今日は千葉商科大学で行政政策論の授業がありました。今日のテーマは「ローカル・マニフェスト」です。ローカル・マニフェストは、主に地方自治体の首長選挙における、従来の選挙公約を具体的で評価のしやすい内容(=市民との約束)に変えていこうとするものです。数値目標や期間などが盛り込まれることが特徴に挙げられます。こうすることで、選挙時における候補者間の評価がしやすくなり、当選後の実績評価も可能になります。
03年4月の統一地方選挙でローカル・マニフェストを掲げ、当選した首長の中には、2年を経た今、中間評価を行っている人もいます。全国的には「ローカル・マニフェスト推進首長連盟」や私も所属する「推進議員連盟」などが立ち上がり、この運動をブームに終わらせないような動きも広がっています。また、今日は流山市議会で実際にローカル・マニフェスト作りに携わっている、森議員にも講義に参加してもらい、実例の紹介もして頂きました。
一方で、マニフェストを行政運営に活かすためには、現行の行政計画(総合計画等)との整合性や議会との関係を整理しなければならず、まだまだ施行錯誤の段階と言えます。策定過程、客観的評価、候補者間の認識、行政評価との連動などなど課題も山積しています。
しかし、少なくとも従来のような抽象的なスローガンよりも、有権者にとって分かりやすい政策の表現手法であり、これからの選挙及び行政運営の大きな柱になるでしょう。
03年4月の統一地方選挙でローカル・マニフェストを掲げ、当選した首長の中には、2年を経た今、中間評価を行っている人もいます。全国的には「ローカル・マニフェスト推進首長連盟」や私も所属する「推進議員連盟」などが立ち上がり、この運動をブームに終わらせないような動きも広がっています。また、今日は流山市議会で実際にローカル・マニフェスト作りに携わっている、森議員にも講義に参加してもらい、実例の紹介もして頂きました。
一方で、マニフェストを行政運営に活かすためには、現行の行政計画(総合計画等)との整合性や議会との関係を整理しなければならず、まだまだ施行錯誤の段階と言えます。策定過程、客観的評価、候補者間の認識、行政評価との連動などなど課題も山積しています。
しかし、少なくとも従来のような抽象的なスローガンよりも、有権者にとって分かりやすい政策の表現手法であり、これからの選挙及び行政運営の大きな柱になるでしょう。