一日三食として、一番の楽しみは何と言っても晩御飯です。
経費節約のおりとはいえ、安価な材料で美味しい晩御飯を!と心がけております。
少しのお酒と手作りのおつまみがあれば、一日の疲れもとれるというもの。
ささやかですが、昨晩のおつまみを3品ご紹介いたします。
■いわしの半日干し

いわしは安価で栄養も豊富。
ですが、ちょっと生臭さと脂っこさが気になります。
居酒屋で食する鰯の丸干しは、なんと風味があって美味しい事でしょう。
市販の丸干しは、とても塩分が強いので、めったに買いません。
手ごろな塩加減で美味しく食べれないものかと、いわしの開きをベランダで干してみることにしました。
軽く塩を振り、日向で半日干しました。
時々見に行って、ひっくり返して両面が乾くようにします。
外に干すときは、からすなどに狙われないよう、大き目の食器籠を逆さにしてかぶせておきました。
だいたい、半日で表面が乾いてきます。
それを焼いて食べると、とても風味がありおつまみにぴったり。
塩加減も好みで作れるのでうれしいです。
■大根の葉っぱのかき揚げ

大根は、丸ごと一本あると、とても重宝します。
新鮮な大根には、葉っぱがついてます。
捨てるのはもったいないので、油いためなどにしていましたが、筋が固くて食べにくい。
そこで、かき揚げにしてみようと思いつきました。

ざっくり切って、小麦粉と塩少々加えて粉をときます。
かき揚げにすると、大根の苦味がちょうど山菜みたいで歯切れよく、絶品です!
是非お試し下さい。
■わけぎの和え物

家庭菜園で毎年欠かさず植えてます。
今年も何とか食べられるくらいに成長しました。

子どもの頃、よく母がわけぎの和え物作ってくれました。
ぬたは、辛子が苦手でしたが、今では好きになり、いいおつまみになります。
辛し和えや酢の物にぴったり。
シャキシャキ感が最高です。
昨年、秋口に、保存しておいた株を植えました。
11月頃、青々とよく茂り、半分食べて、残りを夫がプランターに植え替えてくれました。

雪にも寒さにも負けず。
冬の間、寒さでほとんど成長しなかったけれど、よく寒さに耐えて生き延びました。
2月下旬から日差しが温かくなり、ぐんぐん成長してきました。
これからが食べごろです。

分け葱というくらいですから、根元からどんどん株分れし、増えていくのが楽しみです。
全部食べないで、また夏にいくつか株を残しておきます。
そうして、毎年育てていこうと思っています。
経費節約のおりとはいえ、安価な材料で美味しい晩御飯を!と心がけております。
少しのお酒と手作りのおつまみがあれば、一日の疲れもとれるというもの。
ささやかですが、昨晩のおつまみを3品ご紹介いたします。
■いわしの半日干し

いわしは安価で栄養も豊富。
ですが、ちょっと生臭さと脂っこさが気になります。
居酒屋で食する鰯の丸干しは、なんと風味があって美味しい事でしょう。
市販の丸干しは、とても塩分が強いので、めったに買いません。
手ごろな塩加減で美味しく食べれないものかと、いわしの開きをベランダで干してみることにしました。
軽く塩を振り、日向で半日干しました。
時々見に行って、ひっくり返して両面が乾くようにします。
外に干すときは、からすなどに狙われないよう、大き目の食器籠を逆さにしてかぶせておきました。
だいたい、半日で表面が乾いてきます。
それを焼いて食べると、とても風味がありおつまみにぴったり。
塩加減も好みで作れるのでうれしいです。
■大根の葉っぱのかき揚げ

大根は、丸ごと一本あると、とても重宝します。
新鮮な大根には、葉っぱがついてます。
捨てるのはもったいないので、油いためなどにしていましたが、筋が固くて食べにくい。
そこで、かき揚げにしてみようと思いつきました。

ざっくり切って、小麦粉と塩少々加えて粉をときます。
かき揚げにすると、大根の苦味がちょうど山菜みたいで歯切れよく、絶品です!
是非お試し下さい。
■わけぎの和え物

家庭菜園で毎年欠かさず植えてます。
今年も何とか食べられるくらいに成長しました。

子どもの頃、よく母がわけぎの和え物作ってくれました。
ぬたは、辛子が苦手でしたが、今では好きになり、いいおつまみになります。
辛し和えや酢の物にぴったり。
シャキシャキ感が最高です。
昨年、秋口に、保存しておいた株を植えました。
11月頃、青々とよく茂り、半分食べて、残りを夫がプランターに植え替えてくれました。

雪にも寒さにも負けず。
冬の間、寒さでほとんど成長しなかったけれど、よく寒さに耐えて生き延びました。
2月下旬から日差しが温かくなり、ぐんぐん成長してきました。
これからが食べごろです。

分け葱というくらいですから、根元からどんどん株分れし、増えていくのが楽しみです。
全部食べないで、また夏にいくつか株を残しておきます。
そうして、毎年育てていこうと思っています。