goo blog サービス終了のお知らせ 

長崎愛宕香水作り&エステ🌿BLUME☆お庭係りのブログ

グリーンピールエステとパリジェンヌフレグランスのサロンを開いた娘を応援する為のブログが趣味ブログに変化してしまいました

小島小学校がニュースで紹介されました

2023年03月13日 | 歴史

【長崎】小島小学校の旧校舎に“さよなら”(長崎国際テレビ) - Yahoo!ニュース

【長崎】小島小学校の旧校舎に“さよなら”(長崎国際テレビ) - Yahoo!ニュース

90年以上子どもたちの学び舎として使われてきた長崎市の小島小学校の校舎が閉鎖されることになりました。11日卒業生が集まり校舎に別れを告げるイベントが開かれました...

Yahoo!ニュース

 
先日の旧校舎の最後の登校日が、地元のニュースで流れました。


来月には、取り壊しが始まるそう。





最後の登校日

2023年03月11日 | 歴史
母校の最後の登校日に出かけてきました。


受付で、記念品を頂きました。



小島小学校の建物が印刷されたクリアファイルです。


表側

裏側

こちらは、解体される前の全景が写っています。
楠木さんの勇姿もあります。

校歌も






小島小学校の名札のコピーも入っていました。
これ、とても懐かしかったです。



教室の床板を利用した木札も頂きました。



小学校の玄関を出た帰り道、一つ一つの記念品を眺めていたら、ふいに込み上げてくる思いに涙目になってしまいました。



最後の登校日を企画して下さった小島小学校父母と教師の会の皆様、ありがとうございました。


学び舎に、ありがとうと感謝の挨拶を送る事ができました。



お世話になりました。














小島小学校建て替え工事 旧校舎最後の登校日

2023年03月09日 | 歴史




友人から、こちらの情報を頂きました。

今週末の土曜日、3月11日、朝10時から、12時まで、旧校舎の最後の登校日が行われるそうです。


上履き、マスクを着用して、学び舎に最後の感謝を伝えに行きませんか?


たくさんの卒業生で、賑やかな一日になりますように。



ありがとう。旧校舎さん。


詳細は、こちらの公式サイトをご覧ください。


























小島小学校 大火の日 3月5日

2023年03月02日 | 歴史
小島小学校の前を通った時に、玄関に掲示されていた、小島小学校 大火の日に目が留まりました。

たしかに、小学校で火事になり校舎が焼け落ちたことは聞いたことがあります。

しかし詳細は知らずにいました。



父のこちらの本で、当時のことが書かれていないか探しました。


昭和33年3月5日午前10時25分くらいに出火、木造の校舎が全焼したそうです。




当時を偲ばせる父が書いた絵が載せられています。

今の体育館と仮校舎がある場所に木造の校舎があったそうです。




こちらの校舎では、学校行事の他に、国政選挙の演説会や、夕方には、運動場を使用した映画が放映され、多くの人で賑わっていたそうです。


この日を忘れずに、教訓にして新たに心を引き締め直している小島小学校に敬意を表したいと思います。


小学校では、たしかに真剣な避難訓練がありました。
発煙筒を実際にたいて、煙の中を避難する訓練でした。


主人に聞くと、そういう訓練はした事が無いと、、、
皆さんの学校はいかがでしたか?

発煙筒はたいてましたか?

実際に大火を経験してたから、臨場感迫る避難訓練だったのでしょうか。。。




備えあれば憂なし。
時代が変わり、火山の噴火や地震、津波、等の自然災害が押し寄せます。
今年は、農作物の生産も不安視されています。


様々な状況に備えて、乗り越えていきましょうね。






小島小学校建て替え工事⑲

2023年02月26日 | 歴史
2か月ほど、小学校の前を通らないうちに、
仮説の校舎が二棟、完成していました。




体育館に隣接して建築されています。





なかなか壮観です。



入り口でしょうか。
コンクリートが綺麗にならされています。


新学期から、利用開始となるのかな???





以前より国道を、間近に感じます。




もともと狭い校庭がギチギチですね。




こちらは、保健室前の通路。
パンジーが植木鉢に綺麗に植えられ並んでいます。



こちら、学校の前の牛乳屋さん。
懐かしい〜。



正面玄関にもパンジーが並びます。
竹箒もいい感じです。



目当てのお地蔵様が街を見守っていらっしゃいます。



小学校のプールをパチリ。




撮り終わり、塀の横を見ると、猫ちゃんが、綺麗にお座りして、こちらを見ていました。



今日は、久しぶりにお日様が顔を出しました。
猫ちゃんも、日向ぼっこ楽しんでいるかな。。。





長崎四国八十八ヶ所巡り 岩永弘著

2023年02月21日 | 歴史
眼鏡橋近くにあるブック船長さんより注文が入り、納品に伺います。




それが、こちら、これからの季節、自然を楽しみながら、長崎にある四国八十八ヶ所巡りは、いかがでしょうか。




こちらの中島川巡りの本、すでに絶版になっていましたが、一冊、他の本に紛れていたのを見つけ出しました。

これが、最後の一冊になります。



こちらの八十八ヶ所と道中史跡の本も最後の一冊になります。


父の本を大切に抱え、楽しみながら歴史散歩をされていらっしゃる方々に感謝します。


欠品が多くなりました。
さみしくもあり嬉しい事でもあります。

皆さまのお役に立てれば幸いです。


ありがとうございます。









岩永弘 長崎歴史散歩関連本 ブック船長さま

2023年01月17日 | 歴史
父が亡くなり二月で、十年になります。

この世を去ってからも、長崎のブック船長さんや好文堂書店さんに取り扱って頂け、皆さまに手に取っていただき、又、歴史散歩のお供に購入して頂く機会を得、誠にありがたく感謝しております。






こちらは、私の本棚に並ぶ父の本になります。


約、40種類ほどありますが、三分の一ほど
が欠品になりました。


おかげさまで、残りの本も数冊ずつで、全部合わせても段ボール一箱ほどに減りました。


残念ながら、今後増刷する予定はありません。
在庫のみで、終了になります。



もし、購入の予定があられましたらお早めがご希望の本があるかと思われます。



長崎の歴史散歩のお供として、大切にお手元に置いて頂けると嬉しく思います。




定期的に購入して歴史散歩の旅を楽しんで下さる方もいらっしゃるようで、大変ありがたく思います。


お礼申し上げます。




長崎ランタンフェスティバルがあとちょっとで始まります。


眼鏡橋近くにブック船長さんのお店があります。

もしよければ、ぜひお寄り下さいませ。




ブック船長さんの詳細は、こちらの記事をご覧ください。
ブック船長 長崎市古川町 - グリーンピールBLUME☆長崎愛宕お庭係りのブログ

ブック船長 長崎市古川町 - グリーンピールBLUME☆長崎愛宕お庭係りのブログ

アルコア中通りにある、ブック船長さんにご縁をいただき父が執筆した長崎の史跡巡りの本を置かせていただく事になりました。皆さまよろしくお願いします。こちらのお店にな...

goo blog

 






小島小学校建て替え工事⑱

2022年12月13日 | 歴史
いつのまにか、シリーズ18作目😅になりました。


小島小学校建て替え工事、着々と進んでいます。





校庭に、何やら、新しい工作物が出現していました。





仮校舎の基礎みたいですね。





来春には完成するのでしょうか。。。




ピンぼけで、ごめんなさい。
立ち入り禁止の支えが、ワンピースのルフィでした。

子供達が、少しでも楽しんで工事を見守ることが出来るようにとの配慮されているように思えました。

こういうの嬉しいですね。








正門前には、パンジーが植え付けされていました。




保健室前にも、スタンバイ中の苗が、、、


多分、こちらの水仙の根元に植えられるのかなと推測しています。、、、
どうなるかな?!😆





給食室への搬入口です。
鉄板の下には何があるのでしょう。

いい具合に錆びた鉄板。
趣きがあります。
こういう味がある工作物に魅力を感じます。





何かいいな。。。




小島小学校建て替え工事⑰

2022年11月18日 | 歴史


現場事務所の建物が、二棟になっていました。





グラウンドでは、重機が活躍しています。




大きな、土の山が出来ました。




楠木さんが、居なくなって、向こう側の景色がより近く、迫ってくるように感じられます。







仮設トイレが、体育館前に設置されていましたが、裏側へ移動していました。




着々と工事が進行中です。

この体育館は、48年経ちます。



たくさんの子供達の思い出がいっぱい詰まった体育館さん、お役目ありがとう。

あと少し、子供達を見守っていて下さいね。






新しい市役所 長崎市

2022年11月12日 | 歴史
ただ今、長崎の街は大改造中です。


市役所も建て替えられています。



一月から、使用が開始されます。
最上階は、展望台になります。
違う角度から長崎の景色が楽しめるようになります。





こちらが、正面玄関になります。



植栽が植えられると、また変化するんでしょうね。
楽しみです。





こちらは、市役所対面にある、市民会館です。



広場も明るく作り替えられました。
外壁も塗り替えられているみたいです。

この建物、内部が暗いのです。
一緒にリフォームされてたらいいのですが、、、



石と木材と鉄で構成されたベンチ、お洒落です。



新しい市役所、あと少しで、完成です。


見学に行かなきゃ。





坂本町散歩

2022年11月11日 | 歴史
大学病院へ行きました。

用が終わり帰りのバスの時間を見ると随分待たなければなりません。


陽気とこちらの並木道にひかれてお散歩することにしました。


この場所は、長崎原爆の爆心地から700メートルと近く、ほとんどの人が全滅してしまった場所です。




被爆遺構が残り案内板もあります。





原爆の犠牲者に思いを寄せながら歩きます。




少し黄色くなっています。
綺麗です。



片足鳥居は、こちらと表示がありました。



階段を登りました。




間近で見るのは初めてです。
いつもバス通りからチラッと見るだけでした。



鳥居の半分は、横たわっていました。


石畳みに、石の手すり、無くなりつつある、長崎の古き良き風景です。



先程登ってきた階段は、浦上街道というのだそう。


たしかに、長崎の人道にしては、広々しています。


案内板を読んで、ビックリ。
先日記事にアップした、東彼杵の港から乗船した宣教師達が、歩いた道だったからです。

時津町の港に上陸し、西坂の処刑場までを歩いたそうです。


その当時、カトリックの総本山ローマ法皇が、スペインとポルトガルの二国に、世界制覇の許諾を与えて、行く先々で、貿易がもたらす巨額の富と引き換えに、権力者から布教の許しを得て、植民地化して行ったそうです。

いまだに、日本のキリシタン弾圧を宗教の自由が奪われたとなっている表現もありますが、正しくは、カトリック教会の野望がバレて豊臣秀吉が激怒したのが真相みたいです。

今で言うと、国に何の相談も無く、長崎の地を外国に寄進してしまったと言う感じです。
大村藩主が原因です。

戦に使用する武器を調達してもらう代わりに布教を許し尚且つ神社仏閣を破壊して、キリシタンに改宗しない領民は奴隷として海外へ売り飛ばし富を得る。

最悪な為政者です。

日本は、その当時は戦国時代、スペインの宣教師は、日本の武士の強さを知り戦うのをやめていたそう。

戦国武将達に感謝です。






ついつい、キリシタンの悪行を知ってからは、熱く語ってしまいます。
失礼しました。



山王神社にたどり着きました。


原爆犠牲者の慰霊碑がありました。
読みます。



しばらく、ここから動けなくなりました。
長崎原爆での死者負傷者合わせて15万人。
(当時の人口24万人)
という大きな犠牲者が出た事は知っていました。

しかし、この町、爆心地から500メートルの町の住民が、780人ほどの内、生き残ったのが、20人ほどという事実に衝撃をうけました。

原爆直後は、まだ元気にしていた人も、10日後にはバタバタなくなってしまっていたという事実。

放射線被爆の怖さを物語っています。
町が壊滅状態。
とても恐ろしかったです。

(もし、核兵器が使用される事があったら、地下やトンネル奥深くに逃げて下さい。
家にいる場合は、カーテンを締め切り3日は、外に出ないこと。
あとは、味噌や海塩を摂取すること。
発酵食品を取ってください。
ヨード液でウガイして、甲状腺を守って下さい。)

よろしければ、頭の隅っこに入れてて下さいね。


神社に入ります。


楠木さんが、元気にお迎えして下さいました。


足元に石、何故?でしょう。



爆風で、石や金属片が楠木に突き刺さっていたそうです。

考えるだけでも、身体が痛くなります。


よく、よみがえって下さいました。



神社さんに、感謝のお参りをします。




この、平和な時間が続きますように。




この後もちょっとだけ散歩が続きます。
長すぎですので、次回にします。


長文に付き合って下さりありがとうございました。





福山雅治 クスノキ

2022年11月06日 | 歴史


この曲のクスノキさんに今日会って来ました。



長崎に住んで居ながら、初めて対面しました。

色々と考え込んでしまいました。



写真付きで、後日アップする予定です。


よかったら、また読んで下さいね。









今現在、不穏な雲行きになりつつある世界情勢ですが、長崎が最後の被爆地で、あり続けますように。



東彼杵散歩

2022年11月02日 | 歴史
前回マンホールを紹介させて頂いた東彼杵町です。



緑豊かな、のびのびとした街並みです。



踏み切りがありました。



日常生活で、踏み切りを渡る事は有りません。ドキドキして渡りました。



トンネルの出口が見えます。



この先は海。。。


地域の氏神様、彼杵神社様。



長崎街道沿いにあり、当時は宿泊施設が建っていたみたいです。





看板には、シーボルトや伊能忠敬の名前もありました。



銀行の門も大切に保存されていました。



肝心のお昼ごはん。




喜久寿司さんで、かつ丼を食べました。
これで、605円。安い。ボリュームたっぷり美味しいお昼ごはんでした。
おごちそうさまでした。



お店の前。
長崎街道沿いの眺めです。



海の方へ行ってみました。
船着場がありました。



江戸から明治にかけて、大変賑わっていたそうです。









看板を撮り忘れましたが、この港には悲しい逸話もありました。




長崎には、駅前、西坂の地に26聖人記念館があります。
日本全国で、キリスト教を布教していた宣教師達が捕らえられ、処刑された場所です。



そこへ向かう宣教師達が、この船着場から出港したそうです。

どのような想いを抱いて上船したのでしょう。
複雑です。


宣教師は、日本を植民地化する先遣隊の役割を果たし日本人を奴隷として輸出もしていました。

日本乗っ取り計画半ばで敗れた方々です。

しかし、彼等にも国元には愛する家族が待っていたはずです。

他所の国を奪うという発想は、どうにかならないのでしょうか。
地産地消、自国内で、平和にちんまりと暮らすだけでは、物足りないのでしょうか。


今現在も不穏な雲行きですが、二度と日本人が、奴隷として海外に輸出される時代が繰り返されませんように。


長崎にいると、憤りを感じます。
日本人がたしかに暮らしていたのに、それを無視して海外の人が見つけて開拓した地と主張する人々がいます。


そうすると何か都合の良い事があるのでしょうか。
しかし、長崎には開港前から日本人が住んでいました。。。









八坂神社様が海辺にありました。



綺麗な松林が続いています。




この平和な時間が続きますように。






天満坂 (大音寺坂) 長崎検察庁

2022年10月25日 | 歴史
深堀藩の武士が、雪が積もるこの階段で転び、たまたまその場に居合わせた長崎の町年寄りの部下に泥水が、かかった事がきっかけで、ケンカ騒動に発展し、最後には切腹まで追い込まれた事件が発生した、長崎人なら誰でも知っているエピソードがある坂です。





当時の面影がそのまま残っています。




詳しく来歴が書かれた看板があります。





この階段沿いには、海外に寄進されて教会が建っていた時期もありました。









坂の記事を書くつもりでしたが、写真を撮っていると、反対側にある建物が気になりました。


子供の頃から、当たり前としてある建物です。


何だか、この建物と似ている建築物を見た事があるような。。。。。


長崎水族館に似てるような?!



この黒い丸石、見覚えがあります。
そもそも、これは何の建物でしょう。



表へ回ると、長崎検察庁でした。
縁が無く過ごせていて、気にも留めていませんでした。





ネットで、建築家の方を探してみましたが、分かりませんでした。

しかし、1966年竣工というのだけはわかりました。





年代的にも、長崎水族館や長崎公会堂を設計された長崎出身である武基雄さんではないかなと思いますが、どなたかご存知ないでしょうか。





こちら、在りし日の長崎水族館です。
打ち放しコンクリートの天井部分に直線的なファサード、石積み、似ています。。。


気になります。。。





小島小学校建て替え工事⑯

2022年10月09日 | 歴史
今日は、こちらの体育館横の道を下ります。




振り返ると、こんな感じです。



橋の上から、川を眺めます。
下流方向。



こちらは、上流方向です。
右手の白いタイル貼りの建物は、50年ほど前は、昔ながらの駄菓子屋さんでした。

その裏手一帯、エレナ上小島店までは、フランスの作家、ピエールロチが、お菊さんと出会った料亭、百花園がありました。

今は建て変わりましたが、大きな建物で、料亭をやめた後は長屋に改造されていました。

父は、この百花園育ち、綺麗な中庭を眺める、一番良い長屋部分に住んでました。

おばあちゃんが住んでいたので、私も実際に訪ねてました。
懐かしい思い出です。









多分この場所が楠木さんがいた場所だと思う。



根を張って崩れないように支えてくださっていたのでしょう。
ありがとうございました。



新しい擁壁が完成していました。





こちらは、国道からの工事用の仮道路です。




橋桁です。
骨組みが、たくましいです。




これは、裏門に続く橋です。
常に裏門が閉ざされているので、この橋渡った事がありません。





この橋のすぐ下の辺り。



父から聞いた話によると、昭和初期は、こちらで、水泳の訓練をしていたそうです。



裏側からの学校です。4階建てです。



道脇にこんな石がありました。
ちょうど、腰かけるのに良さそう。
休み石でしょうか。。。

人目が気になり、座りかけてやめました。
次回は座ってみたいと思います。


つぎの橋まで来ました。



学校を振り返ります。



この右手は市場で、沢山の店で賑やかでした。
今はアパートになりました。



これは、コンクリート製の防火水槽のようですが蓋をされています。



石畳みが敷き詰められた、側溝趣きがあります。




ちょっと長くなりました。
お付き合い下さりありがとうございました。