mori家の日記

日記帳代わりです。また、マイホームやマイカーについても紹介させてもらいます。最近、太陽光発電を導入しました。

自分の自転車も。

2019-04-21 15:53:26 | 日記

最近、乗ることが増えた自分の自転車。季節がいいので自転車通勤する事数回。

ちなみに、会社まで往復18km位かな。

 

昨日も、実家まで往復28km自転車で行ってました。まあ、帰宅したら汗だく。

そして、疲れて半日寝てましたがね。

 

という事で、自分の自転車のハンドルの長さも短く加工してみましたよ。

トップの写真は短縮加工後。短縮前はこんな感じ。

 

見比べてもあんまり分かりませんね

まずは、マーキングして、

 

それから、パイプカッターで切断。

 

切断した後は、バリをとります。

 

パイプカッターに付いてるカッターでサクッとバリを取って、

 

ヤスリで仕上げます。

 

私の自転車は、グリップの中にバーエンドキャップがついてました。ちゃんとバリを

取っておかないと、バーエンドキャップが付きませんからね。

 

グリップを付けたら、ブレーキとシフトレバーを復旧。

 

ちゃんとトルクレンチを使って締め付け完了

 

切断したハンドルバーの残骸。

 

息子の自転車と同じく片側1.5cmの短縮加工。580mmが550mmになりました。

息子の自転車と違って、シフトレバーとブレーキレバーが別体なので、もう少し

短くする余裕がある感じ

試乗した感じは、上々。乗りやすくなりました。でも、もう少し狭くても良いかなっ

感じです。今度あと10mmづつくらい切ってみたいなぁ。しかし、ブレーキホースが長くて

不細工だ・・・油圧ディスクなんですが、切断加工とかできるのかな

 

ついでに、タイヤに空気補給。

 

ほぼ限界の8k入れてます。私の体重が重たいからね。

ついでに、息子の自転車にも空気を補給してやりましたよ

 

ちなみに、私の自転車は1週間足らずでで1kほど空気圧が下がってました。

やっぱり、タイヤが細いと空気減るのも早いよね。あ、息子の自転車は

5.5k位入れてるんですが、1週間チョットで0.5k位しか下がりません。

もちろん走行距離は、息子の通学用自転車の方が多いんですが、タイヤの幅

が広くて、空気圧が低い分、空気圧の減少は少ないですね。

 

あ、最近ゲットしたこの空気入れ(楽天のポイントでね)、mori家3台目の仏式対応

空気入れなんですが、某有名メーカの物や安物ブランドの物と比べて、使い易いんです。

ここの自転車工具がお気に入りで、ポイントが溜まるたびに何か買ってます。

 

今日は、その他にも、息子の自転車のブレーキ調整や、自分の自転車のディレーラー調整

なんかして遊んでましたよ。もちろん、昨日・今日でウチの車、2台とも洗車済みですよ。

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« グリップ交換。 | トップ | 家について2152(物置補修塗装) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事