1週間、勝手に梅雨休みをしてました
ビービーも、私を見習って毎日食っちゃ
寝
とっても元気でした

お野菜が届くと、ヘルシーワンプレートの夕食です

ベランダの鉢植えバジルが育ったのでパスタに載せて食べました

それから、先週土曜日は栃木在住の陶芸作家、瀧田項一さんの工房見学に行ってきました
市のカルチャースクール、テーブルコーディネートの授業のおまけです
8時に八王子を出発、昼前に栃木県那須に着
昼食は烏山町那珂川の天然鮎でした
《鮎でん》田楽味噌タレ

《鮎フライ》ビールを少々いただきました おいし~い!

《鮎塩焼き》なんてたって定番よね

天然鮎のオンパレードです あとはご飯とお味噌汁と漬物でしたがグルメですよね
さすがに4尾は多くて、1尾お土産に持ち帰りました
那珂川の鮎釣り風景です

はい! ズーム

瀧田さんは白磁の器の大家として名高い方ですが、お会いしてみるととっても気さくで
82歳とは思えぬ若々しい紳士でした
とっても重厚な造りのご自宅の客室には、世界各国の骨董品が沢山陳列されていて
紀元前2500年の黄河文明の壺など、素人目にも迫ってくるものを感じました
写真は、とっても恐れ多くて撮れませんでした・・
瀧田さん曰く 物を作る人間にとって、いいなあと思える感動が次の作品への
エネルギーになるとのことで、そういうものに出会うと買い求めるのだそうです
磁器と陶器の違い、しっかり聞いてきました
磁器は岩石を砕いて粉にしてそれを練って作るのだそうです
工房の一角に原料の会津若松産の岩石が積まれていました

これをさらに小さくし、石臼のような機械で粉にして篩いにかけ何度も水でさらして
ようやく磁器の材料となります それを練って形作って焼いて・・・・
手間も時間もかなりかかって出来上がる器、高価になるのも納得です
瀧田先生のものをひとつでも買いたいと思ったのですが0が4~5、やはり手が出ない!
せめてこちらに来た記念にと、息子さん作(0は3)のお皿を一枚買ってきました

茹でたスナックエンドウを載せたらとってもきれいでした
今度はちゃんと写真撮らなくちゃネ
のんびりダラダラsararinにポチッとカツを入れてくださいませ~
ビービーも、私を見習って毎日食っちゃ




お野菜が届くと、ヘルシーワンプレートの夕食です

ベランダの鉢植えバジルが育ったのでパスタに載せて食べました

それから、先週土曜日は栃木在住の陶芸作家、瀧田項一さんの工房見学に行ってきました
市のカルチャースクール、テーブルコーディネートの授業のおまけです
8時に八王子を出発、昼前に栃木県那須に着
昼食は烏山町那珂川の天然鮎でした
《鮎でん》田楽味噌タレ

《鮎フライ》ビールを少々いただきました おいし~い!


《鮎塩焼き》なんてたって定番よね

天然鮎のオンパレードです あとはご飯とお味噌汁と漬物でしたがグルメですよね
さすがに4尾は多くて、1尾お土産に持ち帰りました
那珂川の鮎釣り風景です

はい! ズーム


瀧田さんは白磁の器の大家として名高い方ですが、お会いしてみるととっても気さくで
82歳とは思えぬ若々しい紳士でした
とっても重厚な造りのご自宅の客室には、世界各国の骨董品が沢山陳列されていて
紀元前2500年の黄河文明の壺など、素人目にも迫ってくるものを感じました
写真は、とっても恐れ多くて撮れませんでした・・
瀧田さん曰く 物を作る人間にとって、いいなあと思える感動が次の作品への
エネルギーになるとのことで、そういうものに出会うと買い求めるのだそうです
磁器と陶器の違い、しっかり聞いてきました
磁器は岩石を砕いて粉にしてそれを練って作るのだそうです
工房の一角に原料の会津若松産の岩石が積まれていました

これをさらに小さくし、石臼のような機械で粉にして篩いにかけ何度も水でさらして
ようやく磁器の材料となります それを練って形作って焼いて・・・・
手間も時間もかなりかかって出来上がる器、高価になるのも納得です
瀧田先生のものをひとつでも買いたいと思ったのですが0が4~5、やはり手が出ない!
せめてこちらに来た記念にと、息子さん作(0は3)のお皿を一枚買ってきました

茹でたスナックエンドウを載せたらとってもきれいでした

今度はちゃんと写真撮らなくちゃネ



那珂川・・なかがわって読みます
きれいで水量もたっぷりで適当に速くて
鮎の住み心地よさそうな川でした
釣り人はたくさんいましたが
ヤナという竹すのこのような仕掛けで鮎をとるとのことでした
でもまだこのヤナは設置されていなくてみれなかったです
瀧田さんはとっても気さくな方でした
毎日の生活をきちっと暮らしてこそ
いいものを感じて豊かに生きていけるとも言ってました
説得力あるお話に反省すべき点多々なのでした
ほっくんパパさまへ
ご心配いただきヘヘヘでございまする
ただのなまけ病でやんした
来月はオフ会ですね
より堂々とした姿でお会いすることと思います
だれだれ??とか言わないでね~
itsuさまへ
のんびりダラダラがずっとこのままいきそうよ~
気持ちも体もちょっと締めなきゃね
鮎、塩焼きが一番おいしかったかな
3尾でもこんなに食べたのは初めてだったのに
去年は一皿に2尾ずつのっていたらしいですよ
新鮮な天然ものはおいしいね
埼玉からだと栃木は近いよ~
紫游さまへ
陶器は粘土質の土で作るんですよね
友達の息子さんの同級生の若い陶芸家さんとお話をしたとき
陶芸の奥の深さにへえ~~の連発でした
土の産地でも風合いや質感が違ってくるし
釉薬の原材料でも色が違ってくるしで
きけばきくほどすごい世界だなと思いました
でも、いいかわるいかの目利きは難しいですね
もうすぐ帰国ですね
食べたい物リスト、増えているようで
鮎でん、ただの甘味噌がかかってました
塩焼きが一番おいしいかな
reomamaさまへ
酢豚のあんはとってもおいしかったです
サンラータンも食欲をそそる酸っぱさと辛さです
おためしくださいませ~
気に入ったお皿を少しずつ揃える楽しみを覚えました
reomamaさんはお手製のお皿をたくさんお持ちですから
盛りつけの楽しみがいっぱいありますね
そうそう 那珂川と那賀川 字違いだけど同じ名前
そして、かあこさんちからみえた那賀川と似た風景でしょ
シーズンになると、父が毎朝のように出勤前に鮎釣りにいき
よく甘露煮でたべました
5桁6桁のお皿は飾っておくしかできません
その前に飾る場所を確保ですけどね
キャロチョコさまへ
梅雨休みの次は夏休み~
家事の梅雨休み これもほしいわね~
キャロチョコさん、すぐ食べ終わっちゃうのは
鮎に限ったことではないのでは
相変わらず可愛いベイビーズに囲まれて
にぎやかな毎日ですね~
大家族ばんざーい
シナモンさまへ
へへへ いつもゆっくりはしてるんですが
ゆ~~~っくりもいいかなーなんてね
鮎つり、この時期の風物詩ですね
見慣れた風景ですがきれいな川があってこそです
いつまでも続いてほしいです
お皿、眺めてはにんまりしてます
気に入ったものを使うと、お料理もいつもより
ちょっとだけ楽しくがんばれます
みるきーさまへ
楽しい北海道旅行のようす、拝見してました
とっても充実した内容で私もいきたくなりました
段ボール箱、器量悪っ子ばかりだったでしょ
ほんとに内々用の中身でごめんなさいね
磁器の製造工程、初めて見学させていただき
大変さがよくわかりました
0がみっつは納得でしたが、
よっついつつは芸術品だという証し
芸術品は実用できません それ以前に買えませんし・・
鮎は最高でした 天然鮎、川魚の臭み無しです
参考になりました
いつか挑戦してみますね
白磁のお皿は品があっていいですねえ
そのうちに、Sararinさんのお料理が載るのですね
楽しみにしています♪
陶磁器ってまとめて呼ぶから、一緒なんだと思っていました。
陶芸の世界には顔を突っ込んだことがないので、どういうものがいいものなのか、さっぱりです。
夏らしいお料理を見ていたら、冷麺食べたくなってきました。
あと鮎の塩焼きもいいな~。
この写真はゆずみそがかかっているのかしら?
帰ったら、アユたべよう~っと。
のんびりダラダラは必要だと思いまーす
美しい緑と水、心まで正常化、間違えた清浄化されたのじゃないかな
それにしても~鮎3レンチャン、3変化にはまいりました!
食べたいよ~
体調崩すどころか、美味いもの食いっぱなしだったんですね。
天然鮎を焼いた香ばしい香がブログに漂ってます。
朝食を摂ってから来ればよかったぜぃ~!!
磁器って、そんなに作るのに手間がかかるんですね~
いい物を見て、次に作るエネルギーのもとを得る、、、なるほどと思いました
サラリンちゃん、この川、なんて読むんですか?
鮎、今、一番美味しいんだろうな
嬉しい段ボールのお出迎えに、心ウキウキでした。
ありがとうございましたぁ~。
磁器ってそんなに手間暇かかるんだぁ~。
知らなかったです。
私は、まだまだ・・・息子さんの
作品も買えそうにないけど、
素敵な器は、料理も美味しく見せてくれるし、
心も豊かにしてくれるし、
いいですよね!
アユづくしも、美味しそう~。
ほんと 緑が似合いそうな お皿です
お料理が楽しくなりそうですね
我が地方も 鵜飼いとともに 鮎が有名です
解禁になると 川に入ってる人を多くみかけます
楽しいようですね
お帰りなさい!
あたしの場合、ブログじゃなくって家事を梅雨休みしちゃおうかな
鮎って塩焼きを何度か食べた事あるんですが、おいしいけどすぐに食べ終わっちゃうんだよね~~
なんでかな~~
うちは更に、0が一つ少ないお皿ばかり使ってますが、そろそろちょっとづつ良いもの揃えていこうかな・・って思いました。
テーブルコーディネート教室、sararin先生開いてくれないかな~~~
鮎もたくさんいましたよね。
フライがとてもおいしそう、うらやましいくらい。
0がみっつの桁のお皿でも、相当のセンスですね。
0が四つ、五つのお皿って・・
こわくて使えませんね。