goo blog サービス終了のお知らせ 

パイロット養成講座

多くの機長、副操縦士を育てた坂井優基が、パイロットになろうとする人や訓練生に送るアドバイス

横風着陸

2011-01-05 | 着陸
DKさんのリクエストにお答えして。
横風着陸の方法は大きく分けて3種類あります。

一つはクラブ方式です。翼は水平のまま機首は風上に向けて、機軸をずらしてドリフトアングルのみで横風に対処します。主としてエンジンをこすりやすい4発機に適しています。ボーイングで777などの横風テストに使っているのもこの方式です。ボーイングでは滑走路面が濡れているときはこのまま接地しても問題ないとしている機種が多いようです。

http://www.youtube.com/watch?v=ljOxo0s33sI

ただし小型機でこの方法を使うと接地後滑走路の外に飛び出そうになる時があり得ます。

2番目がウィングロー方式です。
これは機軸は滑走路と平行のまま、風上側の翼が下がった状態で進入します。エルロンを右に切ったら左にラダーを踏むことが必要です。スポイラーが立つこととクロスコントロールによる失速速度の増加に気をつける必要があります。

3番目が両者のコンバインの方式です。機軸も少しずれている、翼も少し傾いているという方式です。

どの方式が良いかは機種により、また気象状態により、パイロットにより変わります。747のように4発機ではエンジンをこすらないためにクラブ方式をこのむパイロットが多いようです。また767では機軸が滑走路とあっていないと接地時の衝撃が大きくなります。2エンジン機では相当傾いてもエンジンをこすらないためにウィングローを好むパイロットが多いようです。

またどれか一つのままということはありません。クラブ方式でも最後はラダーを踏んで軸線を少し戻します。
個人的に好きなのは、クラブ方式のままスレッショールドを通過し、フレアー後に半分だけクラブを戻すようにラダーを踏みながらそれで流されないように少しだけウィングローにするというやり方です。ただしこのやり方では絶対にラダーを踏みすぎてはいけません。機軸が風下に向いてしまうとあっというまに風下に流されます。

全てが条件により変わります。機種、滑走路の滑りやすさ、横風の強さ、風の息・・・
絶対にこの方法が正しいという一つの方法はありません。ある条件の時には正しい方法が、条件が少し変われば間違った方法になり得ます。

もう一つ重要なのが、風の強さは高度によって変わるということです。横風が弱くなれば今まで適正だったクラブは大きすぎます。アプローチするときは、いつ風が変わるかどのように変わるかに最大限の注意を払います。
今の飛行機は上空でその場の風が表示されますので、その風とタワーが報じる風の差から変化を予想して待ち構えています。
風が変化しだしたらすかさずそれに対処します。

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
風と飛行機の関係 (りんご)
2011-01-07 06:58:49
坂井機長様:
新年明けましておめでとうございます!
今年も去年以上に素晴らしいお年となりますように!私のブログへのコメント、ありがとうございます!実は、去年の12月16日から一昨日までカルパチア山脈奥地(主人の実家)に3週間滞在しておりました。パソコンが使用できない環境でしたので、ブログのアップはしませんでした。また、長旅へ出かける前には、あえてブログや誰にも知らせずに(せいぜい親くらいでしょうか。笑)行きます。なぜなら、その情報を知った人が空き巣狙いとして犯行に及ぶ可能性もあり、大変に申し訳ないですが、人間に対する性悪説的な考えも私は持っております。(笑!)したがって、必ず個人の予定は載せない様にしております。何か心配をおかけしてしまったようで(ブログでのコメント)申し訳ございませんでした。お詫び申し上げます。坂井さまの以前のブログはどこへいってしまいましたでしょうか?私も将来、飛行機を操縦してみたいので(笑!)このパイロット講座を楽しみにしています。(飛行機のシュミレーション操縦!笑!!)
返信する
Unknown (taro)
2011-01-07 19:30:41
キャプテン明けましておめでとうございます。今年も引き続き宜しくお願い致します。以前知り合いのパイロットから1つ質問を受けました。その内容は例えば神戸空港から県営名古屋空港まで小型機でVFRにて飛行したとします。しかし、目的地である名古屋空港に近づいた時にラジオが故障して送信、受信が出来なくなってしまいました。そして航法装置も偶然全て使えなくなってしまいました。そして神戸へ引き返すだけの燃料も積んでいない状況です。天気も悪く名古屋空港周辺はIMCから回復する見込みがないとの予報。IFRに切り替えることも出来ない、PARプローチも使えない、レーダーベクターも駄目となったとしたら私は遭難を宣言して携帯電話を使用しPARアプローチを管制にお願いするしかないと考えました。キャプテンがこの機の操縦士だったらどのような判断をなさいますか。またエアラインでは通信装置と航法装置が同時に使えなくなることは殆どありえない話だと思いますが、万一生じた場合にはどのように対処なさるのでしょうか。
返信する
こんにちは。 (taro)
2011-01-07 19:33:27
キャプテン明けましておめでとうございます。今年も引き続き宜しくお願い致します。以前知り合いのパイロットから1つ質問を受けました。その内容は例えば神戸空港から県営名古屋空港まで小型機でVFRにて飛行したとします。しかし、目的地である名古屋空港に近づいた時にラジオが故障して送信、受信が出来なくなってしまいました。そして航法装置も偶然全て使えなくなってしまいました。そして神戸へ引き返すだけの燃料も積んでいない状況です。天気も悪く名古屋空港周辺はIMCから回復する見込みがないとの予報。IFRに切り替えることも出来ない、PARプローチも使えない、レーダーベクターも駄目となったとしたら私は遭難を宣言して携帯電話を使用しPARアプローチを管制にお願いするしかないと考えました。キャプテンがこの機の操縦士だったらどのような判断をなさいますか。またエアラインでは通信装置と航法装置が同時に使えなくなることは殆どありえない話だと思いますが、万一生じた場合にはどのように対処なさるのでしょうか。
返信する
Unknown (DK)
2011-01-11 09:16:52
ありがとうございます。

とても参考になりました。
早速、実践します。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。