goo blog サービス終了のお知らせ 

脳内機長のフライトログ

「脳内機長のフライトログ」の記事置き場です。

風邪で寝込みまして・・・

2012年11月30日 19時04分12秒 | gmaxシーナリー
ど~も~!脳内機長の筆者でぇ~す!
ご無沙汰いたしました。風邪引いて寝込みまして・・・・・




不摂生が祟ったのか・・・ 39.5°の高熱が下がりません。かといって仕事は待って居てくれませんし・・・
日中仕事して、帰宅後はひたすら「寝る!」のみ。風邪の特効薬は寝るに限ります。

やっと本日熱が下がった次第で。咳も喉の痛みも無いのだが・・・風邪なのか?

そうそう、「宇宙戦艦ヤマト」はここまで出来ました。






実は悩みに悩んだ「波動砲のヒダ」。弾ではないのに(波動砲は光線銃ですから)何故こんなモノ付いて
いるんだろう?なんて疑問を抱きながらテクスチャーで処理しようかどうか・・・悩んだあげく付けちゃいました。






第三艦橋デス。周囲の角穴の数形は不明。結構いいかげんに作っちゃいました。






ポリゴン数は問題ありませんので、エンジン部分は多少作り込んでも良さそう。
45,000 ポリゴンくらいで収まるかな?






ついでに波動エンジン(機関室)でもつくっちゃいましょうかねぇ。




Posted by 脳内機長 (* ̄▽ ̄) と 筆者 ( ̄  ̄;)





只今の進捗状況デス

2012年11月26日 00時11分09秒 | gmaxシーナリー
ど~も~!脳内機長の筆者でぇ~す!
本日(11月26日)は夕刻の更新が所用で出来ませんので
眠い目をこすっての更新デス。
ようやく「宇宙戦艦ヤマト」らしくなってきました。




機首部分に「碇」を製作。細かいディテールを施しています。
例の・・・

「見える(目立つ)所はきっちり、そうでない所は簡素に!」

を目標のモデリング。






ポリゴンカウンターとにらめっこしながら、部分部分のポリゴン数を確認して作っております。
主砲と副砲のディテールは、大分らしくなったでしょ。






機体後部のカタパルト&艦載機収納口付近デス。窪み部分にはテクスチャー処理にてシャッターを
付ける予定。ここにはカタパルトへ艦載機を乗せるリフトもあるようデス。
また、カタパルトもレールがあるのですが・・・それらは最終的にポリゴンがあれば付ける予定デス。






パルスレーザー砲デス。ちゃ~んと稼働部分の溝を付けました。その割にポリゴンは減ってマス。
理由は銃身のポリゴンを削った為。上にあります溝の無いパルスレーザー砲が旧オブジェクト。
良い形になってポリゴン数も減り一石二鳥デス。






日を増すごとに形になっていく宇宙戦艦ヤマト。 gmax はこんな感じ・・・の製作工程。
(クリックで拡大出来ます。)







本日は・・・仲間とちょいと早い「忘年会」。もうそんな時期なんですね。


Posted by 脳内機長 (* ̄▽ ̄) と 筆者 ( ̄  ̄;)




ヤマト発進!(仮だけど・・・)

2012年11月24日 16時03分52秒 | gmaxシーナリー
ど~も~!脳内機長の筆者でぇ~す!
Stratoliner さん!昨日はご指導ありがとうございました。
お陰様で「 FS Space Battleship Yamato Project 」がここまで進みました。



gmax にて、新しく作った艦体と、表示が出なかったファイルを合成しました。
いつの間にかそんなコトまで覚えてしまって・・・やはり必死!なのでしょうか。
で・・・・・






朝日の中、「宇宙戦艦ヤマト・・・発進!」って。ヲイヲイ・・・まだテクスチャー貼ってないぞ!






テクスチャー貼付作業もしないまま、シムへインストールしてみました。
MDL ファイル変換がちゃ~んと出来るか不安でしたが、今回はうまくいったようであります。
シムの表示エラーの原因は・・・後ほど。






Stratoliner さんに、こんな仕掛けまで頂きました。大気圏航行翼なんですが・・・・・






フラップと連動して開いたり閉じたりします。これはリアルなアニメーション!
大気圏航行の動画を思わず撮りたくなりました。
(まだテクスチャー貼って無いっちゅーに!!)






で、本題のエラーの件でありますが、筆者はオブジェクトのマテリアルカラー(テクスチャー貼付前の
オブジェクト本来の色)を同色にして多くの対空砲や艦橋を作製しました。
これが「ポリゴンマテリアルカラー数制限」に引っかかってしまったようで、 MDL 変換時にエラーを吐き出して
しまったようであります。

gmax には、まだまだ筆者の知らない制限・禁止事項があるようで、対空砲火の銃身に多くのムダポリゴンを
使用したコトを後悔したのは Stratoliner さんのご指導があってから。

「見える所(目立つ所)はきっちり!そうでない所は簡素に!」

メリハリが重要なのであります。(下のスクショはクリックで拡大出来ます。)






モデル作りはそのメリハリと、テクスチャーとの共和。テクスチャー処理で対応するか、オブジェクトにて
作り込むか。ただ細かく作れば良いモデルになるワケでは無いようであります。
(下のスクショもクリックで拡大出来ます。)






gmax 初心者の筆者がここまでモデルを作れるワケですから、きっと上記のような技術が必要なのですねぇ。
Posky ・ SSP 機が最高のクオリティを世界中のシマ-の皆様より絶賛される由縁が分かりました。
筆者が思う以上に「深い所」にその答えがあったようであります。

ここの所、シムへの考え方が変わったのは「作り手」側へ来たからかな?それともトシのせいなのだろうか・・・?




Posted by 脳内機長 (* ̄▽ ̄) と 筆者 ( ̄  ̄;)




勤労感謝?の日

2012年11月23日 18時40分22秒 | gmaxシーナリー
ど~も~!脳内機長の筆者でぇ~す!
「勤労感謝の日」。筆者は社会人になってからこの日に休んだ記憶が無い!
必ず何か仕事があるのであります。(何故か・・・この日だけ休めないんだなぁ。)
本日も・・・・・




まぁ、勤労(仕事)に感謝ですから、休む必要も無いでしょう・・・と、自分に言い聞かせてお仕事へ。
さすがにこの時期の三連休はキツイ!

で・・・・・ヤマトは着々と進行中。コレは前の gmax オブジェクト。 MDL ファイル変換時にエラーしたブツです。
元々 gmax ってヤツは立派な「 3D CAD 」の一種。本日たまたま「月刊 CAD&CG マガジン」に載っていた
記事を見て納得!こやつ侮れない!






普段は JW CAD だの Auto CAD ( LT ですが) だの・・・仕事で使っていますので馴染みはありますが
こと3Dとなると、ちょいと勝手が違います。そう思いつつ新しい艦体を製作中デス。






ですので、シムビルダー様は一流の 3D CAD 使いの「技術者」なのですねぇ。
筆者もそうなりたいデス。

お堅い話ですが・・・本日は「勤労感謝の日」でしたので。



Posted by 脳内機長 (* ̄▽ ̄) と 筆者 ( ̄  ̄;)




艦体のモデリング

2012年11月22日 18時40分26秒 | gmaxシーナリー
ど~も~!脳内機長の筆者でぇ~す!
原因不明のシムによるオブジェクト非表示。
なかなか原因が掴めないので、いっそ新規作成するコトに。




これが・・・不思議なくらい落ち込んでいなんですよねぇ。
次はもっとすごいオブジェクトを作るぞぉ~!!って意気込んでマス。
あそこまでモデリング出来たのですから、絶対出来る!って勝算があるからであります。






波動砲部分の穴開けもしました。もう若干縦長なのかな?って。
ポリゴンを気にして少し角張った印象デス。これで良いかどうかは、今後の判断。






スムージングの必要な所と、エッジが必要な所がありますので、今回はちゃ~んと使い分けています。
WLにて上下に分割して・・・・・






縦の分割ラインで切るとこんな部品デス。実際は8分割なのですが、縦のポリゴン位置で切って
表示してみました。






問題は、 MDL ファイルへの書き出しとシムへのインストール。テクスチャーが貼れていませんが、
こんな感じで艦体モデルが完成しました。表示具合も問題無いようであります。





これで終わりではありません。艦橋や主砲、アンテナや第三艦橋などを取付してバランスを見直す予定。
まだまだ曲線部分も気に入らないので。




Posted by 脳内機長 (* ̄▽ ̄) と 筆者 ( ̄  ̄;)