goo blog サービス終了のお知らせ 

里紀のひとりごと…。

日記代わりに。
花のこと、大好きな松本の街のこと、今ハマってる韓国ドラマのこと、などなどなど。

12/03の松本&上高地

2022-12-03 23:58:27 | ライブカメラ日記2022
早朝。4:27頃。
気温は、氷点下2.2℃。

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の焼岳。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、氷点下5.5℃。

朝。6:10頃の釜トンネル前。
気温は、氷点下5.6℃。

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の槍ヶ岳山荘松本事務所からの槍ヶ岳。

朝。6:40頃。
気温は、氷点下2.8℃。
今日の最低気温は、約30分前の6:14に氷点下3.0℃まで下がっていました。

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、氷点下5.5℃。

朝。6:52頃。
気温は、氷点下2.8℃。

同じ頃の穂高。

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、氷点下5.4℃。

同じ(5:07+1:30)頃の南岳小屋からの眺め。

朝。7:00頃。
気温は、氷点下2.8℃。

同じ頃の穂高。

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、氷点下5.5℃。

同じ(5:17+1:30)頃の南岳小屋からの眺め。

同じ頃の槍ヶ岳山荘松本事務所からの槍ヶ岳。

朝。7:09頃。
気温は、氷点下2.8℃。

同じ頃の穂高。

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、氷点下5.5℃。

同じ(5:27+1:30)頃の南岳小屋からの眺め。

昼前。10:20頃。
気温は、6.7℃。

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、プラス0.6℃。

同じ頃の槍ヶ岳。
10時の気温は、氷点下10.5℃。

同じ(8:36+1:30)頃の南岳小屋からの眺め。

同じ頃の槍ヶ岳山荘松本事務所からの槍ヶ岳。

昼。12:27頃。
気温は、12.9℃。
今日の最高気温は、約1時間半後の13:49に14.0℃まで上がりました!
私の住む大阪北東部の最高気温は13.1℃だったので、大阪北東部よりも暖かかったんだね。(^^;)

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、6.3℃。

同じ頃の槍ヶ岳。
12時の気温は、氷点下10.0℃。

昼前。10:35(9:05+1:30)頃の南岳小屋からの眺め。

昼過ぎ。13:45頃の槍ヶ岳。
14時の気温は、氷点下8.9℃。

夕方。17:20頃。
気温は、11.6℃。

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の焼岳。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、プラス2.1℃。

夕方。15:53頃の槍ヶ岳。
16時の気温は、氷点下10.1℃。

昼過ぎ。14:15(12:45+1:30)頃の南岳小屋からの眺め。


明日も天気になぁれ!

コメント

12/02の松本&上高地

2022-12-02 23:58:27 | ライブカメラ日記2022
早朝。4:01頃。
気温は、プラス1.4℃。
今日の最低気温は、早朝2:32のプラス0.6℃でしたが、夜になってどんどん気温が下がり、日付が変わる直前の23:49に氷点下0.9℃になりました。(^^;)

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、氷点下1.7℃。
雪で白くなっていますが、積雪深は、まだ0cmでした。(^^;)

同じ頃の沢渡、茶嵐付近。
気温は、プラス0.3℃。

朝。6:14頃。
気温は、プラス1.2℃。

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、氷点下1.9℃。積雪深は、1cm。

同じ頃の沢渡、茶嵐付近。
気温は、プラス0.1℃。

同じ頃の白骨付近。
気温は、氷点下1.9℃。積雪深は、0cm。

朝。6:40頃。
気温は、プラス1.0℃。

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、氷点下2.0℃。積雪深は、1cm。

朝。6:53頃。
気温は、プラス1.2℃。

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、氷点下1.9℃。積雪深は、1cm。

同じ(5:06+1:30)頃の南岳小屋からの眺め。

朝。8:00頃。
気温は、プラス2.8℃。

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、氷点下1.7℃。積雪深は、0cmでした。

朝。6:56(5:26+1:30)頃の南岳小屋からの眺め。

昼前。10:48頃。
気温は、プラス5.6℃。

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。
陽が少し差し込んでいますが、チラチラ雪が降っています。

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、氷点下1.3℃。積雪深は、0cm。

昼過ぎ。13:58頃。
気温は、6.8℃。
今日の最高気温は、約2時間前の11:49に7.2℃まで上がっていました。

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、氷点下1.1℃。

同じ(12:17+1:30)頃の南岳小屋からの眺め。

夕方。16:13頃。
気温は、5.6℃。

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、氷点下1.1℃。

同じ頃の白骨付近。
気温は、氷点下1.3℃。

同じ頃の槍ヶ岳。
16時の気温は、氷点下15.6℃。

昼過ぎ。14:17(12:47+1:30)頃の南岳小屋からの眺め。

夕方。16:18頃。
気温は、5.2℃。

夕方。16:33頃。
気温は、4.9℃。

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、氷点下1.3℃。

同じ頃の入山付近。
気温は、プラス3.1℃。

夕方。16:58頃。
気温は、3.9℃。

夕暮れ。17:16頃。
気温は、プラス3.6℃。

夜。18:13頃。
気温は、プラス2.3℃。


同じ頃の釜トンネル前。
気温は、氷点下3.0℃。


12月に入って、関西の山々にも初冠雪のニュースが入って来ています。
昨日に引き続いて、今日は伊吹山!
新幹線と特急で松本に向かう時、出来るだけ左の窓側に座って、伊吹山を眺めます。
写真を撮ろうとするんですが、大きな山なのになかなか上手く撮れない…。(^^;)

それから今日、11/28に俳優の渡辺徹さんが敗血症で亡くなられていたと報じられました。
ビックリ!
最初に思ったのは、郁恵ちゃんは大丈夫かな…。
オシドリ夫婦で、幸せそうだったのに…。とても心が痛みます。
NHKのドキュメンタリー番組のナレーションが大好きだったので、もう聴けなくなるのかと思うと、とてもとても残念です。
心からお悔やみ申し上げます…。

コメント

11/28の松本&上高地

2022-11-28 11:58:27 | ライブカメラ日記2022
朝。6:50頃。
気温は、プラス1.9℃。
今日の最低気温は、約4分前の6:46にプラス1.8℃まで下がっていました。
10日前に最低気温が氷点下になったことがあったけれど、そろそろそんな時季になって来ました…。(^^;)

同じ頃の大正池近く。


同じ頃の穂高。
誰もいない朝の河童橋…。サルが1頭主塔下に佇んでいます。(^^;)


動き出しました。

もう1頭登場。映っていないけど、きっと周りにもいるでしょうね…。(^^;)

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、プラス3.2℃。

同じ(5:06+1:30)頃の南岳小屋からの眺め。
日の出前の蒼白い眺めがとっても素敵…!

同じ頃の槍ヶ岳山荘松本事務所からの槍ヶ岳。

朝。7:12頃。
気温は、プラス2.2℃。

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、プラス3.3℃。

同じ(5:26+1:30)頃の南岳小屋からの眺め。
少しだけ朝焼け…。

昼。12:30頃。
気温は、13.7℃。

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。
最高に綺麗な青空…!
静かなのかなぁと思って見ていたら、上流に作業中の重機を発見。(^^;)

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、12.7℃。

同じ頃の槍ヶ岳。
12時の気温は、氷点下3.2℃。
あっ、登山者の方、発見!   でも、たくさんの方の足跡も残っています!

昼前。10:26(8:56+1:30)頃の南岳小屋からの眺め。
この辺りに足跡はなさげ…。(^^;)

昼過ぎ。13:30頃。
気温は、18.6℃。
今日の最高気温は、約1時間後の14:30に19.0℃まで上がりました!

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。
重機の姿なし。快晴は続く…。

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。
対岸の雪は何とか残っているけど、もうすぐ消えちゃうかも。(^^;)

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、13.0℃。

同じ頃の槍ヶ岳。
13時の気温は、氷点下2.8℃。

同じ(11:46+1:30)頃の南岳小屋からの眺め。

夕方。17:08頃。
気温は、16.1℃。

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。
日が暮れても、雪の穂高はまだ姿を見せてくれています。この時間、いいなぁ。

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、7.3℃。

夜。17:58頃。
気温は、15.5℃。この気温、どうしちゃたんだ…。(^^;)
昼過ぎから南風が強く吹いたようで、気温がグングン上がってしまい、夜になってもこの通り。
アメダスで見ると、12時時点の気温は10.1℃なのに、13時時点では18.2℃に…!
それまでは1m前後だった南風が、12時以降5mを超える南風に変わったことが大きいかな。(^^;)
昨日じゃなくて良かった。

夕方。15:52頃の槍ヶ岳。
16時の気温は、氷点下2.8℃。
夕陽を受けてオレンジ色に染まる穂先。もう誰もいないのかなぁ。

昼過ぎ。14:16(12:46+1:30)頃の南岳小屋からの眺め。


昨日作ったクリスマスリースのお陰で、部屋の中がまだ針葉樹の香りでいっぱいです。
もう少ししたら、暖房の効かない玄関に飾り直す予定です。(^^;)

コメント

11/27の松本&上高地

2022-11-27 23:58:27 | ライブカメラ日記2022
朝。6:40頃。
気温は、6.6℃。
今朝は寝坊してしまって、ライトが消えて、ライブカメラが始まっていました。(^^;)
雲が多くて、スッキリ綺麗な朝焼けは見られませんでした。

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。
雲の切れ間から、朝陽に輝く西穂・奥穂が見えて来ました…!

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、プラス3.0℃。時間雨量は1mm、連続雨量も1mmでした。

朝。6:45頃。
気温は、6.6℃。
今朝の最低気温はこの時間帯だったのですが、夜になってどんどん気温が下がり、結局は23:28にプラス2.8℃まで下がりました。

約2分後の6:47頃。

約2分後の6:49頃。
奥穂高が金色に光っているみたい…!

約2分後の6:51頃。
うーーん、雲が邪魔ぁーーー。(^^;)

同じ頃の焼岳。

朝。6:52頃。
気温は、6.8℃。
ここでふと気づきました…。ん?  そうだ、今日は塩尻に行く日だった…!
昨日は少し熱があって、具合が悪かったけれど、今朝は大丈夫…。
スックと起き上がって、俄然用意を始めました!   この画面の裏には、そんな私がいます。(^^;)

朝。7:30頃。
気温は、7.3℃。
シャワーを浴びて、家を出るまであと1時間。松本はどんな天気になっているかなぁ。
そっか、いい天気だけど、雲が多いんだなぁ。

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。
雲の切れ間から、真っ白な穂高が…。

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、プラス2.9℃。時間雨量は0mm、連続雨量は1mmでした。

同じ(5:27+1:30)頃の南岳小屋からの眺め。

昼前。10:11頃。
気温は、9.8℃。
10:08 京都発のひかり502号に乗り込んだ直後。
今日は日曜日だったからか、京都駅はムチャクチャ混んでいました。
名古屋までたった30分だけど、座りたかったので、新幹線は指定席を。名古屋からは始発なので自由席にしました。

同じ頃の大正池近く。
たくさんの方が入山されているようです。いいなぁ。

同じ頃の穂高。
松本城のライブカメラでは、北アルプスは雲で覆われているように見えたけど、快晴!
足元も雪がないので、寒いでしょうけど過ごしやすいんじゃないかなぁ。
いい写真が撮れましたか…?

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、6.3℃。
今から入山されるのかな?   
大正池まで1時間、河童橋まで1時間で往復4時間として、日が暮れる16時までに戻るにしても2時間はゆっくり出来るよね。(^^;)

同じ頃の槍ヶ岳。
10時の気温は、氷点下8.7℃。
蒼い空…。

同じ(8:27+1:30)頃の南岳小屋からの眺め。

昼。12:20頃。
気温は、10.7℃。
今日の最高気温は、約1時間後の13:21に12.1℃まで上がりました。
この頃、どの辺りにいたかと云うと、木曽福島にもうすぐ着く頃でした。
『しなの』では、いつも進行方向左側の窓際に座ります。
トンネルを出るとすぐに見える『寝覚ノ床』を楽しみにしているのですが、今日は観光に来られていた方が、大きく手を振って下さっているのが見えました!
何だかうれしくなって、私も手を振り返したけど、見えたかなぁ。(^^;)
ここを過ぎると、塩尻までは約30分。
いつも手土産は、京都駅で『NIKINIKI』の生八つ橋にするのですが、かなり混んでいたので買えず、名古屋駅で栗きんとんを買いました。
初めて買ったので、帰りにもう一度自分用に買って帰ったのですが、結構美味しかったので、安心しました。(^^;)

同じ頃の大正池近く。
陽が当たって、大正池ホテルが見えなくなっています。いい天気ですね。(^^;)

同じ頃の穂高。
12月を目前に、未だこうしてライブカメラで穂高を眺められることが、幸せです!
五千尺ホテルさんが何かの改修工事をしていらっしゃるのでしょうか?
それが終わるまで、このライブカメラは続けて下さるのかな…?  いつまでかなぁ。(^^;)

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、6.8℃。

同じ頃の槍ヶ岳。
12時の気温は、氷点下6.3℃。

昼前。10:27(8:57+1:30)頃の南岳小屋からの眺め。
だんだん融けて来ました。(^^;)

夕方。16:33頃。
気温は、9.2℃。
塩尻に着いた時に、一度チェックをしておけば良かったのですが、すぐに歩き出してしまって…。(^^;)
塩尻に来たのは、年中行事の1つになった感のある『クリスマスリース・ワークショップ』に参加するためです。
このワークショップについては、改めて更新する予定です。
で、夕方になってしまいました。
リース作りも終わって、歓談中。ライブカメラの話になったついでにパチリ。(^^;)


同じ頃の穂高。
河童橋の主塔の下にサルがいます。

サルが動き出しました。
今日はたくさんの方が入山されたと思うけど、もうこの時間はみんな帰ってしまって、ちょっと安心したかな?
上高地のサルの人慣れが進んでいると云われ始めて久しいけれど、その進行を辛くも抑えているのは、この冬の時期があるから。
飢えや寒さに耐えて、暖かい春を迎えるまではまだまだ。まだ冬が始まったばかり。
頑張って!

夕方。15:51頃の槍ヶ岳。
16時の気温は、氷点下4.7℃。

夕方。16:59頃。
気温は、8.3℃。
帰りの『しなの』は、塩尻 17:03発。
ワークショップの時に私の右隣でシックなリースを作られたKさんに駅まで送って頂きました。
この時間は、ホームに着いて、電車が来るのを待っているところでした。
混んでいるかもしれないので『しなの』は指定席を、名古屋からの新幹線は自由席にしました。
塩尻に着いた昼間は、約30分歩いたこともあって暖かかったけれど、夕方、陽が落ちると、やはり一気に寒くなります。(^^;)
かばんにダウンジャケットを丸めて来て良かった…。
作ったクリスマスリースを紙袋に入れて、大切に持ち帰ります。何よりも大切に。(^^;)

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。
雪の穂高。大好きなこの時間。

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、5.5℃。

同じ頃の槍ヶ岳山荘松本事務所からの槍ヶ岳。

昼過ぎ。14:16(12:46+1:30)頃の南岳小屋からの眺め。

夕方。17:08頃。
気温は、8.0℃。
予定通り『しなの』に乗り、ゆっくり指定席に座っています。

夜。17:29頃。
気温は、7.6℃。
『木曽福島』付近だったかな…?

夜。18:49頃。
気温は、5.9℃。
『多治見』を過ぎて、名古屋に入ったところくらいです。
名古屋駅には19:07着。

同じ頃の焼岳。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、プラス2.1℃。

夜。20:40頃。
気温は、4.4℃。
京都駅に20時前に着いて、我が家に戻る手段は2つ。電車を乗り継ぐか、直行バスに乗るか。
電車を乗り継ぐとちょっとだけ早く帰れるけど、3回も乗り継がないといけない…。(^^;)
だから、バスが出るまで1時間弱あるけど、食事をして待つことに。
この時間は、50分発のバスが早く来てくれたので、車内に乗り込んで出発を待っているところでした。
あと1時間で、我が家です。あともうちょっと。

同じ頃の焼岳。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、プラス1.4℃まで下がりました。

自宅に戻ったのは、21時半を過ぎていたので、コスタリカ戦は終わっていました。
負けてしまいました…。残念…。
次はスペインに勝たないと決勝トーナメントに進めないみたいだけど、ムリじゃないかなぁ。
持ち帰ったクリスマスリースは、袋を開けると針葉樹の香りが…。
我が家を信州に瞬間移動させてくれます。(せっかく戻って来たけど…。)
部屋は暖房を入れるので、今夜だけ部屋の壁に飾って、明日には玄関に飾り直す予定です。
明日も晴れるといいなぁ。

コメント

11/14の松本&上高地

2022-11-14 23:58:27 | ライブカメラ日記2022
朝。6:02頃。
気温は、7.4℃。

同じ頃の大正池近く。
昨日降り続いた雨は上がったみたい。雨量はリセットされていました。

同じ頃の穂高。
青空が見え始めています!   雲の向こうは雪の穂高かな…?

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、プラス3.5℃。

朝。6:13頃。
気温は、7.3℃。
市庁舎前のプラタナスの大木も、落葉が進んでいるのか、幹が見えるようになりました!
二の丸御殿跡のケヤキの下のドウダンツツジ(わからないので、と云うことに)の紅葉が見事!
陽射しがないのに、灯りが点いたような朱さです!

同じ頃の大正池近く。
ライブカメラ前にある木の枝の枯れ葉が、昨日の雨で一気に落ちてしまったようです。

同じ頃の穂高。
あ…。稜線が見えて来たけど、白くない感じ…。(^^;)
期待してたんだけど残念…。

同じ頃の焼岳。
この時間の水色の空が好きです…。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、プラス3.0℃。

朝。6:26頃。
気温は、7.2℃。

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。
今朝も見事なモルゲンロート!

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、プラス3.0℃。

朝。6:38頃。
気温は、7.1℃。

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、プラス2.8℃。

朝。6:48頃。
気温は、7.0℃。

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。

同じ頃の焼岳。
今日は金冠焼岳はムリかなぁと思っているところ…。(^^;)

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、プラス2.6℃。

同じ頃の釜トンネル付近。
バスが信号待ちをしています。沢渡からのシャトルバスかな…?

同じ頃の入山付近。
気温は、5.1℃。
このバスはたぶんどこかの始発のために向かっている回送じゃないかな…? (^^;)

同じ(5:07+1:30)頃の南岳小屋からの眺め。
何だか今日の夜明けは、いつもに増して素敵なんだけど…。(^^;)

朝。7:01頃。
気温は、7.0℃。
今日の最低気温は、夜になって気温が下がり、21:22に6.0℃まで下がりました。
でも、朝の内で一番下がっていたのは、この頃の7.0℃でした。

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、プラス2.5℃。

同じ(5:17+1:30)頃の南岳小屋からの眺め。

朝。7:07頃。
気温は、7.2℃。
城山公園やアルプス公園の木々に朝陽が当たって、とっても綺麗…!

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。
きゃぁ、雲と朝陽の競演!  

同じ頃の焼岳。
今朝はちょっと優しい金冠焼岳!

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、プラス2.4℃。

同じ(5:27+1:30)頃の南岳小屋からの眺め。
奥丸山に陽が当たっています!  360°の眺望が楽しめるこの小さな山にまた行きたいなぁ!

朝。7:15頃。
気温は、7.5℃。

同じ頃の大正池近く。
大正池は霧の中かな…?

同じ頃の穂高。

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、プラス2.4℃。

朝。8:13頃。
気温は、8.8℃。

同じ頃の大正池近く。
ダンプカーが来ているのかな…?

同じ頃の穂高。

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、プラス2.5℃。

昼。12:27頃。
気温は、12.2℃。今日の最高気温は、約3分後の12:30に12.5℃まで上がりました。

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。
あーっ!  シャベルカーが作業してる!  2台も!
月曜日になって、本格的に始まるのかな。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、5.0℃。

同じ頃の槍ヶ岳。
12時の気温は、プラス3.3℃。

昼前。10:27(8:57+1:30)頃の南岳小屋からの眺め。

昼過ぎ。13:42頃。
気温は、11.5℃。

同じ頃の大正池近く。
日蔭になっているからか、カメラ前の枝の葉が全然見えない…。(^^;)

同じ頃の穂高。
快晴!

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。
大きなシャベルカーだなぁ。切った木が並べて置かれています。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、6.1℃。

同じ頃の槍ヶ岳。
13時半の気温は、プラス0.9℃。

同じ(11:56+1:30)頃の南岳小屋からの眺め。

夕方。15:45頃の槍ヶ岳。
15時半の気温は、氷点下3.1℃。

夕方。約5分後の15:50頃の槍ヶ岳。
16時の気温は、氷点下4.6℃。
今日の最終更新です。(^^;)

昼過ぎ。14:16(12:46+1:30)頃の南岳小屋からの眺め。

夕方。16時半頃の穂高。
休憩が取れず、もしかしたら今シーズン最後になるかもしれない穂高の夕焼けを、五千尺ホテルさんのライブカメラを遡らせてもらって、パチリ。(^^;)
前穂上空の雲に夕陽が当たって、とっても綺麗なオレンジ色に染まっています!

夕方。17:04頃。
気温は、9.5℃。

同じ頃の大正池近く。
今日の宿泊はないので、片付けに精を出す1日。(^^;)
でももう夕方だから、今日は一旦この辺りで終わり~ってことになっているのかな?

同じ頃の穂高。
川向こうの白樺荘さんは、今日の宿泊まで。
五千尺ホテルさんは、今年は12日の土曜日の宿泊までだったので、ビックリ。
売店や喫茶は明日の昼過ぎまで営業されるようなので、部屋のどこかを改修されたりするのかな?

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。
わっ、ビックリ!  主塔付近の木が伐採されました!  
切った木が置かれている辺りも木が少なくなっているような気がするので、切ってるよね。(^^;)
たぶん、こっち側の主塔付近もこんな感じで、木々が伐採されているんだろうなぁ。
変わるなぁ…。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、4.2℃。

同じ頃の入山付近。
気温は、6.0℃。
このバスはどこ行きかなぁ。
上高地や乗鞍高原からの新島々行きではないし、高山からの松本BT行きでもないんだけどなぁ。
どこへ行くにしても、どうぞ安全運転で!

夜。17:33頃。
気温は、9.0℃。ライトアップが始まっていました。
西側は青い色でライトアップされているようです!  何かの日かな…?


いよいよ明日は閉山式の日です。
11時半から、河童橋の袂で行われます。今年は開山祭と同じようにYouTubeで生配信されるようです!
天気も良いようなので、良かったです。
心配なのは、五千尺ホテルさんのライブカメラがいつまで見られるかということです。
一昨年は、15日の夕方に突然終わってしまって残念でしたが、去年は16日の日暮れまで作動させて下さっていました。
今年はどうなのか、ちょっと今からドキドキしています。

コメント