goo blog サービス終了のお知らせ 

酒工房あおえ ほろ酔いだより

みかさんの「今、おすすめ!」や「ワクワクイベント!」そして、自身の晩酌酒☆などを楽しくお届けしま~す♪

実家ご飯でほろ酔い♪( 歯を強くする方法♪の巻き)

2011-10-27 16:37:28 | Weblog
今日は、娘、小2は「町探検」ということで、コーナンのペットショップに行ったとか。

息子、年長は「ポップコーンパーティー」を小1のお兄ちゃんお姉ちゃんが企画してくれたので

小学校に行ってきたそうです。

なにやら、いつもと違う日常に興奮気味な二人。


でも、夕方になると・・・歯医者の定期健診が待っていた!!

いつもは「歯磨きが甘い♪」とうれしそうな二人だが

今回は二人ともおんなじと頃に虫歯が出来ていて、どうやら痛いらしい。


歯磨きをきちんとせんと、虫歯になるよ~。

虫歯になったら、銀の歯になるんよ~~。

それでもひどくなったら、抜くんよ~~~。

ぼっけぇ(岡山弁)痛んぢゃけんな~~~~。


と普段からさんざん脅してるので、ちょっとビビリ気味。


歯は、唯一一度悪くなると治せないところなので、大切にしなきゃぁね。



ちなみに、みなさん仕事が終わらない~~・・・

旦那さんも遅い~~~・・・・・

ということで、残業決定!


自動的に実家ご飯になります。




* 十穀米            * カンパチ塩焼き/大根おろし&すだち

* 南瓜と切り昆布の炊き合わせ  * ポテトサラダ


お酒は、新政・六號特別純米ひやおろし。

地酒大試飲会では、六號特別純米は火入れで、ひやおろしは六號純米吟醸だったので

ちょっと飲み比べてみたくなりました。


火入れに比べて華やかです。それでお、舌の上をスゥ~~ッと滑ってやさしくて心地よさがたまりません。

純米吟醸ひやおろしは厚みがあって、パンチがあったので、それに比べると、繊細です。

酵母が同じでも色々味わいが違っていて、面白いです♪

このひやおろしはやっぱり、冷がオススメですね。

淡白な白身のお造りと合いそうです。




 ちょっと豆知識 

歯は大事!!

みかさんは、本当に大人になってつくづく感じました。

もっと、きちんと歯磨きすればよかった・・・・


歯って鍛えようがないと思うかもしれませんが、そんなことないそうです。

歯を守るのは唾液!

食前に唾液をしっかり出すことは、消化吸収だけでなく虫歯にもなりにくいんです。

唾液をしっかり出して、よく噛む!!

この噛むことも歯にとってはすごく大事。

娘の下の歯がかなり奥に生えていたので、「矯正かな」と言われていたのですが

しっかり噛むこと3ヶ月、びっくりするほど歯並びがそろい

「矯正は必要ないかな」とまで言っていただきました。

すごいぞ、娘の歯!!


なんでも、唾液に含まれる「パロチン」と言う成分は

歯牙組織の代謝活動を促進する働きもあります。

この「パロチン」と言う聞きなれない成分、

梅を見たときに、ほっぺの横がキュッと痛くなって出る唾液なんですよ~。

自分の体から、タダで出てくるものなので、じゃんじゃん出して使っちゃいましょう。


出し方が良く分からない人は、お気軽に尋ねてくださいね~~。

お家ご飯でほろ酔い♪(大型魚より小魚♪の巻き)

2011-10-26 19:02:53 | Weblog
母が、大型魚をGETしたので、カマもついてきます。

でも、みかさんはどちらかというと小型魚がすきなんですよね・・・(汗)

でも頂き物なので、ありがたく頂戴して、塩焼きに~~。





* 栗ご飯     * なめこ・キャベツ・ジャガイモ・玉葱・揚げ・豆腐の重ね煮味噌汁

* 枝豆      * おでん(先週からのスライド)

* 生揚げ焼き   * しめじ・ジャガイモ・玉葱の重ね煮/アスパラガス

* カンパチとサヨリのお造り


みかさん、基本お造りはあんまり好みません。

でも、旦那さんが大好きなんです。

基本、菜まで食べれるものはすべて生食したい人なので・・・あなた、アザラシかなにかですか?


でも、みかさんも好きなお刺身があるわけで・・・

それがサヨリです。

小さくて料るのは手間ですが、コリッとした歯ごたえが好きです♪


この日のお酒は、愛媛・千代の亀のやかん酒です。

冷やよし!常温よし!ぬる燗よし!

さぁ、飛び切り燗は!?

まぁまぁいけますかね?でも・・・さめた頃に旦那さんが奇声を発し・・・


?????

「あんた、ただの乳酸菌水になっとるで!?」

飲んでビックリ!アルコールはどこへ?なんだかスッパイ?

ということで、超熱燗の燗冷ましはNGです。

でも、そのほかはとんでもなく美味しい♪おまけに、超お得な価格設定!!

これは、ぜひ常備酒にしたいお酒です。

大試飲会での人気も上場♪たくさんのご注文をいただきました~~。



 ちょっと豆知識 

日本人の食事バランスをお話しするとき、

「えっ!?肉はなんとなくダメだけど、魚はいいと思ってた!!」という声をよく聞きます。

でも、魚も昔はそんなに食べてなかったんですよ。

だって、川で取れる魚ぐらいしか、日本人は食していないので

そんなに毎日ではありません。(川魚は基本、手のひらサイズです)

日本人の食卓に魚が乗り出したのは、動力船が出来た19世紀末頃、

つまり明治時代ですかね?

なので、世界が認める最高の食事といわれた「江戸中期時代の食事」には

魚はそんなに常食していませんでした。


みかさんも魚が体に良い!!と信じて育ったので、ちょっとビックリです。

でも、食べるなら、一物全体「手のひらサイズ」の魚を!

料理するなら「伝統的な加工法」を施して、いただきましょう。


そんなこといいながら、「カンパチの刺身」を食べててごめんなさい・・・

一応、醤油に加工法を施してます^^;

食べたいものをすべて我慢するのではなく

どうしたら美味しいものを美味しく、

なおかつ健康的にいただけるかの智恵をお伝えしています。


ご興味のある方は、お気軽にお尋ねくださいね~~。

第1回「日本を元気に!お酒で笑顔に!!地酒大試飲会」後半戦

2011-10-25 17:18:10 | Weblog
昨日に引き続き、後半戦はブース紹介からスタートです。



大阪・浪花正宗さんのブースは、成子社長とこれまたイケメンの横出さん。

浪花さんとは、昨年の秋のひやおろしからのお取引。

華やかな吟醸香が魅力で、今回も大吟醸やしずく酒が大人気でした♪




続いては我らが誇る地酒、岡山・嘉美心さんのブース。

癒し王子の藤井社長とこれまたイケメン・小山君が、本人たちより甘~~いお酒やリキュールを振舞います。

お酒もさることながら、今回はカルピスソーダのような「泡の妖精、桃のお酒「MOMOTAROU」

そして、ヨーグルトのお酒「ヨーグリ~?」に人気が集中しました!




ラストは愛媛・千代の亀の亀岡さん(娘さん)と地酒大好きの延広さん。

「名称募集中」というにごりにみんなビックリ!

内緒で協賛していただいた「銀河鉄道」にもこれまたビックリで

ファンがその場を離れない光景が印象的でした。


今回は各蔵元から、普段は飲むことが出来ない「仕込み水」を提供していただきました。

会場中央にザァ~~~~~ッと並べられた仕込み水、

お酒とお酒の間に飲むと悪酔いしなくなる「和らぎ水」としてご用意したのですが、

お客様からは、「水もこんなに味が違うなんて!!」とか

「この水からあのお酒が出来ると思えば、納得だ!!」、

「この仕込み水の違いが楽しめただけでもかなりお得だ!」という喜びの声を頂きました。




そして、会も半ばを過ぎて、イベントが!!

岡山で一番カッコイイ演舞集団、「俄嘉屋」さんによる、うらじゃの演舞です♪

まずは、うらじゃ定番の踊り、そして俄嘉屋さんオリジナルの踊り

3曲目のうらじゃ音頭は、ステージから踊り子さんたちが降りてきて、お客さんたちと一緒に踊りました。

みかさんも踊りました~~。楽しかったです!!

東日本にもこのエールが届きますように・・・



終盤に差し掛かり、年末に贈りたいとっておきのお酒が開栓され、またまた蔵ブースがにぎわいます。



最後は、蔵元賞抽選会。



みなさんの「よろこびの声」アンケートがそのまま抽選会の権利となりました。



6名の方が順に呼ばれ、皆様の一言ずつ喜びの声を。

この「よろこびの声」アンケートもすごくたくさんの方から頂き、涙が出そうになりました。



お礼のごあいさつをさせていただき、皆さんの楽しそうなお顔を拝見し

「日本酒の未来は明るいなぁ!!」と心から感じました。

出口で蔵元さんとお見送りしながら、

「こんなに日本酒が美味しいとはビックリだった♪」

「いろいろなお酒を飲むことが出来て、すごく楽しかった!」

「また来年も友達を誘って、ぜひ来たいです♪」

などの声をかけていただき、また頑張ろうという気持ちを頂きました。

雨の中、本当にたくさんの方にご来場頂き、感謝でいっぱいです。ありがとうございます。



そして、会を支えてくれたのは、各蔵の助っ人で入ってくれたスタッフさん、

それ以外にも

快く司会を引き受けてくれた市田さん、体調不良ながらP箱を持って走ってくれた松本さん、

タイムスケジュールから打ち合わせし、当日のカメラ・照明を担当してくれた植木さん、

荷運びから開会ギリギリまで手伝ってくれた土倉さん、会場作りと片づけを手伝ってくれた荒木さん、

仕事の間にと純粋に手伝いだけしてくれた辻田さん、最初から最後まで受付をみてくれた旦那さん、

本当に皆さんのお陰で、無事「第1回目」を終えることができました。

感謝感謝です。


そして、忘れてはいけない

遠路より、交通費宿泊費を負担してこの倉敷の地へ来てくださった蔵元さん、

本当に感謝しています。



これからも日本酒の素晴らしさを伝えるために尽力していきますので

どうぞ、皆様これからもよろしくお願いいたします。

今回はとにかく「人」に恵まれ、「人」に助けられ、「人」にパワーを頂いた会となりました。

ぜひ、来年も開催できるように頑張ります。

ご期待くださいね~~~♪

第1回「日本を元気に!お酒で笑顔に!!地酒大試飲会」前半戦

2011-10-24 17:21:26 | Weblog
10月22日、土曜日は

第1回「日本を元気に!お酒で笑顔に!!地酒大試飲会」でした。

初めての開催でドキドキしていたのですが

120名ものお客様にご来場頂き、本当に感謝感謝です。


会場がどうしても見つからず、

地蔵院さんのホールをお借りしたのですが

ものすごくキレイなところなので、床にシートを張ることからはじめました。

10名のボランティアスタッフの方たちが、テキパキと自分の仕事をこなしてくださり

お陰で本当に大きなトラブルもなく、開催できました。

こちらも感謝感謝です。




蔵元&スタッフで記念撮影です。





乾杯酒は、嘉美心・独壇場のオリジナルラベルです。

乾杯のご発声は、一ノ蔵・佐藤さん。

震災のことと嘉美心会長さんのお悔やみに「献盃」と言う気持ちで

でも皆さんとは明るいこれからの未来に「乾杯」とのステキなごあいさつでした。





秋田・新政さんのブース。

6号酵母発祥蔵として、そして今をときめくネクスト5の加盟蔵として

今、うなぎのぼりの蔵元です。

石川さんが、お酒のソーダ割りもご提案、

岡永の宮本さんもせっせとお注ぎしてましたよ~~♪




山形の大山さんのブース。

中村シドウ似のイケメン加藤さんが、超手間のかかる「十水」について説明。

観音寺の大西酒店さん、これまたイケメンの大西君も助っ人でお手伝い♪




宮城・一ノ蔵さんのブース。

バリバリ方言の佐藤さんが喋るとたちまち、みんなにこやかに♪

長崎のむらなか酒店さん、古川さんも遠くからお手伝いに来てくれました。



どこのブースも黒山の人だかり~~~。


前半戦を書いたところで、今日はここまで!

続きはまた、明日です~~~。


お家ご飯でほろ酔い♪(簡単料理法でお料理上手♪の巻き)

2011-10-21 18:28:30 | Weblog
このところ、順調にお家ご飯です♪

薄口と濃い口を間違えて入れて、ちょっと黒めのおでん・・・

でも、濃い味が旦那さんに大絶賛♪

そして、一言。「スジ肉、この3倍入っとったらええのに・・・」

ビシッ!!

これ、スジ煮込みぢゃなくって、おでんですから!

結局、人参も里芋も食べず、肉と卵をメインに食した、旦那さんです。




* 玄米ご飯              * なめこ・キャベツ・ジャガイモ・豆腐・揚げの重ね煮味噌汁

* おでん(大根・こんにゃく・ちくわ・ゴボウ天・卵・スジ肉・にんじん・里芋)

* 蓮根・さつま芋・蟹の足の天婦羅   * ささみフライ



大山、残り少なくなってきました。

しかし!なんとか3日弱、もちました!!

ふぅ~~~




 ちょっと豆知識 

私たちは、食べ物から命をいただいて、生きています。

命は、丸々全てで命なので、食べるときは「一物全体食」です。

大根も葉っぱから根っこまで、お魚も頭から尻尾までです。

もちろん、野菜の皮も剥きません。

そうすると、灰汁がものすご~~く出ます。


それを解消するのが、陰陽重ね煮なんです。

この料理法で料理すると、ビックリするほど灰汁が出ません。

この料理法、一見難しそうに思われますが、めっちゃ簡単♪

アレンジ料理会で実演すると、「えぇ~~~、こんなに早くて、美味しいの???」とビックリ!


先日もアレンジ料理会以降、家で実践した方がお店に来て

「ほんとにすごいんです。あっという間に出来て、すごく味が濃くて、灰汁も出なくて、

 なんだか、料理上手になったみたい!!重ねただけなのに~~~~♪」

と大喜びで話してくれました。



百聞は一見にしかず、まず見に来てくださいね。


アレンジ料理会は、11月9日(水)11:00~13:00

一品持ち寄り or 500円です。

持ち寄り料理を作るには、まず基本の加工法を学ばなきゃぁ出来ないんです。


こちらの、基本の料理会は、11月の予定はまだ決まっていません。

ご希望があれば、ぜひ言ってくださいね♪


お待ちしてま~~~す♪