今日は、先月の記事でご紹介した帯結びをご希望の生徒さんがお見えになりました
■『角出し結びではなく(1)』(2013/8/8)
http://air.ap.teacup.com/albumpage/607.html
9月に入りましたので単衣の着物に更衣するのが正式ですが、まだ蒸し暑いので、私は今日も夏物の紗紬に夏帯を締めました(^。^)
昨日から、バカルディというカクテルの名前がついたオリエンタルリリーと清楚な鉄砲ユリを一緒に生けていたので、私もあやかりたい・・とユリの帯に (^^)v
アンティ<Nのリサイクルで購入したお気に入りでよく締める帯です



































早速、生徒さんも3本の帯で練習スタート(^^)/
まずは細かいことは気にしないで、手順の習得と確認をしました


お太鼓に帯のたたみ線が出てしまったので、それが出ないようにお太鼓の始まりを決める練習をした後
素材感の違う、少し長めの帯をお貸しして練習して頂きました!
(注:丸帯を普通に締めて頂いたので柄の向きが違っています)
手順をマスターされ、だんだん格好よくなってきました(^^)v


最後にお帰りになられる帯で練習されて、ご自分にお似合いになるバランスの加減も掴んで頂き良かったと思います(*^^*)


































角出し結びと同様に「帯枕を使わない帯結び」になります
帯枕が無い分、お太鼓が低い位置から始まり着心地もらくです!
こなれた雰囲気も出せて個性的な帯も似合うラフな帯結びですが、基本的なことをおさえないとだらしない印象になりかねません(^-^
しっかり練習した上で、涼しい顏をして、この帯結びならでは!のお太鼓の表情を一緒に楽しみましょうね(b^ー゚)★



■『角出し結びではなく(1)』(2013/8/8)

9月に入りましたので単衣の着物に更衣するのが正式ですが、まだ蒸し暑いので、私は今日も夏物の紗紬に夏帯を締めました(^。^)
昨日から、バカルディというカクテルの名前がついたオリエンタルリリーと清楚な鉄砲ユリを一緒に生けていたので、私もあやかりたい・・とユリの帯に (^^)v
アンティ<Nのリサイクルで購入したお気に入りでよく締める帯です



































早速、生徒さんも3本の帯で練習スタート(^^)/
まずは細かいことは気にしないで、手順の習得と確認をしました


お太鼓に帯のたたみ線が出てしまったので、それが出ないようにお太鼓の始まりを決める練習をした後

(注:丸帯を普通に締めて頂いたので柄の向きが違っています)
手順をマスターされ、だんだん格好よくなってきました(^^)v


最後にお帰りになられる帯で練習されて、ご自分にお似合いになるバランスの加減も掴んで頂き良かったと思います(*^^*)


































角出し結びと同様に「帯枕を使わない帯結び」になります
帯枕が無い分、お太鼓が低い位置から始まり着心地もらくです!
こなれた雰囲気も出せて個性的な帯も似合うラフな帯結びですが、基本的なことをおさえないとだらしない印象になりかねません(^-^
しっかり練習した上で、涼しい顏をして、この帯結びならでは!のお太鼓の表情を一緒に楽しみましょうね(b^ー゚)★



