ぱん・ぱん・ぱーん

大好きなパンと作ったものの記録です

しその実 保存いろいろ

2020-10-02 | 自家製酒 その他の自家製

 

毎年、勝手に自生してくる青しそ君たち

夏の間は、薬味としてはもちろん、
サラダにもた~っぷりトッピングして食べてました

それでも食べれないので、青しそジェノベーゼを毎年作って保存
(青しそジェノベーゼの記事はコチラ

青しその葉を堪能した後は、花が咲いて実をつけます

葉っぱも大量だったけど、しその実も大量!

今年は特に、昨年の2倍の量はあるかも~?

↑の写真が、収穫した状態の青しその実くん

これが、茎から取り外したその実くん

紫色のものが混ざっているのは、赤しその実です。

これを水に浸してあく抜きをして、水を切ってしっかり乾燥

 

豊作だった今年は、3つに分けてみました

まずは、調味料バージョンの1&2

保存状態では、どちらも見分けがつきませんね…

フタをオープン

左が梅醤油バージョンで、右が酢バージョン
(梅醤油→青梅を付けておいたもので、梅の香りが爽やか~)

酢バージョンは、昨年から作ったのですが、
酢の殺菌効果により、1年保存も大丈夫だったので、今年も作ることに。

醤油漬けや塩漬けと違い、
塩分を気にせずにいろいろ使えるから便利

最後の3つ目は、ジップロックに入れてそのまま冷凍保存しました。

青しその実の食べ方で一番好きなのは、お味噌汁に入れて食べる事で、
あとは、香りを楽しみながらドレッシングとして使う事

 

お月見で買った枝豆

ブランドは私の好きな秘伝豆

 

 

9月の目次をUPしました

 

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 9月の目次 (2020年) | トップ | シソの実&しらすのパスタ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

自家製酒 その他の自家製」カテゴリの最新記事