goo blog サービス終了のお知らせ 

3号の勝手に赤い畑のトマト

私の赤いトマトたち。
いつまでもみずみずしくて、初々しくて。

おもちつき

2008-01-27 | ミニバス
おもちつきをミニバスでやりました。私は今年おもちを食べていなかったので、初おもち。
良かった、季節物食べれて。

一人一回必ずもちをつくと言うことで、最後に私もつきました。


みんな何回ついたの?

年の数。

じゃぁ、18回だ。

え~~~!!!!


ということで私はきっかり18回で終了。
近くで見ていたお父さん達にも納得していただき(笑)、トマト達は杵を振り上げるのに顔を真っ赤にしていました。







砂糖醤油、きなこ、チーズのり、ごま、あん。
と、たくさんの種類を作っていただき、満腹にさせていただきました。




中学生が手伝いに来てくれたり、


あっ、真ん中はお母さんですけど。

途中4年のナオトとカイが『おもち屋さん』といって、みんなに配ったり、


おいしそうに食べてました。








『オヤジーズ』が結成され、トマト達とバスケが始まりました。


でも、この後すぐ、ダンクをした時、リングがボードからはずれ、壊れました・・・。

まぁ、気を取り直し、ハーフコートへ変更。
チビッコチームから順番に、全員対オヤジーズ。


オヤジーズは、上級生になるとヤバイということで、チビッコの時に点数を入れる作戦で、大人げなく点数を重ね、必死のトマトの応援も


空しく、オヤジーズ勝利になりました。


楽しい冬のお楽しみ会でした。




男子VS女子

2008-01-26 | ミニバス
午前の女子の練習中、6年男子は新人戦のための団旗作り。
男子女子の共同制作のようです。

練習の合間、製作中の男子の所へ行ってみると、ブーイングだらけでした。


先生、ヨシカワがふざけて何にもやらないんです。

どんなふぜけをしてるの?

茶色のポスカを集めて、お尻のところに置いてウ○チ作るんです。


とか、


女子はめんどいことばかり押し付けて、なんなんだよ、あいつら。


とか。


まぁまぁまぁ。



すると、『籠球魂』と書かれた『魂』の左半分が違うことに気づきました。
先日は『籠球』の『籠』が違っていたし、女子、漢字の間違いだらけ。


上から紙を貼って書き直さなくちゃね。


と言うと、


いいよ、女子にやらせようぜ。

だって時間あるんだもん、やってあげたらいいじゃん。

いや、女子は男子にただ塗りつぶす、かったるい所しか与えない、ひどい奴らなんです。やらせりゃ~いいんです。

男の優しさっつうもんはないのかい?

そんなんありません!!!!


実際仲良さそうには見えないけど(笑)、そこまでバトらなくても・・・。
でも、後で書き直してくれて色は女子でもいいか聞きに来てたから、少しは優しさあったのかな?


まだ『男子』に興味のない女子。その優しさをアピールしたら恋も芽生えるかもしれないのになぁ・・・。

記憶力の差?

2008-01-25 | ミニバス
男女一緒の練習日なので、6年と5年以下に分かれて初めは練習をします。

今日は2人の先生が途中から同窓会でいなくなったので、練習内容をメモしてくれました。先週、ずっと廊下のほうに付いていたので、体育館練習での内容がわからずにいたので良かったです。

5年以下の『スクウェアパス』は、ハーフコート、オールコートの2種類があり、


どっちですか?


と聞かれ、メモにはどちらか書いていなかったので、


先週はどっちだったの?


と聞くと、男子は


ハーフ。

いや、オール。

ハーフだよ。

オールとハーフ両方。

えぇ!!!


と男子に聞いてもラチがあかなかったので、女子に聞こうとしたら、もう位置についてました。そして、全員で


オール!!

はい~、オールコート!


静かに男子は位置につきました。


この違いってなんなんでしょう・・・



言いまつがい

2008-01-23 | ミニバス
糸井重里監修の『言いまつがい』
結構おもしろいですよね。

私の今日の『言いまつがい』


靴ひもちゃんとしぼれ~・・・・。


・・・。

しばれ~。





です。

ジャマイカ

2008-01-22 | ミニバス
今日は男子Aの練習日なのに6年の女子が私服で来ていました。


何してるの?

新人戦のために団旗作ってるの。
でもね、『ろうきゅう』なのに『りゅうきゅう』って書いちゃって、龍の球になっちゃたの。


と耳元でチィが教えてくれました。

籠球と龍球。

小学生にしたら難しいですよね。大人でも紛らわしいのに。

新人戦は2月2,3日です。



いつも荷物を置いている視聴覚室に世界地図が貼ってありました。
武田先生が


またそれかよ。


とリョウに言ったので、何か聞くと、


エロマンガ島ってあるんだよ。


と教えてくれました。よく見つけますわ。
その後、5年のショウと4年のライカが世界地図の周りにある国旗を見ながらジャマイカ!など言っていたので、


ジャマイカを探せ!!


と言うと、まずどこにあるかわからず、アフリカだと教えると必死に探してました。私も一緒に探してたけど、3人とも見つからず、15分くらい探したと思います。いい加減疲れたので、


よし!木曜までの宿題!



見つからないはずです。
帰宅後探したら、ジャマイカって

北米!!



知らんかった~!!!!!!!!

ジャマイカ⇒レゲエ⇒アフリカ

って思っとった~!!!!!!

ショウとライカに謝らないと。
果たして彼らは見つけられるのか!?




今年の目標

2008-01-21 | ミニバス
Bの子達に、今年頑張りたいことを書いてもらいました。
宿題にしてたのですが、なかなか持って来なかった人は今日の練習後に書かせました。
今度の練習にはプリントにして渡そうと思います。

Aの男子だって面白いものが多いのに、Bが面白くないわけがありません。

1年のヒナノ。
ヒナノはちゃんと家で書いて持ってきて、練習前


先生、目標持ってきた!

じゃぁ、練習終わったらちょうだいね。


そして練習後も


先生、目標持ってきた!

うん、着替え終わってからでいいよ。荷物全部まとめたらちょうだい。


でも、すぐ渡したかったのか、片手にこんなのを握り締めてやってきました。



ヒナ、なに持ってるの?

目標。

お金かと思った(笑)。先生におこずかいくれるのかと思ったよ。


マネージャーさんもめっちゃ驚いてました(笑)。
でも、内容は超まとも。
JBL観戦の帰り、私はヒナノと兄の4年のタカヤの家の車で送っていただきました。ヒナノパパが、


ヒナ、先生がいるから頑張ってしゃべってるなぁ。


と言っていたので、私は


ヒナ、授業で何が一番好きなの?


と聞いたら、カーテレビで動物がでてた番組に一瞬夢中になり、、ヒナが答えたのは


犬!!!


さすが1年生。ってか私がいるの関係ないじゃん(笑)。

そしてそのヒナノのいとこで同じ1年のヨッシー。いつもニコニコ。冬休み中、ヨッシーパパが練習に来て冷やかしてたら、怒っていたけど、普通の顔。いつもニコニコなので怒った顔は普通になるのがわかりました。いつも笑ってます。

ヨッシーの名前。さぁ、なんて読むでしょう??


答えは











よしふみです。


2年のレイカは私の似顔絵を書いてくれました。


ほっぺた渦巻いてます。

レイカの姉、3年のモエカも似顔絵付。しかも、うれしいコメント付。


できた3年ですよねぇ。先週末からAにあがったけど。

2年のユージは、バスケの目標以外で、家での目標も書いてくれました。


最後には



なんだかラブレターみたいですね。


マネージャーさんが笑ってました。


私の今年の目標は・・・。



















老けない。





冬季交歓大会

2008-01-20 | ミニバス
今日は冬季交歓大会。
男女違うブロックの各3チームが行なう大会です。

審判もやるので、勝敗は勝ったとか負けたは覚えてるけど、何点差だったとかはよく覚えてないです。

最近2つあるタイマーの一つが壊れてて、ストップウォッチで廊下ランのタイムを私が計っていたので、Bのランニングを一緒に走らなかったら、すごく走れなくなってました。一緒に走ってた時は審判やっても少し楽だったので、たった5周でも大人にも体力つくんだなぁとコツコツやることを身を持って実感。

ひっじょ~に疲れてます(苦笑)。

もう今日は寝ます。



おやすみなさ~いzzz.

救急バッグ

2008-01-19 | ミニバス
明日は冬季交歓大会です。
私は1週間後だと思っていて、明日は1日丸々休みだぁ~、ワ~イ♪と呑気に考えてました・・・。

試合の前日には持ち物の準備をして、6年生が分担して持っていくようになっています。
練習後、準備をしている間、救急バッグを持っていたのは5年のショウだったのは見ていました。でも、その後反省をして女子のほうが遅くなり、男子のキャプテン、ユウヤ、6年のヨシカワ、リョウ、5年のキヨトシだけが残って遊んでいました。きっと、いつもユウヤが最後に忘れ物がないかの確認をするからなんでしょうが、男子が反省した場所に『救急バッグ』だけが置き去りになってました。

『救急バッグ』とはテーピングボックスのことです。
ボールやボールケースなど持っていかなければならないのは計10個だそうで、男女5個ずつに分けているそうです。


ねぇ。救急バッグ忘れてるんだけど。


と遊んでる男子に言うと、


あっ、女子だと思います。俺持ったし。


とユウヤが言いました。
ちょうど女子の反省も終わったので女子に聞くと、


もう5個持ってるから男子だと思います。


との答え。
男子はそのまま遊んでたので、もう一度聞くと、


リョウじゃねぇの?
お前持ってないから持て。


などふざけたことを言っていて、雑巾をいれる袋も2つ放置されたまま気づかず帰ろうと全員したので、ちょっとキレ気味に


最近だらしないんじゃないの??


というと袋はかたずけたけました。


あんたたちは、明日救急バッグなしで試合するんだね。怪我して救急バッグなかったってあんたたちはいいんだね。


と言っても、女子は持たないし、男子もふざけたままで持とうとしなかったので、またキレ気味に


いいわ。先生持ってくわ。


と言い、持つと焦りだしたのが男子。ユウヤは


いえ、持って行きます。

試合に持っていかなくちゃいけないものを、あんなふうに置いといて、ちゃんと分担もしないで、明日どうなると思ってんの?そんな大事にできないんだったら持つ必要ない!!

いえ、さっきはふざけていたので、僕が持っていきます。


ユウヤは責任感が強いので、『キャプテンだから』と自分でもよく言いますが、自分が持って、明日みんなに注意すると言いましたが、私は頑なにしかも大人げなく拒みました(笑)。なので、救急バッグは今私の車の中です。
その後、ケイゴが


何にも持ってないから気になってきた。


とやってきましたが、6年は10人いるし、ちゃんと分担しなかった全員が悪いので、ちゃんと全員に伝えなくてはいけません。

ちょっといいなぁと思うと、気が緩んでだらけ具合が目に付く男子。集中力がないのですかね。


好きなことを頑張れるのは当たり前。
苦手なことや、イヤだと思うことでもしっかりできると自信にもなるし、良い選手になるんだろうと思います。


私も小さい頃出来てたら良かったのになぁ・・・(笑)。









同級生の子供

2008-01-18 | ミニバス
今日は男女一緒の練習日で、人数が多いので、6年と5年以下で分かれて練習しました。

私は少し遅れて練習に行ったので、6年が体育館、5年以下が廊下。途中交代をして6年が廊下に行く時、クラーク博士が言った『少年よ大志を抱け』と書かれたものが吊るされているのを、6年のヨシカワが読んでいました。


少年よ大志を抱け・・・。なんだっけ・・・?

??

ん~・・・。え~っと・・・。ん~・・・。

??

ん~・・・。クラーケン??

(笑)クラークね。

あっ、そうだ!!クラークだ!!


めちゃめちゃ笑ってしまいました。

ヨシカワのお母さんは私と同級生です。幼稚園と小学校の。
4年で私は転校し、その後一度も会っていなかったのですが、おととしの夏休みに玄関で


ようこちゃん??


と言われ、すごく驚きました。

なんでミニバスの父兄に名前を呼ばれたんだ?
でもようこちゃんなんて言うくらいだから私だって知ってるはず・・・。
でも知らない・・・。

一応


うん・・・。


と答えると、旧姓でフルネームを言ってくれました。


誰、子供???
え”~!!!!!!!マジ~!!!!!
いくつで産んだの?20歳?ヒョエ~・・・・・。


私の20歳って何してたっけ??と考えてしまいました。
まぁ、私の友達も17歳で産んでるし、20歳での子供なんて何ら不思議じゃないけど、同級生の子供教えてたんだ・・・。


私が1年目の時は中学の国語の先生の娘がいて、中学の時ちょうど妊娠してた時の子で、その子に「初めてだけど、久しぶり!」と言ったのから始まり、最近入団した姉妹の親も中学の同級生、5年のシュンイチのお母さんも中学の先輩であることが先日の打ち上げで判明しました。

地元で教えてるとそんなことがいっぱい。




私も早く子供が欲しいっす。

新しいメニュー

2008-01-16 | ミニバス
約1週間ぶりにBの練習がありました。

今Bは男女合わせて27人。効率よくやればギリギリ見渡せる人数ですが、なにせBなので、見渡せません。

なぜなら

Bだから。

(笑)

男子Aも今は24人で多いけど、言うことがまぁまぁ通じるので(プレイのこととか)、まぁまぁうまく回ります。

 
Bは同じメニューを約3ヶ月続けて、行動が素早くなったけど、人数が多いことや違うメニューもやりたいので、今日は思い切って?でもないけど変えました。

Aでもそうなのに、私はメニューを変えて気づいたことがありました。


人数が多いほうがやれるメニューが多くなる。


Bでも可能なことにいまさら気づき、そして、そちらのほうが子供達も集中でき、この流れをまた定着させるまでは、かなりこちらは疲れるけど、やりたかったことをたくさんできるので(特にBは)、またBの練習が楽しみになりました。
でも、見渡せないのでマネージャーさんがありがたい存在です。


今年度は男女とも年間で良い成績を残せたので、やはり来年度はそれ以上!と願う方が多いと思います。それにはBの育成を頑張らねばいけないような気がします。


今日のBで私は反省があります。男女にわけて新しいいくつかのメニューを説明したのですが、先に教えたほうがかなりわかりづらかったような気がします。
子供達はのみ込みが早くて良かったけど、ものすごく反省。
相手は子供なのだからもっとわかりやすく簡潔に説明しなくちゃいけないのに、よく理解してくれたなぁと思います。
『時間がない』と思うと焦ってしまうのは、まだまだ修行がたりないですね(笑)。


子供達がまたひとつ教えてくれました。