
雪まつりで大にぎわいな札幌市内の喧騒から離れ、ひっそりとした山里ー馴染みの定山渓を訪れました。ランチは魚介類中心。美味しそうに見えますが、特別なお料理ではないです。

ランチメニューでは黒ごまプリンが絶品でした


落ち着けるお宿です。今度は泊りでいきたいどぇす!
from iPad
昨日は小雨ならぬ小雪舞う中、紅葉のピークを迎えた豊平峡ダムへ行ってきました。
あいにくの天気にもかかわらず、観光客でごった返す秘境豊平峡ダム。このシーズンだけの異常な賑わいです。
お天気がよければ紅葉はピークで最高だったのですが。
蛇足ですがここの展望ゲストハウスで食べたきのこそばは、個人的にはお勧めしません。なんだか汁がジンギスカンの残り汁のような甘ったるい味でした。しかも750円はちょっと高すぎ。
帰りはここ豊平峡ダムのハイブリット電気バスとセット購入した日帰り温泉券で定山渓温泉に寄りました。
午後からは多少薄日も射して天気も回復。ピークの紅葉の山々を眺めながらの露天風呂は最高でした。
ただ普通豊平峡から国道に出るまで通常10分ぐらいのところが渋滞で1時間位かかりました。ピーク時は渋滞覚悟で行かれた方が良いと思います。
6月2日今シーズン初の小樽でしたが、観光客の皆様が訪れる定番スポットをUP。
こっからの景色は絵葉書とかになってるけど、ベストな撮影時間帯はマジックアワー、いわゆる日没直前の群青色に真っ赤な夕焼けの時間帯です。上画像はイマイチ
この辺に写真の業者さんとか、人力車の真っ黒く日焼けしたお兄ちゃん達がいるよ。
小樽はこれからがシーズンです
今日札幌市内では夕方にドンピカバリバリザーでした。
(翻訳:稲光が激しく光ったかと思うと、つんざくような雷が轟き渡り、どしゃ降りの雨になった)
この冷たい雨で紅葉は一気に進むことでしょう。今週末から来週にかけてが見頃なのではと
思います。ハイ。
イマイチ錦絵な感じではないです。
カッパ橋近くの源泉公園の入口前の紅葉はこんあ感じで真っ赤っかだったけど。
ただ行ったはいんだけど、着くなりザッときたべさ。山の天気は変わりやすいね。秋は特に。
まるで女心みたいだ。(昔から言うよね。「女心と秋の空」)
こん風に感じ悪っ!って感じのドス黒い雨雲が近づいてたのね。この辺には。でもザッっと降った後はまたサ~ッと晴れてきたのでした。
日に照り映えたコスモスのなんと可憐なことよ!
ドス黒いー誰かの腹の中のような雲が去りましたでありんす。
結構な写真を撮ることができました。ラッキー!!
天使の梯子が見えたような・・・。
秋・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・どえす。
美瑛の町を一望できるピラミッド型の展望台は観光バスが立ち寄りお約束のスポットです。
この日も旭山動物園⇒美瑛⇒富良野と廻るバスが停車してました。本州からの観光客っぽい人たちが多かったわ。
ラベンダーの時期はほぼ終わって、お花はあまり咲いてないですがね、この眺望です。
こんなログハウスがあったりします。中見なかったけど。
この北西の丘周辺には、CMとかでお馴染のスポットが満載。
ケンとメリーの木とか親子の木とかマイルドセブンの丘とか。それだけ絵になるんです。
この周辺は。
ここ知らない人が多いんでないかな。四季彩の丘よりさらにマイナーです。
ですが、ごらんの通りの眺望。この塔が目印ですが、なかなか到達するのに戸惑ったりします。
美瑛の道の駅でマップGETすべきでしょう。カーナビより頼りになります。
暑い日でした。牛さんが草を食んでいます。
水沢ダムも見えます。時々旭川空港に向かう飛行機も見えます。
この塔にはチャリできた韓国人らしい家族がいたよ。ここはチャリでちょっとお散歩ってゆーのはチトしんど過ぎるよ。この暑さだったし。車の方が無難です。
北海道はド・デカイ道なんだよー!!
小樽堺町通り通称メルヘン通りを花火の前にそぞろ歩きしました。風が心地よい日。
風鈴の音色がそこかしこ♪
中央バスターミナルから小樽オルゴール堂や北一硝子方面に向かうと大正硝子館は素通りできません。
レトロな小樽らしい建物が目を惹きます。
またルタオの新店舗が出現してました。オッシャレーなCAFEやパン屋やレストランも入ってた。定番スイーツはもちろん。
花火大会とあって、若者達は粋な浴衣姿。男子もね。お母さんに着せてもらったんだべか。
涼やかな硝子製品は小樽ならでは。
オルゴール堂前に華やかな浴衣姿ギャルは意外にハマる。
ピンクキャデラックならぬピンクトラックもメルヘン通りにはまる。花火ってゆーとこの手の怪しげな改造車がバシバシ通る。中の若者たちは、ファンキーモンキーベイベー的若者たちだ。
メルヘン通りに意外にハマル。
ここで記念写真を撮るのがお約束なので。プロの写真屋さんがいて、撮ってくれたりもしますが、やはり自分のデジカメに納めておきたいですね。この夕景。
若いカップルはこの辺をチョロチョロしている著者を目ざとく発見し、ツーショットをショットして~と寄ってきます。コイツは使える・・・と思われるんでしょうね。
街灯の明かりが点き始めると、またグッとキレイな夕景色。
小樽運河の向かいには出抜き小路。花火の前にボチボチ一杯って風情です。
おたる潮まつりの花火は実は生まれて初めて見ます。結構近くで見ることができました。
海で上げる花火はサイコー!!
まつりが終わると恐怖の大名行列状態になります。
ホテルノルド前のメインストリートが歩行者天国化。
こんな行列が延々と小樽駅方面に向かうのです。
よっておたる潮まつりの花火見るなら、小樽に宿をとっといた方ベターどぇす。
大通りに近い方から紹介。サントリー。ここはリーマンがちょっと帰りがけにひっかけてく風の風情の男子多し。会社の愚痴とか話して憂さ晴らししてるのかな。ささやかな楽しみって感じ!?
つづいて木陰のビアガーデンーアサヒー。ここはですね。フードメニューが充実してるからかな。
子連れファミリーとかアットホームな印象。
・・・と続いて、キリン。ここはいつも平均年齢若め。オシャレ系フラッパー系ヤンキー系等。若いから元気いいし、オジサン・オバサンたちは少し気遅れしそーな雰囲気が。
続くサッポロは、中~高年が多い印象。気どりのない庶民的な雰囲気です。
世界のビール広場になると、近隣の地下鉄駅はひと駅進んで西11丁目になります。
ここは喧騒をさけ、静かに飲みたい人にオススメかも。文字通り、いろんな銘柄のビールがあるよ。
世界の・・・とあるけど、外人が多いわけではない。
ここも西11丁目近辺。ここまで来て飲む人はあんまいないかな。ちょっと値段高めかな~。
著者が以前行ったのは、ご近所の奥様と旦那さまとなんだけど、世界のビール広場でした。
大通に近い会場は混み過ぎでうるさく落ち着かないのでね。
ガンガンひたすら飲みたい呑べぇさんは、まあどっこでも楽しめるでしょう。
ここはなかなか面白いです。いろんな店舗が入っています。商業施設ですが、一つの商店街のようです。女性の方にはイチオシです!
デパートであまり見かけないデザインのコーチのポシェットGET!
コーチはバーゲンしないと思ってたけど、30%オフでした。
色はコッパー色ってゆーのかな。光沢があって、10円玉の銅の色。
いい買物しました。すっかりお気に入り♪
お財布とかまだまだ欲しいものあったのですが、キリがないし、お買い上げはこれ1個だけ。