goo blog サービス終了のお知らせ 

3号の勝手に赤い畑のトマト

私の赤いトマトたち。
いつまでもみずみずしくて、初々しくて。

2次リーグ

2007-08-25 | ミニバス
春夏冬とブロックでの大会があり、今日明日は夏の2次リーグ。

上位と下位で3つのリーグに分かれ、そのリーグの負けと勝ちが入れ替えになります。

今年は男女共にAリーグ。一時期男子はCにまで落ちたことがあるので、よく上がってきました。
この大会はうちのブロックだけの大会なので、全道や全国など上に繋がる大会ではないのですが、手抜きなどはどのチームもしません。

帰国後、初めて会う他のチームの方がほとんどで、たくさん声をかけていただきました。
うちのブロックは指導者同士仲が良いので、年に2回大会の時に泊まりの飲み会があります。
みんな体育会系なので、めちゃめちゃ楽しいです。そしてよく飲む。笑えます。そんな方達なので、あたたかく?かはびみょ~ですが、迎えてくれました(笑)。

試合はというと、男子は1点差で負け、女子は勝ちでした。
3号寸評もありますが、かなり長ったらしくなってしまうので、やめておきます。明日へ頭を切り替えて。だって明日男子は勝たないと冬の3次リーグはBリーグへ落ちてしまうんですもの。


今日も明日も30度。
ん~、峠を越したはずだったのになぁ…。

演技派

2007-08-24 | ミニバス
ふと、やんちゃ坊主ナオトが

いってぇ、さかむけいってぇ。

と言って私が座ってた前にやってきました。

なのに押さえてるのは足。

さかむけ?

そう、すっげえ痛い。

ナオトの痛いはホントかわからないからなぁ~。


そう。
ナオトの訴えてくるときは大概大丈夫です。


去年、誰かにテーピングをしてるのをじーっと見てたナオト。その直後、掌が痛いと激しく訴えてきました。どうやったら痛いの?と聞いて動かしたら、何をやっても痛い。
きっとテーピングしたいだけなんだろうなぁと思って、してあげました(笑)。
テーピングした後、うれしそうにそれを見て、武田先生にも見せてました。
試合後、痛みはどぉ?と聞くと

ずぅえ~んぜん大丈夫♪

あっそ。(笑)


先月の全道大会でも、足を引きずりながらテーピングしてくださいとやって来ました。どうしたの?と聞くとモモカンが入ったと。

触ると異常に痛がるので、またテープを巻きたいだけかなと思ったけど、もう4年だからそんなことはしないだろうと思い、テープを巻いて武田先生に報告したら、

テーピングしたいだけではなさそうですか?
と…。

試合を見てるとプレイはもちろんだけど、ベンチでの様子や試合後を見ても、やっぱり違ったのね…といった感じ。

もう痛くないんでしょ?

痛くな~い♪


そういえば、初日に足首を捻挫したタクトにテープしてたのを横で見てたなぁ…。
練習中、思いっきりモモカンが入った時顔をくちゃくちゃにして泣いてたし、ナオトのホントに痛い時ってそんな感じ。

なので今日も

ホントにそんなに痛いの~?

ほら、見て!


靴ずれでした…。


絆創膏持っておいで。貼ってあげるから。

…はぁ…。

少したって跳ねながら戻って来たら

キヨに貼ってもらった♪

すっかりご機嫌でした。

あっ、ナオトそれね、さかむけじゃなく靴ずれね。

はぁ~い♪


あの演技力、ルックスも含めやっぱりジャニーズ入れても良いかも。

心地良い汗

2007-08-23 | ミニバス
男子の練習で何人か休みがいたので、人数が足りなくハーフコートの5vs5を一緒に参加しました。
もう半分では武田先生も参加。

去年、女子に混ざってやったぶりなので約1年ぶり。オールコートでやれと言われたら、無理でしょうけどまだハーフだけだったのでばてずにできました(笑)。

Bチームでのランニングといい、今日といい体を動かすととても良い汗をかけます。
たまにはいいですね。


…たまにはですけど…。

全国大会出場

2007-08-21 | ミニバス
男子が決めた目標です。

ずいぶんとでかくでたなぁ…。まぁ、夢は大きくですから。
それに去年の男子のキャプテン、ケイタもそんな目標をたててたっけ。全道も行けなかったけど…。

昨日から2学期が始まり、男子の今日の練習は早めに終わり、武田先生はミーティングを開きました。
目標をたてたはいいけど、果たして全員が同じ気持ちなのか?その後の練習への取り組む気持ちは?

全道に出場できたのは、みんなが頑張った結果。決してまぐれではない。でも新しい目標をたてたのなら今までと同じではいけないよね。
高い目標を持つからこそ、みんなの気持ちを一つにしていこうね。


武田先生と設楽先生は違うタイプ。私はどちらのやり方も好きです。なぜなら子供達への愛情をとても感じるから。このブログで設楽先生は怖そうですが(笑)、子供達へのたっぷりの愛情を感じます。だから子供達もついていくんだと思います。

私だったらどんな風にまとめあげることができるんだろう…。

私はこの2人と同じチームで携われることをうれしく思います。



目標はなんだったっけ?
ユウヤ言ってみて。

とにかくディフェンスや…(いろいろ言う)

まわりざわつく。

ほらぁ、みんな気持ちが一つじゃないでしょ?じゃぁもう一度。

とにかくディフェンスや…

とにかくは必要なんだ(黒板に書く)

い、いや、いりません…。ディフェンスもオフェンスも全力で努力する。

初めに行ったことよりかなり省略された目標にユウヤのすぐ後ろに座っていた5年のユウトが

あっ、かわった。

とぼそっと。
一番後ろで聞いていた私と設楽先生は顔を合わせて笑ってしまいました。

地区のブロック大会でさえ、勝ち上がるのは一苦労。全道大会ならなおさらです。
全国への切符は男女とも一つずつ。


みんなの夢が近づくよう、私ができることを見つけていこうと思います。

スラムダンクの世界?

2007-08-19 | ミニバス
今日一番楽しかったのは、やはり男子C。

昨日から大ハッスルのリョースケは、今日はもっとハッスル。
作戦で、4年のタカヤ、3年のダイキ、リュート以外はオフェンスになったらゴール下へすぐ走る。正確にいえば、エンドラインとサイドラインの隅っこにいるという指示を昨日から出していました。なぜならボールを持っても何をすれば良いかわかってないから。もっと言ってしまえば、味方なはずなのに敵のような動きになってしまうから。

1Qと3Qに出場するリョースケは(Cだけ3Q制)オフェンスになったら、一緒に隅っこに行く2年のユージに「よし!ユージ、行くぞ!」と必ず声をかけ、ちゃんと指示通り猛ダッシュで向かってました。
そして、昨日のスティールに味をしめたのか、しっかりディフェンスをしながら何度もスティールを成功させ、でもその後どうしてよいかわからず囲まれる、もしくは運よく近くにダイキがいてパスをしてました。自分の仕事は、隅っこへのダッシュとスティールと理解したのか、「よし、こい!!」とか「おりゃぁ!!」とか、しまいには設楽先生のアドバイスに「おぅ!」と言ってしまうほどのハッスルぶり。

お前はスラムダンクの桜木か…。

ディフェンスのマークも私が決めて全員に伝えてから、また言わせないとダメな位すぐ全員忘れてしまいます。3Qに入る前「何番だった?」と聞くとリョースケ、ユージが声を合わせて、しかも力強く「16!!」すぐ小さい声でリョースケが「じゅう…ろ…く…」と言ったので「リョースケは15だよ」と教えました。でもコートに入り、しばらくたつと16番につきはじめたので、「リョースケ15!」「俺16だよ!」「ちがうっ!15!」「よし!わかった!」
常に新鮮なのでしょうか…。

最後にはリードしてる残り2分で相手がタイムアウトを取ってベンチに戻って来た時「やったー!あと2分で終わりだ!」

…あれ?「あと2分で勝てる!」ではないの??

Cのベンチには普段一緒に教えてるマネージャーさん3人も入ってたのですが、そんな桜木もどきのリョースケにベンチは笑ってばかり。

でも今日はリョースケだけがヒーローではありませんでした。

3年のリュート。
つい先日から練習をAチームに入るようになりました。背も小さいし、顔も小さいし、目も小さい。小粒納豆のような感じ。めちゃめちゃかわいいです。でもスピードはあるし、ゴールに果敢に向かう中身は野生児。
1試合目のチャ~ンス!の場面でリュートが走り出した途端バッシュだけが置き去りに…。
普通バッシュはきつく縛るので脱げないはずなのに、小さい子はきつく縛れなかったり足が小さいからか、たまに脱げます。
野生児のはずが…。

2年のタツキ。腹話術人形のような感じの明るくとっても朗かな子で、体型もその性格が現れています。2Q目、タツキのマークは16番。靴ひもを縛るのに16番だけベンチから出るのが遅くなり、コートに入るとき、敵なのに手招きしてこっちこっち、と呼んでました。

今の6年だって、低学年の時はこんなギャグのような日々だったので、この子達がどんな6年になるのか、ホントに楽しみです。

KIT フレンドカップ

2007-08-18 | ミニバス
普段試合に出られない子達にも試合に出る機会を与えたいという理由から、去年から3つの街の5つの少年団で団員全員が出場する大会を設けました。
それが『KIT フレンドカップ』です。

うちのブロックは6つの街からなりますが、他の3つは市内大会ができるくらいのチーム数。あとの3つはできなかったので、設楽先生がそういう場を作ろうと言ったのがきっかけです。

去年の夏、全道大会を逃したチームが参加する大会に行ったニセコの帰りの車で、大会名を3人で考えました。
「設楽先生の提案だから設楽カップでいいじゃないですか」
「嫌だよ、名前になったらスポンサー料出さなきゃいけないもん。〇〇杯(私の名字で)にしようよ」
「だめですよ、私これから名字変わる予定なんですから」
未だに変わってないけど…。

そして各街の頭文字を取って『KIT』は決定。

「キットカット杯は?」
「きっと KIT KIDは?」
もう2人とも構ってはくれませんでした…。


そうして出来上がった『KIT フレンドカップ』
今回は3回目になります。

男女ABCに分かれ、今年は男子が多いので男子Bを2つ出し計7チームがうちのチームから参加しました。

私的に一番楽しかったのは、2つ出した男子Bの試合。いつもは味方同士がこの大会では敵になります。子供達にじゃんけんをさせ、指導者でもじゃんけんをし、勝った同士、負けた同士で組んで試合をしました。
私はB1、武田先生がB2、設楽先生は観客席でみました。
初めは私のB1がリードしてましたが、最終的には同点で終わり、武田先生とは勝負がつかない形になってよかったねと話してましたが、B1の子達はリードしてての同点だったので、少し悔しそうでした。

Cの試合は毎回笑い満載。今年は喜怒哀楽激しい3年のリョースケが1Qに出場。7-6で負けてたのに2Qが始まっても「やったー!」の連発で、1本だけスティールしたのがうれしかったらしいです。

いや、負けてんだけど…。

というツッコミは、彼がもう少し落ち着いてからすることにします。


普段試合に出られない子達が、主役になれる大会です。

休み明け

2007-08-16 | ミニバス
トマト達は3日間バスケが休みでした。私は休み前から会えなかったので、5日ぶり。

この3日間北海道はとても暑かったので真っ黒になった子が多かったです。
4年のシンゴは海に行ってきたといって、背中を見せてくれましたがまだ赤く、みんなにバシバシ背中を叩かれては、やめろ~の声がよく聞こえてました。


さて、今日はマラソンの先頭についてみました。強い霧雨が降る中だったので、スタート地点まで歩いてる途中、5年のシュンイチが「先生、この雨が強くなってドシャ降りになる前の今からやめといたほうがいいと思うんだよねぇ」とおっとり雰囲気で言ってきたので「よし、後ろに設楽先生いるから同じように言っておいで」というと、「いや、無理」「よし、じゃぁ走れ」「…はい」
卑怯な説得…。

先頭は4年のやんちゃ坊主ナオト。やんちゃだけど、背も小さいけど、彼の元気さは底知れません。常に動いて、無駄な動きのほうが多いと誰もが感じるほど。
「ナオト疲れなんて言葉知らないでしょ?」
間髪いれず
「知らな~い」と言われたことがあります。
でも数日後、「疲れた」と言って私の前で横になったのですが、私に話し掛ける子のバックにしがみつき、引きずられてました。やっぱり疲れはなさそう。

後半はひたすら上りです。一つの上りが終わったと思うとまたすぐ上り。大腿四頭筋がひじょ~に疲れても力を緩める訳にはいきません。ゴールが近づいてタイムを見るために、ナオトに先行ってるねと言って最後の上りを激コギしました。
着いてストップウォッチを取ろうとした時の四頭筋はマジでやばかったです…。


ホントに私の体って…(泣)。


4年のハルカに何度も「先生も一緒に走ろうよ」と言われますが、Bの校内5周で私は十分です。

2つのビアガーデン

2007-08-10 | ミニバス
全道の時、設楽先生がしばらくビアガーデンに行ってないと言っていたので、今日、指導者と父母会長ご夫妻との5人で行ってきました。
あいにく台風の名残りなのか今週はずっと雨で、すごく降ったりやんだりの天気でしたが、普通に決行です。

少し霧雨もありましたが、無事閉店間際まで楽しめました。


大通りは22時で閉店なので、その後移動しようと札幌駅まで行くと駅前でもビアガーデンをやっていたので、2次会?はそこで。

今年は久しぶりにビアガーデン満喫でした。

トリムコース

2007-08-08 | ミニバス
今日ミニバスに行ったら、ちょうど男子がランニングに行くところでした。

今、学生達は夏休みというとっても羨ましいシステムの真っ只中でございます。

なので、午前午後で男女に別れBは午前で終わっています。
私は午後から行ったので、今日は男子。
いつもの校内マラソンを夏休み中は、ちょうど学校のすぐ横にあるマラソンロード、トリムコースを走っています。グルッと回ると5km弱になるのでしょうか、毎日男女とも駆け抜けてます。

気がつけば私は彼らが走る部分のトリムコースを行ったことがなかったので、いつも設楽先生がチャリでついていくように、私も5年のシュンイチのチャリを借りて最後尾につきました。
練習会場の学校は街の高台になるので、行きは下り、帰りは上りと必然的になります。
そして今日は30度。
まず思ったのが


もっとちゃんと日焼け止め塗ればよかった…。


シュンイチチャリは切り替えがついてるのに、やたら上りがつらい。子供用だし、タイヤが小さいからかなと思っていたら、ゴール手前で先についていた子達が迎えに来てくれました。

けっこうチャリでも辛かったんだよねぇ…。
というと、変わって手押ししてくれてた4年のシンゴが、チャリの異変に気付き

ブレーキかかってるよ。


えっ!?


シュンイチチャリは壊れ気味らしく、後ろタイヤに自動にブレーキかかるものが直しても元に戻るらしいです。

どうりで…(苦笑)

シュンイチはおっとりという言葉がピッタリの子です。用意も必ず一番最後になるし、動作も性格もおっと~りしています。
『シュンイチはラクダ』と誰かが言って、思わず爆笑してしまったくらい、自他共にみとめるおっとりくん。

ミーティングの時、シュンイチがボッ~としていたので、次の瞬きはいつだろうとみていたら確実に30秒はあいていました。その次の瞬きも…。
しかも超スローな瞬き。
でも眠いとかじゃないんです。
それが彼なのです。

でもバスケはとろくないし、ゴール下の厳しいポジション取りも力強く頑張れます。

そして、燃える闘魂男キヨトシと設楽先生のクラスの彼は裁縫が得意らしいです。キヨトシは裁縫の宿題がうまくできず、夜遅くまでかかり『眠らせてください、設楽先生~!』と叫びながらやっていたそうですが、シュンイチはサラっとやってのけたそうです。

人の得意、不得意はわからないものです。


でも、あのトリムコース。チャリでもしんどかったのに、よく彼らは走っていますわ…。

トマトと走る

2007-08-03 | ミニバス
久しぶりにメロンを食べました。         メロンファームにいるときは毎日食べてたメロン。
冷凍したり、休みの日のためにストックしたり、なぜそんなに毎日メロンを食べたがるのかわからない位、5人で毎日食べてました。1日2個とか(笑)
するとある日、そんな私達を見兼ねたのか、1人6個まで。と言われました。

1日?
1週間?
1ヵ月?
ワンシーズン?

でも5人だから1人1ヵ月6個でも余裕じゃん♪

ってことで毎日食べてました(笑)。

北海道は夕張メロンが有名ですが、あまり私は食べたことがありません。今日のは頂きもので、、、どこのかは忘れましたが、甘くておいしかったです♪


今日、Bチームの廊下マラソンを一緒に走りました。
といっても、全力ではなく伴走ですね。
どうしても歩いてしまう子がいるので、歩かないで走る癖をつけたいと思って。
一周300m位でしょうか。
Aは10周、Bは5周。

スローペースでしたが私にとっては心地よい汗を流し?ました。

これからも伴走を続けて行こうと思います。