goo blog サービス終了のお知らせ 

さぽつぴ日記

天然系主人・Sapo(娘)・Tsupi(私)の三人の生活を不定期更新中!

律儀な父

2020-11-19 15:36:48 | 日常

今日は13度くらいまで気温が上がるはずだった札幌。

でも、今の気温はまだ8度らしい。

室温は18度。

まぁ、これくらいなら暖房は要らない。

(我が家の暖房の設定温度は20度と北海道にしては低め)

 

さて、本文(笑)

 

私は、たま~にロト6を買っている。

銀行のATMでキャッシュカードを使って購入している。

なぜATMかと言えば、当選したときに、

当選金を受け取りに行かなくても

銀行に振り込んでもらえるので便利だから。

当たる前から準備万端・・・(笑)。

 

ロト6を買い始めた当初(たぶん17~18年くらい前?)は、

毎週買っていたのだけど、

くじ運のない私は、ほとんど当たることがなく、

ここ数年は、10月以外は買わないことに決めている。

 

「10月以外は買わない」

と書くと、

「なぜ10月は買うの?」

と思われると思う。

10月だけ買うのは、毎年10月だけ当たるから。

 

父は、15年前に亡くなるまで、

毎年私の誕生日のある10月には、

ちょっとしたプレゼントを贈ってくれた。

プレゼントは、現金だったり、食べ物だったり、

ときにはプレゼントの代わりに、

食事に連れて行ってくれたりもした。

 

私が10月にロト6にあたるようになったのは、

父が亡くなった年からだ。

その年は、とくに気にもしなかったのだけど、

翌年も、その翌年も10月だけ当たるようになると、

「これは父からのプレゼントではないか」

と思うようになった。

 

当たると言っても、当選金額は毎回1000円程度だ。

10月に発売されるロト6を毎回買うと2000円ほどかかるので、

10月中の気の向いたときにだけ買うのだけど、

それでも10月には必ず当たる。

これは、もう偶然とは言い難い・・・気がする。

 

それなのに、今年はロトを買いそびれた。

「買おう」

と思ったときに、キャッシュカードを持っていなかったり、

銀行が開いていなかったり、

そんなことが続いて、買いそびれてしまったのだ。

 

そして、それに気が付いたのが今朝。

なぜか突然、ロトを買いそびれたことを思い出した。

 

「ああ、今年は父さんからのプレゼント、もらえないんだなぁ」

と思うと寂しくなった。

 

そして、もうひとつ思い出した。

「そう言えば、ハロウィンジャンボを1枚買ってたなぁ・・・」

 

たまたま通りかかった宝くじ売り場のおばさんと目が合ってしまい、

何となく1枚だけ買ったのだった。

 

 

勘の良い方ならもうおわかりだと思う。

ネットで当選番号を調べてみたら、

このハロウィーンジャンボ宝くじ、3000円当たっていた。

抽選日は10月27日。

ちゃんと10月に間に合っているじゃないか。

 

「どうせ当ててくれるのなら1億円にしてはくれないかい、父さん!」

と思わなくもない。

っていうか、思う(笑)

 

だけど、1億円当たったら、もう次の年は当たらない気がする。

「だったら毎年1000円でもいいか!」

と思ってしまう自分がいる。

いつまでも、律儀な父が私のことを忘れないでいてくれるのなら、

その方が1億円よりずっと幸せな気がするから。

 

いや、待てよ・・・。

 

毎年100万円とかってのもありじゃないか?

1億円になるまで100年かかるぞ。

 

ねぇ、父さん、来年からは100万円でどうかな?(笑)

 


ほめ方

2020-11-07 11:11:10 | 日常

今日は朝からお天気で、気温も15度を超えている札幌。

我が家では相変わらず『鬼滅の刃』ブームが続いている。

 

特にSapoは、『チュン太郎』の可愛さにぞっこんで、

街に出ては、チュン太郎グッズを探している。

(チュン太郎については前のブログに書いてます)

 

しかし、チュン太郎は所詮脇役。

グッズはそうそう売っていない。

 

なので、羊毛フェルトで雀を作ることにした。

チュン太郎に似ているか否かは別として、

とりあえず『すずめ』であれば良いだろう・・と(笑)

 

ただ、「羊毛フェルトで作る」と言ってはみたが、

実は私、羊毛フェルトで物を作った経験がない。

母とSapoが『羊毛フェルト体験』でマスコットを作っているのを

横からみたことがあるだけだ。

材料も道具もないので、100均で道具・材料を買い、

あとは、

「こんな感じだろう」

で作ってみたのがこちら↓

 

なかなか可愛いじゃないか!

(自画自賛・・笑)

 

これを見たらSapo、

「かわいい~!」

「これ、どうしたの?」

「えっ!お母さんが作ったの?!」

「うっそ!」

「すごい~!」

と驚いてくれるに違いない。

 

そして、期待に胸膨らませ、Sapoに、

「ジャ―――ン!」

と雀を披露した。

 

するとSapoは一言、

「・・・かわいい・・・」

とボソッと言ったきりフリーズ。

すずめを見たままあとは何も言わない。

 

たまらず、

「”これ、どうしたの?” とか、普通、聞かない?」

と私が言うと、

Sapoはオウム返しに、

「これ、どうしたの?」

と言う。

 

「羊毛フェルトで作ったんだよ!」

と答えると、

「そうなんだぁ」

と驚いた様子もなくSapoが答える。

 

なんだ。

ちっとも驚かないぞ。

 

と思いながら、

「普通、驚かない?」

と聞くと、Sapoはシレッと言った。

「驚かない。

お母さん、何でも作れると思ってるから。

そして、そのクオリティーは高いと思ってるから。」

 

うーん。

たぶん、すごく褒められたのだと思う。

・・が、しかし・・・微妙~。

 

何はともあれ、Sapoに気に入られた雀は、

鬼滅の刃22巻の前に、ちょんと立ち、

ときどきSapoに撫でてもらっている。

もちろん雀は『チュン太郎』と名付けられた。

 

よかったね、チュン太郎。

 

余談だけど、100均で揃えた材料はこちら

 

ニードルと台のセット1つと

フェルトのセットが2つ。

合わせて330円也。

安っ!(笑)

 

右側は、善逸の法被模様の髪留め。

ついでにアップしてみた。

 

我が家、まだまだ鬼滅の刃グッズが増えそう・・・(笑)

 


貢献

2020-10-31 16:15:59 | 日常

ご無沙汰です。

札幌はすっかり秋。

そして、世の中はすっかり鬼滅の刃。

 

我が家が、

「そんなに流行ってるの?面白いの?」

と動画配信でアニメを見始めたのは10月始め頃だっただろうか。

 

【オリコン週間コミックランキング】では、

鬼滅の刃が1位~22位までを独占したらしい。

コミックは全22巻発売されているので、

そのすべてがランキングに入っているということだ。

 

なるほど~。

大人買いで全巻まとめて買う人が多いんだろうね。

 

買わさるよね~。

(北海道弁で「(自分の意思に関わらず)買ってしまうよね」な感じ)

 

映画の興行収入は、10日間で100億円を超えて、

日本で上映された映画の中で最速の100億円超えだそうな。

 

 

観ささるよね~。

(北海道弁で「(自分の意思に関わらず)観てしまうよね」な感じ)

 

 

映画を観に行くにあたって、10月中旬にSapoに頼まれた。

 

「炭治郎の耳飾り作って!」

 

鬼滅の刃の主人公 竈門炭治郎(かまどたんじろう)は

花札のような耳飾りをしている。

それを作って欲しいというのだ。

 

 

と言うわけで、作ってみた。

左が炭治郎の耳飾り風イヤリング。

パソコンで絵を描いて、プラパンにプリント。

それを加熱してキューっと縮めてから、UVレジンでコーティングした。

 

右は、百均に鱗滝左近次(うろこだきさこんじ)を

彷彿とさせるチャームが売っていたので、作ってみた。

 

やっと作りおわってホッとしていたら、またSapoが言った。

 

「善逸とチュン太郎のアクセサリー作って!」

 

そう・・・。

私が一生懸命イヤリングを作っているうちに、

Sapoは主人公よりその仲間の我妻善逸(あがつまぜんいつ)が

気に入ってしまったのだ。

 

移り気はいけないよ、Sapoちゃん・・・。

 

と言いつつ、再び作った。

 

あいにく善逸は耳飾りをしていないし、首飾りもしていない。

なので、善逸の法被の模様でイヤリングを作ってみた。

(左側)

こちらもパソコンで『黄鱗柄』のパターンを描いて、

それをプラパンにプリントし、三角にカット。

過熱したものをやすりで削り、三角の金属枠ぴったりにはめ込む。

その後UVレジンでコーティング。

 

右の鳥は、チュン太郎 こと「うこぎ」という名前の雀で、

善逸の相棒的な鳥だ。

上半身?はアニメを参考に描いたのだけど、

半分から下は全くのイメージ(笑)。

こちらも行程は炭治郎の耳飾りと同様。

いや、ほんと、手間暇かかり過ぎ。

 

結局、Sapoは善逸セットをして出かけた。

可愛そうな炭治郎・・・。

可愛そうな私・・・。

 

ほんと、私、貢献してるよね、

鬼滅の刃とSapoに(笑)

さてと!

コミックの続き、読もうっと!


端っこ

2020-10-02 13:41:01 | 日常

昨日、スーパーでパックに入った和菓子を買った。

Sapoは和菓子を食べないので、旦那さんと私の分だ。

4種類の和菓子が入っているので、一人2種類食べられることになる。

 

夕食の後、一緒に食べようと思っていたのだけれど、

家事雑用でちょっと手が空かなかった私は、

旦那さんに、

「先に食べてて!」

と伝え、しばし部屋を離れた。

 

部屋に戻ってみると、今度は旦那さんがいなくて、

和菓子は1個減り、3個がパックに残っていた。

 

「これ、残りのどれを食べてもいいの?」

と書斎にいる旦那さんに声をかけると、旦那さんが言った。

 

「うん。どれでもいいよ。

僕も、どれを食べたらいいか迷って決められなくてさ。

それで端っこから食べたんだよ。」

 

 

ほーーーーーー。

決められなくて、端っこから食べたんだ。

なるほどね~。

 

でも、この場合って、どれも端っこじゃないのかなぁ~。

 

 

旦那さんの『端っこ』の定義が知りたい・・・(笑)

 


待つよ

2020-09-23 17:14:28 | 日常

あーあ・・・。

前の更新から10日も経ってしまった。

この原因は、旦那さんにあるので、説明させてもらいたい。

そう。

平たく言うと、いつもの言い訳だ(笑)

 

最近、旦那さんがカメラを買った。

いわゆるコンパクトタイプのカメラなのだけど、

望遠もマクロもそこそこいけるし、

なかなか多機能なカメラらしい。

 

「らしい」

なのは、旦那さんは決して私にカメラを貸さないから。

もともと私の方がカメラには詳しく、

(仕事でも使っていたので)

「使い方が、あーだ、こーだ」言われるのが嫌だからだと思われる。

実際に、貸してくれなくても、

「あーだ、こーだ」口を出しているので、旦那さんの判断は正しい。

 

 

カメラを買って以来、旦那さんは写真を撮ることにすっかりはまっている。

散歩にカメラを持って行くのはもちろんだけど、

被写体を求めて、色々なところへ出かける。

普段、行動を共にすることが多い私は、必然的に一緒に外出することになる。

 

まぁ、これはいい。

一緒に出掛けるのは楽しいから。

私も、写真は好きだし。

 

問題は帰って来てからだ。

 

きっかけは、旦那さんが自分で撮った写真を見て、

がっかりしていたことだった。

逆光で撮った写真は、真っ暗で、何が写っているのかわからない状態だった。

「せっかくリス、撮ったのに・・・」

としょんぼりしている旦那さんを見て、可愛そうになった私は、

うっかり言ってしまったのだ。

 

「逆光補正しようか?」

 

旦那さんは、

「そんなこと、できるの?やって!やって!」

と大喜び。

 

そんなに喜ばれたら、真面目にやらざるを得ない。

写真の加工も私の仕事のひとつ。

古い写真を修復したり、物を綺麗に見せたりは、お手のものだ。

 

と言うわけで、パソコンを使ってリスの写真を補正した。

(本人に許可をもらってないので、写真の一部だけをアップ)

左が補正前。

(そりゃそうだろう・・・笑)

 

拡大してアップしてるので、画質が荒れてるけど、

実際の写真はだいぶ良い感じになった。

 

「へぇ~!こんなことができるんだ!

Tsupiちゃん、すごいね~!」

と言われて、まんざらでもない私は、

またしても言ってしまった。

 

「またいつでも言ってね!」

 

以来、旦那さんは逆光だの、手ブレだのの写真を持ってくる。

こうして私の日常に、

「旦那さんの写真の補正」

という仕事が増え、ブログ更新への道が遠ざかった(笑)

 

旦那さんに、

「カメラに逆光補正のモードってない?」

って聞きたいのだけど、また、

「あーだ、こーだ」

言うのも気が引けるので、しばらくの間は黙って見守ろうと思う。

 

というわけで、当面、更新がゆっくりになると思われるのですが、

どうぞ私と一緒に、旦那さんの写真の腕が早く上がることを祈って下さい。

 

今日の写真は、旦那さんとでかけた北大植物園で撮ったシダ。

これは加工してません(笑)