goo blog サービス終了のお知らせ 

里紀のひとりごと…。

日記代わりに。
花のこと、大好きな松本の街のこと、今ハマってる韓国ドラマのこと、などなどなど。

12/12の松本&上高地

2022-12-12 23:58:27 | ライブカメラ日記2022
朝。5:09頃。
気温は、氷点下0.5℃。

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の焼岳。
ちょっと昼画面のようになっています。(^^;)

同じ頃の新村橋。
月明かり。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、氷点下3.4℃。かなり冷え込んでいます。積雪深は、1cmでした。

朝。6:17頃。
気温は、氷点下1.1℃。

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。
この時間の穂高が大好き。だけど、現地にこの時間行くのは、寒すぎる…。(^^;)
五千尺ホテルさんがいつまでライブカメラを続けて下さるかだけど、本当に感謝、感謝です!

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、氷点下4.7℃。積雪深は、2cm。

朝。6:40頃。
気温は、氷点下1.5℃。
今日の最低気温は、約17分後の6:57に氷点下1.8℃まで下がりました。

同じ頃の大正池近く。
足跡が増えてる…?

同じ頃の穂高。
綺麗!

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、氷点下5.2℃。積雪深は、2cmのまま。

朝。7:16頃。
気温は、氷点下1.4℃。

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。
鮮やかなモルゲンロート…!

同じ頃の焼岳。
綺麗な金冠焼岳に大満足な朝。(^^;)

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、氷点下5.4℃。積雪深は、1cmに減りました。

同じ(5:27+1:30)頃の南岳小屋から眺め。

朝。8:48頃。
気温は、プラス1.7℃。

同じ頃の大正池近く。
週明けの月曜日、ミキサー車が来ています!

同じ頃の穂高。
快晴の朝、今日は1日こんないい天気が続くのかな?

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、まだ氷点下5.0℃。積雪深は、2cmに戻りました。(^^;)

昼。12:04頃。
気温は、プラス5.6℃。

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、プラス1.3℃。積雪深は、2cmのまま。

同じ頃の槍ヶ岳。
11時半の気温は、氷点下6.6℃。足跡が!

昼前。10:35(9:05+1:30)頃の南岳小屋から眺め。

昼過ぎ。13:49頃。
気温は、7.1℃。
今日の最高気温は、約20分後の14:07に7.8℃まで上がりました。

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。
暖かそうな陽射しが降り注いでいるせいか、河童橋の階段やスロープの雪がかなり融けました。(^^;)

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、プラス3.1℃。積雪深は、1cm。

同じ頃の入山付近。
気温は、プラス2.8℃。釜トンネル前よりも低い…。

同じ頃の槍ヶ岳。
13時半の気温は、氷点下4.8℃。
あー、足跡の主の物と思しきザックとストックを発見…!

同じ(12:06+1:30)頃の南岳小屋から眺め。

同じ頃の槍ヶ岳山荘松本事務所からの槍ヶ岳。

夕方。17:03頃。
気温は、4.5℃。夕焼けの時間は少し過ぎてしまいました…。残念…。(^^;)

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。
今朝と同じ感じ。
時間を書かなければ、どっちが朝で夕方なのか、すぐにはわからないね。(^^;)

夕焼けを見逃したので、ライブカメラの時間を少し巻き戻して、眺めてみました。(^^;)

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、プラス0.1℃。積雪深は、1cmのまま。

同じ頃の鵬雲崎付近。
気温は、プラス1.5℃。
路線バスじゃないかと思うんだけど、違うのかなぁ。
乗鞍高原からのバスなら、ちょっと遅れてる感じかな。(^^;)

夕方。約1時間前の15:51頃の槍ヶ岳。
16時の気温は、氷点下6.1℃。
夕焼けは終わったみたい。単独行っぽいあの登山者は、もう下山したかな?

約5分前の槍ヶ岳。
夕焼けの画像が残っていて良かった。いい夕焼け。(^^;)

約3時間前の槍ヶ岳。13:45頃。
14時の気温は、氷点下4.8℃。
ザックの主!   グッドタイミング!  いい天気で良かったですね!

昼過ぎ。14:20(12:50+1:30)頃の南岳小屋から眺め。

夜。17:42頃。
気温は、3.6℃。かなり冷えて来ました。
私の住む大阪北東部の今朝の最低気温が、プラス3.5℃でした。変わらないね。寒っ。(^^;)

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、また氷点下になっていました。0.2℃。積雪深は、1cmで変わっていません。


今日は『今年の漢字』が清水寺で発表される日でした。
『戦』ですって。全てロシアのウクライナ侵攻に明け暮れた年だったように思います。
小麦不足、燃料不足、円安で、いろんな物の値段が上がって…。
でも、電気や燃料が不足して、寒い中、ロウソクの生活を余儀なくされているウクライナとを思えば、何て穏やかに過ごせていることか…。
韓国のバラエティ番組で『ユンステイ』が大好きなんだけど、そこに出演されているウクライナの方は、今頃どうしていらっしゃるのかと、見る度に心配になり、心が痛くなります。
来年こそ、ウクライナに穏やかな日々が来ることを願いたいです。
『戦』って、サッカーのワールドカップのことも含まれてるかな…?
こっちは大歓迎! 前にも書いたことがあったかな?  実は、サッカーが大嫌いでした。
大嫌いな物って、そんなにないことだけど、納豆、里芋、サッカー…。(^^;)
小学校時代にゴールキーパーをさせられて、いじめられた記憶が50年経ってもトラウマになっていたし、『ドーハの悲劇』って言葉に抵抗感があったんです。
でも、今回の大会で、ドイツに勝った試合を偶然見てから、そのトラウマの氷が溶け始めて、クロアチアに負けた時には、もっと試合を見たかったなぁと残念に思えるくらいに…!
私の今年の漢字は、何かなぁ…。

コメント

12/11の松本&上高地

2022-12-11 23:58:27 | ライブカメラ日記2022
朝。6:30頃。
気温は、5.3℃。

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、プラス2.5℃。積雪深は、3cmでした。

朝。6:50頃。
気温は、4.9℃。20分前よりも下がりました。(^^;)

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、プラス2.5℃のまま。時間雨量が1mm、連続雨量も1mmでした。
積雪深は、3cmのままでした。

同じ(5:07+1:30)頃の南岳小屋からの眺め。
何も見えません。今日は1日こんな風に雪が降り続いていました。(^^;)

朝。7:38頃。
気温は、4.6℃。

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。
真っ白になっています…。

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、プラス2.3℃。
時間雨量は1mm、連続雨量も1mmのまま。積雪深も3cmのままでした。

同じ頃の稲核付近。
気温は、5.6℃。サルが道路に出て来ていました。(^^;)
158号線を車で走っていると、道路脇の木々にサルがたくさん見かけることがあります。
以前、この辺りでカモシカを見かけたこともありました。
厳しい冬に向かって、秋は山に食べる物がたくさんあったかなぁ。

朝。7:56頃。
気温は、5.0℃。

同じ頃の大正池近く。
雪が降ってあいにくの天気だけど、日曜日なので、入山されている方も多いようです。

同じ頃の穂高。
チラチラとだけど、断続的に降り続いています。

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、プラス1.9℃。時間雨量は0mm、連続雨量は1mm、積雪深は3cmでした。

昼。12:05頃。
気温は、4.5℃。

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。
河童橋のスロープに、結構足跡が残っています。(^^;)

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、プラス0.6℃。どんどん下がっています。
時間雨量は1mm、連続雨量は4mm、積雪深は2cmでした。

同じ頃の槍ヶ岳。
12時の気温は、氷点下8.4℃。
穂先はまだ全然見えないけれど、何とかテラス部分が見えるようになりました。
かなりの積雪量になっているようです。

昼過ぎ。13:00頃。
気温は、5.0℃。

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、プラス0.1℃。時間雨量は0mm、連続雨量は4mm、積雪深は3cmでした。

同じ頃の槍ヶ岳。
12時半の気温は、氷点下8.4℃。

夕方。17:09頃。
気温は、プラス3.7℃。

同じ頃の大正池近く。
照明のせいか、足跡が目立っています。(^^;)

同じ頃の穂高。
あー、ちょっと時間が遅すぎました。(^^;)

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、とうとう0.0℃に!  雨量はリセットされていました。
積雪深は、2cmに減っていました。

夕方。約1時間前の15:52の槍ヶ岳。
16時の気温は、氷点下9.0℃。
わぁ、すっごく綺麗!

夜。17:48頃。
気温は、3.1℃。

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の焼岳。
微かに焼岳の稜線が…。(^^;)

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、氷点下0.3℃。積雪深は、2cmでした。


今日の上高地は、雪で真っ白になりました。
明日晴れるとうれしいけど、もう少したくさん降ってほしい気持ちもちょっぴり。(^^;)

コメント

12/09の松本&上高地

2022-12-09 23:58:27 | ライブカメラ日記2022
朝。6:15頃。
気温は、氷点下1.3℃。
ライブカメラは、朝5時頃までは前夜からカラーで生きているんだけど、その後こんな風にライトが当たってしまって、6時半くらいまで見られなくなっているのが現状です。
以前は、夜は22時頃にはこんな風になっていたので、夜は見られるようになったのはいいのですが、朝、もうちょっと早くライトが消えてほしいなぁと思っています。(^^;)

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。
今朝は晴れている…!   夜明けに真っ白な雪の穂高が見られるなんて!
最高に綺麗!

同じ頃の焼岳。
満月のお陰の明るさなのかな?

同じ頃の新村橋。
いつもより断然明るい…。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、氷点下0.4℃。積雪深は、5cmでした。

同じ頃の槍ヶ岳山荘松本事務所からの槍ヶ岳。

朝。6:37頃。
気温は、氷点下1.6℃。
今年最後の満月が、いよいよ画面上に見えて来ました。常念岳が一層輝いて見えます!

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、氷点下0.4℃。積雪深は、5cmでした。

同じ頃の槍ヶ岳山荘松本事務所からの槍ヶ岳。

朝。6:42頃。
空が茜色になっています…。
この時間は、刻々と空の色が変わっていくので、見ていて全然飽きない…。(^^;)

朝。約20分後の7:03頃。
気温は、氷点下1.8℃。月がもうすぐ沈んでしまいます。

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。
綺麗なオレンジ色に染まっています!

同じ頃の焼岳。
金色に染まり始めています…!

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、氷点下1.3℃。積雪深は、5cmのまま。

同じ(5:22+1:30)頃の南岳小屋からの眺め。
ここからだと、満月はまだまだ上の方に見えます。(^^;)

朝。約5分後の7:08頃。
あー、ホントに沈んじゃう…。

約2分後の7:10頃。
燕岳辺りかなぁ…。山頂に引っ付いていない…? (^^;)
ところで、今日の最低気温は、ちょうどこの時間。氷点下2.0℃まで下がっていました。

同じ頃の槍ヶ岳山荘松本事務所からの槍ヶ岳。
茜色です。

朝。7:18頃。
気温は、氷点下1.7℃。
満月はとうとう沈んでしまいました…。次の満月はもう来年になってからです。(^^;)

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。

同じ頃の焼岳。
久し振りの金冠焼岳のような気がします。(^^;)   相変わらず、美しい…。

同じ頃の新村橋。
北尾根辺りの朝焼けが反射しているのか、少しオレンジ色がかっている感じ。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、氷点下1.6℃。積雪深は、5cmのまま。

同じ(5:27+1:30)頃の南岳小屋からの眺め。

朝。9:19頃。
気温は、プラス2.1℃まで上がりました。(^^;)

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。
陽が当たって、眩しい!

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、プラス1.0℃。積雪深は、まだ5cmのまま。

同じ頃の中ノ湯付近。
松本発高山行きの特急バスが、平湯温泉に向かって走って行きます!
時間通りの運行です!

昼前。9:57頃の槍ヶ岳。
気温は、氷点下12.4℃。凍りついてる穂先。(^^;)

昼過ぎ。14:05頃。
気温は、10.0℃!  結構上がりました。
今日の最高気温は、約20分後の14:23に10.8℃まで上がりました。

同じ頃の大正池近く。
わぁ、ビックリ。ミキサー車みたいに見えるけど、後ろのアームみたいなのは何だ?

同じ頃の穂高。
河童橋の階段やスロープも、陽が当たるところの雪はしっかり融けています。

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。
影がクッキリ。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、プラス4.2℃。積雪深は、2cmに減りました。

同じ頃の槍ヶ岳。
14時の気温は、氷点下9.9℃。

同じ(12:26+1:30)頃の南岳小屋からの眺め。

同じ頃の槍ヶ岳山荘松本事務所からの槍ヶ岳。

昼過ぎ。15:44頃。
気温は、10.2℃。陽が少し傾き始めました。

同じ頃の大正池近く。
車の数が減りました。そろそろ帰る準備です。(^^;)

同じ頃の穂高。
もうすぐ夕焼けの時間です。16時前なのに、早いなぁ。(^^;)

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。
陽が傾いて、影が長くなっています…。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、プラス2.6℃。積雪深は、2cmでした。

同じ頃の槍ヶ岳。
15時半の気温は、氷点下10.0℃。
夕陽を浴びて、シャンパンベージュに…。(^^;)

昼過ぎ。14:16(12:46+1:30)頃の南岳小屋からの眺め。

同じ頃の槍ヶ岳山荘松本事務所からの槍ヶ岳。

夕方。16:32頃。
気温は、8.5℃まで下がりました。

同じ頃の穂高。
夕焼けは少し前に終わったみたい。結構赤く焼けたようでした。
見られなくて残念…。今日は休みだったので、気をつけていれば見られたのに。(^^;)

夕方。15:51頃の槍ヶ岳。
16時の気温は、氷点下10.1℃。今日の最終更新でした。美しい槍ヶ岳…!

夕方。16:57頃。
気温は、7.4℃。どんどん下がっていきます。残照が綺麗です…。
この頃、実は歯医者さんに来ていて、呼び出し待ちでした。緊張してしまいます。(^^;)

同じ頃の大正池近く。
今日の作業は終わって、皆さん無事に帰宅されたかな?

同じ頃の穂高。
この時間の穂高が大好き!!!

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、プラス2.2℃。積雪深は、3cmになっていました。(^^;)

同じ頃の槍ヶ岳山荘松本事務所からの槍ヶ岳。


昨日5回目のワクチンを接種して、体が少しだるかったものの、会社を予め休んでいたので、今日はすこぶる元気でした。
熱も出ず、だるくもなく、腕も痛くありませんでした。今までで一番楽でした。(^^;)
私の住む大阪北東部の最高気温は、15.5℃!  
昨日も15.9℃まで上がり、暖かい日を過ごしています。
明日もいい天気でありますように…!

コメント

12/08の松本&上高地

2022-12-08 23:58:27 | ライブカメラ日記2022
朝。6:42頃。
気温は、2.5℃。
今日の最低気温は、約1時間前の5:37にプラス0.8℃まで下がっていました。
山はまた雪かな…?

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。
雪がチラついていました。


同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、氷点下0.4℃。積雪深は、昨日から少し減って1cmでした。(^^;)

朝。7:01頃。
気温は、プラス2.5℃。
今日は、コロナワクチン接種の日なんです。なんと5回目…!
体温を測ると、35.3°でした。(^^;)

同じ頃の大正池近く。
たくさんの車が入って来ているようです。

同じ頃の穂高。
少し明るくなりましたが、依然雪は降り続いています。

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、氷点下1.2℃。積雪深は、1cmでした。
でも、雪が激しくなって、煙っている感じです…。(^^;)

同じ頃の釜トンネル付近。
まだ手前の手すりの積雪は、それ程でもありませんが…。(^^;)

同じ頃の沢渡、茶嵐付近。
気温は、プラス1.1℃。積雪深は、まだ0cmでした。

同じ(5:16+1:30)頃の南岳小屋からの眺め。
雪が降っていて、何も見えない…。(^^;)

昼前。11:37頃。
気温は、9.6℃。
だいぶ雪雲が取れて来た感じがするけど、まだまだ大好きな常念岳の姿は見えません…。(^^;)
ワクチン接種は11時半からだったんですけど、会場に少し早く着いて、30人くらい待っている後に並んで、さっき接種完了しました。
15分の経過観察時間中です。(^^;)

同じ頃の大正池近く。
たくさんの工事関係者の車が入っていますが、これトイレ工事関係だけなのかな…?

同じ頃の穂高。
少し雪が止んでいるのかな?

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、プラス0.3℃。積雪深は、5cmに増えていました!

昼過ぎ。13:35頃。
気温は、10.2℃。
今日の最高気温は、約20分後の13:55に10.9℃まで上がりました。

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、氷点下0.1℃。積雪深は、4cmでした。

同じ頃の入山付近。
気温は、プラス4.4℃。ここはまだ雪の気配はない感じ。(^^;)
向こうの方に走って行くバスが見えるけど、時間からみると、高山→松本の特急バスかな?

同じ頃の槍ヶ岳。
13時の気温は、氷点下13.5℃。
ははは、何も見えない…。(^^;)   吹雪になっているのかな?   じゃなくて、吹雪中…!

夕方。17:03頃。
気温は、7.2℃。北アルプスは雪雲の中…。

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、プラス0.2℃。積雪深は、6cm。

同じ頃の槍ヶ岳。
16時の気温は、氷点下13.6℃。

夜。18:44頃。
気温は、4.5℃。今日もレーザーマッピングが行われています。(^^;)
↑『光と氷の城下町フェスティバル』です!

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の焼岳。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、プラス0.1℃。積雪深は、6cm。

同じ頃の槍ヶ岳山荘松本事務所からの槍ヶ岳。
この時間、いつもならもう暗くて全く何も見えないんですけど、今夜は今年最後の満月の夜。
満月の光で、穂先も見えています!

今日はコロナワクチンを打ったので、予め仕事は休みをもらっていたのですが、正解でした。
打った直後はどうってことなかったのですが、だんだん体がだるくなって、14時頃からずっとベッドに横になっていました…。
夕方もベッドからなかなか起き上がれず、夜遅くになってやっと食事をする気分に…。(^^;)
過去4回は、接種日は仕事をして、翌日熱が出たり、具合が悪くなることが多かったので、今回は当日休みをもらったのですが、明日はどうかな…?
今年最後の満月も楽しみ。明日の朝、画面で見られるかな?

コメント

12/07の松本&上高地

2022-12-07 23:58:27 | ライブカメラ日記2022
朝。5:30頃。
気温は、プラス3.9℃。
今日の最低気温は、真夜中の1:26にプラス2.5℃まで下がっていました。

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、氷点下1.7℃。積雪深は2cmでした。
まだ誰も来ていない。(^^;)

同じ頃の沢渡、茶嵐付近。
気温は、プラスマイナス0.0℃。積雪深は0cmでした。
でも、雪が降っているのが分かります。積もるでしょうか…?

朝。6:30頃。
気温は、プラス3.9℃。北アルプスは雪雲に覆われています。

同じ頃の大正池近く。
まだ車は通っていないのかな?

同じ頃の穂高。
この雪の中、こんな朝早くに写真を撮りに来ている人がいるなんて…。

同じ頃の焼岳。
結構雪が降り出しているので、焼岳も霞んでいます…。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、氷点下1.4℃。積雪深は3cmでした。

同じ頃の沢渡、茶嵐付近。
気温は、プラス0.9℃。かなり降っていますが、積雪深はまだ0cmでした。

朝。6:40頃。
気温は、4.2℃。

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、氷点下1.6℃。積雪深は3cmのまま。

朝。7:00頃。
気温は、4.2℃。朝焼けだけど、何も見えない…。(^^;)

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。
写真にしてしまうと分かりにくいけれど、かなりの降雪になっています。(^^;)

同じ頃の穂高。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、氷点下1.6℃。積雪深は、3cmでした。

同じ(5:21+1:30)頃の南岳小屋からの眺め。

朝。7:15頃。
気温は、3.9℃。

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。
結構積もりました。河童橋の階段やスロープが真っ白になっています!

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、氷点下2.1℃。積雪深は、3cmでした。

朝。8:01頃。
気温は、5.2℃。ベールのような雲がまだ北アルプスを隠しています。

同じ頃の大正池近く。
工事関係者の車が続々と入山して来ています。

同じ頃の穂高。

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、氷点下1.4℃。積雪深は、3cm。

昼。12:20頃。
気温は、11.4℃。
今日の最高気温は、約14分後の12:34に11.9℃まで上がりました。

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。
だいぶ融けました…。(^^;)

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、プラス0.4℃。積雪深は、2cmになりました。

同じ頃の槍ヶ岳。
12時の気温は、氷点下12.9℃!
大雪になっているようです…。

昼過ぎ。13:15頃。
気温は、11.1℃。

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、プラス0.6℃。積雪深は、2cmでした。

同じ頃の槍ヶ岳。
13時の気温は、氷点下12.4℃。

夜。17:20頃。
気温は、6.5℃。

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、プラス0.4℃。積雪深は、2cmでした。

同じ頃の入山付近。
気温は、プラス3.5℃。今日も照明を点けて作業が続いています。


夕方。15:52頃の槍ヶ岳。
16時の気温は、氷点下13.8℃。

夜。18:04頃。
気温は、6.5℃。

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の焼岳。
満月近くの月明かり。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、プラス0.1℃。積雪深は、2cmでした。


今日は二十四節気の『大雪』でした。
暦通り、上高地も雪になりましたが、ニュースでは、青森の酸ヶ湯温泉では積雪が1mを超えたと伝えていました。
穂高や槍ヶ岳の稜線では本格的な雪になっているので、次に晴れる日が楽しみ!

コメント