が変わる直前の24:00に5.1℃まで下がりました。(^^;)

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。
今朝も夜明け待ちの写真家さんや歩き始める登山者の方の姿が…。

同じ頃の焼岳。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、プラス1.2℃。

同じ頃の岳沢小屋からの眺め。

朝。6:06頃。
気温は、8.0℃と変わらず。

同じ頃の大正池近く。
今朝は工事の方の車は止まっていないみたい。土曜日だから、作業は休みかな。(^^;)

同じ頃の穂高。
今朝もモルゲンロートが始まりました…。

同じ頃の焼岳。
この時間の水色の空が大好きです!

同じ頃の新村橋。


同じ頃の釜トンネル前。
気温は、プラス1.1℃。

同じ頃の沢渡、茶嵐付近。
気温は、プラス0.2℃。釜トンネル前の気温より低かった…。
もうすぐシャトルバスが来ますよ!

同じ頃の岳沢小屋からの眺め。

同じ頃の槍ヶ岳。
6時の気温は、氷点下8.1℃…!
わぁ、オレンジ色!   凍ったカメラに朝陽が当たっています。穂先はまだ見えないけど、綺麗!

朝。6:25頃。
気温は、8.0℃。

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。

同じ頃の焼岳。
今日も綺麗な金冠焼岳に!

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、プラス1.0℃。

同じ頃の岳沢小屋からの眺め。

同じ頃の槍ヶ岳。
6時の気温は、氷点下8.1℃。
さっきのから約10分ちょっと。オレンジ色が少し薄くなったけど、まだまだ氷の世界…。(^^;)

朝。6:40頃。
気温は、7.9℃。上空は薄い雲で覆われているのかなぁ。

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。

同じ頃の焼岳。
毎日見ても飽きない…。(^^;)

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、プラス1.7℃。

同じ頃の岳沢小屋からの眺め。

同じ頃の槍ヶ岳。
6時半の気温は、氷点下7.2℃。

朝。7:03頃。
気温は、8.1℃。

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、プラス1.1℃。

同じ頃の岳沢小屋からの眺め。

同じ頃の槍ヶ岳。
6時半の気温は、氷点下7.2℃。

同じ(5:27+1:30)頃の南岳小屋からの眺め。
ここでもカメラが凍った状態に…。
槍ヶ岳山荘のとは違って朝陽の直射を受けないので、なかなか融けてくれないのかも…。(^^;)

朝。9:23頃。
気温は、11.9℃。

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。
肉まんの湯気が…。(^^;)

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、6.4℃。

同じ頃の沢渡、茶嵐付近。
気温は、10.3℃。

同じ頃の岳沢小屋からの眺め。

同じ頃の槍ヶ岳。
9時の気温は、氷点下5.6℃。

昼過ぎ。13:15頃。
気温は、15.1℃。
今日の最高気温は、約35分前の12:39に16.5℃まで上がりました…。
晴れているけど、北アルプスの稜線は雲に隠れたまま…。(^^;)

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。
黄葉はカラマツに移って、そろそろ上高地の黄葉シーズンも終盤…。
上高地自体もあと2週間あまりで閉山になるって、早いなぁ…。(^^;)

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、9.2℃。

同じ頃の中ノ湯付近。
上高地行きかな?

同じ頃の沢渡、茶嵐付近。
気温は、12.1℃。

同じ頃の岳沢小屋からの眺め。

同じ頃の槍ヶ岳。
13時の気温は、氷点下1.2℃。
体いっぱいに陽射しを受ければ、氷点下でも少しは暖かいかな…?

同じ(11:36+1:30)頃の南岳小屋からの眺め。
ガスガス…。上空には青空もあるのに…。(^^;)

昼前。約3時間前の10:21(8:51+1:30)頃の南岳小屋からの眺め。

昼過ぎ。13:42頃。
気温は、15.8℃。

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、9.3℃。

同じ頃の釜トンネル付近。
観光バスが左車線で信号待ちをしています。今からなら、上高地内で宿泊かな?

同じ頃の沢渡、茶嵐付近。
気温は、12.0℃。

同じ頃の岳沢小屋からの眺め。
ヘリポートに誰かいます。荷揚げの日だったのかと思いましたが、場所が違いました。
最終の荷揚げだったようですが、場所は小屋のすぐ横だったようです。
↑  今日の岳沢小屋のスタッフブログです。

同じ頃の槍ヶ岳。
13時半の気温は、氷点下0.3℃。

同じ(12:04+1:30)頃の南岳小屋からの眺め。

夕方。17:01頃。
気温は、11.4℃。雲が多いので、夕焼けはイマイチだったかな…。(^^;)

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。
この時間には、もう夕焼けは終わっています。(^^;)

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、6.2℃。
信号待ちしているバスは、16:40発の新島々行きかな。

同じ頃の鵬雲崎付近。
気温は、8.6℃。
向こうからやって来るのは、乗鞍高原から新島々に向かうアルピコバスじゃないかな?

同じ頃の岳沢小屋からの眺め。

夕方。16:03頃の槍ヶ岳。
16時の気温は、氷点下0.9℃。今日の最終更新でした。

昼過ぎ。14:16(12:46+1:30)頃の南岳小屋からの眺め。
15日で小屋の営業も終わってしまい、更新もこの時間で最終になってしまっています。
こんな風にガスガスの時はしょうがないけど、夕陽が沈むのが見たいなぁ…。

夜。17:49頃。
気温は、10.2℃。

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、5.3℃。
新島々行きの最終バスが来るはずだけど、この強烈なヘッドライトはそうかな?

同じ頃の岳沢小屋からの眺め。

夜。18:40頃。
気温は、9.7℃。明日もいい天気になる予報です!


今日は国立競技場で、ニュージーランドのオールブラックスとのラグビーの試合がありました。
結果は31 vs 38で負けてしまったけれど、歴代最少点差の惜敗でした…!
昔は100点以上とられて負けた試合もあったことを思えば、なんて強くなったんだろ!
感動でした!

あと最後に、これを書いている最中に、信じられないニュースが流れました。
韓国のソウルの梨泰院で、ハロウィーンで混雑している中で将棋倒しが起きたんだとか。
約50人が心肺停止状態ということだけど、心配。
ニュース映像を見る限りでは、もの凄い群集だったので、びっくり。
日本でも渋谷でたくさんの人が集まっている映像が流れているけれど、警察の誘導などで少しは危険を回避出来ているのかなと感じます。
楽しいことをしている中で、こんな事故が起きるなんて、とてもとても心が痛いです。

コメント