実録!!建築職人

フッ飛ばしたデータ引き継げるか?

生存報告

2010-04-30 23:18:38 | 日記
一ヶ月以上更新してませんでしたねー(;^ω^)

仕事も忙しかったですが、季節の変わり目で気分がドーンと落ちてました。
少し前からマシにはなってたのですが、なかなか更新できずで。

またぼちぼちいきますわ。

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (42のおじさん)
2010-05-01 19:38:02
 お元気にしておられますか。更新がないので全くコメントも投稿しておりませんが、CD125T乗りのお仲間さんへのメールや、『名護ホンダ』さんのブログには、いろいろなU情報を投稿しております。同じ文面でよければメールを差し上げてもよいのですが。
 
 とりあえず最近取り組んだこととして、久々にUの右クランクケースカバーを開けて、オイルスクリーンフィルター(カブと同じく網式)の清掃を行い、4万キロほど使ったオイルポンプ内のアウターローターとインナーローターの磨耗チェックを行いました。
 名護ホンダさんのブログには詳しく書きましたが、ポンプローターの磨耗は0.03~0.04mm程度で、私の乗り方・管理の程度なら、おおよそ8万~10万キロあたりが寿命のようです。でもせっかくオイルポンプを開けたので、新品ローターに交換しちゃいました。20万~30万キロを乗るなら、仮に5万キロ交換とすると、あと4・5セットほどは予備品がいりそうです。

 そけから、右クランクケースカバーを開けるときに気が付いたのですが、ほとんどクラッチケーブルの根元が切れかかっていました。丸2年使用の4万2千キロの寿命でした(現在46500km走行)。
 ちょうど2年前、CD250Uの中古購入時に合わせて、予備を3個ほど購入していたU用のクラッチケーブルですが、いつのまにか(リーマンショック後か?)廃盤になってしまったので、あわてて人柱用に用意したナイトホーク用のクラッチケーブルを試しに使用してみたところ、ワイヤーの長さはほぼ一緒だったので、問題なく使えましたよ。
 そこでさらなる予備を確保すべく、ウェビックに見積もりを出したところ、なんとナイト用のクラッチケーブルも代替品が案内されており、また一本試しに購入して、問題ないか人柱チェックをする必要があるようです。

 Uの廃盤レギュレーターも、CD125T最終型専用サービスマニュアルより、出力電圧が高めで(14.7-15.5V)、キャブヒーターの付いているCD125T1(最終型)用の専用品は、別の専用の番号が与えられているのが先日判明し、これも一度部品を取り寄せて、U用に代用できるのか調査してみるつもりです。

 とにかくリーマンショック後は、古い車種の部品は、節税対策のためか、フロントディスクに限らず、補修部品をどんどん廃盤にしてくれるので、廃盤代替品を探すのが大変です。
 代用品が多く使える、兄弟車や親戚車のナイトホークやCD125Tの最終型が、販売終了になってから10年近くになってきましたので、これらの車種の部品も、今後入手しにくくなってくることが予測され、末長く乗ろうとすれば、ますます補修部品の入手が大変になりそうな気配です。
どもども (ひろき)
2010-05-04 22:44:49
いやー、調子が落ちていたのでブログ更新どころではなかったのです。
どうもメンタル面が弱いのが・・・(;´Д`)

最近Uはあまりカマってやれてません。
今日はフクピカでフキフキして、コンビニ振込みに行ってきましたが。

まだ、GSよりは乗ってますけどw

少々の不具合が出ても42のおじさんに聞けば、問題解決できそうなぐらい互換情報がありますね
今は、なかなかバイクのパーツを買う勢いが無いので、大変です

コメントを投稿