goo blog サービス終了のお知らせ 

里紀のひとりごと…。

日記代わりに。
花のこと、大好きな松本の街のこと、今ハマってる韓国ドラマのこと、などなどなど。

11/13の松本&上高地

2022-11-13 23:58:27 | ライブカメラ日記2022
朝。6:00頃。
気温は、15.7℃。

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。
ヘッドランプを点けた方が歩いて来ます。

同じ頃の焼岳。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、6.5℃。

同じ頃の槍ヶ岳山荘松本事務所からの槍ヶ岳。
槍の穂先は見えないけれど、朝焼けがとても綺麗!

朝。6:26頃。
気温は、15.8℃。

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。
雲が多い中で、西穂に朝焼けが…。今日は下り坂の天気予報だけど、見られて良かった!

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、6.7℃。

同じ頃の槍ヶ岳山荘松本事務所からの槍ヶ岳。
穂先は見えないんだけど、空があまりにも綺麗だったので…。(^^;)

朝。7:00頃。
気温は、16.1℃。

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、6.9℃。

同じ(5:17+1:30)頃の南岳小屋からの眺め。
雪になってる…?


昼前。11:01頃。
気温は、17.7℃。

同じ頃の大正池近く。
風が吹いているのか、目の前の枝が何だか定位置じゃなくて、煽られている感じ。
心なしか、枯れ葉となって残っている葉も少なくなった気がします。(^^;)

同じ頃の穂高。

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、11.7℃。

同じ頃の槍ヶ岳。
10時半の気温は、氷点下1.0℃。

昼。12:42頃。
気温は、19.0℃。今日の最高気温は、約8分前の12:34に19.1℃まで上がりました。

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。
とうとう雨が降り出したみたい…。
13時時点の時間帯降水量は、1.0mmだったようです。

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、12.4℃。
?   ここではまだ降っていないのかな?   警備員さんもまだ合羽姿じゃないですね。(^^;)

同じ頃の槍ヶ岳。
12時半の気温は、氷点下0.3℃。

昼過ぎ。13:52頃。
気温は、16.4℃。お城付近では、この頃から雨が降り始めたようです。

同じ頃の大正池近く。
路面は濡れていますが、データ表示の時間雨量は0mmでした。
14時時点の上高地の時間帯降水量は、4.0mmでした。結構強め。(^^;)

同じ頃の穂高。

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。
雨粒がカメラに付いています。風も強いのかな…?
カメラ前の木々がなくなったので、風が強いかどうかもわからなくなってしまいました。(^^;)

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、9.9℃。時間雨量、連続雨量ともに3mmでした。
13時半発のあかんだな駐車場行きの濃飛バス。


同じ頃の釜トンネル付近。

同じ頃の槍ヶ岳。
13時半の気温は、プラス0.1℃。

同じ(12:07+1:30)頃の南岳小屋からの眺め。

夜。17:34頃。
気温は、15.9℃。17時時点の時間帯降水量は2.5mmでした。

同じ頃の大正池近く。
雨は降っているのですが、データ表示の雨量は0mmのままでした。
アメダスに因ると、18時時点の時間帯降水量は、3.0mmだったようです。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、11.3℃。時間雨量は2mm、連続雨量は24mmでした。

昼過ぎ。15:52頃の槍ヶ岳。
16時の気温は、プラス1.1℃。
氷点下じゃないからか、雪じゃなかったのかな?   テラスの上に新たな降雪はない感じ。

昼過ぎ。14:17(12:47+1:30)頃の南岳小屋からの眺め。

夜。18:04頃。
気温は、15.8℃。18時時点の時間帯降水量は、0.5mmでした。

同じ頃の大正池近く。
雨は降り続いているようです。大正池ホテルの灯りも滲みます。
大正池ホテルさんの営業は、今日の宿泊までです。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、11.0℃。時間雨量は0mm、連続雨量は24mmでした。


今日から大相撲が始まりました。
関脇に落ちてしまった長野県出身の御嶽海ですが、初日は押し出しで勝ったみたい。
頑張って、また大関に返り咲いてもらいたいものです!
また、高校ラグビーの大阪代表3枠をかけた決勝戦がありました。
結果は、常翔学園高校、大阪桐蔭高校、東海大大阪仰星高校が勝ちました!
3校とも、全国大会で優勝も可能な位の強豪揃い!
特に東海大大阪仰星高校は、隣の駅にある高校なので、応援したいです。(^^;)

コメント

11/12の松本&上高地

2022-11-12 23:58:27 | ライブカメラ日記2022
朝。5:50頃。
気温は、プラス3.6℃。

同じ頃の大正池近く。
業者さんの朝は早い…。

同じ頃の穂高。
今日もいい天気…!

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、プラス2.1℃。

朝。6:32頃。
気温は、プラス2.9℃。以前住んでいた家の辺りも霧に飲み込まれているみたい…。

同じ頃の大正池近く。
この目の前の枯れ葉は、いつまで木に残っていられるのかな…?

同じ頃の穂高。
連日のモルゲンロート!


同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、プラス1.6℃。

同じ頃の槍ヶ岳山荘松本事務所からの槍ヶ岳。

朝。6:40頃。
気温は、3.1℃。今日の最低気温は、約4分前の6:36に2.7℃まで下がりました。

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。
綺麗なオレンジ色…。


同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、プラス1.6℃。

朝。7:11頃。
気温は、3.7℃。霧はすっかり晴れました…!

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。

同じ頃の焼岳。
今朝も見事な金冠!

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、プラス1.7℃。

同じ(5:27+1:30)頃の南岳小屋からの眺め。
月が山並みを見下ろしています。

朝。8:32頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。
快晴…!

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。
七色の光が降り注ぐ…。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、プラス2.3℃。

昼前。9:44頃の槍ヶ岳。
9時半の気温は、氷点下0.1℃。

昼。12:37頃。
気温は、16.7℃。

同じ頃の大正池近く。
眩しいっ…!

同じ頃の穂高。

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。
あーーっ!  目の前の木々がなくなっています…!  
とうとう橋近辺の工事が本格的に始まったのかぁ…。(^^;)

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、15.1℃。

同じ頃の槍ヶ岳。
12時半の気温は、プラス0.3℃。

昼前。10:27(8:57+1:30)頃の南岳小屋からの眺め。

昼過ぎ。13:53頃。
気温は、21.3℃。今日の最高気温は、約25分後の14:17に21.6℃まで上がりました。

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。
工事車両が行き交うようになるのかな…。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、14.9℃。

同じ頃の釜トンネル付近。

同じ頃の槍ヶ岳。
13時半の気温は、プラス0.6℃。

同じ(12:15+1:30)頃の南岳小屋からの眺め。


夕方。15:53頃の槍ヶ岳。
16時の気温は、氷点下0.8℃。今日の最終更新です。

夜。17:38頃。
気温は、17.1℃。

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、8.1℃。

同じ頃の稲核付近。
気温は、10.6℃。
乗鞍高原からのバスかな…?   後ろにもバスが続いているけど、観光バスかな?

同じ頃の槍ヶ岳山荘松本事務所からの槍ヶ岳。

夜。17:53頃。
気温は、16.9℃。

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の入山付近。
気温は、11.8℃。回送バス…?


今シーズン最後の週末が始まりました。
黄葉は終わってしまったけれど、静かな上高地を過ごすベスト期間でもあるんです。
それにしても、晴れの日が続いていて、そろそろ雪が恋しい感じ。
真っ白な穂高を見たいけど、ムリなのかなぁ…。

コメント

11/11の松本&上高地

2022-11-11 23:58:27 | ライブカメラ日記2022
朝。6:14頃。
気温は、プラス2.4℃。今日も朝焼けが綺麗…!

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。


同じ頃の釜トンネル前。
気温は、プラス0.4℃。


同じ頃の槍ヶ岳山荘松本事務所からの槍ヶ岳。
薄紫色の世界…。

朝。6:40頃。
気温は、プラス2.3℃。
今朝の最低気温は、約13分前の6:27にプラス2.1℃まで下がりました。

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。
河童橋の上には、たった一人…?

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、プラス0.4℃。

同じ頃の槍ヶ岳山荘松本事務所からの槍ヶ岳。

朝。6:57頃。
気温は、プラス2.9℃。

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、プラス0.4℃。

同じ(5:17+1:30)頃の南岳小屋からの眺め。
遠くに月が見えています!

朝。7:06頃。
気温は、3.5℃。

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。

同じ頃の焼岳。
山頂のすぐ右にお月様が見えています!

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、ちょうどプラスマイナス0.0℃!

同じ頃の稲核付近。
気温は、プラス2.8℃。

同じ(5:27+1:30)頃の南岳小屋からの眺め。

朝。7:18頃。
気温は、4.1℃。プラタナスの黄葉がいい感じに進んでいます!
二の丸御殿跡のオレンジ色はケヤキだけど、その下の赤い低木は何だろ…?
ドウダンツツジ…?

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。
あれ?  誰もいない…。(^^;)

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、プラスマイナス0.0℃のまま。(^^;)

同じ頃の釜トンネル付近。
バスが信号待ち中。沢渡からのシャトルバスかな?

朝。8:00頃。
気温は、4.6℃。

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、プラス0.4℃。

昼。12:51頃。
気温は、16.0℃。

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。
黄葉が終わって、観光客の数も一段落。

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、13.5℃。

同じ頃の槍ヶ岳。
12時半の気温は、プラス1.6℃。

同じ(11:07+1:30)頃の南岳小屋からの眺め。

昼過ぎ。15:52頃。
気温は、17.7℃。
今日の最高気温は、約1時間半前の14:20に18.4℃まで上がりました。

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。
あれ?  ずっと快晴だったのに、雲が出て来てしまった…。吊り尾根が隠れ気味…。

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、11.5℃。沢渡からのシャトルバスかな?

同じ頃の釜トンネル付近。

同じ頃の入山付近。
気温は、11.2℃。ミキサー車作業中!


同じ頃の稲核付近。
気温は、14.5℃。観光バスかな?

同じ頃の槍ヶ岳。
15時半の気温は、氷点下1.7℃。雲に覆われてしまっています。(^^;)

昼過ぎ。14:17(12:47+1:30)頃の南岳小屋からの眺め。
今日の最終更新です。まだ青空が見えていました。

同じ頃の槍ヶ岳山荘松本事務所からの槍ヶ岳。
穂先だけが見えています…。(^^;)

夕方。16:15頃。
気温は、17.3℃。夕陽が柔らかい光を木々にあてています…。朝陽とは全く違うなぁ。
二の丸御殿跡のトイレ横の八重桜が、ピンク色に見えます。花が咲いている時みたい。

同じ頃の大正池近く。
16時発の平湯、あかんだな駐車場行きの濃飛バスです。(^^;)

同じ頃の穂高。

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、10.9℃。

同じ頃の沢渡、茶嵐付近。
気温は、9.8℃。観光バスかな…?  
新島々行きと沢渡BT行きが前後して走る時があるんだけど、時間が微妙に違うなぁ。(^^;)

同じ頃の稲核付近。
気温は、11.6℃。
わゎ、運転手さんの顔もわかるくらいの近さ…。マスクされてるから顔は判らないね。(^^;)
行き先表示は新島々。上高地15:15発かな。

同じ頃の槍ヶ岳。
16時の気温は、氷点下1.8℃。今日の最終更新。
ガスっているけど、夕焼けの穂先が見られたから、いいかな。

同じ頃の槍ヶ岳山荘松本事務所からの槍ヶ岳。

夕方。16:40頃。
気温は、15.6℃。

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。
ついこの間までは、明神岳や前穂に夕陽が当たるのはこの時間だったけど…。
今日の夕焼けは20~30分前…。16:40発のバスに、思い残すことなく乗れるね。(^^;)

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、9.7℃。

夕方。17:10頃。
気温は、14.3℃。綺麗な残照…。

同じ頃の大正池近く。
今日は残業なのかな…?

同じ頃の穂高。
雲が垂れ込めてしまっています。稜線ではまた雪になっているのかな?

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、8.4℃。

同じ頃の釜トンネル付近。
手前のスノーシェードの下に人影が…。バスを降りたところかな?
それとも中ノ湯バス停から、沢渡方面にバスに乗るのかな?   
でも、時間的には沢渡BT行きは行ってしまったんじゃないかな…。新島々行きが来るまではまだ30分あるし…。(^^;)

夜。17:28頃。
気温は、13.6℃。お城がライトアップされました。

夜。19:40頃。
気温は、10.0℃。

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、5.9℃。
ゲートは30分前に閉まっています。今日はトンネル上の工事が行われているようです。


明日も天気になぁれ!
ずっといい天気が続いているのはうれしいんだけど、五千尺ホテルのライブカメラが作動している間に、もう一度真っ白な穂高が見たいなぁ。(^^;)

コメント

11/10の松本&上高地

2022-11-10 23:58:27 | ライブカメラ日記2022
朝。6:17頃。
気温は、プラス0.9℃。霧の朝でした!

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。
今朝もモルゲンロートが始まったけれど、観客は今のところ橋の上の人だけ…?

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。


同じ頃の釜トンネル前。
気温は、プラス0.9℃。沢渡からのシャトルバスかな?

同じ頃の釜トンネル付近。

朝。6:21頃。
気温は、プラス0.9℃。霧が晴れそうになってるんだけど…。

朝。約20分後の6:40頃。
気温は、プラス0.2℃。まだまだ霧の中…。(^^;)

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。
昨日ほどの寒さではないのかな?   霜がそんなに下りていない感じがします。(^^;)

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、プラス1.0℃。

朝。6:43頃。
気温は、プラス0.2℃。
今日の最低気温は、約3分後の6:46にプラスマイナス0.0℃まで下がりました。
霧の向こうに月が見えています…!

朝。6:51頃。
気温は、プラス0.1℃。

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。

同じ頃の焼岳。
今朝もこの時間には山頂部分がちょこっと金色になっています!
金冠焼岳の始まり!

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、プラス1.0℃。

同じ(5:06+1:30)頃の南岳小屋からの眺め。
快晴!  月が見えています!

朝。8:25頃。
気温は、プラス2.0℃。今日は『松本城の日』なのだそうです!
知らなかった…。(^^;)

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、プラス2.6℃。

同じ(5:26+1:30)頃の南岳小屋からの眺め。

昼前。9:56頃の槍ヶ岳。
10時の気温は、氷点下2.6℃。

昼過ぎ。13:33頃。
気温は、17.8℃。

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。
最高の青空が続いています!

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。
少し風が強いようです。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、13.5℃。

同じ頃の槍ヶ岳。
13時の気温は、氷点下1.1℃。

同じ(11:56+1:30)頃の南岳小屋からの眺め。

昼過ぎ。13:56頃。
気温は、18.8℃。
今日の最高気温は、約20分後の14:19に19.2℃まで上がりました。

夕方。17:11頃。
気温は、13.7℃。
仕事中はこの時間前後が休憩なので、夕暮れに間に合うかどうかギリギリ。(^^;)
今日は間に合って良かったぁ。

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。
今日も1日快晴でした!

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、6.7℃。

同じ頃の入山付近。
気温は、11.3℃。あと20分くらいかな。夜間作業中です。(^^;)

同じ頃の稲核付近。
気温は、9.0℃。どこ行きかな?

夕方。15:50頃の槍ヶ岳。
16時の気温は、氷点下1.4℃。
最近はこの時間が最終更新になっています。

昼過ぎ。14:16(12:46+1:30)頃の南岳小屋からの眺め。
この時間が最終更新だけど、夕焼けの画像が見たいなぁ…。(^^;)

夕方。17:09頃の槍ヶ岳山荘松本事務所からの槍ヶ岳。
山荘の営業中は窓が光っていることもあったけど、板で覆われてしまってか、光らなくなったね。
屋根が反射しているのかと思っていたけれど、やっぱり窓の灯りだったのかなぁ。

夕方。17:21頃。
気温は、13.1℃。ホントに雲一つない空…。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、6.5℃。

同じ頃の入山付近。
気温は、10.8℃。

夜。17:42頃。
気温は、12.3℃。

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の焼岳。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、6.0℃。


ところで、途中でも書いたんだけど、今日は『松本城の日』だったんだそうです。
↑  NHKのお昼のニュース

このニュースを聞くともなしに聞いていた私は、アナウンサーの方が、「次は長野局からです。今日は『松本城の日』だそうです。」と云った途端、ベッドから飛び起きてしまいました。(^^;)
『松本城の日』!?

そしてニュースの中で、記念切手が発行されたとのこと。
見ていると、あれ?  見たことがある絵が…。画面に釘付けになって見てみると、
『国宝 松本城の日』の下に、小さく『木版画:塩入久』とあるではないですか!
あ、やっぱり塩入さんだ!
早速、郵政省のHPで切手の発行を見てみると、
11/10発行、ネット販売は11/15~と書かれていました!
これは買わなくっちゃ!  1シートは1330円だそうです。(^^;)
3段ある中の真ん中の四季の松本城は切手用のデザインかもしれないけれど、上下の版画は以前からありました。
私は特に上段右の夕焼けの中、シルエットになったお城の木版画が大好きです!
もちろん、すぐ左の埋橋を入れたお城も大好き!
塩入久さんの木版画との出会いは、何年か前に『市民タイムス』の連載。
感動して、安曇野にある市民タイムスの山光ホールや池田町の北アルプス展望美術館などで開かれた個展に行ったりもしました!
来年のカレンダーも、この記念切手発行を記念して、お城ばかりだそうです。
6枚綴りで、切手の上段左から3-4月、7-8月、5-6月。下段左から9-10月、11-12月、1-2月です。
↑  塩入久さんのHPです!
オンラインショップから来年のカレンダーを買うことも出来ます!
私は、もちろん早速購入しました。(^^;)

この『松本城の日』は、松本城を世界遺産にしようという動きの中から制定されたらしいです。
松本城の日が制定されたり、記念切手が発行されたりするのは大賛成でうれしいけれど、個人的には世界遺産にしようとするのは、イマイチ賛成じゃないです。
松本城や上高地やどこどこやと、世界遺産、世界遺産って…。
海外の人にアピールするのはいいけど、世界遺産にはなってほしくないなぁ。
世界中から人が押し寄せて、京都ほどにはならないまでも、バスに一般市民が乗りにくい状況になったり、中町に人が溢れたり…。
天守閣に入るのに、長い長い時間待つことになったり…。今でさえ、大型連休には何時間もかかっているのに…。(^^;)

コメント

11/09の松本&上高地

2022-11-09 23:58:27 | ライブカメラ日記2022
朝。5:15頃。
気温は、プラス2.9℃。

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の焼岳。
月が沈んだ直後なのかも…。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、氷点下2.1℃。

朝。5:51頃。
気温は、2.6℃。

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。
夜が明けるこの時間の穂高が大好きです。特に雪を纏っている時の穂高は美しい…。

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、氷点下2.4℃。

朝。6:15頃。
気温は、プラス2.7℃。プラタナスの黄葉が進んでいます。

同じ頃の大正池近く。
霜が下りています。笹の葉が真っ白になっています。

同じ頃の穂高。

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。
手前の木々の葉は、全部散ったように見えます。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、氷点下2.5℃。

朝。6:39頃。
気温は、2.1℃。今日の最低気温は、ちょうどこの頃。6:40に2.0℃でした。

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。
今朝も美しいモルゲンロートが始まっています。

同じ頃の焼岳。
この時間に見える金色の部分がほんの少しになりました…。(^^;)

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、氷点下2.6℃。

朝。6:58頃。
気温は、2.8℃。

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。

同じ頃の焼岳。
今日も綺麗な金冠焼岳になっています!

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、氷点下2.5℃。

同じ(5:18+1:30)頃の南岳小屋からの眺め。

朝。7:05頃。
気温は、2.8℃。

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、氷点下2.5℃。

同じ頃の入山付近。
気温は、プラス2.0℃。どこ行きのバスかな?

同じ頃の稲核付近。
気温は、プラス1.0℃。

同じ(5:28+1:30)頃の南岳小屋からの眺め。

朝。7:13頃。
気温は、3.1℃。

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、氷点下2.3℃。

昼。12:38頃。
気温は、13.6℃。朝、北アルプスを覆っていた雲はすっかりなくなって、快晴です!

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。
真っ青な空…!
一足早く晩秋の感じになって、観光客の数も減りましたね。この時期もまたいいんですけど。(^^;)

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、11.8℃。

同じ頃の槍ヶ岳。
12時半の気温は、氷点下2.2℃。

朝。9:44頃の槍ヶ岳。
テラスに人が座ってる?   それとも、ザックだけ置いて、穂先に登りに行ってる?
9時半の気温は、氷点下2.6℃。

昼前。10:35(9:05+1:30)頃の南岳小屋からの眺め。

昼過ぎ。13:50頃。
気温は、14.8℃。今日の最高気温は、約1時間後の14:55に15.9℃まで上がりました。

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。
青空が続いています。黄葉は終わっちゃったけど、静かな上高地を楽しめる時季です。

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。
徳澤の宿も今シーズンの営業を終えたので、ここまで観光客が来ることも稀かな。
そろそろまた橋の架け替えのための工事が再開されているかな…?

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、12.7℃。

同じ頃の入山付近。
気温は、9.9℃。
高架橋の側面の作業でもしているのかな…?

同じ頃の槍ヶ岳。
13時半の気温は、氷点下2.4℃。

同じ(12:05+1:30)頃の南岳小屋からの眺め。

同じ頃の槍ヶ岳山荘松本事務所からの槍ヶ岳。

夕方。17:06頃。
気温は、11.9℃。綺麗な夕焼けの残照…。

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。
夜明け前の穂高も好きだけど、この夕暮れの穂高も大好き!
このライブカメラが動いている間に、また真っ白になった穂高が見られるかな…?
日曜日の雨に期待…。上高地の平にも雪が舞うかな…?

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、5.7℃。

同じ頃の入山付近。
気温は、6.9℃。夕暮れが早くなって、5時半までの間の照明下での作業中。(^^;)

夜。17:36頃。
気温は、10.5℃。右上の白い点は、星かな?

夜。約7分後の17:43頃。
右上の白い点はもう見えないので、星じゃなかったかな…。(^^;)
お城の黒門を入ったところの木々がライトアップされているのかな…?


明日もいい天気の予報です。
今秋は、日本中で雨が少ないとニュースで報じていました。
松本も今月初日に降って以来、上高地も4日に降って以来、大阪北東部も初日に降って以来降っていません…。
日曜日の雨は、大阪ではただの雨だけど、松本もまだ雨だと思うけど、上高地はどうかなぁ。

コメント