goo blog サービス終了のお知らせ 

我孫子市議会議員 坂巻宗男のblog

日々の活動や議会での出来事などをお伝えします。

ローカル・マニフェスト

2005年06月29日 | 地域政策研究所・TSC
 今日は千葉商科大学で行政政策論の授業がありました。今日のテーマは「ローカル・マニフェスト」です。ローカル・マニフェストは、主に地方自治体の首長選挙における、従来の選挙公約を具体的で評価のしやすい内容(=市民との約束)に変えていこうとするものです。数値目標や期間などが盛り込まれることが特徴に挙げられます。こうすることで、選挙時における候補者間の評価がしやすくなり、当選後の実績評価も可能になります。
 03年4月の統一地方選挙でローカル・マニフェストを掲げ、当選した首長の中には、2年を経た今、中間評価を行っている人もいます。全国的には「ローカル・マニフェスト推進首長連盟」や私も所属する「推進議員連盟」などが立ち上がり、この運動をブームに終わらせないような動きも広がっています。また、今日は流山市議会で実際にローカル・マニフェスト作りに携わっている、森議員にも講義に参加してもらい、実例の紹介もして頂きました。
 一方で、マニフェストを行政運営に活かすためには、現行の行政計画(総合計画等)との整合性や議会との関係を整理しなければならず、まだまだ施行錯誤の段階と言えます。策定過程、客観的評価、候補者間の認識、行政評価との連動などなど課題も山積しています。
 しかし、少なくとも従来のような抽象的なスローガンよりも、有権者にとって分かりやすい政策の表現手法であり、これからの選挙及び行政運営の大きな柱になるでしょう。 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会議いろいろ 

2005年05月24日 | 地域政策研究所・TSC
 昨日は、TSC(東葛若手議員の会)の総会が柏でありました。松戸、柏、流山、船橋、市川、我孫子から10名ほどの議員が集まりました。ここは、知っているようで知らない近隣市の政策などを学ぶ、情報交換の場となっています。緩やかな連携なのですが、同世代の議員ということで刺激も受け、学ぶべきことの多いグループです。
 今日は朝から消費者参加型米作りの田植えを行った後、我孫子・柏の議員協議会の総会へ出席しました。もともとは沼南町も入っていたのですが、合併したので2市の協議会となりました。ここは、道路交通部会と教育福祉環境部会に分かれ、2市の共通課題などについて議論する場となっています。
 その総会後、千葉柏道路(16号バイパス)協議会の傍聴へ行ってきました。今日は、中間取りまとめの公表の仕方についての議論となりました。いつもに比べ、静かな穏やかな協議会でした。
 明日は会派で神奈川県大和市へ市民自治条例の視察に行ってきます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

議員の仕事

2005年05月18日 | 地域政策研究所・TSC
 今日は千葉商科大学で行政政策論の講義がありました。テーマは「議員の仕事」で、私が担当しました。自分の学生時代の話や立候補に至るまでの背景も含めながら、議員の日常などについて説明しました。
 私は地方自治体の議員の仕事は「行政、議会運営やまちづくりの課題を収集し、その解決策を検討、提示、実践すること」と位置付けています。その活動には、議会活動と議会以外の活動があります。議会活動とは文字通り、議会での議案の議決や市政への質疑・提言などです。議会以外の活動とは、市民や事業者と協働でまちづくりを進めることや、執行部〈行政〉と日常的に協議をすること、先進的な事例や制度を調査・研究すること、自分の活動や市政の課題を市民に報告すること、などなどが挙げられます。
 これらについて具体的な事例を挙げ、体系的に整理しながら、授業を組み立てました。学生が少しでも議会や議員を身近な存在だと感じてくれれば良いのですが。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地域政策研究所理事会

2005年05月12日 | 地域政策研究所・TSC
 昨日まで、都市建設常任委員会で視察に行っていたため、ブログの更新が滞りました。岐阜県各務原市、飛騨市(旧古川町)で行われている公園緑地や町並み(景観)保全事業を調査してきました。この報告は改めてしたいと思います。
 今日はNPO法人地域政策研究所の理事会がありました。前月の総会を踏まえ、大学での授業展開など今年の事業内容について議論しました。来週の千葉商科大学は私の授業です。テーマは「議員の仕事」。学生が議会や議員の活動に少しでも興味をもてるような内容にしたいと思っています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地域政策研究所総会

2005年04月24日 | 地域政策研究所・TSC
 今日はNPO法人地域政策研究所(IRS)の総会がありました。16年度の事業・決算報告や17年度の事業計画について議論しました。また、総会終了後には大学の授業の経験などを踏まえ、学生との交流の図り方などについて意見交換しました。IRSのメンバーには私などが携わる千葉商科大学だけでなく、中央学院大学で今年から教鞭をとる議員や、都内の大学院で学生として勉強している議員もいて、様々な観点での有意義な議論をすることができました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東葛ステイツマンクラブ

2005年04月18日 | 地域政策研究所・TSC
 今日は東葛地域の若手議員の組織、東葛ステイツマンクラブ(TSC)の会合が船橋市でありました。会合の前には、船橋市女性センターの視察を行い、担当の職員の方々から施設の運営や機能についての説明を伺いました。この施設は平成6年に約2億2千万円の予算で開設されました。機能には学習、相談、交流、情報の4つの柱があります。特に相談では、女性相談として平成16年度で約1200もの件数があるそうです。このような施設の是非はともかくとして、相談機能としてのニーズの高さを実感しました。(写真は船橋市議会の議場にて)
船橋市女性センター

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行政政策論

2005年04月11日 | 地域政策研究所・TSC
 今週から千葉商科大学での授業が始まります。早いもので、今年で3年目です。前期は行政政策論、後期は市民参加論を担当します。最初の年の前期は生徒数も10名程度しかいなかったのですが、徐々に増え始め、昨年の後期は100名を越える生徒が受講するようになりました。行政や議会、まちづくりの現場で起きていることをテーマに講義を進めます。政策的な知識もさることながら、話す技術も重要です。自分自身にとっても勉強の日々です。04年度シラバス

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする