goo blog サービス終了のお知らせ 

以伸伝伸

以伸伝伸早慶戦~それぞれの人生~

自己分析のやり直し

2011年05月29日 16時38分12秒 | めがね まとめ
一貫した軸を見えやすくするため書き殴る。
行動と理由をセットにする。

自己PRの要→クイズフェスティバル3年目


クイズフェスティバル3年目でテンプレの大幅変更と司会ついて


なぜ変更したか
2年目が失敗に終わったから

なぜ失敗したか
負担が上級生に集中・運スタとの折衝不足(AV等)・教室が取れない・サイゼ不足
→課題はコミュニケーション
→その後解決したか?
→次年度、会議・田植え・看板作りなどへの積極的出席。昨年度以前より確実に改善
→渉外(学生生活課・運スタ)も迅速かつ正確にできた。サイゼ・稲郷率もアップ

※2年目10月末にこれらの問題提起(ザンタック宅→マック)がなされ、各班連携・上意下達を(直前ながら)試行。効果はあった。

なぜコミュニケーションが足りなかったか
→新入生たちが何をやるのかよくわかっていなかった
→リアリティの欠如
説明会で動画を流すなど
→これはレーダーの新入生への貸与が個人的に大きな役割を持ったと思う。

なぜ貸したか
→自分が読んでモチベ上がったから。あとレーダーだから。


●まとめ

新入生への情報の周知・コミュニケーションの充実
→経験で補えない分を情報で補う
→フェスティバルの成功

成功ってなんだよ
→客の満足と主催者の満足

前者
→指標はアンケート・来場者数・途中退席者数
→2006、2007はアンケートへのフィードバックがなかった
→よく分析しよう。→した。
後者
→見てりゃわかる

違う。こういうのを書きたかったんじゃない。

以下
自己分析シートに書いてなかった事

●文化祭

中1
→展示だけというのがゴミすぎて不満
→クソ面白くない。
→次の学年は来場者が面白いと思えるものを。

中2
→スベる。テーマふたつは共存できない。酸素が薄い。

注3
→大成功に終わる。
多分これが僕のいろいろなアレの源。

高1
→焼きそば。とにかく動きまわっていた。キャベツと麺の仕入れから。

高2
→気合入りすぎて滑った。中3の実績に甘えすぎた。
→文化祭委員。教室内だけの仕事じゃ不満だった
→企画・渉外・広報の全てを担当。
→後片付けに参加せず怒られる。
→後輩に仕事を与えず反感を買う。
→リア充ごっこ。

高3
→サボる。

→そして大学は企画系サークルへ

てな流れだったとおもう。

大学の原動力は高2に
高2の原動力は中3に
中3の原動力は中1に

もういっこ。

●部活

中1
→球拾い。だるい。サボる。嫌われる。当然である。甘え。

中2
→球拾い期間が終わる。部活に出る。かなり嫌われる。当然である。
→1年生に交じって球拾いをしながら練習に参加。屈辱的。
→公開と慙愧の念があるから我慢できた。気がする。

中3
→なんとか通常復帰。でもまだ嫌われていた。当然である。

高1
→さすがに我慢できなくて辞める。逃げである。

→組織の中では義務を果たさない人間は権利を主張できないし何をされても文句は言えない。
ことを学んだ(キリッ

だから大学3年次はドカタのバイトもできたんじゃないかな
同じことを繰り返さないために

●おべんきょ

1歳にてひらがな・カタカナをマスター(ドヤァ

幼稚園入園時には小学校3年レベルの感じをマスター(ドヤァ

小学校入学時には掛け算・割り算をマスター(ドヤァァァァァァァ

中学校で漢字検定2級を取得(ドッドドドドウドドドウドドヤァ

高校1年にて成績上位クラスを外れる(キリッ

高校3年にて中学時代までの自分に土下座しながら(ここ重要)猛勉強

→アレ

ドヤァ

過去のアレがないと何も頑張れない
→言いかえる
→過去の実績を大事にする
→実績に裏付けされた実力
→原動力は自己の内にあり。

●司会

中高目立たない子だったから目立ちたかったんです。

大学一年次の3年生が目標。

2年次、フェスティバルを引っ張るくらいの気持ちで挑む
でも2年生という気持ちがある。

つぎ
全部引っ張るつもりで。

あー
アンケート読みたい・・・笑

●後輩

に仕事を回す。

理由
→コミュニケーション
→来年の事を考える
→自分の負担を減らす

っていうのが昔考えた事だけど、今年の事をやるんでももちろん分担は必須だよね

●司会とは!!!

・堅実な進行+アドリブとユーモア

・専門的技術者(クイズ勢)と一般消費者(観客)との橋渡し役
→これが言いたかっただけです
→この例えは我ながらいいと思う。

→別に司会だけじゃないデスけどさ。
→クイ研の常識と一般人の常識のすり合わせ。
→「押し機は精密機械」「誤答」「トビ」「多答」「早ボ」

→つまり開発された技術をシロートに売り込むという営業に向いています(キリッ

・人事(司会の割り振り)
→各人の能力と適性を正確に把握して配置しなければならない

・教育
→司会マニュアルを作ってドヤ顔する

・現場
→紙の上で台本作って満足しないで実際に体感的に稼働させてみる事。
→経験でしか語れない事は山ほどある。

・台本
内部各役職での橋渡し

●司会の反省点

・見た目に気を使えていない
・本部指示に頼っていない
・マキとは
・司会に集中しすぎて企画班がテキトー

↑ぜんぶ2年生のレーダー

面接では失敗談や苦労話がよく求められる。準備しなくては。。。
やっぱり2年生の時の話がいいのかしら。

悪環境フェスティバル



いったん投稿。
続く・・・のか?