冬靴は↑のように短靴でもロングブーツでも底がこのようにギザギザ・デコボコの溝がついてるものです。オレンジ〇のようにスパイクのついてるようなものならさらにパワーアップです。
靴の修理屋さんでスパイクをちょっと打ってもらうだけでも違います。
(ただオフィスとかの床を傷つけてしまう場合もありますので、要注意!また効き目大過ぎてむしろツッカカッテしまったりする可能性も)
↓のよーな底の方がベターかな。ダウンブーツなら温ったかさも最強。
(雪まつりとか雪あかりの路歩き・ウインタースポーツに最適)
さらに札幌市のサイトに冬を快適に過ごすためのコツがわかる記事がありましたので引用させていただきます。↓
http://www.city.sapporo.jp/kensetsu/yuki/winter/cloth.html
ツルツル路面を夏靴で歩くのは道産子でも大変危険がアブナ過ぎです。
簡単に転んでしまうでしょう。道産子の著者でも。
札幌雪まつりでよくものすごい慎重に歩いているにも関わらず、ものすごい勢いで転ぶ方がいますが、恐らく冬路を歩くのが不慣れとゆーだけでもない気がしています。
本州でこんな靴の出番は年に数回くらいだとは思いますが、一足は備えがあると安心ですよ。
受験生とか乳幼児を抱えたお母さんは特に足もとにご注意ください!
なんだか頼りない歩き方だとハラハラしてしまいます。
(特に赤ちゃんとか抱えてツルツル路面とか歩いてたりすると)
ちなみに著者の職場でもシーズン中数人は雪道転倒による怪我で会社休む方が出ます。
運悪く骨折などしてしまっって、春まで家で冬眠とゆー方も過去におりました。
オーナーは北の大地出身ですから、メニューもチェックしていただくとわかる通り、北海道っぽいです。
コーンがいっぱい。
昼はラーメン、夜は居酒屋になるらしいです。近くにお立ち寄りの際は、ぜひお立ち寄りください。
著者も行ってみよっかな。そのうち。ここ訪れた人はぜひレポート願います。
「竹麓輔工房」9月29日(木)、TFTビルにオープン
注!)PDFです。↑
ラーメンがひときわ美味しさを増す秋ですね。
明日は一段と冷えそうです。あったかいラーメン食べてあったまろ~!!
橋とかトンネルが特にヤバイです。
繋がりとか絆の断絶が彼らの今回のテーマかもしれません。
渡り廊下とか地下通路・歩道橋にも注意!
極力ヤバイ人・モノから遠ざかって。
再警告します。
By さっきジウを見て鳥肌たった著者sakura(=ニセ預言者)
*短縮されているのでそのままURL入力すると飛びます。↓
*探す側:goo.gl/sagas (ぐぅ~ どっと ぐる すらっしゅ さがす)←覚え方
*探される方: goo.gl/ganbare (ぐぅ~ どっと ぐる すらっしゅ がんばれ)←覚え方
覚えやすいURLですね!(gooブログサイトに間違われそうですが)
*********************************************************************
*こっちも使えます。いっぺんに飛びます↓
Person Finder (消息情報): 2011 日本地震 
http://japan.person-finder.appspot.com/
探す方も探される方も、頑張れ!
雪まつりが終わると、春に向かって一気に加速します。
日もどんどん長くなるし。
北国の冬を味わっておきたい方はこの時期が一番雪多いし良いかも。
でもめぼしい宿の予約は今頃になると、どうなんだべか・・・。
えぇ、それはもう情け容赦なく。だけど、その大量の雪の塊が減るのを眺めつつひたすら春を待つってゆーパターンから今年は脱却できそな雰囲気です
大雪像の雪を活用 来月16日から「大通公園わくわくウインターランド
これってなかなかいいアイデアだと思います。だいたい雪まつり期間中は宿代がバカ高く、しかも海外からのお客さんで市内のめぼしいホテルは満杯になったりして、なかなか行きたくても行けないってゆー本州のお客さんもいると思います。
ところがこういう雪まつり後も遊べるイベントなんかあれば、雪まつりの最終日あたりの宿代もリーゾナボーになった頃に来道ってゆーのもありになるからです。
雪まつり終わっても北海道は春がまだまだまだまだまだま~~~~~~~~~だまだ先ですし。
うっとおしくて早く終わってほしい雪の季節を、敢えて楽しむって感じでいいんじゃないですかね~。
ただ初年度の今年は小規模らしいから、上手くいって来年から大掛かりなイベントにしてもいんではないでしょうかね。子供だけでなく大人も楽しめるようーな、そんな客寄せパンダ的なことも企画するってゆーのもいんでないでしょうかね。
雪まつりに来たお客さんをさらにちと引き止める効果がでて、札幌が潤うことになれば、市民にもなんかいいことあるかもだしね。
知恵を出し合えば、いろんな新機軸を生みだすことができるものでSNOW~。
主題歌は薬師丸ひろことのことだし、本格的俳優デビューです。来年の3月らしいけど。
ぜひそのぶさカワユスぶりを拝見したいです。
一度見たら、わさおはアナタのハートをキャッチすることお約束。
それにしてもこの人気ぶりはどこからくるんだべか?
人間でも美形はすぐ飽きられるけど、ブサ可愛いと長く愛される。
きっとお前はなんてブサイクなんだ!そんなにブサイクなのに、なんて健気なんだ!
と妙な感動を呼び起こすからかもしれない。
懸命に生きているその姿ーそれはブサカワ犬だからこそ、大いなる感動を呼ぶのだろう。
わさお
LOVE
【お役立ち入院グッズ】
〇S字フック:ベッドサイドにいろんなもの掛けておけて便利。
〇ふりかけ:病院食はおかずが物足りなかったり、好き嫌いするんで自分には必携。
〇ミニ読書ライト:だって夜9時消灯は、とてもムリ。昼間寝てて夜テレビ見たり、本読んだりが可。
〇小さな持ち手つきポーチ:貴重品入れのカギとか携帯とか小銭入れ入るような。
〇使い捨て箸やフォーク・スプーン。(術後あんまり歩けないから)
〇使い捨て歯ブラシ。(上に同じ理由)
【お見舞いグッズ】
〇果汁100%ジュースとかペットボトルのほうじ茶とかゆずれもんとか飲料水がベスト。
〇ゼロキロカロリーのナタデココ入りフルーツゼリーも嬉しかった♪
【お見舞いについて】
〇午後~夜20時までがお見舞いの時間帯だったのだけど、どさんこワイドの始まる4時前後が
ベスト。一日の治療メニューもほぼ終わり、看護師さんの出入りもあまりないし。
〇ただお見舞いは外部から菌をもちこんだり、逆にもって帰ったりする場合あるし、同室の人が
手術後直後なら、人がいるとシンドイのでなるべく行かない方がよいかも。
〇行く場合は手短に短時間がベスト。手術前後は肉親以外は避けた方が無難。
【手術直前の浣腸】
〇病室でするとこでした・・・危うく。看護師さんにトイレについていってもらってがベスト。
(理由:3分も耐えられるはずない)
【手術後】
〇翌日から流動食になるが、麻酔したままだと、いきなり吐きます。お腹減ってても、局所麻酔抜いてもらってから少しずつ飲食した方がよい。
〇翌日から歩かされますが、痛くてもちょこちょこ歩いた方がよいです。
(臓器の癒着防止。術後は組織どうしがひっつこうとするからです。ひっつくのは傷口だけでいいのに。)
【手術前の準備】
〇心配事は無くしておきましょう。(仕事・家族・お金など・・・)
〇生命保険の証券番号は家族に伝えておきましょう。(万が一にそなえ)
〇術後の最悪の事態を覚悟しておきましょう。(運が悪ければ、お亡くなりになる可能性もゼロとはいえません。
〇術後のお楽しみを用意しておきましょう。
【入院中の心得】
〇看護師さんには感謝の心で接し、機嫌良く働いてもらいましょう。
〇術前に医師にあれこれ余計なこというのは止めましょう。(術前は執刀医の緊張もMAXなはず)
【退院の際のお礼】
〇医師へのお礼は、心からの感謝の言葉が何よりベスト。
〇看護師さんへは、夜勤の時のお夜食や、カワイイもの。
〇同室の人にも、ちょっとしたもの。(お菓子とかタオルとか)
*入院することになったら、ちょっと頭の片隅に置いておいて損はないちょっとしたインフォでした。
チョコレートコスモスー初めて見ました!
確かにチョコレート色だけど、チョコレートの香り!?ってゆーと
ビミョーだなぁ・・・。
19日・20日は無料開放とか。(著者が行った日は18日(土)だったんで有料)(~_~;)
行かれない方は、サイドバーのスライドショーで今年のコスモスの様子をご覧ください。
滝野すずらん丘陵公園 コスモスフェア
メロディーを消す方法は・・・
右サイドバーの”100万本のクローバー”というブログパーツが原因です。
ブログパーツ右下のメロディーsoundーonのsoundをクリックしてください。以降、再び訪れても消音状態です。
メロディーはなぜか徐々にアレンジされていくようなので、聴きたくなったら、再び
soundクリックしてONにください。よろしくお願いします。