goo blog サービス終了のお知らせ 

3号の勝手に赤い畑のトマト

私の赤いトマトたち。
いつまでもみずみずしくて、初々しくて。

見た目

2007-08-02 | ミニバス
今日は練習試合。

アップを3人で見てるとよくこんな話になります。

「強そうに見えないよねぇ…」

見えないんです。
はっきり言うと弱そうです。

細いし、小さいから、なよって見えるのです。

どうしたら見た目が強そうに見えるのでしょう。

二日目

2007-07-30 | ミニバス
夕べ、男女共にカツが入りました。
おとといは、男女のミーティング時間が違ったので、それぞれに出ましたが、昨日は同じ時間だったので、男子にだけ。


子供達がお土産を買いに行くといってたので、ミーティング前に指導者と会長さん(旦那さんの方)の4人で近くの居酒屋に行ってました。
その帰り道、L字型の宿で男女が窓越しに大きな声で会話をしていたので、これはヤキだね。と。

それだけなら、まだ良いのですが、男子は一日目の2試合ともしょぼい試合だったし、女子は食事中うるさすぎるし、ヤキいれとくかって感じで。
だいたい怒るときは、こんな会話をします。


男子へ私と武田先生は、諭すような感じ。
武田先生は怒るともちろん怖いのですが、よっぽどのことがないと怒りません。プレー中も。
ちゃんと、子供と同じ目線で、彼らが自分自身でもちゃんと振り返られるように話を持って行きます。
とても穏やかな、子供からの信頼の厚い方です。
私とは年齢が近いのでかなりふざけあいますが、私はよく相談をもちかけ、いつも誠実に聞いてくれる頼れる人。私も信頼を寄せています。
私は怒っても迫力ないし、子供達とはよくふざけてるので、本当に伝えたい時は怒らないようにしています。

部屋に戻ると設楽先生もちょうど戻り、お互いどうだった?と聞き合いました。女子は
「(明日の相手は)どんなディフェンスするの?」と聞くと、キャプテンのアユカが少し言っただけで他は答えなかったそうです。
「オールコートのマンツーマンでしょっ!!朝から体育館行ってて何を見てるの!!」(激怒)
シーン…。

さすがです。

彼女の選手への気合いの入れ方はとても上手です。そして威厳があります。
私と10歳違いですが、10年後私には確実にそんな威厳はありません。
子供達への愛情も感じるので、憧られる理由はわかります。
私も憧れます。
あんな威厳出してみたい。
でも絶対無理です。
だって、そんなミーティングの後でも男子に「お、や、す、みぃ~っっ!」と手をつけて、最後は高島忠男ばりのイエーイポーズをしてこられると、一緒になってそのポーズをとってしまう…。そして男子はまたしつこくやってくる…。
やっぱり10年後、威厳なんて言葉は縁遠いものなのは確実です。

そして試合はというと、一日目しょぼかった男子は水を得た魚でした。
特に2試合目。とても良いチームで、常に相手リードの中、燃え上がったのがキヨトシです。
ヤツはすごい。強ければ強い相手こそ燃えるのか、プレーにキレが出てきます。その試合は同点でタイムアップ。
「キヨ~、超キレてたじゃん!カッコ良かったよ!フリースロー入ってたら勝ってたけど」
必ずあげて、おとします。でもキヨトシも「そぉー、めっちゃ落とした。うわぁ6本も落としてる~」
久しぶりにExciteしたゲームでした。

女子は3試合ともすごく良い内容だったのに最後のゲームは最悪だったようで、設楽先生は「あんなゲームしやがって」とかなりキレてました。こちらのキレはお怒りのキレです。

男子3勝1分、女子全勝。

負けなしですが、かなり内容に課題が残るものでした。

あっという間の全道大会。


一年の集大成、秋の大会へ向けての練習が始まります。

一日目

2007-07-28 | ミニバス
今日は全道大会一日目。

昨日は代表者会議、コーチへのクリニックがあり、その後、修道院までランニング。
私は役員さんの車に乗って、折り返し地点の修道院でドリンクを持って待ってました。
普段から廊下マラソンをしているからか、片道約3.5kmを全員余裕で走ってきました。
そして帰り道、役員さんの一人は、みんな観光で来てる場所にランニングで頑張って来たことに涙が出そうになったと言っていましたが(笑)、車でトマト達を通りすぎる時、ムービーで走ってる姿を撮り、「じゃぁ~ねぇ~」とあっけらかんと言っていた私は、涙が出そうな気持ちのかけらもありませんでした。
だって、こんなこと合宿や大会では普通のことですから。


私は2日とも男子に付きます。

女子からのちょんまげ要望は、多少ありましたが、しつこくなくて良かったです。
でも、「きのこはちゃんと食べてね」と言われました。よく覚えてますわ、まったく。

男女共に2勝。

明日も2試合をして帰ります。

大沼だんご

2007-07-27 | ミニバス
今度は大沼という湖のそばにある大沼だんごです。

有名だんご。
しょうゆ・ごまセットとしょうゆ・アンセットがあり、一つずつ買い、後で3人で食べたいと思います。

出発♪

2007-07-27 | ミニバス
朝8時に役員さんの車と2台で出発し、途中のアイスやさんで休憩。
美容室で教えてもらった、北海道の駒ヶ岳の麓にあるおいしいアイスでした。

準備着々

2007-07-25 | ミニバス
全道大会のTシャツが届きました。
父母会からのプレゼント。

ありがとうございます。

白と紺が選べるということで、2人の指導者と同じ色で良いですと言うと、2人とも色が違うと言われました…。

どっちを選ぶかで派閥に別れるようだなぁ…と思いつつ、トマト達は紺が多いと言われたので、私も紺にしました。

設楽派になりました(笑)。

武田先生のLLの白は不足しているそうで、当日会場で渡されるそうです。

みんなと合わせれば良かったのに。ププ。


写真では見にくいかと思いますが、こんな風に書かれてます。
2007 ALL☆HOKKAIDO
MINI BASKETBALL GAMES
EXITING GAMES
in HOKUTO&HAKODATE CITY

EXITEしてもらいましょ。

その後、父母会長さんからテーピングボックスのチェックをしてほしいと言われました。
今大会は男女、会場が別なので2つ持って行きます。チェックすると空の冷却スプレーが1本出てきました。
突き指やモモカン(太ももに膝が入ること)があると自分でスプレーをかけて、なくなってもそのまま入れておかれるので、よく空の缶が見つかります。

「じゃっ、これは燃えないゴミへお願いします」
「えぇ、知ってます(笑)」
「ですよね、主婦歴私よりありますもんね、ってか主婦したことないけど」
「あと生きてるのも長いしね」
「ですよねぇ。」
父母会長さんとはよく笑い転げあいます。
長く生きてるって言っても私の確か4つ上位。
3人の母。

はぁ~…。
私も3人欲しかったんだけどなぁ。もぅ、無理だ…。

とても素晴らしい会長さん。指導者のこと、子供達のこと、父母会のこと、次から次に問題が出てくるのにしっかりおさえてくれる。
自らを宴会長と呼び、飲み会には夫婦揃って顔を出してくれる頼もしい?会長さんです。

今大会も会長さん始め父母会には大変お世話になることでしょう。

この7年。
常にぬるま湯にしか浸かってない私です。

2007-07-22 | ミニバス
やっと来ました、夏!

私が帰って来る前までは暑かったらしく、6月で30度などになってたようです。
久しぶりの晴れ。
心もなんだかうれしくなります。


そんな日でも、全道大会前なので練習です。
練習後、女子の荷物が置かれてる前でピアスが落ちてしまいました。エールを終えて戻って来た女子に
「ちょっと待って!!ピアス探して!!」
とコンタクトを探すように、はいつくばってもらいました(笑)。
「ピアスって耳に付けるやつ?」「どんなの?」
と言ってたら6年のミユが静かに
「あった」
あまりにも静かに言われたので一瞬、嘘かと思いましたが、『この声はミユ』と思い見ると手に持ってました。
大人しくて真面目な子。4年生の頃は体が弱くて欠席が続きましたが、それでも辞めずにここまで頑張ってきました。
ホントにバスケが好き、そして芯の強い子なんだと思います。4年生くらいならゲームに出れるか出れないかの瀬戸際。ミユは当時Bチーム。そして体調が悪いとなったら『辞めたい』となってもおかしくないのですが、少しずつできる範囲でやっていきたい。と。

「ありがとう、ミユ~!!」
モップで持ってかれる前に見つけてくれました。

4年生のルナが、「ピアスって穴開いてるの?」と聞いてきました。「そうだよ、ほら」「ホントだ、アハハハハ~」

??
なんで笑われたんだ?

6年のチィは、「痛そう~」と言ってました。



初めてミニバスに入った7年前。今時の小学生は生意気なんだろうな。と思い入りましたが、あれ?って位単純明快。
生意気の『な』の字もないほどでした。
やんちゃ坊主のナオトが1年生の時、6年と3年の姉と横浜から転校してきました。その時ナオトママが「転校してよかった、ここの子達は子供らしい」と言ってました。
そして2年前に隣の市の小学校から移動してきた設楽先生も「男子が女子にちゃんづけなんて有り得なかった」とうちの少年団は、子供らしく、かつお上品のようです。

そして、まだピアスには興味がなさそうです。


探している最中、ナオトの姉リホは私の車のキーホルダーに夢中。私は光り物が好きですが、どうやらリホも好きなようです。
ナオトとは正反対で、クールです。もちろん子供らしさ残るクールですが、私よりクール。私はあのクールさに憧れます(笑)。

練習始めのストレッチ。時々指摘しないと適当になるので、今日はハムストリングスのストレッチがかなり適当だったので教えました。
イテテテ。と聞こえるのに、「こっちのほうがちゃんと伸びるでしょ?」と言っても

シーン。

もう一度聞き直しましたが、
またシーン。

近くにいたリホとチィがアハハと笑って、笑ってるくらいなら答えなさいよと思いつつ、「ちょっと!独り言言ってるんじゃないんだからさ」というと「伸びて…ま…す」と苦しそうに何人かから聞こえました。

あぁ、苦しかったのね(笑)。

写真はリホが夢中になったキーホルダーです。

laugh

2007-07-19 | ミニバス
トマト達は全部で57人。
当然ながら57つの顔と性格があります。
低学年の時は大人しくても、試合にも出るようになるからか、個性が出てくるのか5、6年になると性格がはっきり出てきます。

6年のトシアキがその一人。
トシアキは本当に大人しいです。3、4年の時は喋れるのかな…と思うくらい声を聞いた事がありませんでした(笑)今でも彼から話しかけてくることはまずないし、試合のアップ中「うわっ、トシアキが声を張り上げてる!」と設楽先生と驚いてしまう位。なので、ホントに大人しいのです。
そして天然(笑)。低学年の時はよくボッーとしてました。
でも、運動能力はとてもあって、どんどん成長し、6年になる前にある各ブロックの選抜メンバーに選ばれる程。

最近は、トシアキが練習中つまづきながらもシュートが入ったりして、私が笑ってたら一緒に笑ったり感情が顔にも出るように。

smileです。

…?
私は彼のlaughをまだみたことがないかもしれない…(焦)。

そんなトシアキが、ワタルに前髪をペタッとされ、それにワタルははまったのか大ウケ。みんなにその顔を笑われてもトシアキは黙って微笑んでます。やっぱり

smileです。

武田先生に「顔をいじるなって言っていいんだぞ」と言われても

smile。

そうやっていじられてる時、ナオトが「あっ、鼻焦げてるよ」

ナオトは4年生。かなりのやんちゃ坊主。かなりです。ですが、とってもやさしい子。そして1年の頃から私はナオトママに「とりあえずジャニーズ入れましょ」と言い続けてるくらい、かわいい。将来有望です。
そのやんちゃ坊主ナオトはすべてに絡んできます。
トシアキの件も逃しません。「ほら、焦げてるよ、大丈夫?ねぇ!」とみんなに言ったあと、リョウが「あっ、それハナクソだよ、学校でもそうだもん」

その後普通に5vs5が始まりました(笑)。

そんな風に言われても怒る事なく、表情一つ変える事なくガンガンにバスケをするトシアキ。

卒団までには彼のlaugh姿、おさえとこうと思います。


夜、小学校で夏休み前恒例の花火大会がありました。初めてグランドで見たのですが、
寒い…。
7月なのにベンチウォーマーを来て見ました。

夏…ですよね?

トマト新聞…ではありません

2007-07-18 | ミニバス
トマト達が新聞に載りました!!

とはいっても、北海道の新聞の地方覧なんですけどね。全道大会男女アベック出場ということで。

先日、練習中に取材が入り、男女キャプテンそれぞれから話を聞きたいと言われましたが、運の悪い男子キャプテンのユウヤは体調不良で休み。なので男子は副キャプテンのリョータが応えてました。

記事を読みながら、男子のヘッドコーチの武田先生に「こんな風に言ったの?」と聞くと「要約するとそんな感じ」と、さすが記者の方はぴったり文字数を合わせてきます。

親バカならず、コーチバカでしょうか。新聞に載ったトマト達の写真を見て、ニヤケてしまいます(笑)。

男とは

2007-07-17 | ミニバス
今日から車の保険が再開。
車検が終わってからの3日間、もし事故が起きてたら…!?。なんて状況だったのに、普通に乗り回してました。気をつけます。

保険をお任せしてるのは、8年来の友人。
彼が18、私が23。
2年前、祖父の代からの代理店を継いだと言われ、ちょうどだらしない保険やさんを変えようと思っていたので、彼なら安心と思って、AUSへの海外保険もお願いしてました。
アメリカへの旅行もバッパーに泊まったりするような人。そしてとても穏やかな人。最近じゃ、どっちが年上だかわからないように話をしたりしてます(笑)
私の土産話も楽しそうに聞いてくれました。
ギリホリ。彼の中ではヒットしてました(笑)


そして今日のトマト達。
男子A。
私がミニバスを再開して、まだ1週間だったんだ。と気付きました。以前と何一つ変わらずにこの空間を過ごさせてくれるトマト達、そして先生達に心から感謝です。

今年の男子は例年のごとく小さいです(笑)。私の身長159cmをこしたのは1人だけ。
なぜかうちのチームは毎年小さいです。でも、いつもの年と違うのは、小さいながらも力強さがあるところ。男子独特のバネのあるプレイはワクワクさせてくれます。小さいからこそ、色んな事を駆使してゴールを決める。大きな相手をくぐり抜ける小さいプレイヤーは私は大好きです。

その中でも、いいねぇ~。と思わせてくれるのは5年生のキヨトシ。去年まで柔道との掛け持ちでした。
姉が2人いるので、大人しく育つかと思ったら、全く違います。2年生位で「上腕二頭筋♪」と言って力こぶを作るような筋肉フェチ。
姉2人もバスケをしていたので、私は3姉弟を見てきました。真ん中はひ弱だけど、上下2人はたくましい。キヨトシがプロレス技をかけようとすると、真ん中はすぐ泣くらしいですが、高1の姉には逆にかけられるらしく、参りました!となるらしいです。(母説)
そのキヨトシが、先日の廊下マラソンで階段から落ちました。トップを争っていたのに、あれ?いない。と思った瞬間、トップのナオトから「先生、キヨトシが階段から落ちた」と言われ、片足を引きずりながらくるキヨトシがいました。
すぐ休ませ、他に痛めたところはないか聞くと、背中から落ちたから大丈夫。と。受け身の姿勢をとったそうです。
思わず笑ってしまいました(笑)
ホントにたくましいです。

今回の全道大会は、勝ち上がるのは厳しいかもしれません。(優勝は決まらない方式なのですが)1番大切な秋季大会にまで身長も伸びないかもしれない。


それでも今年の男子に私は、ワクワクしてます。