
今日の5時まで開催中です。
お時間がある方は行かれてみて下さいね。

歴史的なアパート魚の町アパートをリノベーションして、新しい試みをされています。


建物に関する歴史を紹介したパネルが並ぶスペースがあります。

こちらは、レンタルスペースとして利用可能だそうです。


こちら、入口になります。

裏側にまわると、蔦が絡まっています。


裏側にまわると、蔦が絡まっています。

一階の階高が高いです。

今日だけ解放された屋上から眺める景色です。
こちらには、皆さん洗濯物を干していたそうです。


木づくりの靴箱、レトロですね。
時を経て味わいがあります。


トイレの灯りとりの窓、ちょっとだけ洋館ぽいです。


間取りは、和室の八畳と六畳。
台所とトイレ、増築された別棟のお風呂です。

この壁に取り付けてある出っ張り。
神棚をまつるように、最初から設置されていたそうです。
配慮がすごいです。
神棚が家庭にあるのが当たり前だったのですね。
皆様のお家には神棚はありますか?
私自身、新婚当時、神札をセロテープで壁に貼り付けていました。
知らない事とはいえ、不敬な事をしていました。
ちゃんと、神棚にまつりましょうね。
こちらの下に写っている小窓は、台所から直接やり取りが出来るようになってます。

裏側から見ると
この窓になります。
作り付けの食器棚の一部が窓になってます。
昔のままの台所です。

シンプルですが使いやすそうです。
直ぐに必要な物に手が届きます。

ダストシューターがありました。


洗面スペース。


こちらは、あとから増築されたお風呂棟です。

煙突がノスタルジックです。

階段途中、半階上った所にあります。

宿泊所として再利用されるとの事で、シャワーが設置されていました。



階段途中、半階上った所にあります。

宿泊所として再利用されるとの事で、シャワーが設置されていました。


窓辺に取り残された植木鉢。
7年前まで、人が暮らしていた名残りが伺えます。
7年前まで、人が暮らしていた名残りが伺えます。

すぐ裏は市営の幼稚園、市役所まで徒歩五分、図書館へも10分ほど、生活環境にも恵まれた環境下にあるアパートでした。


掲示板に貼られたお知らせ、最後の一枚かな。
人々に様々なお知らせをしてくれた掲示板です。
これからまた、新しい未来を発信する場所として活躍してくれる事と思います。
頑張れ👍

新しい賑わいの場所になりますように。

新しい賑わいの場所になりますように。

キッチンカーも出店されてました。