質問
モードコントロールパネルのCOURSEとHEADINGの違いが いまいち わかりません。離陸時のヘディングは例えば羽田の05から離陸する場合は005とセットするという事ですか? 離陸時はCOURSEとHEADINGは同じ数値をセットするという事なんでしょうか?
回答
コースとは自分の飛行機が飛ぶ地球に対する経路をいいます。
ヘディングは単に機首が向いている方向です。
全くの無風で釣り合いが完全にとれている状態ではコースとヘディングは一致します。
風があるとまったく一致しません。
モードコントロールパネルだけをいうと
離陸経路にVORを使わないRNAV経路の場合、コースはそのい時使っているアプローチの最終進入のコースに合わせているパイロットが多いようです。
理由は故障を起こして引き返すのにそなえています。
ヘディングは滑走路の時方位に合わす人が多いです。
ただし、羽田の滑走路05からの離陸は、After airborne turn right 120といわれるケースが99.99%以上ですので
ヘディングバグは120度に合わせます。
コースはILS34Lまたは34Rの進入用に337度にセットしているパイロットが多いようです。
モードコントロールパネルのCOURSEとHEADINGの違いが いまいち わかりません。離陸時のヘディングは例えば羽田の05から離陸する場合は005とセットするという事ですか? 離陸時はCOURSEとHEADINGは同じ数値をセットするという事なんでしょうか?
回答
コースとは自分の飛行機が飛ぶ地球に対する経路をいいます。
ヘディングは単に機首が向いている方向です。
全くの無風で釣り合いが完全にとれている状態ではコースとヘディングは一致します。
風があるとまったく一致しません。
モードコントロールパネルだけをいうと
離陸経路にVORを使わないRNAV経路の場合、コースはそのい時使っているアプローチの最終進入のコースに合わせているパイロットが多いようです。
理由は故障を起こして引き返すのにそなえています。
ヘディングは滑走路の時方位に合わす人が多いです。
ただし、羽田の滑走路05からの離陸は、After airborne turn right 120といわれるケースが99.99%以上ですので
ヘディングバグは120度に合わせます。
コースはILS34Lまたは34Rの進入用に337度にセットしているパイロットが多いようです。