皆さんと一緒に考えましょう

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

「不衛生なのに100歳まで生きられる」長寿の少数民族がよく食べている"ある料理"

2021-09-07 15:30:00 | 日記

下記の記事はプレジデントオンラインからの借用(コピー)です。

健康で長生きするためには何を食べるべきか。京都大学名誉教授の家森幸男さんは「長寿地域に共通していたのは、塩と脂を摂らない食生活。香辛料で味付けした羊肉や、加工した大豆などが長寿の秘訣だろう」という――。(第1回)
※本稿は、家森幸男『遺伝子が喜ぶ「奇跡の令和食」』(集英社インターナショナル)の一部を再編集したものです。
短命地域に共通する「脂と塩」という組み合わせ
シルクロードの秘境・新疆しんきょうウイグル自治区は中国の西端にあり、ウイグル族、カザフ族、モンゴル族など実にさまざまな民族が暮らしています。ここには1987年から2年にわたって調査に訪れました。
この地区はひじょうに興味深いことに、長寿地域と短命地域がはっきりと分かれているのです。まず長寿者が多いのはトルファン、ホータンといった、ウイグル族がすんでいる地域です。
ウイグルの人々はムスリムで、イスラム教を信じています。逆に短命なのはカザフ族の多いアルタイ地方。こちらはアルタイ山脈の山奥の村です。
アルタイ地方の方から行きましょう。ここではカザフ族が遊牧生活をしています。食事は主に羊の肉です。肉自体はもちろんですが、脂身の部分もそのまま食べたり、料理に使ったりなどして大量に摂取しています。
また羊のミルクや、ミルクから作ったバターやチーズも食べられていました。一方で野菜や果物はほとんど食べません。住む場所をつぎつぎと変える遊牧生活では野菜の栽培ができないという事情があるうえに、「野菜は羊の食べる草であって人間の食べるものではない」と考えられているからです。
さらに問題はお茶です。誰もがバターや塩をたっぷり入れた「バター茶」を常飲しているのです。ここにもブラジルの短命地域であるカンポグランデと同じ「脂と塩」という組み合わせがありました。この結果、ここの人たちは血圧が高く、きわめて短命でした。
50代で脳卒中になるケースも少なくなく、そもそも60代以上の人をあまり見かけませんでした。
オアシス都市で食べられている「世界最高の絶品長寿食」
アルタイと対照的だったのがトルファンやホータン。どちらも砂漠の中のオアシス都市です。ここの人たちはオアシスの豊富な水を利用して野菜や果物を栽培していました。
私たちが訪れたときは、ウリやスイカ、アンズ、ブドウなど多種多様の野菜や果物が市場に並んでいます。さまざまな野菜料理が食卓に並ぶ中、特に野菜と羊の肉を炊き合わせた「ボロー」という炊き込みご飯は実にすばらしいものでした。
炭水化物、たんぱく質、食物繊維、カロテンなどの抗酸化栄養素がこの1品でいっぺんに取れるのです。しかも、これがまたひじょうにおいしい。世界最高と呼びたいほどの絶品長寿食でした。
さらにボローと一緒に食べる羊料理「シシカバブ」がまたいいのです。肉の脂を落とす焼き方をしており、味付けはカレー味の香辛料。これだと塩は少なくてすみます。
またここの人たちもお茶をよく飲みますが、塩やバターは入れません。「酢乳」と呼ばれるヨーグルトもよく飲まれていました。はたしてここの人たちの健診結果はというと、予想をはるかに上回るほどのすばらしいものでした。
50代の前半で高血圧、高脂血症、肥満は当時の日本より確実に少ないのです。衛生状態さえ良ければ日本をしのぐ長寿地域になっていたはずです。実際に100歳以上の高齢者が元気はつらつと暮らしているのが印象的でした。
■アルタイの人々の食生活のポイント
・主食の羊肉を脂身もそのまま大量に摂取
・野菜や果物をほとんど摂らない
・塩入りのバター茶を大量に飲む
________________________________
■トルファン、ホータンの人々の食生活のポイント
・野菜や果物を豊富に摂取している
・脂を落とす調理法で肉を食べている
・ヨーグルト、塩やバターの入らないお茶を飲んでいる
中国南西部の長寿地域で主食になっている大豆
中国の南西部に位置する貴州省の首都・貴陽。昔からここは、長寿地域として知られているところです。脳卒中や心臓死が少ないばかりでなく、がんの発生率も少ないといわれていました。心臓死とは心筋梗塞など心臓病による死亡のことです。
しかし私たちが調査を開始したときは、データも統計もなく、その理由はわかっていませんでした。中国の研究者から「長生きの人が多い理由をぜひ調べてほしい」と頼まれて調査に出かけることになりました。
この地域はほぼ全体が高原地帯です。飛行機で降り立った瞬間、「主食は米ではないだろうな」と思いました。というのも土地がカルスト台地で、山肌には石灰岩の白い地層がいたるところに見られたのです。これでは稲作や畑作には向きません。
予想通り、現地の人が主食として食べていたのが大豆やとうもろこしでした。特に大豆は豆腐、厚揚げ、納豆、乾燥させた保存食、チーズのようなものまで、ありとあらゆる種類の加工品があるのです。
またすばらしいのは山菜の活用でした。野生のシソの葉を裏庭から取って来て煮込んで食べるのです。シソは抗酸化力が高い植物ですから、動脈硬化を防ぎます。
地質の関係で、畑のない分、こうして自生している山菜で野菜の栄養分を補っているのです。
健康寿命を延ばすカテキンの力
驚いたのは現地の人の歯です。
みんな真っ黒な歯をしているのですが、虫歯ではありません。というよりも虫歯はひじょうに少ないのです。また50代で残っている歯の数を調べると、日本人の50代より多いことがわかりました。
実は貴陽のある貴州省はお隣の雲南省と並ぶお茶の産地です。現地の人は毎日多量に黒茶(プアール茶)を飲んでいます。歯が黒いのは虫歯のせいではなく、お茶のしぶ、つまりカテキンによる着色だったのです。
カテキンは歯を強くするだけでなく、動脈硬化を防ぎ、認知症の発症を減らす効果があります。貴陽が長寿地域なのはお茶の効用もあるのだと思いました。
家森幸男『遺伝子が喜ぶ「奇跡の令和食」』(集英社インターナショナル)
貴陽をはじめ、そのほかの長寿地域ではとにかくお年寄りが元気です。みなさん毎日の生活を楽しんでいるのには感心させられました。
野菜を食べ、ヨーグルトを飲んでいますから、快食快便です。そうしたらおいしいものがおいしく食べられて毎日楽しいですよね。しかもこうした地域は日本と違って大家族です。お年寄りを中心に食卓を囲み、おしゃべりや歌を楽しみながらゆっくりお酒を飲んだり、食事をしていました。
年長者として尊敬され、大切にされている高齢者は生き生きしていました。
そうした姿を見るにつけ、長生きのためには身体の栄養だけでなく、心の栄養も大事であることを痛感します。
■貴陽の人々の食生活のポイント
・大豆、とうもろこしを主食としてふんだんに食べている
・畑のない分、山菜を利用
・お茶を大量に飲む

家森 幸男(やもり・ゆきお)
京都大学名誉教授
1937年生まれ。京都出身。67年京都大学大学院医学研究科博士課程修了。病理学専攻。米国国立医学研究所客員研究員、京都大学医学部助教授、島根医科大学教授、京都大学大学院人間・環境学研究科教授などを経て現職


モニターを“見るだけ”の認知症検査、そのインパクト

2021-09-07 13:30:00 | 日記

下記の記事はビヨンドヘルスオンラインからの借用(コピー)です。  記事はテキストに変換していますから画像は出ません

認知症の兆候をいかに早く見つけ出して介入につなげるかが、その後の進行度合いを大きく左右する。今回紹介するのは、既成概念を壊す新たな認知症検査システム。様々な型のある認知症の鑑別診断に役立つ可能性も出ている。(庄子 育子=Beyond Health)
*以降の内容は、2019年8月7日に掲載した記事の再録です。肩書・社名、事実関係などは原則、掲載時のままとしています。
加齢にともなって確実に増加する認知症。だが、早期に発見すればその後の病状の悪化をなだらかにする方法はいくつもある。もっとも、認知症を正確に診断するのは、実は容易ではない。医師と対面し、いくつかの質問に答えてもらう方式が一般的だが、拒否反応を示す人も少なくない。認知症診断の世界に大きな革命をもたらすかもしれない新技術に注目が集まる。
 毎年夏に行われる日本メンズ・ヘルス医学会(大阪府大阪市)が今年も7月13~14日に開催された。メンズ・ヘルスだけにこだわらず、様々な方面から意欲的な研究発表が行われた。なかでも注目度が高かったのが、大阪大学大学院医学系研究科 准教授の武田朱公氏が行った講演だ。
 JVCケンウッドとの共同研究の内容は、被験者がモニターを“見るだけ”の認知症検査だ。既成概念を壊すその研究に俄然興味が湧く。
講演中の大阪大学大学院医学系研究科 准教授の武田朱公氏(撮影:末並 俊司)
 認知症の有病率は加齢にともない確実に増加する。70歳を過ぎると目に見えて増加しはじめ、80歳代の前半ではおよそ10~15%が認知症の何かしらの症状を持っていると言われる。そして80歳代の後半では15~25%。90歳以降になると、およそ30%が認知症に罹患する。
 厚生労働省の推計では、2025年には認知症者数が700万人を超える。65歳以上の実に5人に1人という計算だ。
 これらの数字の元になっているのが認知症検査。専門の医師と対面し、15~20分ほどの質疑と応答で行われる。
「年はおいくつですか」
「今日は何年の何月何日何曜日ですか」
「今私達がいるのはどこですか」
「これから言う3つの言葉を覚えてください。後でまた聞きます」(例:桜、電車、犬)
「100から7を引いてください」
 我が国で最も一般的と言われる「長谷川式認知機能検査」の質問内容だ。丁寧に上から順番に質問するケースもあれば、医師との何気ない会話のなかに織り交ぜることもある。
 どちらにしろ、こうしたいくつかの質問を被験者に投げかけ、回答から30点満点のスコアが割り出される。20点以下は認知症の疑いが高いとされ、認知症であることが確定している場合は20点以上で軽度、11~19点の場合は中等度、10点以下で高度の判定となる。
「これが正解です」と口に出すことも、指差すことも必要ない
 武田氏とJVCケンウッドの共同研究で生まれた認知機能評価システムは、検査する側とされる側の間にモニターが介在する。検査される人は、このモニターに映し出される映像・画像を基本的には「見るだけ」だ(図1)。
図1●視線検出技術を利用した簡易認知機能評価法(出所:武田氏)
 これは、JVCケンウッドの視線計測装置「Gazefinder」のシステムを応用したものだという。「被験者の目の動きを正確に捉えることができるカメラで、モニター上のどこを見ているかを検出する。被験者にモニターで画像を見せ、その人がどこをどれだけの時間見ていたのかを正確に計測し定量化することができるのです」(武田氏)
 こうした技術を前提に、例えば次のような図形を被験者に見てもらう。2つの五角形が重なったこの図形。右の3つの中から同じものを選んで「見るだけ」だ(図2)。「これが正解です」と口に出すことも、指差すことも必要ない。
図2●被験者がどこをどれだけ見ているかがマーキングされる(出所:武田氏の講演のスライド)
 健常者であれば似たような図形の、似ている部分とそうでない部分を見つめ、やがて同じ図形を選び出し、同じ図形であることのポイントとなる部分を注視する。
 一方認知症を患っている場合であればポイントは定まらず、視線は画面の上をさまようことになる。顕著にあらわしているのが図3だ。
図3●左は視点が拡散、右はポイントを注視(出所:武田氏)
 丸と三角が触れ合った図を見せ、別の画面の4つの図形から同じものを選んで「見て」もらうという検査だ。
 健常高齢者は、正解図形を見る段階からポイントとなる部分を注視しているが、アルツハイマーを患う方の視線は図全体に拡散されているのが分かる。
 そして次の画面(図4)から正解を見つめてもらうのだが、視線を示すマーカーの分布の観察だけでその違いは瞭然だ。
図4●右は効率的に正解にたどり着いている(出所:武田氏)
 「健常高齢者の方はポイントとなるところを集中的に、認知症を患っている方は正解がわからずランダムに。健常高齢者の注視率81% 認知症患者の方は23%。このように、モニターの前に座っていただいて、2分50秒の中で様々な画像を見ていただきます。それぞれに正解画像があり、見ている視点プロットを計測、定量化することで認知機能のスコア化をするわけです」(武田氏)
これまでの認知症検査との違いとは?
 Gazefinderを使った視線計測による認知機能検査の最大の特徴を武田氏は次のように言う。
 「例えば代表的な認知症検査の長谷川式認知機能検査は30点満点のテストです。1つひとつが正解もしくは不正解なので、どのパターンで認識したとしても、全体が30点満点でしかない。つまり30ビットの情報ということです。一方、視点検査は、時間は3分弱のテストですが、連続的に視点を追いかけているので、見ている場所、時間、見る順番など、全体を考えると、理論的には100億ビットくらいのパターンとして認識することができます。この大規模なデータをAI・機械学習を用いて解析することでさらに高精度の評価が可能になると期待される。これが今までの認知症検査との一番の違いです」(武田氏)
 現在は認知症の中でもアルツハイマー型認知症を中心に検証を行っているというが、今後はさらに多くの認知症に対応を広げていくことも考えられる(図5)。
 「認知症には少なくとも8種類以上の型があります。それぞれの患者さんの特徴を正確に分析することで、目の前にいらっしゃる被験者がいったいどの型の認知症なのかを知ることもできるはず。現在そうしたアルゴリズムを開発中です」(武田氏)
図5●認知症には様々な型がある(出所:武田氏)
 武田氏は認知症診断の重要性について次のように語る。
 「2017年にTHE LANCETという医学雑誌に掲載されたある論文が今でも印象的に残っています。人生全体を通して考えた場合、いくつもある認知症のリスクファクターに対し、人が介入可能なものがどのくらいあるかということを検証した論文でした。これによると、全体の35%が現実的に介入可能なリスクファクターであるとのこと。つまり正確な診断さえできれば3割以上のリスクファクターを取り除くことができる可能性が生まれるということです」(武田氏)
 ところが既存の認知症検査には拒否反応を示す人も少なくない。また、導き出される診断結果はどうしても大づかみで、かゆい所の全てに届いているとは言い難い。事実、約75%の認知症患者が診断されることなく見逃されているという調査もある。(ADI World Alzheimer Report 2011)
 冒頭に例として紹介した「長谷川式認知機能検査」はこれまで多くの診断実績を残してきた素晴らしい認知症検査の方法である。ただ、「今日の日付」「今いる場所」など、だいの大人に対するには、あまりにも低い段階からの質問からはじめなければならない。これは検査する側とされる側の両者にとって、大変ストレスフルなものであるとも言える。
 対して基本的にモニターを見つめるだけのGazefinderを使った認知機能評価システムであれば、かなりの部分のストレスが解消されるだろう。
 検査に臨む人が増えれば、それだけ診断の手がかりとなる情報の蓄積が増える。これが早期診断、早期発見、そして早期介入へとつながるのだ。
 認知症の新たな地平を示す技術「見るだけの認知機能評価システム」の展開から、今後も目が離せない。


コロナワクチンの「接種後感染」、重症化は極めてまれ

2021-09-07 12:00:00 | 日記

下記の記事は日経ビジネスオンラインからの借用(コピー)です。

この記事はナショナル ジオグラフィック日本版サイトからの転載です
米カリフォルニア州サンタモニカのAppleストア内で、新型コロナ感染予防のためにマスクを着けて順番を待つ人々。CDCによると重篤なブレイクスルー感染は極めてまれだが、専門家は、ワクチンの接種を完了してもマスクを着けてウイルスを防ぐよう推奨している。(PHOTOGRAPH BY GENARO MOLINA, LOS ANGELES TIMES, GETTY IMAGES)

 米国ワシントンD.C.の国会議事堂から東京のオリンピック選手村まで、ワクチン接種を済ませた人々の間で新型コロナ検査の陽性例が出ていることから、いわゆる「接種後感染(ブレイクスルー感染)」への懸念が高まっている。それにともない、新たな変異株へのワクチンの効果や、効果の持続期間などが取り沙汰されるようになった。
 米国内でブレイクスルー感染がどれほど起こっているかは、正確には判断できない。なぜならデータは不完全で、一貫した追跡調査も行われていないからだ。しかし、米疾病対策センター(CDC)がこのたび発表した7月19日時点のデータによると、重いブレイクスルー感染が起こる割合は極めて低い。
 1億6100万人を超える米国内のワクチン接種完了者のうち、新型コロナ検査で陽性だった入院および死亡例の報告は5914件であり、これはワクチン接種を完了した人の0.004%未満だ(編注:ほかの疾患で入院または死亡し、検査の結果陽性が判明した例も含む)。
 一般に「ブレイクスルー感染」とは、ワクチンを適切に接種した人々が新型コロナに感染した例(無症状例含む)を意味し、「ブレイクスルー疾患」は、そのうち体調が悪くなった例を指す。疾患にまで至るのは、ワクチンで強い免疫が得られない場合、免疫が時間とともに低下した場合、もしくはワクチン接種によって得られた抗体を避けるように進化したと思われる株にさらされた場合だと、ニューヨーク、ロックフェラー大学の臨床医科学者ロバート・ダーネル氏は述べている。
 100%有効なワクチンというものは存在しない。ブレイクスルー感染や疾患はどんな病気でも起こり得る。なぜならウイルスは常に進化しており、インドで最初に報告され、現在は米国の新規感染例の83%を占めるデルタ株のような、ワクチンを回避する能力が高い新たな株が登場するからだ。
 それでも、米国で認可されているワクチンはどれも、新型コロナ感染症による入院や死亡のリスクを大幅に軽減してくれる。現在新型コロナで入院している患者の97%以上はワクチンを接種していない人たちだと、CDC所長のロシェル・ワレンスキー氏は言う。
「感染者の割合は、ワクチンを接種していない人の方が圧倒的に高く、接種済みの人は低いという状態が続いています。接種した人も感染するというのは、単にゼロではないという意味です」と、テキサス、ベイラー医科大学の感染症内科医ステイシー・ローズ氏は述べている。
「わたしが懸念するのは、ブレイクスルー感染があるならワクチンを受けてもしょうがないという印象を人々が持ってしまうことです。ワクチンを接種すれば、たとえそれがデルタ株であっても、新型コロナに感染するリスクを下げてくれるのは事実です」
ブレイクスルー感染例の把握が難しい理由
 CDCは当初、軽症や無症状のブレイクスルー感染の報告も集めていたが、その方針を5月に変更し、ブレイクスルー感染による入院または死亡例のみを対象とするようになった。
 ブレイクスルー感染に統一された基準がなければ、感染者数の確認は、州、病院、個々の施設などそれぞれのやり方に委ねられる。そのせいで、各ワクチン間での比較が難しくなったと、カリフォルニア大学サンディエゴ校の感染症内科医・病院疫学者のフランチェスカ・トリアーニ氏は言う。
 施設によっては、無症状例の検査を行っている。その一方で、症状がある場合のみ検査をする施設もあるが、その基準でさえ施設によって異なる。
 また、ワクチン接種率が低く、感染率が高い地域ではブレイクスルー感染が起こりやすい。各自の行動や免疫が原因で、そもそもより感染しやすい人々もいる。こうした条件の違いがあると、ワクチンの効果の比較は難しくなる。
 そして、ワクチン未接種で感染の可能性が高い人たちが一定数いるという状態は、コロナウイルスに対し、今後もワクチンを回避できるよう進化するチャンスを与え続けてしまう。
「全員がワクチンを接種すれば進化は起こらず、ウイルスは去っていくでしょう」とダーネル氏は言う。「ワクチン接種は、麻疹(はしか)を基本的に根絶させ、ポリオ(小児まひ)をほぼ根絶に追いやった手段です。それはコロナでも可能です。この状態に終止符を打てるのです」
 7月22日付けの医学誌「New England Journal of Medicine(NEJM)」に、医療従事者、救急隊員、現場作業員ら、定期的に検査を受けている約4000人のうち、204件の感染例があったという論文が発表された。感染者のうちワクチンの接種を終えていたのはわずか5人(2.4%)だった。
ワクチンによる差はあるのか
 一部のデータや記事では、特定のワクチンが、特に新たな変異株に対して効果が低いことが示唆されている。しかし、情報は急速に変化しており、変動する要素が多く、データも不完全なことが多いと、ダーネル氏は言う。
 多くの州が州内におけるブレイクスルー感染例をカウントしているものの、地域レベルであっても、データはワクチンの種類別に記録されているわけではないと、ワシントン州保健局の広報担当者テリーザ・マッカリオン氏は言う。また、接種スケジュールのばらつきや、各ワクチンを接種した人の数や集団の違いといったさまざまな要因が、統計の処理を難しくする。
「ワクチンの種類別のデータを示すことはしません。なぜなら、ブレイクスルー感染は現在承認されている3つのワクチンすべてに関連が見られるからです」とマッカリオン氏は言う。「それが、ブレイクスルー感染の数をワクチン間で直接比較することを難しくしています」
 ワクチンの種類別のブレイクスルー感染に関する一貫したデータがないことから、一部の研究者は、別の方法でワクチンの有効性を調査している。
 まだ査読前であるものの、7月21日付けで論文投稿サーバー「bioRxiv」に、ある研究結果が発表されて注目を集めた。ジョンソン・エンド・ジョンソン社のワクチンを1回接種した10人と、ファイザー社のワクチンを2回接種した17人の血液サンプルを分析したところ、前者の方が、デルタ株を含む新規変異株に対する抗体の反応が弱かった。
 この研究はニューヨーク・タイムズ紙をはじめメディアで大きな話題となったが、サンプルが少ないこともあり、結論を出すには早すぎるとダーネル氏は言う。ほかの研究ではこれと相反する結果が出ているとも、氏は付け加えている。
 2021年3月に行われた、カリフォルニア大学サンディエゴ校およびロサンゼルス校で定期的に検査を受けていた1万5000人近くの医療従事者の分析では、ワクチン接種から15日以上経過した後、検査で陽性を示したのはわずか7人であり、陽性率は0.005%だったと、トリアーニ氏らは5月6日付けで「NEJM」に発表している。
 サンディエゴ校では現在、デルタ株が主流となっているが、ブレイクスルー感染はワクチンを接種していない人たちが感染した場合に比べるとはるかに症状が軽く、回復も早いという。ワクチンを接種した人の入院は極めてまれであり、死亡した例もない。
 デルタ株には警戒が必要だ。デルタ株はどうやらあらゆるワクチンを回避する能力にすぐれており、また、米国内でブレイクスルー感染者の周りで感染者が増加しているという事実は、ワクチンを接種した人たちもウイルスを感染させる可能性があることを示していると、ダーネル氏は言う。そして、デルタ株はとりわけ感染力が強い。
 それぞれのワクチンに違いはあっても、正確な比較にはさらなる研究が必要だ。ダーネル氏は言う。「産業界の企業と学術界の臨床医科学者とが協力できれば非常に有益でしょう。われわれにはもっと科学が必要なのです」
 データが蓄積されるのを待つ間、子どもや免疫系が弱い人たちを含むあらゆる人を守るうえで、ワクチン接種が最善の方法であることに変わりはないと、ローズ氏は言う。
 ワクチンを接種することの方が特定のワクチンを選ぶことよりも重要であり、「どのワクチンも優秀です」とトリアーニ氏は指摘する。


眞子さまが「自分で決めた」結婚は真っ当 「パートナー選びはギャンブル。それも自由」鈴木涼美さん

2021-09-07 11:00:00 | 日記

下記の記事はAERAdotからの借用(コピー)です。

 秋篠宮家の長女眞子さま(29)が、婚約が内定している小室圭さん(29)と年内に結婚する方向で調整していることが報じられた。小室さんの母親の金銭トラブルは解決していない状態で、驚きの声が広がっている。社会学者で作家の鈴木涼美さんは、「皇室の女性ですら、自分で決める、ということができる」ことを眞子さまが証明したと話す。


「近年、ファッション誌でもエッセイでも『自分で決める』というのが重要なキーワードになっています。小室さんについて、大賛成して応援したという人は関係者ではほとんどいないでしょうが、それでもご結婚が決まるということは、本当にご本人たちの意思が通ったということ。これは少し前なら誰も可能だとは思っていなかったことです。皇族とはいえ、女性は結婚したら国民になるわけですから、意思が尊重されるようになったことは真っ当だとは思います」

 小室さんの母親と元婚約者との間で生じた金銭トラブルが発覚してから、世間からは反対の声が湧きあがった。

「小室さんの人格について他人がどんな感想を持つかは自由だけど、別に国民に好かれる義務はありません。本人同士、せいぜい家族同士の結びつきである結婚において、当事者以外の感想は正直どうでもいいのです」

 さらに逆風が強くなっても、眞子さまのお気持ちは揺らがなかった。

「小室さんや眞子さまの気持ちが、純粋な恋愛感情なのか戦略的なものだったり、家族と離れる口実だったりするのかはご本人たちにしかわかりません。ただ、個人的には少なくとも眞子さまにはこの人じゃなきゃ、という強い意志と恋心を感じます。残念ながら、周囲の評価は恋愛感情にはあまり影響しません。固執していて外からの意見を聞く耳を持たなくなっている可能性はありますが、それも特別なことではないと思います。私のまわりの一般社会でも、周囲が『あんな男はやめておけ』と言っているにもかかわらず、その男に固執する女はたくさんいます」

 4月、小室さんは金銭問題について自らの見解を文書で公表。自身の母親と元婚約者との間に生じたトラブルについて、計28ページに及ぶ文書で説明した。

「あの珍妙な論文形式の“小室文書”は、自分の賢さと自分が悪くないという主張を押し付けたいだけで、謝罪や説得をする気があるのか、関係者がなぜあれで良しとしたのか全く不明でした。内容を噛み砕いてひとことで言えば、『俺と母ちゃんは悪くない』ということ。読んだ人は誰も納得していなかったと思います。ただ、母親がどのようにお金を調達して生きてきたかは、彼の責任ではないところもあります」

 報道によると、「皇族であった者としての品位保持の資に充てるため」として支給される一時金を、眞子さまは辞退する意向にあるとされる。

「一部で、自分たちの税金が少しでも小室さんのために使われるのを許せないという声があります。心情はわかりますが、そもそもの制度の目的から、そのお金の支給には、人格が一定程度優れているなどの条件があるわけでなく、極端なことをいえば、相手がクズだってもらえる。歴史をひっくり返せば(詳細に点検すれば)、クズな人格の相手と結婚した皇族出身者だっているかもしれませんよ。『結婚するのはいいけど、一切お金は受け取るな』『小室さんは皇族のお金を使って弁護士資格を取得したようなものだ』と非難する声もありますが、お金の出所や使い道に対する批判や不満というよりは、お金そのものにまつわる妬みも含まれていると思います。そうでなければ、批判すべき税金の使い道は他にたくさんあるわけです。テレビ番組など見ていても、生まれつきセレブな人はうらやましがられるけど、幸運でほかの人が手にしないお金を手に入れられる場合は、ずるいと思われてしまう傾向がある気がします」

 眞子さまは、日本で婚姻届を出し、皇籍離脱後に米国で小室さんと生活する見通しだ。

「英国王室のヘンリー王子と結婚したメーガン妃のように、小室さんがリアリティーショーなどと契約してお金を稼ぐこともできる状態になるかもしれませんね。これだけ話題になったのだから、『結婚は反対』とはいえ、拒絶反応があるということは興味関心が高いということ。高視聴率をたたきだすのではないでしょうか。似たような家柄同士だったら通じるあうんの呼吸が、異なる家柄では通用しないということはあるので、常識と考える範囲が違ったり、想定外の発想で何かを始めるということはあり得るでしょう。夫婦の存在によって皇室が批判に晒されるような事態になれば、宮内庁は結婚後も敏感にならざるを得ないかもしれませんが、それはいろんな親が負っているリスクでしょう」

 小室さんとの結婚には賛否両論あり、まだ多くの国民が納得した状況とはほど遠い。結婚してから、誰もが納得するような日はやってくるのだろうか。

「パートナー選びはギャンブル。長年関係が続いているカップルに話を聞くと、『運が良かった』とよく聞きます。運が良ければ幸福だろうし、悪ければ傷ついて離婚することもあるでしょうけど、それは、もう一般人になったら自由です」

 婚約内定から4年。逆風に耐え、貫いた気持ちが報われることを祈るしかない。

(AERA dot.編集部 岩下明日香)


『太らない最強の食べ方』

2021-09-07 08:30:00 | 日記

下記は日経グッディオンラインからの借用(コピー)です   記事はテキストに変換していますから画像は出ません

体内時計を整えるカギは「朝食の炭水化物」「12時間以内に夕ご飯」
2021/6/24 澤原 昇
最近はやりの糖質オフダイエットは確かにやせる効果があるが、カロリーや糖質量を常に気にした食生活を続けるのは大変。実は近年、「何を食べるか」よりも「いつ食べるか」の方が健康の維持・改善への影響が大きいことが分かってきた。ホルモンの分泌や栄養素の代謝などに重要な「体内時計」のリズムを整える、理想の食事のとり方とは。
『太らない最強の食べ方』 特集の内容
    * 第1回
体内時計を整えるカギは「朝食の炭水化物」「12時間以内に夕ご飯」←今回
    * 第2回
コンビニですぐ買える! 「時間栄養学」がはかどる最強の朝食
    * 第3回
「食事管理アプリ」を利用する最適解
朝食、昼食、夕食の適当なタイミングと内容を時間栄養学の観点から解説(イラスト:タイマタカシ)
 コロナ禍による外出自粛の影響で運動量が減り、体重が増える「コロナ太り」が顕在化している。ダイエットするなら、ここ数年で定番となった「糖質オフ」を試す人も多いだろう。今では、コンビニにはサラダチキンなどの低糖質商品があふれている時代だ。
 確かに糖質を抜くとやせる効果が大きい。しかしながら、挫折した人も少なくないのではないか。カロリーや糖質量を計算しつつ、「何を食べるか」を常にコントロールし続けるのはストレスが大きく、習慣化することが困難なのだ。
 実は、健康的な食事法のトレンドは潮目が変わりつつある。食事のタイミングや内容が人間の体に与える影響を調べている時間栄養学者の大池秀明氏は、「実は何を食べるかよりも、いつ食べるかによる健康効果の方が影響が大きいことが分かってきた」と指摘する。
 カギを握るのは「体内時計」だ。人間の体は約25時間周期でホルモンの分泌や栄養素の代謝などを調整しており、これをつかさどる「時計遺伝子」に働き掛ければ体内時計のリズムをコントロールできることが分かり始めた。
 体内時計には2種類あり、脳の主時計と内臓などにそれぞれ存在する副時計に分かれる。脳は日の光を浴びることで動き始めることが知られているが、問題なのは副時計だ。副時計は朝食を食べるとスイッチが入るのだが、現代人は朝食を抜く場合もあり、内臓側の体内時計がしっかりと動き出さないまま生活しているケースも多い。「すると、体内の代謝が正常に行われないうえに、日中の活動レベルが低下しエネルギーを消費しきれず、肥満につながってしまう。その他にも、免疫力の低下や老化など様々な不調を体にもたらすことが知られている」(大池氏)
 そこで、昼に活動し夜に休息する生体のリズムを重視して栄養摂取する時間栄養学の考え方を食生活に取り入れることで、体内時計を正常に動かしたい。時間栄養学は2017年に時計遺伝子を発見した研究がノーベル賞を受賞して注目度が急上昇。既に糖尿病患者の食事療法に取り入れられるほど注目が高まっている分野だ。
 体内時計を正常に動かす方法は非常にシンプルだ。守るルールは2つ。「朝しっかり食べる」ことと、「朝食後12時間以内に夕食を食べ終える」ことだ。
体内時計を整えるカギは「朝食の炭水化物」「12時間以内に夕ご飯」
2021/6/24 澤原 昇
 しかも驚くべきことに、朝食では「炭水化物とたんぱく質を積極的に摂取すべき」(大池氏)だという。両方を同時に摂取することで、体内時計の時刻合わせに使われている「ピリオド」という時計遺伝子が活性化され、1日の代謝リズムの起点を作る。「少量でも体内時計は動き出すが、理想は300〜400キロカロリーを目安にしっかりと栄養を取るのが鉄則だ」(大池氏)。糖質は何でも悪だという思い込みは捨てた方がいい。
RULE1 7:00
朝食 は 炭水化物 と たんぱく質 で体内時計を動かすのが鉄則
●食べる量は300〜400キロカロリー
 さらにうれしいことに、時間栄養学の観点からすると、「昼食には何を食べてもいい」(大池氏)。日中は、脂肪細胞の分化を促進して新たな脂肪細胞を作り出す働きを持つ時計遺伝子の一つ、「BMAL1(ビーマルワン)」の量が少ない。「ラーメンやピザなどの高脂質食を食べるなら、ランチに集中すると体重増につながりづらい」(大池氏)
RULE2 12:00
昼 は何を食べてもOK! 特に 脂質 はランチに全集中
●脂質を取っても大丈夫
■昼時は「BMAL1」が少ない
脂肪細胞を合成する役割の時計遺伝子であるBMAL1は深夜に活発化する。グラフはBMAL1量が一番多いときを100%とした場合の、時間ごとの変化を示したもの。脂質の多い食事をするなら、夜遅くは避けてランチにするのがいい
※「太らない時間に食べる!体内時計」(榛葉繁紀、2010)を基に編集部でグラフ作成
夕食はいつ食べる? ポイントは朝食をとってからの経過時間
 では、夕食はどうすべきか。「最も重要なのが、朝食を食べてから夕食までの間隔」(大池氏)だ。夕食と次の日の朝食との時間をなるべく空けることが望ましく、空腹時間が長ければ翌日の朝食を取った際に、体内時計がしっかりと動き出す助けにもなる。
 空腹時間を長く取ることで、肥満を抑制できることも明らかになっている。マウスに一定量の高脂肪食を4カ月間与えた実験によれば、自由な時刻に食べられるように餌を与えた群と、活動期の8時間のみに制限して与えた群とでは、同じカロリーを摂取したにもかかわらず前者は典型的なメタボになり、後者はほとんどならなかったという。「1日の朝食と夕食の間隔を意図的に設計したヒト試験でも、10時間、12時間以内などに食事時間を絞った群は、自由に食生活を送る群よりも肥満が抑えられた。日常生活では朝食から12時間を目安に夕食を食べ終わりたい」(大池氏)
 体内時計のことを考えるなら、理想は夕食を極力少なめにすることだ。だが、「中高年の場合、血中のたんぱく質が不足すると筋肉の分解が始まり、基礎代謝を担う筋肉量の低下が起こってしまう」(大池氏)。最低限のたんぱく質を摂取するために、例えば鶏むね肉を使ったスープなどが最適だ。
RULE3 17:00
夕食 は 朝食から12時間以内! たんぱく質を補給するあっさり飯
●たんぱく質を中心に取る
■食事時間を絞るとやせる
肥満の男女(46人)について、食事時間を1日8時間に制限して、それ以外の時間をカロリーが無い飲み物だけで過ごす群(時間制限群)と、普段通りに過ごす群(対照群)とに分けて体重の増減を追ったところ、前者に明らかな体重の減少が確認された
※「Nutr Healthy Aging;4,345-353,2018」を基に編集部でグラフ作成
 食事の時間を絞って空腹時間を長く取るダイエットは「16時間ダイエット」ともいい、やはり最近はやっているものの、一部に誤解がある。空腹時間を長く取るといっても、夜遅めに食べて昼まで食べないのは間違っている。朝食抜きや、深夜食は体内時計を大きく狂わせる可能性があるため避けるべきだ。
 健康法は続けられることが最も重要だ。ビジネスパーソンにとって、テレワーク比率が高まっている現在は、食事の内容やタイミングを自由にコントロールできるチャンスだ。「今、ちゃんとしたごはんを作る時間が無い……」と後回しにするより、「コンビニ食でもいいから、狙った時間に食べる方がメリットが大きい。どうしても夕食を食べるのが遅くなりそうであれば、就寝前の栄養摂取を抑えるために、夕方前に分食する手もある」(大池氏)