
息子は3月1日の卒業式まで 登校しなくてよいので
下宿を引き払い 帰ってきました。
本当に帰ってきたんだなぁ~と ホッとした気持ちになり
心から 「おかえりなさい」 と言葉がでました。
本人も 引っ越しでの 荷物の多さに 3年終えた 実感がわいたそうです。
荷物のなかに 自由の女神像 がありました。
25センチほどの小さな緑青色の像です
3年前 父のニューヨーク旅行時の お土産で
息子が下宿へ持って行き 飾っていたものです
ほこりがかぶってますが そのほこりも一緒に
毎日 3年間息子を 見守ってくれてたかと おもうと
ほこりをぬぐえぬまま 眺めています
何回か落としたらしく 女神の右腕は折れて
接着剤でつけてあり 冠の飾りも2つ とれてます
でも 捨てもせず よく持って帰ってきてくれました
ごくろうさまと 一礼
これからは 私を見守ってくださいな
嬉しそうな顔。。目に浮かびます^^
久しぶりの長い時間の水入らず
楽しんでくださいね♪
私はお疲れモードから抜け出せず・・
高血圧症で降圧剤飲んでます。
さくらさんに栄養指導してもらわなくちゃw
息子さんも疲れたでしょうけれど、
sakuraさんもよくがんばりました。
お疲れ様^^
またね~~
さすがsakuraさんの子!って感じました。
確か大学入学までの一時なんですよね
一緒にいられるのは?
思う存分、子孝行してね♪
又受験生の母としての心労もあるかと思います。
息子と短い期間ですが 普通の親子関係しています
大人になったようですが まだ横顔があどけないです。
頂き いろいろ考えてました。 子孝行とは何したら
子供は喜ぶか? 子供はなにを求めているか?
まずは 子供を対等に認めて 向き合って会話しています。
私は、自分が中学の時に親元から離れて暮らしている時・・・ただただ帰りたかった。
あの家に居たかった・・・と覚えています。
息子さんも、家に居る喜びがあるんじゃないかと思います!また、大学生になったら、離れた生活が待っているんだから・・・一緒に行動しては?(笑)
いいのでゆっくりしてほしいです。 夜遊びして
家にいる時はほとんど寝ていますが・・
私もその横で昼寝する居心地感も良かったよ!!